JPH01197519A - 多官能難燃性エポキシ樹脂 - Google Patents

多官能難燃性エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPH01197519A
JPH01197519A JP2191688A JP2191688A JPH01197519A JP H01197519 A JPH01197519 A JP H01197519A JP 2191688 A JP2191688 A JP 2191688A JP 2191688 A JP2191688 A JP 2191688A JP H01197519 A JPH01197519 A JP H01197519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
resin
bromine
reaction
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2191688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Morita
博美 森田
Shigeru Mogi
繁 茂木
Tomiyoshi Ishii
石井 富好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2191688A priority Critical patent/JPH01197519A/ja
Publication of JPH01197519A publication Critical patent/JPH01197519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性に優れる多官能難燃性エポキシ樹脂に関
するものであシ、本発明の樹脂は成形材料、粉体塗料、
耐熱積層材、接着剤、封止剤等の成分として有用である
〔従来の技術〕
一般に難燃性エポキシ樹脂は各種複合材料に難燃性を付
与する為に広く用いられ、接着剤、塗料、電気・電子絶
縁材料など広範囲な分野に使用されている。しかし近年
使用条件はしだいに過酷になっており、より高い耐熱性
を有する組成物が望まれている。
従来、耐熱、難燃性に優れた硬化物を与える難燃性エポ
キシ樹脂としては、臭素化フェノールノボラックのエポ
キシ樹脂があり、ICの封止剤として広く使用されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この臭素化フェノールノボラックエポキ
シ樹脂を用いて、0−クレゾールノボラックエポキン樹
脂及び硬化剤としてフェノールノボラックを使用した硬
化物は熱変形過度が185℃程度にすぎない。更により
耐熱性に優れた硬化物を与える難燃性エボキン樹脂とし
て一般式(It) (式中、nは1,2又は3を示す。) で表わされる三官能臭素化エポキシ樹脂が知られている
が、この樹脂を使用したとしても熱変形過度は195℃
程度と高くなるが、まだ不充分である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは三官能難燃性エポキシ樹脂について種々検
討の結果、これらの分子量をあげてより多官能化するこ
とにより、硬化物とした場合に、非常に耐熱性が向上す
ることを見い出し本発明を完成させるに至った。
即ち本発明は、一般式(I) (式中、Rは臭素原子であり、mはl、2又は3を示し
、nは0又は1〜10の整数を示す。)で表わされるエ
ポキシ化合物を含む多官能難燃性エポキシ樹脂に於てn
≧1のエポキシ化合物を40重量%以上含有する多官能
難燃性エポキン樹脂に関する。
本発明の多官能難燃性エポキ/樹脂は従来の三官能臭素
化エポキシ樹脂に較べ、硬化物にした場合より高い耐熱
性を有する。
本発明の多官能難燃性エボキン樹脂は、一般式(I)に
於て、n≧1のエポキシ化合物を・10重量%以上含む
が、より好ましくは50重量%以上、特に好ましくは6
0重量%以上であり、この含有量が増す程硬化物の耐熱
性は向上する。
一般式(I)で表わされる多官能難燃性エポキン樹脂は
、 (式中、nはO又は1〜10の整数を示す。)で表わさ
れる多核体フェノール化合物を含むフェノール樹脂にお
いてn≧1の多核体フェノール化合物を30重量%以上
含むフェノール樹脂を公知の方法で臭素化し、得られる
臭素化物を公知の方法でエピハロヒドリンとアルカリの
存在下反応させることにより容易に得られる。
すなわち、一般式[I[1]で表わされるフェノール樹
脂をメタノール、四塩化炭素等の臭素と反応しない溶媒
に溶かし、臭素化剤(臭素)と反応させて臭素化フェノ
ール樹脂溶液を得る。
この際、フェノール樹脂を臭素化する方法は、臭素のみ
でもよく、又、酸化剤の併用により副生ずる臭化水素を
臭素に変換して臭息化剤とする方法(特開昭49−54
301、特開昭58−225034 )でもよく、特に
限定されるものではない。
この臭素化反応は、臭素の沸点以下の温度好ましくは1
0〜50°Cで行なわれる。この際使用する臭素量は、
フェノール樹脂の目的の臭素化度に応じた化学量論によ
る置換反応に必要な量又は僅かに過剰量でよい。酸化剤
(例えば過酸化水素)を併用する場合、酸化剤は、臭素
の当量もしくは僅かに少ない量使用するのが好ましダ等
で中和しておくことが望ましい。
かくして得られた臭素化フェノール樹脂溶液は、そのま
まあるいは必要により樹脂を回収後、エビハロヒドリン
とアルカリの存在下公知の方法によりエポキシ化され、
容易に臭素化フェノールエポキシ樹脂(多官能難燃性エ
ポキシ樹脂)を得ることができる。
臭素化フェノール樹脂と、臭素化フェノール樹脂の水酸
基当量に対して過剰モル量のエピ・・ロヒドリンとをテ
トラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモ
ニウムプロミド、トリエチルアンモニウムクロリドなど
の第4級アンモニウム塩または水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物などの存在下で
反応させ、第4級アンモニウム塩などを用いた場合は開
環付加反応の段階で反応がとまるので次いで上記アルカ
リ金属水酸化物を加えて閉環反応させる。
また最初からアルカリ金属水酸化物を加えて反応する場
合は、開環付加反応および閉環反応を一気に行わせる。
エピハロヒドリンの使用割合は臭素化フェノール樹脂の
水酸基当量1に対して通常1〜50モル、好ましくは3
〜15モルの範囲である。
エピハロヒドリンとしては、エビクロムヒドリン、エピ
ブロムヒドリン等が使用できる。
アルカリ金属水酸化物の使用量は臭素化フェノール樹脂
の水酸基当量1に対して通常0.8〜1.5モル、好ま
しくは0.9〜1.3モルの範囲であり、第4級アンモ
ニウム塩を使用する場合、その使用量は臭素化フェノー
ル樹脂の水酸基当量1に対して通常0.001〜1モル
、好ましくは0.005〜0.5モルの範囲である。
反応温度は通常30〜130°C好ましくは40〜12
0℃である。
また反応で生成した水を反応系外に除去しながら反応を
進行させることもできる。
反応終了後副生じた塩を、水洗、r過等により除去し過
剰のエビハロゲン化合物を留去することにより多官能難
燃性エポキシ樹脂が得られる。
上記反応に使用する一般式(III)で表わされる多核
体フェノール化合物を含むフェノール樹脂においてn≧
1の多核体フェノール化合物を30重量%以上含むフェ
ノール樹脂は、次のようにして製造することができる。
即ち、 一般式(IV) で表わされるアルデヒド類とフェノールを酸触媒の存在
下に脱水縮合させることにより製造できる。酸触媒とし
ては、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸、
ンユウ酸等が使用でき、酸触媒はフェノールに対して0
.01〜5.0重量多用いるのが好ましい。又フェノー
ルはアルデヒド類に対して2〜10倍モル用いるのが適
当である。フェノールのモル倍率が2未満の場合、分子
量が大きくなりすぎて溶剤に不溶となり実用的でなく、
又、10をこえると、一般式([1m)で表わされる多
核体フェノール化合物を含むフェノール樹脂においてn
≧1の多核体フェノール化合物が30重竜チ以下となり
本発明の目的に適さない。反応は、無溶媒でも、ベンゼ
ン、トルエン、メチルイソブチルケトン等の溶媒中で行
うこともできる。反応温度は20〜150°Cの範囲が
好ましい。反応終了後、使用した触媒を水洗等により除
去し、溶媒及び過剰のフェノールを減圧下に留去するこ
とにより一般式(I[I)で表わされる多核体フェノー
ル化合物を含むフェノール樹脂においてれ≧1の多核体
フェノール化合物を30重量−以上含むフェノール樹脂
を得ることができる。
本発明の多官能難燃性エポキシ樹脂は単独で又は他のエ
ポキシ化合物との併用、通常のエポキシ樹脂と同様に、
脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミドポリ
アミン等のポリアミン系硬化剤、無水へキサヒドロフタ
ル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸等の酸無水物系
硬化剤、フェノールノボラック、クレゾールノボラック
等のフェノール系硬化剤、三フフ化ホウ素等のルイス酸
又はそれらの塩類、ジシアンジアミド類等の硬化剤等に
より硬化されることができる。又、必要に応じて硬化促
進剤、無機又は有機の充填剤等の種々の配合剤を添加す
ることができる。
本発明の難燃性エポキシ樹脂は、耐熱性、難燃性の要求
される広範な分野に用いることができる。具体的には、
絶縁材料、積層板、封止材料、成型材料、複合材料等を
例示することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例で説明する。
合成例1゜ 温度計、攪拌機を付けたガラス容器にサリチルアルデヒ
ド122g(Iモル)及びフェノール376g(4モル
)、パラトルエンスルホン酸3.8gを仕込み90〜1
00°Cで2時間、更に120〜150°Cで2時間反
応させた。70°Cに冷却後、メチルイソブチルケトン
500m1を加えて洗滌水が中性を示すまで水洗した。
有機層を減圧下濃縮し、赤褐色粘性物(A)237gを
得た。このものは室温に放置すると固化した。
生成物(A)の軟化温度は130″Cで水酸基当量(g
/rnol )は98であった。
合成例2゜ 合成例1においてフェノール470g(5モル)を用い
た以外は合成例1と同様に反応させ赤褐色固体(B) 
251 gを得た。軟化温度は125°Cで水酸基当量
1d9Bであった。
合成例3゜ 合成例1においてフェノール658g(7モル)を用い
た以外は合成例1と同様に反応させ赤褐色固体(C) 
272 gを得た。軟化温度は115°Cで水酸基当量
は97であった。
合成例4゜ 合成例2においてフェノール752g(8モル)を用い
た以外は合成例2と同様に反応させ赤褐色固体(D) 
280 gを得た。軟化温度ば111°Cで水酸基当量
は97であった。
合成例1〜4で得られた生成物(A)、 (B)、 (
C)。
CD)をGPCで分析した結果、−最大(III)で表
わされる多核体フェノール化合物においてn≧1の多核
体フェノール化合物の含有量は次のとおりであった。
生成物 n≧1の多核体フェノール化合物含有量(重量
%) (A)    69.8 (B)    55.0 (C)    38..0 (D)    33.0 なお分析条件は次のとおり。
GPC装置;日本ウォーターズ■ (カラム:東洋曹達工業■ TSKGEL、G4000HXL(I本)+G3000
HxL(I本)+G2000HXL(2本))溶媒;テ
トラヒドロフラン 検 出; UV (254nm) 実施例1゜ 合成例1で得られた生成物(A)(水酸基当量? 98 g/e可)98g及びメタノール100gを温度
計・攪拌器付4つロフラスコに仕込み、窒素ガスを吹込
みながら溶解する。
これに臭素256g(I,6モル)を反応温度25°C
〜30°Cで滴下する。臭素滴下終了後、そのま捷の温
度で30分間攪拌を続けた。その後30チ苛性ソーダ水
溶液を徐々に添加し、中和した。
この反応液を激しく攪拌している水5p中に滴下し、粒
状の臭素化フェノール樹脂を得た。
こうして得られた粒状臭素化フェノール樹脂をエピクロ
ルヒドリン650gに溶解し、還流装置のついた反応器
に仕込み減圧下(I00mmHg)で共沸脱水により系
内の水分を除去した。共沸脱水後、48%苛性ソーダ水
溶液875gを6時間で滴下した。この間、苛性ソーダ
水溶液に含まれる水及び反応により生成する水を減圧下
(I50mmHg〜250 mmHg )で共沸脱水し
ながら反応温度を75℃〜80°Cに保った。苛性ソー
ダ水溶液滴下終了後、そのままの温度で、さらに1時間
攪拌した。反応終了後、副生じた塩を1’過し、更にf
I液を水200gで水洗した反応液を減圧下で濃縮し、
過剰のエピクロルヒドリンを追い出し、淡黄色の固体(
A I ) 261 gを得た。生成物の臭素含有率は
45.6%でエボキン当量(g/mol )は292で
あった。溶媒としてテトラヒドロフラン(THF )を
用いて生成物(A1)をGPC分析したところ第1図に
示される分子量分布曲線を得た。なお分析条件は次のと
おりである。
GPC装置;島津製作所 (カラム;東洋曹達工業 TSKGEL、G3000HXL+G2000HXL(
2本))溶媒:テトラヒドロフラン 検    出; UV (254nm)−殺人(I)で
表わされるエポキシ化合物に於n = 1のエポキシ化
合物のリテンションタイムは23.0分で、第1図より
n≧1のエポキシ化合物の組成量は72.0重量%であ
った。
実施例2゜ 生成物(A)の代りに合成例2で得た生成物(B)(水
酸基当量(g/mol )98 ) 98 gを用い臭
素272g(I,7モル)を使用した以外は実施例1と
同様に反応して黄色固体(B 1) 263 gを得た
生成物(Bl)の臭素含有率は46.8%でエポキシ当
量(g/mol )は295であった。
生成物(Bl)のGPC分析(分析条件は実施例1と同
じ)による分子量分布曲線を第2図に示したが、−殺人
(I)で表わされるエポキシ化合物に於てn≧1のエポ
キシ化合物の組成量は62.5重量%であった。
実施例3゜ 生成物(A)の代りに合成例3で得た生成物(C)(水
酸基当量(g/mol)97 ) 97gを用い臭素2
88g(I,8モル)を使用した以外は実施例1と同様
に反応して黄色固体(CI)270gを得た。
生成物(C1)の臭素含有率は48.3%でエポキシ当
量(g/mol)は302であった。
生成物(C1)のGPC分析(分析条件は実施例1と同
じ)による分子量分布曲線を第3図に示したが、−殺人
(I)で表わされるエポキシ化合物に於てn≧1のエポ
キシ化合物の組成量は44.3重量%であった。
実施例4゜ 生成物(A)の代りに合成例4で得た生、放物(D)(
水酸基当量(g/mol)97)97gを用い臭素28
8g(I,8モル)を使用した以外は実施例1と同様に
反応して黄色固体(DI)277gを得た。
生成物(Dl)の臭素含有率は48.1 %でエポキシ
当量(g/mol )は301であった。
生成物(Dl)のGPC分析(分析条件は実施例1と同
じ)による分子量分布曲線を第4図に示したが、−殺人
(I)で表わされるエポキシ化合物に於てn≧1のエポ
キシ化合物の組成量は41.0重量%であった。
比較例 合成例1においてフェノール1410g (I5モル)
を用いた以外は合成例1と同様に反応させ赤褐色固体(
E) 280 gを得た。軟化温度は108°Cで水酸
基当量は97であった。GPC分析(分析条件は合成例
1と同じ)の結果、−殺人(Ill)で表わされる多核
体フェノール化合物においてn≧1の多核体フェノール
化合物の含有量1t”128.4重量%であった・生成
物(A)の代りに生成分(E)(水酸基当量(g/mo
l)97)97gを用い臭素288g(I,8モル)を
使用した以外は実施例1と同様に反応して黄色固体(E
l)275gを得た。
生成物(El)の臭素含有率は48.3%でエポキシ当
量(g/mol )は301であった。
生成物(El)のGPC分析(分析条件は実施例1と同
じ)による分子量分布曲線を第5図に示したが、−殺人
(I)で表わされるエポキシ化合物に於てn≧1のエポ
キシ化合物の組成量は30.0重量%であった。
参考例1゜ 第1表に示す割合でフェノールノボラック(日本化薬(
相製、軟化温度85°C)に実施例1゜2.3及び4で
得られた多官能難燃性エポキン樹脂生成物(AI)、 
(Bl)、 (CI)、 (DI)及び下記の市販O−
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合して、2−
メチルイミダゾールを触媒に用いて加熱硬化させた。
EOCN−1020:日本化薬師)、エポキシ当量(g
/mol ) 201、軟化温度67°C1比較例とし
て実施例1.2.3及び4で得られた生成物(Al〜D
I)の代りに第1表に示す割合で比較例で得られた生成
物(E″1)及び下記の市販臭素化フェノールノボラソ
クエポキン樹脂を用いて加熱硬化した。
BREN−8;日本化薬■)、エポキシ当量(g/mo
l ) 278、軟化点85°C以上の硬化物について
ガラス転移温度(Tg)及び熱変形温度(HDT)を測
定し、その結果を第1表に示した。
〔発明の効果〕
第1表から明らかなように、本発明の多官能難燃性エポ
キシ樹脂を用いて得られる硬化物は従来のノボラック型
エボキン樹脂あるいは三官能エポキシ樹脂を用いて得ら
れる硬化物に較べ、非常に耐熱性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、実施例1〜4で得られた生成物(A
I)、 (Bl)、 (CI)、 (DI)及び比較例
で得られた生成物(El)の分子量分右曲−である。 図中の数字はりテンンヨンタイム(分)である。 特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは臭素原子であり、mは1、2又は3を示し
    、nは0又は1〜10の整数を示す。)で表わされるエ
    ポキシ化合物を含む多官能難燃性エポキシ樹脂に於てn
    ≧1のエポキシ化合物を40重量%以上含有する多官能
    難燃性エポキシ樹脂。
JP2191688A 1988-02-03 1988-02-03 多官能難燃性エポキシ樹脂 Pending JPH01197519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191688A JPH01197519A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 多官能難燃性エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191688A JPH01197519A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 多官能難燃性エポキシ樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197519A true JPH01197519A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12068405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191688A Pending JPH01197519A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 多官能難燃性エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197519A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643217B2 (ja)
KR20040103951A (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
JP2823057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0521925B2 (ja)
JP2631560B2 (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS63264622A (ja) 多官能エポキシ樹脂
JPH01197519A (ja) 多官能難燃性エポキシ樹脂
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JPH05140138A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2865439B2 (ja) エポキシ樹脂及びその硬化物
JP3482566B2 (ja) 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物
JP2856565B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287053A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2764454B2 (ja) 置換フェノール類ノボラック型エポキシ樹脂、その製造法及びエポキシ樹脂組成物
JPH04225012A (ja) 4核体フェノール類ノボラック及びその製造法
JP3075496B2 (ja) ポリフェノール樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂及びその製造法
JP3446165B2 (ja) フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2870710B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2776924B2 (ja) 新規エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04316528A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2736560B2 (ja) フェノール類ノボラックエポキシ樹脂及びその硬化物
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法