JPH01198516A - 自動製パン器 - Google Patents

自動製パン器

Info

Publication number
JPH01198516A
JPH01198516A JP24441588A JP24441588A JPH01198516A JP H01198516 A JPH01198516 A JP H01198516A JP 24441588 A JP24441588 A JP 24441588A JP 24441588 A JP24441588 A JP 24441588A JP H01198516 A JPH01198516 A JP H01198516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
bread
transmittance
temperature
fermentation process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24441588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Takahashi
幸伸 高橋
Kyoko Kudo
工藤 恭子
Satoru Sunada
砂田 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24441588A priority Critical patent/JPH01198516A/ja
Publication of JPH01198516A publication Critical patent/JPH01198516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自IJJ製パン器に関する。
(従来の技術) 近年のパンの消費量の増大に伴ない各種の製パン器の市
場での出回りが著しい。
製パン器においては、パン製造を、その材料である小麦
粉、イースト菌、少量のバター、砂糖等を水と共にこね
て一次発酵させ、ガス抜きをした後、二次発酵させ、更
にガス扱きをして成形発酵させた後、焼いて仕上げる、
といった従来一般のパン製造工程を経て行なう。
ところで、パン製造工程のうち、発酵工程は、主として
パンに適度のふくらみを持たせるために、小豆な工程で
ある。したがって、発酵工程では、発酵速度が季節、地
ta差による気温や湿度、初期の材料温度、イースト発
酵力、材料の種類、配合等の違いによって左右されるた
め、これらの要素を考鑵した工程の制御が必要である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、人間が発′Wi時間やイースト吊を調節
して発酵工程を行なう方法では、予め前述した如き要素
を踏まえて調整することは実質不可能であり、特に発酵
終了の決定において、体積の増加を目で判断したり、パ
ン生地に指で穴をあけ、その穴の戻り具合で判断する等
、主観的な手段を用いていた。このため、常に−様な出
来上がりのパンを作ることは困難であり、また手間もが
がった。なお、自動の製パン器では、発酵は温度と時間
のみでl1IIllシているのが一般的で、やはり前述
した如き要素を考慮しないため、発酵不足あるいは発酵
過剰になり、パンの出来具合が良好でないおそれがあっ
た。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的として
は、発酵工程の1ijillを適切に行ない、良好なパ
ン作りを可能にした自動製パン器を提供することにある
[発明の構成1 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、パンの材料から少なくとも発
酵工程を経てパンを自動的に製造する自動製パン器にお
いて、本発明は、前記パンの材料から発酵に伴い発生ず
るガス量を検出するガス検出手段と、検出したガス量に
基づいて発酵状態を判断し発酵工程を制御する1111
611手段とを有づることを要旨とする。
(作用) 本発明に係る自動製パン器にあっては、発酵工程におい
て、パンの材料から発生するガスの量と発酵の進行状態
との間に相関があることに着目して、ガス是の検出結果
に基づいて発酵工程を制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る自動製パン器の構成
断面を示す図である。その特徴としては、パンの製造で
重要な工程である発酵工程において、パンの材料から発
生する°ガス量と発酵の進行状態との間の相関関係に着
目して、ガス量をパン生地内の光の透過率として検出し
この値に基づいて発酵工程を制御することにある。すな
わち、発酵工程においては、時間の経過と共にパン生地
内部にイースト菌により発生した炭酸ガスを主成分とす
る気泡が発生しパン生地の見かけ体積も増加するため、
第3図に示す如く、発酵の進行に伴いパン生地内におけ
る光の透過率も増加する傾向にあり、適度な発酵状態に
相当する透過率の増加を検出することでIIH終了を判
断するのである。
第1図において、1はパンを作るための種々の材料が投
入され後述する所定の工程を経てパンが製造される容器
で、下部にヒータ3が遮らされた加熱1115内におい
て、該加熱槽5の底部に設けられた支持台7上に固定設
置されている。この容器1の底部には、本体9の底部に
設置されているモータ11の回転軸12に固定され、こ
のモータ11の駆動に伴い回転せしめられ材料を攪拌す
る羽根13が設けられている。
一方、この容器1の側面下り部には、対向する位置に耐
熱性の透明部材が嵌め込まれた窓15゜16が設けられ
ている。そして、更に、この窓15.16を介して対向
する加熱桶5の内側面には発光部18および受光部19
が設けられており、容Ia1内に光路20を形成でさる
ようになっている。ずなわら、これらは、少なくとも発
酵工程において光路20を形成し、受光部19での受光
レベルに基づいて光路20における光の透過率を検出す
るものである。なお、発光部18は発光素子21とレン
ズ22とを有する構成で、受光部19は受光索子23と
レンズ24とを右する構成で、共に後述する制御部25
により動作制御される。
なお、第1図において、17は外蓋、27は容器1内温
度を検出するための温度検出手段で、検出結果は制御部
25に出力される。
第2図は制御部25およびその周辺の回路ブロックを示
す図である。制御部25は、受光rg519および温度
検出手段27がらの検出結果に基づぎヒータ3および/
またはモータ11を制御することで工程制御を行なうも
のである。第2図において、29は主に受光部19から
の透過率情報を受けて発酵工程の進行状態を判断する状
態判断部で、マイクロコンピュータ等で構成されている
。なお、この状態判断部29は発光部18の作動制御を
も行なう。また31は状態判断部29の制御下で温度検
出手段27からの検出結果に基づきヒータ3の温度を制
御する温度III御部である。さらに、33は状態判断
部29のi、lJ II下においてモータ11の駆動を
制御するモータ制御部である。なお、温度fi制御部3
1によるヒータ3の温度制御方式としては、例えばヒー
タ3の通電電圧を一定としてオン−オフ制御等が考えら
れる。
次に、本実施例の作用を第3図を用いて説明する。なお
、第3図は、パンの製造工程の経過に伴なうヒータ3お
よびモータ11への通電状況と、光路20における透過
率の変化状況を示す図である。
まず、パン作りの開始に当たり、容器1内に所要のパン
材料が投入され、所定の開始スイッチ(図示せず)が操
作されると、状態判断部29は、発光部18を作動開始
させると共に、このパン材料をモータ11を駆動するこ
とで羽根13を回転させて所定時間だけ捏ね、パン生地
を形成する。
これが所謂捏ね工程である。
状態判断部29は、捏ね工程の終了に際しその時の光路
20における透過率を検出後に一次発酵工程に入る。−
次発酵工程において、状態判断部29は、温度制御部3
1を介してヒータ3への通電制御を行ない、容器1内の
温度を所定の発flfm度(例えば28℃)に維持する
と共に、受光部19による検出結果に基づき光路2oに
おける透過率の監視を開始する。そして、状態判断部2
9は、発酵の進行に伴いイースト菌により発生した炭酸
ガスを主成分とする気泡の増加による光路20の透過率
が一次発酵開始時に対し所定量ΔD1だけ増加したこと
を検知すると、ヒータ3への通電を停止し一次発酵を終
了させる一方、パンの風味を出すためにモータ11を駆
動させて一定時間ガス抜き作業を行なう。なお、このガ
ス扱き作業により、気泡がつぶされることから透過率と
しては減少する。
このガス抜き作業の終了後、引き続き順次に二次発酵お
よび成形発酵を行なうが、発酵作業の終了は一次発酵と
同様に夫々の発酵作業中における光路20における透過
率の所定量の増加(ΔD2 。
ΔD3 )の検知による。なお、成形発酵時におけるヒ
ータ3の温度としては、−次および二次の発酵時に比べ
若干高い温度(例えば38℃)に設定される。
成形発酵後の焼き上げ工程では、状態判断部29がヒー
タ3の温度を発酵工程時に比べ高い所定の焼き上げ温度
(例えば160℃)に維持制御する一方、例えば容器1
内のガス濃度の変化に基づき工程制御を行なうことにな
る。
なお、一般に、発酵はパン生地の見掛けの体積が約2倍
にふくらんだときが良いとされているから、光路20内
にしめるガスの気泡内の光路長は光路全体の長さの約1
/2となる。気泡内は炭酸ガスを主成分とする気体であ
るため光に対する透過率が良好でありほとんど減衰せず
に光が透過する。従ってこね終わり直後に測定した透過
率に対して発酵終了時には約2倍の光が受光部19に到
達する。そして、焼上げ工程の始めでも発酵は継続する
ので、見掛けの体積が2倍が良いとするならばその少し
手前で焼上げ工程に入るのが望ましい。
したがって、本実施例によれば、発酵工程制御をパン生
地内の光の透過率の変化状況に基づいて行なうようにし
たので、工程作業に影響を与える季節、地域差による気
温やlla雇等の種々の要素に関係なく良好なパン作り
が自動で行なうことができる。
なお、本実施例ぐは、発光部18および受光部19を加
熱槽5の内側面に配備するようにしたが、これに限られ
るものではなく、例えば第4図に示す如く、一方(例え
ば発光部18を構成する発光素子21)を回転軸12a
内に、他方(例えば受光部19を構成する受光素子23
)を羽根13aの先端部内にそれぞれ窓40を介して対
向するように配備してもよい。このように配備すること
によっては、本実施例と同様の効果に加えてパン生地の
多少に関係なく確実な検出ができ、更に光路が短いので
測定対象たる光のレベルが高く正確な検出が可能となる
。なお、この配備構成では、υ1部品25と発光素子2
1および受光素子23との間の配線が問題となるが、例
えば次のように対処している。すなわら、第5図および
第6図に示す如(、両面に3本のロータリ電極4’1.
42.43(1本はグランド線)が設けられた電極板4
4を回転軸12aに同期回転可能に固定する。そして、
一方の両側には、0−タリ電極41.42゜43に対し
て個別に常時接触する一方、1llill部25への接
続線を有している3本のブラシ電極45゜46.47を
具体する固定電極部48を配備する。
そして、他方の面の0−タリ電極41.42.43に対
し個別接続された3本の信号線49(1本はグランド共
通)を電極板44を貫通して回転軸12a内を通しそれ
ぞれ発光素子21.受光素子23に接続するのである。
また、第1図および第4図に示した構成では発光部18
.21から受光部19.23に至る光路が容器1底而に
対し平行に設定されているが、捏ね棒51を具備する自
動製パン器50にあっては、第7図に示す如く、発光部
18を加熱槽5の底部に、受光素子23を捏ね棒51内
にそれぞれ窓53.55を介して対向配備してもよい。
このように発光部18から受光素子23に至る光路56
を容器1底面に対し垂直に設定することによっては、 
−本実施例と同様の効果に加えて自動製パン器50の上
部に設けられているのぞき窓57から入射する外来光に
よる誤動作を防止して正確な発酵状態の検出が可能とな
る。なお、この配備構成では、制御部25と受光索子2
3との配線が問題となるが、例えば捏ね棒51と加熱槽
5との間に接点59を設けることにより対処可能である
[発明の効果J 以上説明したよ)に、本発明によれば、発酵工程におい
て、パンの材料から発生するガス量と発酵の進行状況と
の間に相関があることに着目して、ガス量の検出結果に
基づいて発酵工程を1llillするようにしたので、
発酵工程のtiIJIIlを適切に行なうことができ、
もって良好なパン作りが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は当該一実
施例における制御回路ブロックを示す図、第3図は当該
一実施例の作用を説明するための図、第4図乃至第7図
は変形例を示す図である。 1・・・容器      3・・・ヒータ5・・・加熱
槽     7・・・支持台9・・・本体     1
1−・・モータ13.13a・・・羽根 17・・・外
蓋18・・・発光部    19・・・受光部21・・
・発光素子   23・・・受光素子25・・・制御部
    27・・・温度検出手段29・・・状態判断部
  31・・・湯度u制部品33・・・モータυ1t1
1部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パンの材料から少なくとも発酵工程を経てパンを
    自動的に製造する自動製パン器において、前記パンの材
    料から発酵に伴い発生するガス量を検出するガス検出手
    段と、 検出したガス量に基づいて発酵状態を判断し発酵工程を
    制御する制御手段と、 を有することを特徴とする自動製パン器。
  2. (2)前記ガス検出手段は、ガス量を、発酵時における
    パン生地内の光の透過率として検出し、前記制御手段は
    、検出した透過率の変化に基づいて制御を行なうことを
    特徴とする請求項1記載の自動製パン器。
JP24441588A 1987-10-31 1988-09-30 自動製パン器 Pending JPH01198516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24441588A JPH01198516A (ja) 1987-10-31 1988-09-30 自動製パン器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27465087 1987-10-31
JP62-274650 1987-10-31
JP24441588A JPH01198516A (ja) 1987-10-31 1988-09-30 自動製パン器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198516A true JPH01198516A (ja) 1989-08-10

Family

ID=26536725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24441588A Pending JPH01198516A (ja) 1987-10-31 1988-09-30 自動製パン器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198517A (ja) * 1987-10-31 1989-08-10 Toshiba Corp 自動製パン器
JPH02119814A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 製パン器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198517A (ja) * 1987-10-31 1989-08-10 Toshiba Corp 自動製パン器
JP2624801B2 (ja) * 1987-10-31 1997-06-25 株式会社東芝 自動製パン器
JPH02119814A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Toshiba Corp 製パン器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198516A (ja) 自動製パン器
JP2703991B2 (ja) 自動製パン器
JP2580016B2 (ja) 自動製パン器
JP2532897B2 (ja) パン製造機
JPH01119214A (ja) 自動製パン器
JPH01158915A (ja) 自動製パン器
JPH07155263A (ja) 製パン器
JP2624801B2 (ja) 自動製パン器
JPH01256915A (ja) 自動製パン器
JPH0427470Y2 (ja)
JPH0427471Y2 (ja)
JP2619013B2 (ja) 製パン器
JP3780856B2 (ja) 自動製パン機
JPH0427473Y2 (ja)
JPH0713617Y2 (ja) 自動製パン機
JPH02119815A (ja) 製パン器
JPH0690862A (ja) 自動製パン機
KR930005281B1 (ko) 자동제빵기의 제빵방법
JPH07322958A (ja) 製パン器
JPH08215058A (ja) 自動製パン機
JPH06153764A (ja) 最適発酵制御ができる温湿度調整庫
JPH02119814A (ja) 製パン器
JPH0595431U (ja) 自動製パン機
KR930003634Y1 (ko) 제빵기의 생지온도 감지장치
JPH02239821A (ja) パン製造機