JPH01197501A - 精製サイリウムガムの製造方法 - Google Patents

精製サイリウムガムの製造方法

Info

Publication number
JPH01197501A
JPH01197501A JP2240688A JP2240688A JPH01197501A JP H01197501 A JPH01197501 A JP H01197501A JP 2240688 A JP2240688 A JP 2240688A JP 2240688 A JP2240688 A JP 2240688A JP H01197501 A JPH01197501 A JP H01197501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gum
cilium
dispersion
hot water
refined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2240688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Ninomiya
弘文 二宮
Tsuyoshi Ishida
石田 強志
Shoji Suzuki
鈴木 晶二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Acetate Co Ltd filed Critical Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority to JP2240688A priority Critical patent/JPH01197501A/ja
Publication of JPH01197501A publication Critical patent/JPH01197501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は精製サイリウムガムの製造方法に関するもので
あり、本発明方法により得られる精製サイリウムガムは
食品用安定剤として有効なものである。
〈従来の技術〉 サイリウムガムはオオバコの一種、ブランクゴオパタの
種子から得られる天然ガムであり、種子の外皮を包む薄
い半透明のハスクの部分を剥離し、殺菌処理後、粉砕す
ることにより得られる。本来サイリウムガムは欧米にて
緩下剤として広く利用されてきたが、サイリウムガムの
水分散液のもつ高粘性、高度なチクソトロピック性、耐
熱性、耐塩性およびpH安定性等により、近年、従来の
ハスク粉砕品を用いて食品用安定剤としての用途開発が
進められている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 サイリウムガムを食品用安定剤として利用する場合、従
来のノ〈スフ粉砕品では褐色のスペックが混入している
為、適用できる食品が限定され、色調、透明性等が要求
される食品には使用できない。また、従来のハスク粉砕
品では、ガム分子同士またはガムと他物質との強い相互
作用等の為、水分散液粘度の発現が充分でなく、食品用
安定剤としての作用も限定される。そこでハスク由来の
夾雑物等を減少せしめた精製サイリウムガムが竣望され
ている。
ところで、一般的な多糖の精製方法における不溶解物の
除去方法であるケーキ濾過法あるいは遠心分離法をサイ
リウムガムの精製に用いた場合、一般的な分散液のガム
濃度である1乃至21泄パーセントでは、分散液の構造
粘性の為に、通常の濾過圧力(10kl?/am2以下
)では、全く濾過できないか、あるいは全く不溶解分の
分離はできない。ケーキ濾過法あるいは遠心分離法で不
溶解物を除去する為には、分散液のガム濃度を0.2を
量パーセント以下に低下させる必要があり、この場合は
ガムの回収に実大な費用を要するという問題がある。
また、r Industrial Gums (5ec
ond Edjtlon :l。
Edited by ROYL WHISTLER19
62AcademicPress Inc J には、
サイリウムガムの精製方法としてサイリウムシードの熱
水分散液に寒天溶液をふ加することにより粘度を低下さ
せ、不溶解分を重力分離する方法が記載されているが、
不法により得られる精製サイリウムガムは、寒天の混入
による低粘度化等の物性低下が避けられない。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明者らは、種子より剥離したサイリウムハスクを熱
水分散した後、一般の精製多糖の製造には採用されてい
ない方法、即ちケーキ濾過用濾過助剤を添加することな
く30乃至150メツシュの網あるいは同等の目開きを
有する枦布による濾過により不溶解分を除去して、濾液
よりガム分を回収し、乾燥、粉砕して得られる精製品は
褐色スペックの混入が無いだけでなく驚(べきことに水
溶液透明性が非常に優れ、また水分散液粘度の発現が著
しく良好な精製サイリウムガムが得られることを見い出
し、本発明に至った。
また、30乃至150メツシュの網あるいは同等の目開
きを有する枦布を用いた本発明で用いる濾過においては
サイリウムガム濃度1パーセント以上の熱水分散液も充
分濾過が可能である。150メツシュより小さい目開き
の網あるいは枦布では濾過が非常に困難であり、30メ
ツシュより大きい目開きの網あるいは炉布では濾過は容
易だが褐色スペックの除去が不充分である。
ここで表面濾過に用いる網とは、金網、ナイロンメツシ
ュ等材質は限定しない。また、枦布は30乃至150メ
ツシュと同等の目開きをt廓有していれば、平織、綾織
等紙形状に限定は無く、また、材質についてもステンレ
ス、綿、ナイロン、テフロン等種々のものを用いること
ができ、特定の材質のものに限定されるものではない。
ガムの回収は、スプレィドライ、水混和性有機溶剤添加
法等いずれの方法でもよいが、より高度な精製あるいは
製品中菌数等を考慮した場合、後者が望ましい。ここで
用いる水混和性有機溶剤は、メタノール、エタノール、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセト
ンのいずれでもよい。
また、未溶解分を除去した熱水分散液より水混和性有機
溶剤添加法によりガムを析出させ回収する場合、熱水分
散液に対し水混和性有機溶剤は、通常は2.5倍容量必
要とされている。そこでガム回収費用低減の為に鋭意検
討したところ、熱水分散液に対しアルカリ金属塩あるい
は/またはアルカリ土類金属塩を0.1乃至0.5 i
量パーセント以下することにより、ガムを回収する為に
必要な水混和性有機溶剤が1分散液に対し対熱分散液1
.0倍量まで削減できることを見い出した。
アルカリ金属塩あるいは/またはアルカリ土類金属塩を
用いる場合、アルカリ土類金属塩としては、塩酸塩、硫
酸塩、硝酸塩等いずれでも良いが、塩化ナトリウム、塩
化カリウムおよび塩化カルシウムから選ばれるものが好
ましい。また、添加量は分散液に対し0.2〜0.3重
量パーセントが好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例に従い、さらに詳しく説明する。
実施例1 未粉砕のサイリウムハスク3.6 kgを300 kg
の水に分散し、90℃で1時間攪拌を続けた。
この分散液を80メツシュのナイロンF布を取り付けた
フィルタープレスを用いてろ過し、ν液に塩化ナトリウ
ム700Pを添加してν液に同容量のイソプロピルアル
コールを添加した。
析出した沈殿を回収、圧搾し、乾燥、次いで粉砕して精
製サイリウムガムを得た。この精製サイリウムガムには
、黒褐色のスペックは認められなかった。また、得られ
た精製サイリウムガムの物性を従来のサイリウムノ・ス
フ粉砕品と比較し、第1表に示した。
第  1  表 ハスク粉砕品 精製サイリウムガム 水分  (%)          10     6
.0油脂分 (%)            0.73
    0.10粗繊維 (%)          
  4.0     1.5粗蛋白 (%)     
      2.9    0.50.5%分散液(9
0℃BathX1,0hr)25℃粘度(cps)  
    420   3000透過率(%)     
  48    82黒褐色のスペック混入     
 有   認められず第1表に示した粘度は東京計器B
H型粘度計4 rpmで測定した値であり、透過率は可
視分光光度計660 nmの波長における蒸留水を対照
とした透過率を百分率表示した。
実施例から明らかなように本発明の製造方法で得られた
精製サイリウムガムは、褐色のスペックが無く、水分散
液の透明性に優れ、また、水親和性が良好であり、広範
囲の食品において安定剤として使用可能となった。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明方法により安価に精製サイリウム
ガムが製造可能となり、また、得られる精製サイリウム
ガムは、従来、使用されてきたサイリウムハスク粉砕品
の欠点であった褐色スペック混入および水分散粘度発現
不足が解消され、非常に有効な食品安定剤を得ることが
できた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 種子より剥離したサイリウムハスクを熱水分散した後、
    ケーキろ過用ろ過助剤を添加することなく30乃至15
    0メッシュの網あるいは同等の目開きを有するろ布を用
    いてろ過して不溶解分を除去し、次いで濾液よりガム分
    を回収し乾燥、粉砕することを特徴とする精製サイリウ
    ムガムの製造方法。
JP2240688A 1988-02-02 1988-02-02 精製サイリウムガムの製造方法 Pending JPH01197501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240688A JPH01197501A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 精製サイリウムガムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2240688A JPH01197501A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 精製サイリウムガムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197501A true JPH01197501A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12081785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2240688A Pending JPH01197501A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 精製サイリウムガムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145756A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧料
JP2003265137A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 精製サイリウムシードガム、およびこれを用いた製品
JP2005330198A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd サイリウムシードガム
US10982016B2 (en) 2013-06-28 2021-04-20 Galderma Holding SA Method for manufacturing a shaped cross-linked hyaluronic acid product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145756A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Katakura Chikkarin Co Ltd 化粧料
JP2003265137A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 精製サイリウムシードガム、およびこれを用いた製品
JP2005330198A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd サイリウムシードガム
JP4530341B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-25 三菱レイヨン株式会社 サイリウムシードガム
US10982016B2 (en) 2013-06-28 2021-04-20 Galderma Holding SA Method for manufacturing a shaped cross-linked hyaluronic acid product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2756520C (en) Process for the preparation of agarose polymer from seaweed extractive
JPH07501216A (ja) 穀物エキス
JPS5828247A (ja) ステビオサイド溶液の精製方法
JPH09502883A (ja) 共処理したガラクトマンナン−グルコマンナン
KR100476239B1 (ko) 천연 헤미셀룰로오즈를 제조하는 방법
WO2011003269A1 (zh) 低酰基结冷胶的后提取方法
RU2079507C1 (ru) Очищенный конжековый глюкоманнан и способ его получения
JPS63160558A (ja) カツシア内胚乳粉末の製造方法
JPH01197501A (ja) 精製サイリウムガムの製造方法
JP6698286B2 (ja) サイリウムシードガムの製造方法及びサイリウムシードガム
US2845363A (en) Method of making stable cactus mucilage
JP6695682B2 (ja) 精製水溶性種子系多糖類の製造方法
JP2003082003A (ja) 水溶性種子系多糖類の精製方法
EP0852589B1 (de) Verfahren zur herstellung von reinem guarkernmehl
JP2002355505A (ja) 凝集剤
JPS6176503A (ja) ペクチンの精製方法
JPS63101402A (ja) ガラクトマンナンの精製法
CN106317232A (zh) 一种马铃薯淀粉的提取方法
JPH027962B2 (ja)
CN1095489C (zh) 化学法制取沙蒿胶的新方法
JPS60203601A (ja) 精製タマリンド種子成分の製造法
EP0011951B1 (en) Cold-water soluble tamarind gum, process for its preparation and its application in sizing textile warp
JP4545390B2 (ja) 精製サイリウムシードガムの製造方法
CN1243024C (zh) 沙枣胶多糖脱色精制方法
JPH0676442B2 (ja) ロ−カストビ−ンガムの精製法