JPS60264207A - コンクリ−ト製品削孔機 - Google Patents

コンクリ−ト製品削孔機

Info

Publication number
JPS60264207A
JPS60264207A JP11982184A JP11982184A JPS60264207A JP S60264207 A JPS60264207 A JP S60264207A JP 11982184 A JP11982184 A JP 11982184A JP 11982184 A JP11982184 A JP 11982184A JP S60264207 A JPS60264207 A JP S60264207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete product
bit
hole
drilling machine
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11982184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353926B2 (ja
Inventor
正之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIYAMA IND
SUGIYAMA KOGYO KK
Original Assignee
SUGIYAMA IND
SUGIYAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIYAMA IND, SUGIYAMA KOGYO KK filed Critical SUGIYAMA IND
Priority to JP11982184A priority Critical patent/JPS60264207A/ja
Publication of JPS60264207A publication Critical patent/JPS60264207A/ja
Publication of JPS6353926B2 publication Critical patent/JPS6353926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明、は、各種コンクリート製品に対する孔部けを行
なうコンクリート製品削孔機に関する。
(b)従来技術とその問題点 たとえばマンホール、ボックスカルバート、汚水桝、雨
水桝等といった各種コンクリート円形製品などは、枝管
などを接続するために孔部けが行なわれる場合がある。
従来は、成形用型枠の所望の位置にコア金具を取付けた
状態でコンクリート製品の成形が行なわれ、脱型後には
コア金具による凹陥部が打抜きされ、しかる後この孔部
に枝管等が接続されていた。しかしながら、このような
工法は、コンクリート製品に対する孔部は位置が予め決
っている場合にのみ適用できるものであった。
孔部は位置が規格品外である場合には、施工現場で孔部
は位置合せしてその位置に印を付け、その後にコンクリ
ートドリルなどで無数の小孔を連続して円形に穿けて打
抜き、しかる後打抜き内面の小孔痕跡群をグラインダ仕
上げする等の作業を行なうものであった。このような方
法では、孔部は位置の寸法精度を得ることは困難である
うえ、労力と時間とがかかって作業能率が悪いものであ
った。
上記実情に鑑みてこの種のコンクリート製品に対する花
芽は加工を行なうコンクリート製品削孔機が提案されて
いる。すなわち、門型式のフレームの左右に上下方向へ
のガイドシャフトが設けられるとともに、ガイドシャフ
トにスリーブを介してコアビットが昇降自在に設けられ
ることによって、削孔機本体が構成されている。コアピ
ットは下方へ向けて垂設されている。従って、−ヒ記門
型内方に製品を横置き状態で載せた台車が搬入されると
、この状態でコンクリート管の径方向上部からコアピッ
トが下降して花芽けが行なわれるものであった。しかし
ながら、コンクリート製品の外径が大きくなると、それ
だけこの削孔機本体の円型内部の高さと巾とが必要とさ
れるもので、据え伺は場所が限定される。しかも、その
花芽は角度を決定するのに円周方向からの割出しが必要
となるなどの欠点があった。
また、削孔機本体が上下方向への一対のガイドシャフト
とこのガイドシャフトにスリーブを介して上下方向へ昇
降自在に設けられるコアピットとによって構成され、タ
ーンテーブル上に立置き状態で設置されるコンクリート
製品に対して水平方向からコアピットを送ることによっ
て花芽けする装置も提案されている。これによれば、そ
の花芽は位置を設定するためにはビット白側の昇降動作
機構と送り機構とが必要で、しかもターンテーブルを回
転させて花芽は角度を設定することも必要なものであり
、装置の大型化と複雑化とを招来するものであった。ま
た、コンクリート製品をクレーン等で吊上げてターンテ
ーブル上に載せなければならず、吊金具のない製品はそ
の取扱いが困難となるものであった。このような構成で
は、花芽は位置の高さが制限されるばかりでなく、この
花芽は位置が製品の上部に該当するときには、花芽は時
にコンクリート製品が倒れるのを防止する必要があった
いずれの装置においても、コアビット側はガイドシャフ
トにスリーブを介して昇降自在な摺動構造とされている
ために、摺動部分の摩耗によってコアピットの芯振れを
起こし、花芽は精度が得にくいものであった。
(c)発明の概要 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、コ
アピットを固定状態にて配設して回転と送りとにより作
動させるとともに、横置き状態にしたコンクリート製品
の上下方向の位置調整を行なうことによって、その所望
の位置に横方向から花芽けを精度よく行なえ、寸法精度
や加工能率の面で優れたコンクリート製品削孔機を提供
するものである。
(d)発明の実施例 以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図乃至第3図は本発明に係るコンクリート製品削孔
機の一実施例を示すものであり、これらの図において全
体を符号lで示すコンクリ−I・製品削孔機は、ダイヤ
モンドビットなどのコアビ・ント 2を備えた削孔機本
体3と、この削孔機本体3の側部に設けられコンクリー
ト製品4が搬入される花芽は加工部5とから構成されて
いる。
上記削孔機本体3は、本体フレーム6上に配設され、コ
アピット2をその先端に着脱自在に固定してなる筒状を
呈するビット本体7と、その上部に配設されてコアピッ
ト 2を回転駆動するビット回転モータ 8と、前記コ
アピット 2をビット本体7と共に前記花芽は加工部5
側に水平状態にて進退動作させるビット送りシリンダ8
とを備えている。上記ビット本体7の後端部には、加工
時の冷媒を供給するパイプlOが連結され、冷媒はその
ビット本体7内を通り前記コアピット2の先端からコン
クリート製品4の花芽は部分に給水されるように構成さ
れている。図中11は前記ビット送りシリンダ8を作動
させるための油圧ユニット、12は各部の作動制御を行
なう操作パネル、13は前記冷媒の噴出孔である。
一方、前記花芽は加工部5は、基台14上に、前記コン
クリート製品4を載置してなる台車15を搬入するため
のレール18.18が前記コアピット 2の進退方向と
直交する方向に敷設されている。上記台車15の一側部
には、コンクリート製品4の削孔角度目盛17を有する
側板1Bが立設されている。図中18はコンクリ−I・
製品4を載置する台車15の載置台、20は載置台18
の下部に配設されコンクリート製品4を昇降動作させて
そのセンタをビット側のセンタに位置合せするセンタ調
節用シリンダ、21は載置台18を補強するガイドフレ
ーム、22は台車15に固定されてガイドフレーム21
の昇降を係合ガイドするガイドローラ、23は載置台1
9でコンクリート製品4をその径方向から保持する複数
の受けローラ、24はこの台車15上にコンクリート製
品4を固定するための押えバンドで、これらの各部材に
てコンクリート製品4が台車15上に載置されている。
さらにこの台車15は、台車固定ハンドル25にて作動
されるロック機構26にて基台14上の所定個所に固定
されるように構成されている。
上記構成において、コンクリート製品4を台車15上に
載置し、そのセンタを削孔角度目盛17にてシリンダ2
0を作動させて位置合せし、固定バンドJl 24にて
その固定を行なう。次に、この台車15を前記孔穿は加
工部5上に搬入し、そのコンクリート製品4の長手方向
の孔穿は位置をビットセンタに合せ、前記ロック機構2
6にて固定する。このようにしてセットされたコンクリ
ート製品4に対し、前記コアビット2を近づけて5mm
程度手前で一旦停止させ、次に冷媒供給とビット回転お
よび送り動作を同時に行なわせ、削孔動作を行なうとよ
いものである。ここで、コアビット 2の回転数は使用
するビット径により周速゛を合せられるものである。ま
た、削孔が終了したら、冷却水の供給を停止させるとと
もに、ビットを後退させ、他の個所にも孔穿けを行なう
ときには、バンド24を緩めて製品を回転させ、そのセ
ット位置で再度固定し、上述した動作を行なうとよいも
のである。このとき、孔径が異なるときには、コアピッ
l−2を交換すればよい。
ここで、上述したダイヤモンドビットは、円筒体の先端
にダイヤモンドの粒子を含んだチップを圧着し、コンク
リートの表面をヤスリと同様に削って孔を穿けるもので
ある。このようなダイヤモンドビットを用いて製品の肉
厚が75I1mlで、 250φの孔を穿けるとき、平
均的な削孔時間はlO〜15分程度であることが実験に
て確認されている。この場合、使用する骨材、コンクリ
ートの硬度によりダイヤモンドビットの回転速度、送り
速度を適宜自動的に調整し得るようにし、適切な孔穿け
を行なえるようにするとよいものである。また、ダイヤ
モンドビットには無理な力が加わらないように構成され
ており、これによりその長寿命化を図れる。実験によれ
ば、厚さ75m+wで約300個の孔穿けを行なえた。
しかもその摩耗等の修理も簡単に行なえるものである。
上記一実施例によれば、削孔角度目盛17によって、コ
ンクリート製品4の径方向の位置決めを正確、且つ簡単
にできる。又、台車15に受けローラ23が径方向に複
数設けられているので、径方向での孔穿は位置調整が容
易に行なえる。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造などを必要に応じて適宜変形、変更するこ
とは自由である。例えば、台車15に昇降自在に載置台
18を設けたものを図示したが、載置台18を台車15
に一体構造として台車自体にリフタ等を用いた昇降構造
として略同−の効果を達成できる。
(e)発明の詳細 な説明したように、本発明に係るコンクリ−1・製品削
孔機によれば、ダイヤモンドビットなどのコアビットを
固定してこれを単に回転と送りとにより作動させるとと
もに、横置き状態とされたコンクリート製品の上下方向
の位置調整を行なうだけで、その所望の位置に横方向か
ら孔穿けを行なえるようにしたので、以下に列挙する種
々優れた効果がある。
(イ)全体をコンパクトな構成とすることができるため
、その据え付はスペースが小さくてよく、工場で使用す
る場合にラインのレイアウトが簡単に行なえるものであ
る。またトラックに搭載して簡単に運べるため、施工現
場でも孔穿けを簡単かつ適切に行なえるものである。
(ロ)コンクリート製品を横置き状態のまま台車に載せ
て孔穿けを行なう構成であるため、台車の移動により任
意の位置に精廣よく孔穿けを行なうことができる。特に
製品の長さが長い場合に効果的なものであり、また吊金
具などのない製品でも簡単な取扱いにて孔部けを適切に
行なえるといった利点がある。
(ハ)孔部は時間が短くてよく、しかも正確な孔部けを
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンクリート製品削孔機の一実施例
を示すもので、第1図はその全体の概略構成を示す斜視
図、第2図は同正面図、第3図は同じくその側面図であ
る。 10.コンクリート製品削孔機、28.コアビット、 
31.削孔機本体、 40.コンクリート製品、 59
.孔部は加工部、668本体フレーム、71.ビット本
体、 81.ビット回転モータ、 81.ピント送りシ
リンダ、1516台車、209.昇降シリンダ。 特許出願人0.杉山工業有限会社 代理人 0.弁理士吉田芳春 i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリート製品が載置される台車と、上記コンクリー
    ト製品に孔部けするコアピットを有する削孔機とを備え
    、この削孔機と前記台車との相対位置によってコンクリ
    ート製品の孔部けが行なわれるコンクリート製品削孔機
    において、台車にコンクリート製品が横置き状態で載置
    されるとともに台車には上下方向への昇降機構が設けら
    れ、前記削孔機本体を水平状態に固定してコアピットが
    水平方向へ送られるように構成されることを特徴とする
    コンクリート製品削孔機。
JP11982184A 1984-06-13 1984-06-13 コンクリ−ト製品削孔機 Granted JPS60264207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982184A JPS60264207A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 コンクリ−ト製品削孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982184A JPS60264207A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 コンクリ−ト製品削孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60264207A true JPS60264207A (ja) 1985-12-27
JPS6353926B2 JPS6353926B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=14771080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982184A Granted JPS60264207A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 コンクリ−ト製品削孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60264207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229933A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー
JPH08229932A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー
JPH08244025A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524562Y2 (ja) * 1989-03-31 1997-02-05 アイシン精機株式会社 クラッチディスク
JPH0317330U (ja) * 1989-06-30 1991-02-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229933A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー
JPH08229932A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー
JPH08244025A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk 大口径穴あけ装置および大口径穴あけ装置に用いられるホールソー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353926B2 (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2409128C (en) Boring riser holes in a graphite mold
JPH02504370A (ja) 平板加工機
US4655652A (en) Method of multiple station drilling
EP0792202B1 (en) Glass plate automatic drilling and milling machine
KR102026899B1 (ko) 파이프의 절단 및 드릴링가공 시스템
JPS60264207A (ja) コンクリ−ト製品削孔機
WO1999051389A1 (en) Working machine
KR100587726B1 (ko) 오일레스 베어링 카본 홀 가공장치
CN107570740B (zh) 一种立式专用钻孔机
EP0479954B1 (en) Drilling machine or drilling installation for profile steel or plate
US3518901A (en) Portable heavy duty offset drilling attachment
CN214920645U (zh) 一种高速数控钻床
US5957638A (en) Apparatus for machining of bar material, profiles and the like
JP4407934B2 (ja) シャフト加工装置
CN111890447A (zh) 一种管件自动旋转式打孔设备
CN211539533U (zh) 一种便于调节钻孔位置的钻孔机
CN117532047B (zh) 一种低压开关柜加工用柜体钻孔装置
CN217570978U (zh) 一种汽车底盘配件加工用辅助定位装置
JP2000061718A (ja) 可搬式穴加工機
CN217617839U (zh) 摇臂钻床
CN220347217U (zh) 一种铝型材自动打孔机
KR100466758B1 (ko) 작업궤도를 이용한 드레인홀 사상장치
KR102070343B1 (ko) 분체 고형물 제거를 위한 천공작업용 유도장치
CN213561013U (zh) 一种手动、数控钻攻两用钳工台
CN211304884U (zh) 一种用于机床金属件销孔钻孔装置