JPH01198416A - 転炉羽口煉瓦ボーリング装置 - Google Patents

転炉羽口煉瓦ボーリング装置

Info

Publication number
JPH01198416A
JPH01198416A JP2420088A JP2420088A JPH01198416A JP H01198416 A JPH01198416 A JP H01198416A JP 2420088 A JP2420088 A JP 2420088A JP 2420088 A JP2420088 A JP 2420088A JP H01198416 A JPH01198416 A JP H01198416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boring
tuyere
converter
rail
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2420088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480092B2 (ja
Inventor
Shigeki Yagi
八木 重器
Yoshikazu Kubo
吉一 久保
Matsuo Otaka
大高 松男
Hideaki Ikeda
英明 池田
Takeo Takeda
武田 武男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA SAKUGANKI KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
KURITA SAKUGANKI KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA SAKUGANKI KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical KURITA SAKUGANKI KK
Priority to JP2420088A priority Critical patent/JPH01198416A/ja
Publication of JPH01198416A publication Critical patent/JPH01198416A/ja
Publication of JPH0480092B2 publication Critical patent/JPH0480092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、転炉羽口煉瓦ボーリング装置に係り、転炉
において、使用に伴い損傷してゆく羽口を補修する際の
煉瓦ボーリングに使用し、所望の穿孔を短時間にて正確
に開穿できる転炉羽口煉瓦ボーリング装置に関する。
(従来の技術) 転炉において、使用に伴い損傷してゆく羽口を補修する
際の煉瓦ボーリングにあっては、転炉自体が大型である
からボーリング機自体も大型となり、転炉羽口煉瓦ボー
リング装置の設置に際しては多くの作業者が長時間を要
していた。
そのため、最近では、ボーリング装置全体を自老成にし
て、羽口まで容易に移動させると共にその位置でボーリ
ング角度を羽口の方向へセットできるようにした自走式
転炉羽口煉瓦ボーリング装置が開発提供されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この自走式転炉羽口煉瓦ボーリング装置の場
合には、大型の装置を転炉の位置まで移動させて位置決
めを行う作業は非常に簡単に行うことができ便利である
が、次に示すような問題点があった。
すなわち、前述したように、移動、位置決めは非常に簡
単であるが1.この装置は自走式であるから車輪によっ
て移動できる構造となっている。そのため、ボーリング
の段階になると、装置全体の固定が非常に難しく、羽口
の煉瓦にボーリングビットが食付く際に心ずれが生じて
しまい、又、その時の振動でブレが生じ穿孔自体が所定
の径よりも大きくなってしまう。又、出鋼口のボーリン
グの場合に多く発生し、羽口の場合にも言えるのである
がミ装置全体の固定が非常に難しいから、溶損による偏
心した耐火煉瓦の孔を再度ボーリングする場合に、その
偏心に倣ってそのままボーリングが行われてしまい、偏
心を修正することができない。
そうすると、ボーリング終了後正規な寸法形状の穿孔と
なるように修正すべく二次加工が必要となり、その作業
に長時間を費やしてしまうという問題点があった。
そこで、この発明は、上述した問題点等に鑑み、移動、
及び位置決めが容易で、しかも1、ボーリングに際して
、心ずれをなくし且っブレをもなくして正確な穿孔を開
穿できる転炉羽口煉瓦ボーリング装置の提供を課題とし
て創出されたものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、クレーン等によって吊下げ移動可能に形成
した基台と、回転ロッドを有して基台上でボーリング方
向へのみ往復移動可能なボーリング機と、基台を転炉羽
口に固定する位置決込固定部とからなり、基台は、ボー
リング機を前記ボーリング方向へのみガタのない状態で
往復移動させるレールと、このレールをクレーン等によ
って吊下げ移動可能にする基枠と、設置の際のレールの
高さを調節すべくレールの一端がわに設けた位置決め昇
降装置と、ボーリング機の回転ロッドを回転自在に保持
してこの回転ロッドをボーリング方向へのみ移動可能に
するロッド受けとを有し、ボーリング機はレール上を自
走すべく形成し、回転ロッドの先端にはボーリングビッ
ト或いはリーマ−ビットを適宜取付は可能に形成し、位
置決め固定部は、前記レールの他端がわの基台に取付け
、転炉羽口に既設されている連結具に嵌合固定され中心
を前記回転ロッドが通過可能となるように配された連結
固定具にてなることにより、上述した問題点を解決する
ものである。
(作用) この発明に係る転炉羽口煉瓦ボーリング装置は、先ず、
基台をクレーン等によって吊下げ移動させて転炉の位置
まで移送する。
そして、転炉羽口に既設されている連結具に位置決め固
定部の連結固定具を嵌合固定することで転炉の羽口に基
台を固定する。
又、一方では、位置決め昇降装置により、レールの高さ
を調節してボーリング方向を羽口にセットし、その時点
で基台を、例えばワイヤーの如きもので床面に固定する
その後、ボーリング機を作動させることで回転ロッドを
回転させながらボーリング方向へボーリング機を移動さ
せ、その時に、レール上でガタがない状態でボーリング
機を移動させ、回転ロッドの先端にボーリングビット或
いはリーマ−ピットを適宜取付けて羽口の煉瓦をボーリ
ングする。その時に、ロッド受けによって回転ロッドも
ガタのない状態で回転移動させ、連結固定具の中心を通
って正確な位置にボーリングを行うものである。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
すなわち、図に示す符号1は基台であり、ボーリング機
11をボーリング方向へのみガタのない状態で往復移動
させるレール5と、このレールをクレーン(図示せず)
等によって吊下げ移動可能にする基枠2と、レール5の
一端がわに設け、設置の際のレール5の高さを調節する
位置決め昇降装置としてのジヤツキ6と、ボーリング機
11の回転ロッド14を回転自在に保持すると共に、ボ
ーリング方向へのみ移動可能にするロッド受け8とを有
している。
そして、基枠2は、その上部に吊下用部材3を固定し、
第2図に示すように、吊下孔4にクレーンのフックFを
掛けて吊下げ移動させることができるように形成されて
いる。
又、レール5は、チャンネル材を2本背中合わせにして
配し、このレール5には、2本のチャンネル材同士を跨
ぐようにして移動台12を配し、それぞれのチャンネル
鋼の溝部分に移動台12の摺動ローラー13を配して移
動台12をレール5上でガタのない状態で摺動すべく形
成しである。
更に、ロッド受け8は移動台12と共にレール5上を摺
動させるべく、レール5を摺動する摺動体10と、この
摺動体10の上に配して後記回転ロッド14を放射三方
向から押えてガタがない状態で回転自在となるように保
持するロッド受はローラー9とから形成されている。
一方、ボーリング機11は、前述したようにレール5上
を摺動してボーリング方向で往復動するように形成され
ているが、このボーリング機11は回転ロッド14が取
付けてあって、この回転ロッド14を駆動回転させるよ
うにも形成されている。
この回転ロッド14はボーリング方向へ配されていて、
ロッド受け8によって回転自在に保持されている。そし
て、この回転ロッド14には、第5図に示すように、そ
の先端の装着口20に、ボーリングビット18、そして
、第1リーマ−ピッ)19a、第2リーマ−ビット19
bS第3リーマ−ビット19C1第4リーマ−ビット1
9dがそれぞれ装着可能に形成されている。これは、第
6図に示すようなテーパー上の羽口Mを開穿するため、
最初にボーリングビット18によって下孔を開け、次に
、大径の順で第1リーマ−ビット19aから第4リーマ
−ビット19dに至るように取替えて入口がわから順次
リーマ−加工を施してテーパー状に仕上げるものである
一方、前記ボーリング機11とロッド受け8とは、第2
図に示すように、駆動装置16の駆動回転力を駆動チェ
ーン17等によって移動台12と摺動体10とに伝達さ
れ同時に同方向へ移動するように形成する。それらの作
動は操作装置15による遠隔操作で行う。
又、位置決め固定部は、前記レール5の他端がわの基台
1に取付け、転炉Pの羽口Mに既設されている連結具J
に嵌合固定され中心を前記回転ロッド14が通過可能と
なるように配された連結固定具21にてなる。
すなわち、連結具Jは、転炉Pの底部炉壁PWに設けた
羽口Mに予め熱風送り用パイプ(図示せず)等の取付は
用として設けられ、断面略ハツト型のフランジ継手にて
形成されており、連結固定具21の方も、同様な形状で
連結具J内に嵌合される嵌合部22を有したフランジ継
手の形状を呈している。そして、ボルト孔24にボルト
(図示せず)を挿入して連結具Jのフランジと連結固定
具21のフランジとを連結することでそれらを連結する
ものである。又、前記嵌合部22は筒体で、その中心を
回転ロッド14が挿通通過するように形成されているも
のである。
このように形成しであるから、先ず、基台1をクレーン
等によって吊下げ移動させて転炉Pの位置まで移送する
そして、前記連結具Jに位置決め固定部の連結固定具2
1を嵌合固定することで転炉Pの羽口Mに基台1を固定
する。
又、一方では、ジヤツキ6により、レールの高さを調節
してボーリング方向を羽口Mにセットし、その時点で基
台1を、ワイヤーWで床り面に固定する。
その後、ボーリング機11を作動させることで回転ロッ
ド14を回転させながらボーリング方向へボーリング機
11を移動させ、その時に、レール5上でガタがない状
悪でボーリング機11を移動させ、回転ロッド14の先
端にボーリングビット18或いはリーマ−ビット19a
、19b、19c、19dを適宜取付けて羽口Mの煉瓦
をボーリングする。その時に、ロッド受け8によって回
転ロッド14もガタのない状態で回転移動させ、連結固
定具21の中心を通って正確な位、置にボーリングを行
うものである。
従って移動は基台1自体をクレーンで゛吊下げて行い、
位置決め固定は、連結固定具21を連結具Jに嵌合固定
し、且つジヤツキ6によってレール5の高さを調節した
後ワイヤーWで床りに固定することで行い、ボーリング
はボーリング機11によってガタのないように行うから
、ガタの発生は抑えられ、ボーリングに際して、心ずれ
をなくし且つブレをもなくして正確な穿孔を開穿てきる
ものである。
尚、この発明に係る転炉羽口煉瓦ボーリング装置は、前
述した実施例に限定されることがないことは言うまでも
ない。
(発明の効果) 上述の如く構成したこの発明は、クレーン等によって吊
下げ移動可能に形成した基台1と、回転ロッド14を有
して基台1上でボーリング方向へのみ往復移動可能なボ
ーリング機11と、基台1を転炉Pの羽口Mに固定する
位置決め固定部とからなり、基台1は、ボーリング機1
1を前記ボーリング方向へのみ°ガタのない状態で往復
移動させるレール5と、このレール5をクレーン等によ
って吊下げ移動可能にする基枠2と、設置の際のレール
5の高さを調節すべくレール5の一端がわに設けた位置
決め昇降装置と、ボーリング機11の回転ロッド14を
回転自在に保持してこの回転ロッド14をボーリング方
向へのみ移動可能にするロッド受け8とを有し、ボーリ
ング機11はレール5上を自走すべく形成し、回転、ロ
ッド14の先端にはボーリングビット8或いはリーマ−
ビット19 a、  19 b、  19 c、  1
9 dを適宜取付は可能に形成し、位置決め固定部は、
前記レール5の他端がわの基台1に取付け、転炉Pの羽
口Mに既設されている連結具Jに嵌合固定され中心を前
記回転ロッド14が通過可能となるように配された連結
固定具21にてなるから、基台1をクレーン等によって
吊下げ移動させて転炉Pの位置まで移送し、転炉Pの羽
口Mに既設されている連結具Jに位置決め固定部の連結
固定具21を嵌合固定することで転炉Pの羽口Mに基台
1を固定することができる。
又、一方では、位置決め昇降装置により、レール5の高
さを適宜調節してボーリング方向を羽口Mにセットし、
その時点で基台1を、例えばワイヤーWの如きもので床
面pに固定する。
そうすれば、クレーンは通常転炉Pが配しである建物に
は設置しであるので装置全体を容易に転炉Pの位置まで
移動させることができ、連結固定具21により容易に羽
口Mにボーリング機11の回転ロッド14を正規な角度
で設置し、その後基台1を動かないように固定すること
ができる。
そして、このように基台1を固定しておけば、ボーリン
グ機11を作動させることで回転ロッド14を回転させ
ながらボーリング方向へボーリング機11を移動させ、
その時に、レール5上でガタがない状態でボーリング機
11を移動させ、回転ロッド14の先端にボーリングビ
ット18或いはリーマ−ビット19a、19b、19c
、19dを適宜取付けて羽口Mの煉瓦をボーリングすれ
ば、ボーリング機11の作動による振動でブしたり、或
いは、偏心した孔に倣ってしまうこともなく、シかもボ
ーリングビット18の食付き時にブして変形した穿孔に
なることもない。
その時に、ロッド受け8によって回転ロッド14もガタ
のない状態で回転移動させ、連結固定具21の中心を通
って正確な位置にボーリングさせることが可能となるか
ら、従来の自走式転炉羽口煉瓦ボーリング装置にあって
は到底考えられないほど正確にボーリングすることが可
能となった。
従って、従来のように正規な穿孔径に対して大径になっ
たり芯ずれしたり、或いは変形孔になったりすることが
なくなるから、ボーリング終了後正規な寸法形状の穿孔
となるように修正する二次加工の必要がなくなり、羽口
Mの補修を短時間で行うことができ、実際には、従来の
自走式転炉羽口煉瓦ボーリング装置の場合には約7時間
かかっていた作業を約2時間程度で行うことができ、大
幅な時間短縮を実現することができるようになった。
このように、この発明によれば、移動、及び位置決めが
容易で、しかも、ボーリングに際して、心ずれをなくし
且つブレをもなくして正確な穿孔を開穿できるようにし
、羽口Mの補修時間を大幅に短縮できるなどの優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は斜視
図、第2図は正面図、第3図は平面図、第4図は側面図
、第5図は回転ロッドとボーリングビットとリーマ−ビ
ットとの一部切欠正面図、第6図は使用状態の一部切欠
正面図である。 1・・・基台、2・・・基枠、3・・・吊下用部材、4
・・・吊下孔、5・・・レール、6・・・ジヤツキ、7
・・・ワイヤー固定具、8・・・ロッド受け、9・・・
ロッド受はローラー、10・・・摺動体、 11・・・ボーリング機、12・・・移動台、13・・
・摺動ローラー、14・・・回転ロッド、15・・・操
作装置、16・・・駆動装置、17・・・駆動チェーン
、18・・・ボーリングビット、19a・・・第1リー
マ−ビット、19b・・・第2リーマ−ビット、19C
・・・第3り一マーピット、19d・・・第4リーマ−
ビット、20・・・装着口、 21・・・連結固定具、22・・・嵌合部、23・・・
挿通孔、24・・・ボルト孔、 D・・・床、F・・・フック、J・・・連結具、M・・
・羽口、P・・・転炉、PW・・・炉壁、W・・・ワイ
ヤー。 特 許 出 願 人 住友金属工業株式会社特 許 出
 願人栗田繋岩機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、クレーン等によって吊下げ移動可能に形成した基台
    と、回転ロッドを有して基台上でボーリング方向へのみ
    往復移動可能なボーリング機と、基台を転炉羽口に固定
    する位置決め固定部とからなり、基台は、ボーリング機
    を前記ボーリング方向へのみガタのない状態で往復移動
    させるレールと、このレールをクレーン等によって吊下
    げ移動可能にする基枠と、設置の際のレールの高さを調
    節すべくレールの一端がわに設けた位置決め昇降装置と
    、ボーリング機の回転ロッドを回転自在に保持してこの
    回転ロッドをボーリング方向へのみ移動可能にするロッ
    ド受けとを有し、ボーリング機はレール上を自走すべく
    形成し、回転ロッドの先端にはボーリングビット或いは
    リーマービットを適宜取付け可能に形成し、位置決め固
    定部は、前記レールの他端がわの基台に取付け、転炉羽
    口に既設されている連結具に嵌合固定され中心を前記回
    転ロッドが通過可能となるように配された連結固定具に
    てなることを特徴とした転炉羽口煉瓦ボーリング装置。
JP2420088A 1988-02-04 1988-02-04 転炉羽口煉瓦ボーリング装置 Granted JPH01198416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2420088A JPH01198416A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 転炉羽口煉瓦ボーリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2420088A JPH01198416A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 転炉羽口煉瓦ボーリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01198416A true JPH01198416A (ja) 1989-08-10
JPH0480092B2 JPH0480092B2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=12131678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2420088A Granted JPH01198416A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 転炉羽口煉瓦ボーリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663730A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属容器のノズル受煉瓦内面付着物除去装置
KR100729111B1 (ko) * 2001-05-04 2007-06-14 주식회사 포스코 전로 출강구의 슬리브 보조 파쇄장치
KR100758419B1 (ko) * 2006-06-08 2007-09-14 주식회사 포스코 진공 탈가스 베셀의 예열구 지금 파쇄장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663730A (ja) * 1992-08-24 1994-03-08 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属容器のノズル受煉瓦内面付着物除去装置
KR100729111B1 (ko) * 2001-05-04 2007-06-14 주식회사 포스코 전로 출강구의 슬리브 보조 파쇄장치
KR100758419B1 (ko) * 2006-06-08 2007-09-14 주식회사 포스코 진공 탈가스 베셀의 예열구 지금 파쇄장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480092B2 (ja) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104841973B (zh) 一种钢管钻孔装置
CN105750586A (zh) 一种法兰自动钻孔设备
US4641820A (en) Weld fixture mounting
JP2001277048A (ja) 異形管タップ加工装置
JP5169265B2 (ja) 加工システム
SK280201B6 (sk) Vŕtacie zariadenie na výrobu vývrtov so zadným pod
JPS6061178A (ja) ベンド管取付回転溶接装置
JPH01205906A (ja) ワークピースの円柱状をした袋穴の壁をステッチ加工するための方法と装置
JPH01198416A (ja) 転炉羽口煉瓦ボーリング装置
CN107558928B (zh) 一种臂架装置及凿岩台车
CN110039469A (zh) 一种便于安装不同车型夹具的工装
JPH03158593A (ja) 自動推進式装置
CN210475824U (zh) 一种切割支架及等离子切割机
JP4928960B2 (ja) 共穴加工装置
CN220196881U (zh) 激光加工、钻孔和攻丝一体化设备
JPS59102505A (ja) 管フランジの孔明け装置
JP7428854B2 (ja) 出銑口開孔方法、出銑口開孔装置およびガイドパイプ
CN217941937U (zh) 一种后桥壳群钻专用机床
CN219379510U (zh) 用于金刚石钻头生产的焊接设备
CN219968424U (zh) 一种天花板的钻孔装置
CN216632661U (zh) 一种管道boss头钻孔定位夹具
CN212761218U (zh) 耐腐蚀自润滑关节轴承用不锈钢板打孔机构
CN213257890U (zh) 机电安装支吊架加工平台
CN110630193B (zh) 液压动力钳的控制装置和液压动力钳
JPS60264207A (ja) コンクリ−ト製品削孔機