JPH01200351A - 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH01200351A
JPH01200351A JP2539788A JP2539788A JPH01200351A JP H01200351 A JPH01200351 A JP H01200351A JP 2539788 A JP2539788 A JP 2539788A JP 2539788 A JP2539788 A JP 2539788A JP H01200351 A JPH01200351 A JP H01200351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
mol
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2539788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683620B2 (ja
Inventor
Akinari Kondou
暁也 近藤
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63025397A priority Critical patent/JP2683620B2/ja
Publication of JPH01200351A publication Critical patent/JPH01200351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683620B2 publication Critical patent/JP2683620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感度及び保存性を向上させたハロゲン化銀乳
剤に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀乳剤は、写真用感光材料に今日広く使用さ
れており、その重要性は揺るぎないものである。
この場合各種の要請から、ハロゲン化銀乳剤として、沃
化銀含有率の小さいものを採用することがある。例えば
、リバーサル用感光材料は、スライド写真用としてさま
ざまに利用されているが、一般にリバーサル用感光材料
では、コントラストのあるシャープな画像を実現するた
めに、従来、ネガ用感光材料に比べて、全ハロゲン化銀
に対する沃化銀の含有量が低く現像性のよいハロゲン化
銀乳剤を用いて、硬い階調を得るようにしてきた。
近年はこのようなカラーリバーサル感光材料がさかんに
用いられているが、その一連の処理は、通常、 黒白現像(第1現像)→停止→反転→発色現像→停止→
調整浴→漂白→定着 の主要プロセスで構成され、それぞれの処理の合間に水
洗を取り入れたステップで行われる。
最初のプロセスである黒白現像においては、その現像液
中にハロゲン化銀溶剤として、so3”−。
5zOs”−、Stow”−,5CN−などを化学種と
する化合物が含有されており、化学現像によって感光し
たハロゲン化銀粒子が現像されるだけではなく、これと
同時にいわゆる溶解物理現像により未感光のハロゲン化
銀粒子の溶解もある程度進行する。
また、上記のようなハロゲン化銀粒子を用いた場合、含
有される沃化銀の量によって現像速度を調整することが
できる。これらの技術は全て公知のものである。
ところで、ハロゲン化銀に対する沃化銀の割合の小さい
このようなハロゲン化銀乳剤を用いた場合には、従来感
度の低下、コントラストの低下という現象がみられた。
これらの現象は、経時によりいっそう甚だしくなり、写
真性能の変動、特に感度の低下という由々しき問題に発
展することがあった。
これを防ぐためにハロゲン化銀に対する沃化銀の割合を
大きくすると、コントラストの低下やスティン(最低濃
度)の増加といった問題が発生し、また初期の現像が遅
れることにより、標準現像時間内では期待される感度に
まで達しないという事態が引き起こされる。
こうした問題は、リバーサル用感光材料に限ったもので
はなく、他の感光材料、例えばネガ用感光材料において
も、ハロゲン化銀に対する沃化銀含有量を小さくして現
像性を量子させたハロゲン化銀乳剤を用いた場合に、や
はり感度の低下、保存性の悪化とい、った問題が、上記
リバーサル用感光材料と同様に存在していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ハロゲン化銀に対する平均沃化銀含有
率が4モル%以下と低いハロゲン化銀乳剤でありながら
高感度であり、かつ経時による性能変動が小さい感光性
ハロゲン化銀乳剤を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記の目的は、全域光性ハロゲン化銀に対して
平均沃化銀含有率が4モル%以下である感光性沃臭化銀
乳剤であって、該沃臭化銀乳剤は、該乳剤中の感光性ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径を1μmとしたとき、沃臭化
銀1モル当たり2.55X10−4/rモル以上の増感
色素を吸着し、かつ化学増感された感光性ハロゲン化銀
乳剤により達成された。
以下、本発明の具体的な構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含有されるハロゲン化銀
粒子は、その組成が沃臭化銀であって、全ハロゲン化銀
に対する平均沃臭化銀含有率が4モル以下のものである
。より好ましくは平均沃化銀含有率は0.1〜3モル%
であり、最も好ましくは0.5〜2モル%である。
但し本発明のハロゲン化銀乳剤は、必ずしも沃臭化銀の
みから成る必要はなく、本発明の効果を阻害しない範囲
で他のハロゲン化銀を含有することができる。例えば本
発明の効果を損なわない範囲で、塩化銀を含有していて
もよい。また種粒子(後述)を用いる結果、異なるハロ
ゲン化銀組成が混入されることがある。その場合本発明
においては、沃臭化銀以外のハロゲン化銀を含めた全ハ
ロゲン化銀中の平均沃化銀含有率が4モル%以下である
本発明のハロゲン化銀乳剤は、含有されるハロゲン化銀
粒子が均一な相から構成されるものであってもよいが、
粒子内部と表相とが異なる相から構成されていわゆるコ
ア/シェル型粒子を含有するコア/シェル型乳剤である
ことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤をコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤とする場合は、沃化銀含有率の異なる2層以上の
層から構成されている粒子構造のハロゲン化銀粒子を含
有する構成にすることができる。その場合、沃化銀の含
有率が最高である層が、最表面層(以下適宜「シェル部
」と称する)以外である沃臭化銀が好ましい。
好ましくは内部層(以下適宜「コア部」と称する)が、
最高の沃化銀含有率を有し、かつ該内部層の沃化銀含有
率が6〜40モル%であることが好ましく、より好まし
くは8〜35モル%、特に好ましくは10〜30モル%
である。最表面層の沃化銀含有率は6モル%未満が好ま
しく、より好ましくは0〜4.0モル%である。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子のコア部の占める割合
は粒子全体の10〜80%とするのが好ましく、20〜
50%が更に好ましい。
本発明において、上記のようなコア/シェル型ハロゲン
化銀粒子を用いる場合、ハロゲン化銀粒子の沃化銀含有
率の高いコア部と含有率の低いシェル部との含有率差は
、シャープな境界を有するものでもよく、また境界の必
ずしも明白でない連続して変化するものであってもよい
。またコア部とシェル部の中間の沃化銀含有率を有する
中間層をコア部とシェル部の間にもつものも用いること
ができる。
前記中間層を有するコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を
用いる場合、中間層の体積は粒子全体の5〜60%更に
は20〜55%がよい。
シェル部と中間層、中間層とコア部の沃化銀含有率差は
それぞれ3モル%以上あることが好ましく、シェル部と
コア部の沃化銀含有率差は6モル%以上あることが好ま
しい。
る場合は、特開昭59−.177535、同60−13
8538、同59−52238、同60−143331
、同60−35726及び同60−258536号公報
等に開示された公知の方法によってこれを製造すること
ができる。特開昭60−138538号公報の実施例記
載の方法のように、コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
種粒子から出発して成長させることが好ましく、この場
合、粒子中心部にコアとは異なるハロゲン組成領域をも
つことがありうる。このような場合種粒子のハロゲン組
成は臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀、塩化銀
等の任意の組成のものを用いうるが、沃化銀含有率が1
0モル%以下の沃臭化銀または臭化銀が好ましい。
本発明の乳剤中に用いられるハロゲン化銀粒子の平均粒
径は任意であるが、好ましくは0.05〜lOμmであ
り、より好ましくは0.1〜5.0μmであり、最も好
ましくは0.2〜3.0μmである。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的(regu far)な結晶形を有す
る粒子を含有するものでもよく、球状あるいは板状など
の変則的(irregular)な結晶形を有する粒子
を含有するものであってもよい。またこれらの結晶形の
混合から成ってもよいし、これらの結晶形の複合形から
成るものを含有するのでもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒径が狭い分布を有する
単分散乳剤でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤
でもよいが、単分散乳剤が好ましい。
ここに単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径7を中
心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量
が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを
言い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以
上である。
ここに、平均粒径7は、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積n1Xri’が最大となるときの粒径
riを定義する。 (有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する。) ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径または投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上あるものとする
。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって分布
の広さを定義したとき20%以下のものであり、更に好
ましくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び標準偏差は前記定義のriから求め
るものとする。
単分散乳剤を得る方法には多種の手段があるが、例えば
種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶
性ハライド溶液を、PAg及びpHの制御下ダブルジェ
ット法によって加えることによって得ることができる。
添加速度の決定に当たっては、特開昭54−48521
号、同58−49938号公報を参考にできる。
更に高度な単分散乳剤を得る方法として、特開昭60−
122935号公報に開示されたテトラザインデン存在
下の成長方法が適用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を調製する方法としては、酸
性法、中性法、アンモニア決算任意の手段があり、これ
らのいずれでもよく、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩と
を反応する方法としては、片側混合法、同時混合法、及
びそれらの組み合ゎ5  せなどのいずれを用いてもよ
い。また逆混合法を用いることもできるし、同時混合法
の一つの形式であるいわゆるコンドロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して得たものであることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の調製に際しては、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素類等のハロゲン化銀溶剤を
使用してもよい。
このハロゲン化銀の粒子形成あるいは物理熟成過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩あるいはその錯塩、ロジウム塩あるいはその錯
塩、鉄塩あるいはその錯塩などを共存させてもよい。
物理熟成後あるいは沈殿形成後の乳剤から可溶性塩類を
除去する場合、このための方法としては、ヌーデル水洗
法を用いてもよい。また、アニオン性界面活性剤、アニ
オン性ポリマー、種々のゼラチン誘導体、無機塩類など
を利用したフロキュレーション法(沈殿法)を用いても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、化学増感されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤を化学増感する化学増感法に
特に限定はなく、例えば化学増感法としては、活性ゼラ
チンを用いる方法、水溶性金塩等を用いる貴金属増感法
、硫黄増感剤を用いる硫黄増感法、ポリアミン、塩化第
1スズ等の還元増感剤を用いる還元増悪法等、各種の化
学増感剤等を用いた一般的な化学増感法を用いることが
できる。
本発明においては、硫黄増感を行うことが好ましいが、
そのとき用いられる硫黄増悪剤としては各種のものがあ
り、例えば公知のものを用いることかで゛きる。例えば
チオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、アリルイ
ソチアシアネート、シスチン、P−)ルエンチオスルホ
ン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。硫黄増感剤の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり約10−?モル−約
10−’モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増悪と共に金増感を行うことが
好ましいが、用いられる金増感剤としては金の酸化数が
+1価のものでも+3価のものでもよく、多種の金化合
物を採用できる。代表的な例としては、塩化金酸塩、カ
リウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、
カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオ
ーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウ
ムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド
などが挙げられる。金増感剤の添加量は、ハロゲン化銀
1モル当たり約10−7モル−約10− ’モルの範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤について硫黄増感や金増感を
行う場合、還元増感を併用することも可能である。還元
剤としては、塩化第1スズ、二酸化チオ尿素、シラン化
合物、ヒドラジン誘導体などを用いることができる。
また本発明においては、その他各種の増感手段を用い得
、例えば、白金、イリジウム、パラジウム、セレンなど
の金属の錯塩を用いた増悪法も使用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、乳剤中の感光性ハロゲン
化銀粒子の平均粒径をrumとしたとき、沃臭化銀1モ
ル当たり2.55X10−’/ rモル以上の増感色素
を吸着している。
このような吸着量まで増感色素を吸着させるには、色素
吸着量を増大させる手段を用いることができる。
色素吸着量増大の手段としては、沃化カリウムKlを添
加する方法が好ましい。他のヨウ素化物を用いることも
でき、例えば各種のヨウ素塩、ヨウ素酸、ヨウ素酸塩及
びこれらを溶液の形で添加してもよい。添加時期は物理
成長中から化学熟成、更には塗布直前までの適当な時期
でよい。添加量はハロゲン化銀1モル当たり2X10−
6モル〜1モルが好ましく、より好ましくはlXl0−
’モル−1モルがよい。添加は1回でもよいし、数回に
分けて行ってもよい。
色素吸着量は、色素を吸着させた乳剤を遠心分離してハ
ロゲン化銀粒子を沈殿させ、溶液の色素濃度を比色定量
する方法で求めることができる。
次に、本発明に用いることができる増感色素について述
べる。
増悪色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及び
ヘミオキサノール色素等、任意のものを用いることがで
きる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
及び複合メロシアニン色素である。これらの色素類には
、その塩基性異部環核として、シアニン色素類に通常利
用される核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリ
ン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オ
キサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及びこれらの核
に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳
香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイ
ミダゾール核、キノリン核などである。これらの核は、
炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異
節環核を適用することができる。
本発明をカラー用の写真感光材料に具体化する場合、有
用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増悪色素
としては、例えば西独特許929.080号、米国特許
2,231.658号、同2,493.748号、同2
.503.776号、同2,519,001号、同2,
912.329号、同3,656,959号、同3,6
72,897号、同3,694,217号、同4,02
5.349号、同4,046,572号、英国特許1,
242゜588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201
号、同2,072゜908号、同2.739.14g号
、同2,945.763号、英国特許505,979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。更に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に
用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許2
.269.234号、同2.270.378号、同2,
442.710号、同2,454.629号、同2,7
76.280号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表的
なものとして挙げることができる。更にまた米国特許2
,213.995号、同2,493,748号、同2,
519.001号、西独特許929.080号等に記載
されている如きシアニン色素、メロシアニン色素または
複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤
感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同4B−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同4B−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−2’3931号、同52−5
1932号、同52−1045916号、同52−10
4917号、同52−109925号、同52−110
618号、同54−80118号、同56−25728
号、同57−1483号、同58−10753号、同5
B−91445号、同58−153926号、同59−
114533号、同59−116645号、同59−1
16647号、米国特許第2,688,545号、同2
.977、229号、同3,397.060号、同3,
506.443号、同3,578.447号、同3,6
72.898号、同3.679.428号、同3.76
9.301号、同3,814,609号、同3,837
,862号に記載されている。
増感色素とともに用いられる、それ自身分光増感作用を
持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって強色増感を示す物質としては、例えば芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮金物(例えば、米国特許第3
,437.510号に記載のもの)、カドミウム塩、ア
ザインデン化合物、含窒素異部環基で置換されたアミノ
スチルベン化合物(例えば、米国特許第2,933.3
90号、同3,635.721号に記載のもの)などが
ある。米国特許第3,615.613号、同3.615
.641号、同3,617.295号、同3,635.
721号に記載の組み合わせは特に有用である。
本発明の乳剤は特にカラー用に用いて効果が大きいが、
写真感度が高く保存性もよいことから多くの感光材料で
使うことができる。例えば、白黒一般用、Xレイ用、カ
ラー用、赤外用、反転用等種々の用途に用いることがで
きる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について詳述する。なお当然のこと
ではあるが、本発明は以下述べる具体的態様にのみ限定
されるものではない。
各実施例の説明に先立ち、各側で使用する増感色素その
他の添加剤を下記に示しておく。
増感色素 S−1 (C)lx) zsO+’     (CHz) 3S
O31(増感色素 S−2 増感色素 S−3 増感色素 S−4 CJs       CJs (CL) 4SO3eCsH+ + (n)増感色素 
S−5 (CHz)ssOJ−N(CzHsh 紫外線吸収剤 U−1 H 紫外線吸収剤 U−2 カプラー C−1 H C4H啼 カプラー C−2 C1 カプラー C−3 カプラー C−4 C7! ゼラチン硬化剤−1 界面活性剤−1 NaOsS  CHCOOCHz(CFzCFz)JC
H2C00Ctlt(CFzCh)zH高沸点溶媒 0
−2 高沸点溶媒 0−3 実施例−1 本実施例ではまず7種類の乳剤(本発明に係る乳剤及び
比較乳剤)を調製し、次いでこれらの乳剤を用いて感光
材料を作成して、各々の感度及び保存性を調べた。
(乳剤の調製) アンモニア法により0.25μmの種乳剤からダブルジ
ェット法を用いて成長させた沃臭化銀コア/シェル型単
分散乳剤(全ハロゲン化銀に対して沃化銀含有率がコア
部30モル%、シェル部Oモル%、平均で2モル%、平
均粒径0.6μm、八面体)を、ゼラチン含有率3%、
pH6,0、PAg8.0に調整し、これをA、 B、
 C,D、 E、  F、 Gに7分割した。55°C
においてこれら各乳剤に対して、ハロゲン化i11モル
当たり、メタノールに溶解した前記録色増惑色素S−3
を3.6X10−’モル、増悪色素S−4を9.0X1
0−’モル添加し、更にチオシアン酸アンモニウム3.
0X10−3モル、塩化金酸4、lX10−’モル、チ
オ硫酸ナトリウム6.6X10−’モルを添加し、最適
に化学熟成を行った。この間におけるメタノール濃度は
10%とした。乳剤A。
B、C,D、E、F、Gに対して最適に化学熟成を行っ
た後、B、C,Dについては沃化カリウムKlを水溶液
(0,5モル%)でハロゲン化銀1モル当たりlX10
−hモル、5X10−’モル、lXl0−3モルそれぞ
れ添加し、E、F、Gについては沃化ナトリウムNal
をやはり水溶液(0,5モル%)でハロゲン化銀1モル
当たりlXl0−6モル、5×10−4モル、lXl0
−”モルそれぞれ添加した。また各乳剤に40°Cで4
−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.7−チトラアザイ
ンデン及び 一一゛−゛フェニルメルカプトテ トラゾールを加えた。このようにして得られた乳剤をそ
れぞれ対応した乳剤番号A−Gで示す。
こうした一連の操作を行った各乳剤を遠心分離してハロ
ゲン化銀粒子を沈殿させ、上澄溶液の色素濃度を比色定
量して吸着量を求めた。得られた表1の結果をみると、
Klを添加した乳剤B。
C,D及びNalを添加した乳剤E、F、Gはいずれも
、沃化物を添加しない乳剤Aに対して色素吸着量が大き
いことがわかる。また、これらの乳剤(粒径0.6μm
)において、2.55x 10−’/ r(iは粒径(
μm))の値は同表にも示すとおり、4.25XlO−
’ (モル)であり、乳剤C,D、  F、 Gの色素
吸着量の・みがこの値を上回っていて、これらが本発明
に係る乳剤であることが示されている。
(感光材料試料の作成、及びその処理を評価)次に、上
記で得られた乳剤A−Gを用いて、次のようにして感光
材料試料を作成した。
即ち、上記A、 B、 C,D、 E、  Fの各乳剤
に、前記カプラーC−2,C−3を前記高沸点溶媒O−
3に溶解してゼラチン水溶液中に分散したものを添加し
、これに前記界面活性剤−1とゼラチン硬化剤−1を添
加してトリアセテートベース上に塗布し、試料Nα1〜
7を作成した。
試料の評価は、塗布後そのままのものと、40°C相対
湿度80%の雰囲気下に4日間放置したものに対して、
緑色光フィルターを介してウェッジ露光を行い、下記の
処理方法により反転現像処理を行い、各々についてその
評価を行った。
処理工程   処理時間   処理温度第1現像   
 6分     38°C水   洗     2分 
     38°C反  転     2分     
 38°C発色現像    6分     38゛C調
   整     2分      38°C漂   
白     6分      38°C定  着   
  4分      38°C水  洗     4分
      38°C安 定   1分   常温 乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
〈第1現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム        2g亜硫酸
ナトリウム           20gハイドロキノ
ン・モノスルホネー)    30g炭酸ナトリウム(
l水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン       2g臭化カリウム   
          2.5gチオシアン酸カリウム 
        1.2g沃化カリウム(0,1%溶液
)         2ynll水を加えテ1000 
ml 〈反 転 液〉 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩  
              3g塩化第1錫(2水塩
)           Igp−アミノフェノール 
        0.1g水酸化ナトリウム     
       8g氷酢酸             
   15−水を加えて             1
00Mく発色現像液〉 テトラポリ燐酸ナトリウム        3g亜硫酸
ナトリウム            7g第3燐酸ナト
リウム(2水塩)36g 臭化カリウム              1g沃化カ
リウム(0,1%溶液)9011Il水酸化ナトリウム
            3gシトラジン酸     
        1.5gN−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩              11g2.2
−エチレンジチオジェタノール   1g水を加えて 
            100(ld〈調 整 液〉 亜硫酸ナトリウム           12gエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g チオグリセリン           0.41n1氷
酢酸                3Wi水を加え
て             1000dく漂  白 
 液〉 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩)g エチレンジアミン四酢酸(II)アンモニウム(2水塩
)             120 g臭化カリウム
             100g水を加えて   
          1゜。0゜〈定 着 液〉 チオ硫酸アンモニウム         80g亜硫酸
ナトリウム            5g重亜硫酸ナト
リウム           5g水を加えて    
         1000d〈安 定 液〉 ホルマリン(37重量%)         5−コニ
ダックス(コニカ株式会社製)     5ml水を加
えて             1000d得られた色
素画像について、それぞれ緑色フィルターを通じて濃度
測定を行い、緑色感度を求めた。感度は濃度(D)1.
0を得るのに必要な露光量の逆数で示し、乳剤Aを用い
た試料の塗布後そのままの場合を100とした相対感度
で表した。その結果を表2に示す。
表2から、色素吸着量を2.55xlO−’/ r (
rは粒径(μm))モル(この乳剤の場合は4.25X
10−’モル)以上吸着させた本発明に係る乳剤C,D
F、Gを用いた試料は、比較乳剤A、B、Eを用いた試
料に比べて、塗布後そのままの状態において感度が高い
。また50°C1湿度80%雰囲気下に4日間放置した
後で比較すると、比較乳剤A、B。
Eを用いた試料で大幅な感度低下を引き起こしているの
に対して、本発明に係る乳剤C,D、F。
Gを用いた試料では感度低下の程度は小さく、保表  
2 実施例2 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に下記組成の各層を支持体側より順次塗布して、多層カ
ラー感光材料の試料を作成した。
ここに第7層の乳剤として実施例1の各乳剤A。
B、C,D、E、F、Gをそれぞれ用い、比較試料及び
本発明に係る試料Nα8〜14を作成した。各成分の塗
布量はg/n(で示す。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤 U−10,3 紫外線吸収剤 U −20,4 高沸点溶媒 0−1          1.0黒色コ
ロイド銀            0.24ゼラチン 
              2.0第2層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1高沸
点溶媒 0−1          0.2ゼラチン 
              1.0第3層:低域度赤
感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増惑色素(S−1,5−2
)によって分光増感された沃臭化銀AgBr1 (Ag
I 4.0モル%、平均粒径0.25μm)     
   0.5カプラー C−10,1モル 高沸点溶媒 0−2          0.6ゼラチ
ン               1.3第4層:高感
度赤感性ハロゲン化銀乳剤層赤色増感色素(S−1,5
−2)によって分光増感された沃臭化銀AgBr1 (
Ag12モル%、平均粒径0.6μm)       
  0.8カプラー C−10,2モル 高沸点溶媒 0−2          1.2ゼラチ
ン               1.8第5層(中間
層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1高沸
点溶媒 0−1          0.2ゼラチン 
               0.9第6層(低感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−3,5
−4)によって分光増感された沃臭化!li AgBr
1 (Agl 4モル%、平均粒径0.25 tt m
)         0.6カブラー C−20,04
モル カプラー C−30,01モル 高沸点溶媒 0−3          0.5ゼラチ
ン               1.4第7層(高感
度緑感性ハロゲン化銀乳剤層)表3に示す乳剤(乳剤番
号A−Gのいずれか)0.9 カプラー C,−20,10モル カプラー C−30,02モル 高沸点溶媒 0−3          1.0ゼラチ
ン               1.5第8層(中間
層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀            0.1ゼラチ
ン               0.92.5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン 0.1高沸点溶媒 0−
1          0.2第1O層(低域度青惑性
ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−5)により分
光増感された沃臭化銀へgBrI (Agl 4モル%
、平均粒径0.35μm>             
 0.6カプラー C−40,3モル 高沸点溶媒 0−3           0.6ゼラ
チン               1・3第11層(
高感度前悪性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−
5)により分光増感された沃臭化銀AgBrI (Ag
l 2モル%、平均粒径0.9μm)        
      0.9カプラー C−40,5モル 高沸点溶媒 0−3           1.4ゼラ
チン                2.1第12層
:第1保護層 紫外線吸収剤 U−10,3 紫外線吸収剤 U−20,4 高沸点溶媒              0.6ゼラチ
ン               1.22.5−ジ−
t−オクチルハイドロキノン 0.1第13層:第2保
護層 平均粒径(r ) 0.08μmで沃化銀1モル%を含
む沃臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 
         銀量0.3ポリメチルメタクリレ一
ト粒子(直径1.5μm)界面活性剤−1 ゼラチン               0・7なお、
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1や界面活
性剤を添加した。また、カプラーの溶媒としてトリクレ
ジルホスフェートを用いた。
試料の評価は、実施例1と同様に、塗布後そのままのも
のと、温度50°Cと、相対湿度80%の雰囲気下に4
日間放置しておいたものに対して、緑色光フィルターを
介してウェッジ露光を行い、反転現像処理した試料につ
いて行った。
得られた色素画像について、それぞれ緑色フィルターを
通じて濃度測定を行い、緑色光感度を求めた。感度は濃
度(D)1.0を得るに要する露光量の逆数で示し、乳
剤Aを用いた試料の塗布後そのままの場合を100とし
た相対感度で表した。その結果を表3に示す。
表3から、本実施例の如く多層カラー感光材料とした場
合も、実施例1と同様の傾向があることがわかる。即ち
、色素吸着量を2.55X10−’/ ?(V″は粒径
(μm))モル(この乳剤の場合は4.25×10−’
モル)以上吸着させた本発明に係る乳剤C9D、F、G
を用いた試料は、比較乳剤A、B、Eを用いた試料に比
べて、塗布後そのままの状態において感度が高く、また
50°C1湿度80%雰囲気下に4日間放置した後で比
較すると、比較乳剤A。
B、Eを用いた試料で大幅な感度低下を引き起こしてい
るのに対して、本発明に係る乳剤C,D。
F、 Gを用いた試料では感度低下の程度は小さく、表
  3 実施例3 実施例2の第4層の乳剤をHと1に入れかえ試料Nα1
5〜16を作成し、実施例2と同様な操作にて赤感性層
の保存性について評価したところ、本発明の乳剤を用い
た試料N(116には顕著な改良効果が認められた。
〔発明の効果] 上述の如く、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ココトラス
トやスティンの点で有利である平均沃化銀含有率が4モ
ル%以下と低いものでありながら高感度であり、かつ経
時による性能変動が少ないという利点を有し、従来の問
題点を解決したすぐれたものということができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全感光性ハロゲン化銀に対して平均沃化銀含有率が
    4モル%以下である感光性沃臭化銀乳剤であって、該沃
    臭化銀乳剤は、該乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子の平
    均粒径をr μmとしたとき、沃臭化銀1モル当たり2.55×10
    ^−^4/rモル以上の増感色素を吸着し、かつ化学増
    感されていることを特徴とする感光性ハロゲン化銀乳剤
JP63025397A 1988-02-05 1988-02-05 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤 Expired - Fee Related JP2683620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025397A JP2683620B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025397A JP2683620B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200351A true JPH01200351A (ja) 1989-08-11
JP2683620B2 JP2683620B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=12164761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025397A Expired - Fee Related JP2683620B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683620B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851627A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS6123147A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851627A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS6123147A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61103149A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683620B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225666A (en) Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
US4791053A (en) Silver halide photographic material
JPH0353619B2 (ja)
EP0112161B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US6007977A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS63188129A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPH01200351A (ja) 高感度かつ経時保存性が改良されたハロゲン化銀乳剤
JPS60170852A (ja) カラ−写真感光材料
JP2000063689A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP3278227B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6911303B2 (en) Light-sensitive silver halide grain
JP2829872B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0455295B2 (ja)
JP2000066325A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees