JPH01197484A - 三環式化合物 - Google Patents

三環式化合物

Info

Publication number
JPH01197484A
JPH01197484A JP63316555A JP31655588A JPH01197484A JP H01197484 A JPH01197484 A JP H01197484A JP 63316555 A JP63316555 A JP 63316555A JP 31655588 A JP31655588 A JP 31655588A JP H01197484 A JPH01197484 A JP H01197484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
triazolo
propynyl
chlorophenyl
thieno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63316555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725762B2 (ja
Inventor
Armin Walser
アーミン・ウオルサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH01197484A publication Critical patent/JPH01197484A/ja
Publication of JPH0725762B2 publication Critical patent/JPH0725762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 式中、Xは−CH=C1(−またはSであり;R1は低
級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチル
であり; R2は水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキ
シまたは低級アルカノイルオキシであり; R1及びR1は独立に、水素、塩素、フッ素、低級アル
キルまたは低級アルコキシであり:R6は式Ra−(C
H2)n−C= C−またはR、−0−(CH2)m−
C== C−であり;Ro及びRアはアリールまたは複
素環式基であり;nは整数0〜2であり:mは整数1〜
2であり、そしてSは整数0〜lであり;条件として、
Sが1である場合にはR2はヒドロキシ、低級アルコキ
シまたは低級アルカノイルオキンであることができず:
nが0である場合には、R6は炭素対炭素結合を介して
結合していなければならず、モしてR7は常に炭素対酸
素結合を介して結合するものとする、 の化合物、そして少なくとも1個の不斉中心が存在する
場合には、そのエナンチオマー及びラセミ体、並びにそ
の製薬学的に許容し得る酸付加塩に関する。
式■の化合物は血小板活性化因子(PAF)拮抗薬とし
ての活性を示し、従って、過剰な血小板活性化因子に特
徴づけられる病状において、或いは心臓脈管障害、肺動
脈疾患、免疫学的障害、炎症病、皮ふ科的障害、ショッ
クまたは移植組織拒否の予防及び処置に対して有用であ
る。
本明細書に用いた如き「低級アルキル」なる用語は炭素
原子1〜7個、好ましくは1〜4個を含む直鎖状または
分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ネオペ
ンチル、ペンチル、ヘプチル、等を表わす。「低級アル
コキシ」なる用語はアルキル基が上に述べた如きもので
あるアルキルエーテル基、例えばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ペントキシ等を表わす。
「アリール」なる用語は好ましくはフェニルまたはす7
チル或いは塩素、フッ素、低級アルキルまたは低級アル
コキシで−、二または三置換されたフェニルまたはナフ
チルを表わす。
「複素環式基」なる用語は、窒素、酸素及び硫黄から選
ばれる1個またはそれ以上のへテロ原子を含む単環式の
5−16−または7−負の複素環式基或いは二または三
環式の複素環式基を表わし、該基は低級アルキル、低級
アルコキシ、オキソ、ヒドロキシ、塩素またはフッ素で
置換、好ましくは−または二置換されていてもよい。複
素環式は炭素原子の1個またはそれ以上が独立に、酸素
、窒素または硫黄で置換される炭素環式部分を示すこと
と理解されたい。
単環式の5−または6−員の芳香族複素環式基の例はピ
リジニル、イミダゾリニル、チエニル、2−クロロチエ
ニル、フリル、ピリミジニル、オキサゾリニル等である
単環式の5−16−または7−員の非芳香族複素環式基
の例は 等である。
二環式の複素環式基の例は (a)  5.5−環系二 〇 等; (b)  6.5−環系: 等; (c)  6.6−環系: 等;及び (d)  6.7−環系; 等である。
三環式複素環式基の例は5,5.6−15,6.6−1
6.6.6−及び6.6.7−環系: 等である。
本明細書に用いた命名法及び構造式から明らかなように
、構造式表示ぞヨは−CミCHであり、そして←三−は
−CミC−である。
式Iの化合物の好ましい群は、R1がメチルまたはエチ
ルであり;R2が水素であl);Rjが7ツ素または塩
素であり;R4が水素であり;Sが0であり、そしてX
及びR6は、nが1または2である場合を除いて、すで
に述べた如きものである化合物である。
式Iの化合物の更に好ましい群は、R1がメチルであり
rR2が水素であり、R3がフェニル部分の2−位置に
おけるフッ素または塩素であり、R6が水素であり、S
が0であり%R5がR、−(CH、)n−CEC−また
はRy−0−(CH*)m−C”a C−であり、m及
びnが1であり、R,が二または三環式の複素環式基で
あり、そしてR7がアリールである化合物である。
式■の化合物の最も好ましい群は、XがSであり、R1
がメチルであり、R2が水素であり、R1がフェニル部
分の2−位置における水素であり、R1が水素であり、
Sが0であり、R6がR、−(CH=)n−C= C−
であり、nが1であり、そしてR,が である化合物である。
本発明の最も好ましい化合物は次のものである:5− 
(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6
H−チエノ[3,2−r] [1,2,4] トリアゾ
ロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル]
−2−プロピニル)−フェテントリジン−6(5H)−
オン; 4−(2−クロロフェニル)−2−[3−(1,2,3
,4−テトラヒドロ−9H−カルバゾル−9−イル)−
1−プロピニル]−9−メチル−6H−チエノ[3,2
−f] [1,2,4] トリアゾロ[4゜3−al 
[1,4]ジアゼピン: 1(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キノリノン; 2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−rl [1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−1H−ベンズ[delイソ
キノリン−1,3(2H)−ジオン;1[3−[4−(
2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3
,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[4,3−al
 [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル
]−ベンズ[cd]−インドール−2(1H)−オン;
及び 4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6トチエノ[3,2−fl [1,2,4] )リア
ゾo [4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イ
ル]−2−プロピニル]−2H−1,4−ベンズオキサ
ジン−3(4H)−オン。
本発明の他の好ましい化合物は次のものである:l−[
3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H
−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリアゾロ
[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル]−
2−プロピニル]−LH−インドール−2゜3−ジオン
: l−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ [3,2−fl [1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−2H−
インドール−2−オン; 2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チーr−/ [3,2−fl [1,2,4
] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン
−2−イル]−2−プロピニル]−1,2,4−トリア
ゾロ[4,3−a]ピリジン−3(2H)−オン;2−
 [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
1−2−プロピニル]−1,2−ベンズイソチアゾール
−3(2H)−オン1.1−ジオキシド;4−(2−ク
ロロフェニル)−2−[3−(1H−インドール−1−
イル)−1−プロピニル]−9−メチル−6H−チエノ
[3,2−fl [1,2,4] トリアゾロ [4,
3−al [1,4]ジアゼピン:2−[3−(1H−
ベンズイミダゾール−1−イル)−1−プロピニル]−
4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエ
ノ [3,2−f][1,2,4] トリアゾo [4
,3−al [1,4]ジアゼピン; 2− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−’
ロピニル]−1H−イソインドール−1゜3(2H)−
ジオン及び 4−[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
ル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−al 
[1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピ
ニル]−21−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−
オン。
本発明の式Iの典型的な化合物は次のものである: 2−[3−(1H−ベンズトリアゾル−1−イル)l−
プロピニル]−4−(2−クロロフェニル)〜9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] )
リアゾc’ [4,3−al [1,4]ジアゼピン; 4− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プ
ロピニル]−2H−1,4−ベンゾチアジン−3(4H
)−オン; 2− [3−[(1−エチル−6−(クロロフェニル)
−4H−[1,2゜4]トリアゾロ[4,3−al [
1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル1−2−プロピニ
ル]−18−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
; 2− [3−[6−(2−クロロフェニル)−1−メチ
ル−4H−[1゜2.4] トリアゾロ[4,3−al
 [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロ
ピニル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジ
オン; 2− [3−[6−(2−クロロフェニル)−1−メチ
ル−4H−[1゜2.4]1−リアゾC’ [4,3−
al [1,4]ベンゾジアゼピン−9−イル]−2−
プロピニル]−1H−ベンズ[delイソキノリン−1
,3(2H)−ジオン; 2− [3−[6−(2−−yルオロフェニル)−1−
メチル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル1−2−プ
ロピニル]−1H−ベンズ[delイソキノリン−1,
3(2)f)−ジオン; 3− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4]トリアゾ0 [4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プ
ロピニル]−4(38)−キナゾリノン;3− [3−
[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−
[1,2,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−2
−メチル−4(3H)−キナシリノン; 2− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[+、2.4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プ
ロピニル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
−1−オン; ラセミ−2−[3−[6−(2−フルオロフェニル)−
1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4、
3−al [1、4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−
2−プロピニル]−2,3−ジヒドロ−3−メトキシ−
1H−イソインドール−1−オン;2− [3−[6−
(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1,
2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベン
ゾジアゼピン−8−イル1−2−プロピニル]−1,2
,4−トリアゾロ[4゜3−a]ピリジン−3(2H)
−オン; 2− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾo [4,3−
al [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−
プロピニル]−1,2−ベンズイソチアゾルー3(2H
)−オン 1.1−ジオキシド;2− [3−[6−(
2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2
,4] トリアゾo [4,3−al [1,4]ベン
ゾジアゼピン−訃イル]−2−プロピニル]−テトラヒ
ドロ−1H−ピロロ[1,2−c]イミダゾール−1,
3−(2H)−ジオン;1− [3−[6−(2−フル
オロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4]ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン
−8−イル]−2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−
2H−インドール−2−オン; 2− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾo [4,3−
al [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−
プロピニル]−3a、4.7,7a−テトラヒドロ−1
H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン;1− 
[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−
4H−[1,2,4]トリアゾo [4,3−al [
1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニ
ル]−3,4−ジヒドロ−4−メチル−1H−1,4−
ベンゾジアゼピン−2,5−ジオン;1[3−[6−(
2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2
,4] 1−リアゾo [4,3−al [1,4]ベ
ンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−3,
7−シヒドロー3,7−シメチルー1H−プリンー2,
6−ジオン;2− [4−[6−(2−フルオロフェニ
ル)−1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾo
 [4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン−8−
イル1−3−ブチニル]−1H−イソインドール−1,
3(2H)−ジオン; 8−[3−(1H−ベンズイミダゾルー1−イル)−1
−プロピニル]−6−(2−クロロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2゜4]トリアゾロ[4,3−al
 [1,4]ベンゾジアゼピン;8−[3−(1H−ベ
ンズイミダゾルーl−イル)−1−プロピニル]−6−
(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1゜
2.4] !−リアゾa [4,3−al [1,4]
ベンゾジアゼピン;6−(2−フルオロフェニル)−8
−[3−(1H−インドルーl−イル)−1−プロピニ
ル]−1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾo
 [4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン:6−
(2−クロロフェニル)−8−[3−(1H−インドル
ー1−イル)−1−プロピニル]−1−メチル−4H−
[1,2,4] )リアゾo [4,3−al [1,
4]ベンゾジアゼピン;6−(2−フルオロフェニル)
−8−[3−(1H−インドール−1−イル)−1−プ
ロピニル]−1−メチル−4H−[1,2,4]トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン;3
− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
ル−4+(−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プ
ロピニル]−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサ
ゾルー2−オン; 3− [3−[6〜(2−クロロフェニル)−1−メチ
ル−4H−[1。
2.4] トリアゾa [4,3−al [1,4]ベ
ンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−2,
3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾルー2−オン; 1 [3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
ル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al
 [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−1.3−
ジヒドロー3−メチル−ベンズイミダゾルー2(2H)
−オン; 3− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2(] [1,2,4] トリ
アゾo [4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−2,3−ジヒドロ−1゜3
−ベンズオキサゾルー2−オン; 1− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−3−メ
チル−ベンズイミダゾルー2(2H)−オン;4− [
3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H
−チエノ[3,2−r] [1,2,4] トリアゾO
[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル]−
2−プロピニル]−2H−1,4−ベンゾチアジン−3
(4H)−オン; 2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル1−2−プロピニル]−1H−イソインドール−1
,3−(2H)−ジオン; 3− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] 1
−リアゾo [4,3−al [1,4]ジアゼピン−
2−イル]−4(3)1)−キナゾリノン:3− [3
−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−
チエノ[3,2−fl [1,2,4] 1−リアゾc
’ [4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−1−メチル
キナゾリン−2,4−ジオン; 1− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,4] ト
リアゾロ [4,3−al [1,4]ジアゼピン−2
−イル]−2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−3−
メチルキナゾリン−2,4(2H,4H)−ジオン;2
− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリ
アゾo [4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−2,3−ジヒドロ−1H−
イソインドール−1−オン; 2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,24] [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イ
ル]−2−プロピニル]−テトラヒドロ−1H−ピロロ
[1,2−c]イミダゾール−1,3−(2H)−ジオ
ン;2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−
メチル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,4]
 トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−
2−イル]−2−プロピニル]−3a、4.’7.7a
−テトラヒドロー1H−イソインドール−1,3(2H
)−ジオン;1[3−[4−(2−クロロフェニル)−
9−メチル−6H−チエノ[3,2(] [1,2,4
] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン
−2−イル1−2−プロピニル]−3.4−ジヒドロー
4=メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−2,5
−ジオン;2− [4−[4−(2−クロロフェニル)
−9−メチル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2
,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼ
ピン−2−イル]−2−プロピニル1−3−ブチニル]
−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン;1
− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イ
ル]−2−プロピニル]−2(1H)−キノリン;1−
 [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キノリノン; 1− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル]−4−メチル−2(1H)−
キナゾリノン; 1[3−[4−’(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イ
ル]−2−プロピニル]−1,4−ジヒドロ−2H−3
,l−ベンズオキサジン−2−オン;1 [3−[4−
(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[
3,2−r] [1,2,4] トリアゾロ[4,3−
al [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピ
ニル]−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2(1H)−
キナゾリノン; 1[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ [3,2−fl [1,2,4]トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル]−3,7−シヒドロー3゜7−シ
メチルー1H−プリンー2.6−ジオン;7− [3−
[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チ
エノ[3,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[4,
3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル1−2−プ
ロピニル]−1,3−ジヒドロ−1゜3−ジメチル−1
H−プリン−2,6−ジオン;5− [3−[4−(2
−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−fl [1,2,4] トリアゾロ[4,3−al
 [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル
]−ジベンズ[b、e]−アゼピン−6,11(5H)
−ジオン; 2− [3−(9H−カルバゾル−9−イル)1−プロ
ピニル]−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4]トリアゾ
o [4,3−al [1,4]ジアゼピン:6−(2
−クロロフェニル)−1−メチル−8−(3−フェノキ
シ−1−プロピニル)−4H−[1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−a][1,4]ベンゾジアゼピン: 6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8−[3−
(1−ナフチルオキシ)−1〜プロピニル)−4H−[
1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ベンゾジアゼピン;6−(2−クロロフェニル)−1−
メチル−8−[3−(3−ピリジニルオキシ)−1−プ
ロピニル)−4H−[1,2,4] トリアゾo [4
,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン;6−(2−
フルオロフェニル)l−メチル−8−[3−(2−ピリ
ミジルオキシ)−1−プロピニル)−4H−[1,2,
4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピン:4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−
2−(3−フェノキシ−1−プロピニル)−6H−チエ
ノ[3,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[4,3
−al [1,4]ジアゼピン:4−(2−クロロフェ
ニル)−9−メチル−2−[3−(3−ピリジルオキシ
−1−プロピニル)−6H−チエノ[3,2−fl [
1゜2.4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ジアゼピン;4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−2−[3−(2−ピリミジルオキシ)−1−プロピニ
ル1−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン;6−
(2−フルオロフェニル)−1−メチル−8−[3−(
8−キノリニルオキシ)−1−プロピニル]−4H−[
1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ベンゾジアゼピン;6−(2−クロロフェニル)−1−
メチル−8−(2−チエニルエチニル ジアゼピン; 6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−8−(2
−ピリミジニル)エチニル−4H−トリアゾロ[4.3
−al [1.4]ベンゾジアゼピン; 6−(2− フルオロフェニル)−1−メチル−8−(
2−ピリジルエチニル)−4H− トリアゾロ[4.3
−al [1.4]ベンゾジアゼピン: 4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2−(2−
チエニルエチニル)−6H−チエノ[3.2−fl [
1.2.4] トリアゾロ[4.3−al [1.4]
ジアゼピン;及び4−(2−クロロフェニル)−9−メ
チル−2−(l−ナフチルエチニル)−6H−チエノ[
3.2−fl [1.2.4] トリアゾロ[4.3−
al [1.4]ジアゼピン。
式■の化合物及びその製薬学的に許容し得る酸付加塩は
、本発明に従って、 a)一般式 °式中、X,R+%Rx、R,、R4及びSは上に定義
したとおりであり、モしてYはブロモまたはヨードであ
る、 の化合物を一般式 %式%) 式中、RいR7、n及びmは上に定義したとおりである
、 の化合物と反応させるか、 b)一般式 式中、XSR.、R2、R,、R4及びSは上に定義し
たとおりである、 の化合物を一般式 式中、R.及びYは上に定義したとおりである、 の化合物と反応させるか、 c)sが1であり、モしてR,が塩基性窒素原子を含む
部分以外のものである式Iの化合物を製造するために、
SがOであり、そしてR,が塩基性窒素原子を含む部分
以外のものである式■の化合物をパーオキシ酸と反応さ
せるか、 d)sが0であり、そしてR,が低級アルカノイルオキ
シである式Iの化合物を製造するために、Sが1であり
、モしてR2が水素である式Iの化合物を無水低級アル
カン酸と反応させるか、或いは e)R,がヒドロキシである式Iの化合物を製造するた
めに、R2が低級アルカノイルオキシである式■の化合
物を加水分解し、そしてf)必要に応じて、得られる一
般式■の化合物を製薬学的に許容し得る酸付加塩に転化
することによって製造することができる。
更に詳細には、式Iの化合物を下記の反応式I及び■に
おける如くして製造することができる。
反応式■ に4 ■ 式中、R1、R2、R1、R2、R6、R,、R2、X
及びSは上記のとおりであり、モしてYl−1ブロモま
たはヨードである。
反応式Iにおいて、方法a)に従I/〜、Yカ(ブロモ
またはヨードである式■のトリアゾロチエノーまたはト
リアゾロベンゾジアゼピンを、当該分野において公知の
方法に従って遷移金属触媒を用いて式I[1aまたはm
bの末端アセチレンと反応させ、対応する式Iの化合物
を生成させる。
構造式■のブロモまたは好ましくはヨード化合物と式1
[[aまたはl1rbのアセチレンとの反応は不活性溶
媒中で、パラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムジクロライドまたはジアセテート
の存在下において、随時触媒量のヨウ化第−銅及び過剰
量のプロトン受容体、例えばトリエチルアミンの存在下
において、式■におけるY及びXの性質に応じて、室温
乃至約100°Cの温度範囲で行われ、好ましい溶媒は
アセトニトリル、テトラヒドロ7ラン及びジメチルホル
ムアミドである。
また必要に応じて、方法C)に従って、Sが0であり、
そしてR6が塩基性窒素原子を含む部分以外のものであ
る式Iの化合物を、不活性溶媒、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、酢酸等中にて約0乃至80°Cの温度範
囲でパーオキシ酸、例えばm−クロロ過安息香酸、過酢
酸等で処理して、対応するN−オキシドに転化すること
ができる。
加えて、方法d)に従って、またR3が低級アルカノイ
ルオキシである式Iの化合物は、対応するN−オキシド
を公知の方法によって、例えば随時ピリジンの存在下に
おいて約50乃至100℃の温度範囲で、無水低級アル
カン酸、例えば無水酢酸で処理することによって製造す
ることもできる。
また方法e)に従って、R2がヒドロキシである式Iの
化合物はR2が低級アルカノイルオキシである式Iの対
応する化合物の加水分解によって製造することもできる
生ずる式■の生成物を普通の方法、例えばクロマトグラ
フィーまたは結晶化によって単離することができる。
式■の出発物質は公知の化合物であるか、或いは公知の
方法と同様にして製造することができる。
このことはまた式n[a及びmbのアセチレン化合物に
も適用される。nが1である式I[Iaのアセチレンは
公知の方法に従って、対応する複素環式系をプロパルギ
ルブロマイドでアルキル化することによって有利に製造
される。nが2である式111aの化合物は対応する複
素環式環系を例えば4−トシルオキシ−1−ブチンでア
ルキル化することによって同様に製造することができる
式■及び/または式■の化合物が不斉炭素をもつ場合、
出発物質としてラセミ混合物の代りにエナンチオマーを
用いることが有利であることに注意する。
反応式■ 式中、R1、R2、R3、R4,R,、Y、及びSはす
でに述べたとおりである。
反応式■において、nが0である式Iの化合物をまた示
した如くして製造することができる。Yがブロモまたは
ヨードである式■の化合物をパラジウム触媒によってト
リメチルシリルアセチレンとカップリングさせ、対応す
る式■の生成物を生成させる。反応パラメータは本質的
に反応式Iに対して上に述べたものと同一である。更に
詳細には、式■の化合物をアルカリ水溶液で処理した脱
シリル化し、対応する式Vのエチニル化合物を生成させ
る。式■の化合物の式Vの化合物への転化は加水分解に
よって、好ましくは酸素を排除しながら、水混和性溶媒
、例えばアルコール、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等中の水酸化アルカリ水溶液で処理することによって行
われる。反応を行う温度は臨界的ではないが、しかし、
約0乃至100°Cの温度範囲が好ましい。方法b)に
従って、生ずる式Vの化合物を、Yがブロモまたはヨー
ドであり、そしてR6がアリールまたは複素環式基であ
るアリールまたはヘテロアリールハライドR,Yによる
他のパラジウム触媒されたカッブリシダに付す。
生ずる式Iaの化合物を公知の方法、例えば結晶または
クロマトグラフィーによって単離することができる。
式■の化合物は強無機酸または有機酸によって酸付加塩
を生成することができる。かくして、本化合物は製薬学
的に許容し得る有機酸及び無機酸の双方、例えばハロゲ
ン化水素酸、例えば塩化水素酸、ヨウ化水素、他の鉱酸
、例えば硫酸、リン酸、過塩素酸等、アルキル及びモノ
−アリールスルホン酸、例えばエタンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等によって製薬学
的に許容し得る酸付加塩を生成する。式■の化合物の製
薬学的に許容し得ぬ酸付加塩を普通の置換反応を介して
、かくして製薬学的に許容し得ぬアニオンを製薬学的に
許容し得るアニオンに換えるか;或いはまた製薬学的に
許容し得ぬ酸付加塩を中和し、次にかくして得られる遊
離塩基を製薬学的に許容し得る酸付加塩を生成する試薬
と反応させることによって、製薬学的に許容し得る酸付
加塩に転化することができる。
式■の化合物は血小板活性化因子(PAF)拮抗薬とし
ての活性を示し、従って、過剰な血小板活性化因子に特
徴づけられる病状において、或いは心臓脈管障害、肺動
脈疾患、免疫学的障害、炎症病、皮ふ科的障害、ショッ
クまたは移植組織拒否の予防及び処置に対して有用であ
る。
式Iの化合物の有用な活性を次の方法によって立証する
ことができる; 結合の評価分析 a)評価分析 結合の評価分析を、シリコノール(Siliconol
)AR200[セルバ(Serva)] 2部及びシリ
コーン・フルイツト(Silicone Fluid)
 [アーサー・エイチ・ソー1(Arthur H,T
homa)]  1部の油混合物50μQを含む400
μQポリ工チレン製マイクロ遠心分離[ベックマン(B
eckman) ]中で行った。この管に緩衝剤、標準
試薬または同族体(総容量150μQ)を加えた。次に
管に放射標識した3H−PAF (50μQ)を加えた
。イヌ血小板(2XIO’血小板)50μQの添加によ
って反応を開始させた。管にふたをし、倒立して数時間
混合し、゛室温で10分間培養した。血小板を培i混合
物から、ベックマン・マイクロフユージ(Beckma
n Microfuge)B遠心機中で1分間遠心分離
して分離した。マイクロフユージ管の尖端を切り取り、
尖端の血小板を50%メタノール[バーティク・アンド
・ジャクラン(Burdick and Jackso
n)] 200μQによって洗い出した。アクアゾル(
Aquaso+)  (NEN、  l OmQ)を加
え、試料中の放射能を、テクトラン(Techtran
)テープレコーダーに連結したLS8100ベックマン
液体シンチレーション・カウンターを用いて測定した。
データを社内のコンピユー系で処理した。また放射能を
アイソ−データ・マイクロプロセッサ−(Iso−Da
ta m1croprocessor)に連結したスイ
アル87−り(Searle Mark) II[液体
シンチレーショ7−カウンターを用いて測定した。その
結果を第1表及び第■表に示す。
b)血小板の調製 血液を麻酔したまたは未麻酔のイヌから、抗凝固剤とし
てクエン酸ナトリウムを含む50m<2のプラスティク
製遠心管中に捕集した(クエン酸塩l容量部/血液9容
量部)。赤血球を室温にて600rpm(100−12
52)で15分間遠心分離して除去した。上澄の血小板
に富んだ血漿(P RP)の標本を細胞計数のためにと
っておき、残りを0.15Mクエン酸でpH6,5の酸
性にした。血小板ペレットは室温にて2000rpm(
100CN))で10分間遠心分離した後に得られた。
洗浄した血小板は、血小板ペレットを1mM  EDT
Aを含むPBSで1回再懸濁させ、上記の如く遠心分離
し、次に血小板を0,1% BSA−PBSに再懸濁さ
せることによって調製した。結合の評価分析に用いる血
小板を2XIO’血小板/分析管(4XIO’血小板/
m12)に希釈した。血小板計数をロイコ・セル−クラ
イト(Royco Ce1l−CriL)921を用い
て行った。
PAF誘発された気管支収縮評価分析 体重400〜5002の雄モルモット[ハートレイ(H
arLley)系統]をウレタンで麻酔した(297に
7.i、p、)。各動物の気管にカニユーレを挿入し、
バーバード小動物用ロープント呼吸器(Harvard
small animal rodent respi
rator)を用いて、モルモットを呼吸させた(スト
ローク容量3 、0 cc。
40呼吸/分)。気管支圧を気管支に挿入したカニユー
レから記録し、スタスマ圧力伝達器(Statham 
Pressure transducer)に連結した
頚静脈に化合物を投与するためにカニユーレを挿入した
。血小板活性化因子(PAF)の静脈内注射の2分前に
投与したサクシニルコリン(1,2rr’l/に’j、
 i、v、)によって自然呼吸を阻止した。プロプラノ
ロールは気管支収縮剤の応答を高めることが知られてい
るために、プロプラノロール(0、1ml/kl、 i
、v、)にチャレンジさせる5分前に、全の動物を前処
置した。
静脈内試験に対して、モルモットに0 、1 rr’l
/kl静脈内の投薬量でプロプラノロールによるl−分
間前処置を与えた。PAFによる静脈内チャレンジ前に
、試験化合物を1−分間前処置によって投与した。次に
動物をPAFの1μ9/に2静脈内投薬量にチャレンジ
させ、気管支圧の変化を測定し lこ 。
経口試験に対して、この方法には経口用摂取管を通して
投与する試験化合物によるl−時間前処置期間が含まれ
る。プロプラノロールまたはサクシニルコリン及びPA
Fを静脈内に投与し、気管支圧の変化を測定した。
PAFにチオレンジさせた後に見られるピーク気管支収
縮からサクシニルコリンの投与後に達成した定常状態の
ベースラインを引き算することによって、気管支圧の変
化を決定した。各試験化合物に対して平均値を計算し、
対照動脈の平均値と比較して、気管支圧収縮の%抑制を
得た。標準誤差を平均値の誤差として計算した。
得られた結果を灰の第1表及び第■表に示す。
第1表 トリアゾロチェノジアゼピン i、v、   I)、0.2時間 −EE−5i −200、2H \、 −E             10     0.0
2    (17%)*6−ヒドロキシ ・−・3、 一二二二二二−′ □    0 %としての数字は0 、3 m7/ J?  p、o、
の投薬量で気管支収縮の抑制%を示す。
第■表 トリアゾロチェノジアゼピン X−N′ −−−’CMe   F     <I    O,0
06>>0.34−メチル(S) 本 %における数字はO−I J/ J9 i 、v、
及び3+nj//に2p、o、での気管支収縮の抑制%
を示す。
料%における数字は0 、3 mL’ kJの経口投薬
量での気管支収縮の抑制%を示す。
1個またはそれ以上の不斉炭素が式Iの化合物に存在す
る場合、本明細書に用いた式■にはラセミ体及びエナン
チオマーが含まれることを理解されたい。
式■の化合物及びその製薬学的に許容し得る塩を当該分
野においてよく知られた方法によって投与することがで
きる。かくして、式Iの化合物またはその塩を、経口的
、非経口的、肛門部、または吸入法、例えばエアロゾル
、微粉砕粉末もしくは噴霧溶液の形態において単独で、
或いは他の薬剤、例えば抗ヒスタミン剤、メデイエータ
−放出阻害剤、メチルキサンチン、β−アゴニストまた
は抗喘息ステロイド、例えばプレドニラン及びプレドニ
ソロンと共に投与することができる。経口投与に対して
、本化合物を例えばタルク、澱粉、ラクトースまたは他
の不活性成分、即ち製薬学的に許容し得る担体との混合
物として錠剤またはカプセル剤の形態で、或いは例えば
糖または他の甘味剤、風味剤、着色剤、シックナー及び
他の普通の製薬学的賦形剤との混合物として水溶液、懸
濁液、エリキシルまたは水性アルコール溶液の形態で投
与することができる。非経口投与に対して、本化合物を
溶液または懸濁液において、例えばこの投与法に対する
普通の賦形剤及び担体を用いて水性または落花生油溶液
または懸濁液として投与することができる。エロゾルと
して投与するために、本化合物を適当な製薬学的に許容
し得る溶媒、例えばエチルアルコールまたは混和性溶媒
の組合せに溶解し、製薬学的に許容し得る噴射基材と混
合することができる。かかるエアロゾル組成物を、加圧
された組成物の放出に適するエアロゾルバルブを備えた
加圧容器に充填して用いる。好ましくはエアロゾルバル
ブは計量バルブである、即ち、エアロゾル組成物のあら
かじめ決められた有効投薬量を1回に放出するバルブで
ある。
本発明の実施において、投与する弐丁の化合物またはそ
の塩の投与量及び投与回数は、投与する特定の式■の化
合物またはその塩の効力及び活性の持続期間、投与径路
並びに症状の重さ、処置する哺乳動物の年齢等に依存す
るであろう。本発明の実施において考えられる式Iの化
合物またはその塩の経口投薬量は、1回にまたは分割し
た投薬量として、約0.5−1000m&/日、好まし
くは約0.5〜lom9の範囲である。
更に、R2が水素以外のものである本発明の式Iの化合
物は不斉中心をもつために、該化合物は通常ラセミ混合
物として得られる。R6及びR7が複素環式基である場
合、核剤はまた1個もしくはそれ以上の不斉中心をもつ
ことができ、そして生ずるラセミ体、エテンチ・オマー
及びジアステレオマーはまた本発明の一部を構成するこ
とを理解されたい。かかるラセミ体の光学的活性な異性
体への分割は公知の方法によって行うことができる。
あるラセミ混合物を共晶として沈澱させ、その後に分離
することができる。しかしながら、化学的分割が好まし
い。この方法によって、光学的活性分割剤を用いて、式
■の化合物のラセミ混合物からジアステレオマを生ずる
。生じたジアステレオマーを分別結晶またはクロマトグ
ラフィーによって分離し、対応する光学異性体に転化す
る。かくして、本発明には式■の化合物のラセミ体並び
にその光学的活性異性体(エナンチオマー)が含まれる
以下の実施例は本発明を更に説明するものである。特記
せぬ限り、全ての温度は0Cである。
実施例1 a)1.3−ジヒドロ−(2−フルオロフェニル)−7
−ヨード−1,4−ベンゾジアゼピン−2(2H)−オ
ン[フィールド(G 、 F 、 Field)及びス
テルンバツハ(L 、 H、5ternbach) 、
スイス国特許第561,706号; 1975年5月:
及び同第562.222号、1975年4月参照] 3
12  (0,08モル)、三硫化リン202(0,0
9モル)、重炭酸ナトリウム20g及びジグリム300
mQの混合物を撹拌し、80〜85°Cに3時間加熱し
た。次に反応混合物を氷上に注ぎ、水で希釈した。30
分間撹拌した後、固体の黄色生成物を濾別し、水、2−
プロパツール及び少量のエーテルで洗浄した。これをロ
ート中で吸引乾燥し、更に真空下で乾燥し、1.3−ジ
ヒドロ−5−(2−フルオロフェニル)−7−ヨード−
1,4−ベンゾジアゼピン−2(2H)−チオン26M
80%)が残り、このものを下記の如くして更に転化し
た。純粋な物質がテトラヒドロフラン/エタノールから
再結晶させて得られ、このものは融点242〜244°
Cを有していた。
b)ヒドラジン3m12を2−プロパツール40mQ及
びテトラヒドロ7ラン100m12中の上記のチオン8
9の懸濁液に加えた。室温で15分間撹拌した後、反応
混合物をシリカゲル202上で、溶離するためにテトラ
ヒドロフランを用いて濾過シた。
濾液を蒸発させ、残渣をエーテルから結晶させ、融点1
79〜l 81 ’Oを有する5−(2−フルオロフェ
ニル)−2−ヒドラジノ−ヨーF−3H−1,4−ベン
ゾジアゼピン6.7.?  (83%)を得lこ 。
C)上記のヒドラジノ化合物42、オルト酢酸トリエチ
ル20mQ、トルエン30mQ及びシリカゲル42の混
合物を撹拌しながら還流下で3時間加熱した。シリカゲ
ルを濾別し、エタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、
残渣を塩化メチレン/酢酸エチルから結晶させ、融点2
35〜238℃を有t66−(2−フルオロフェニル)
−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]  
トリアゾロ[4,3−a]  [1,4]ベンゾジアゼ
ピン3.92(92%)を得た。
d)6− (2−フルオロフェニル)−8−ヨード−1
−メチル−4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4,
3−a]  [1,4]ベンゾジアゼピン1.6i  
(4ミリモル)、N−プロパルギルフタルイミド0.8
82  (4,8ミリモル)、トリエチルアミン2mQ
、トリフェニルホスフィン0.36.?、ヨウ化第−銅
0.089及びジメチルホルムアミド40m(2の混合
物を撹拌し、アルゴンのゆるい気流で15分間脱気した
。この時点で、酢酸パラジウム0.12.?を加え、混
合物をアルゴン下にて室温で16時間撹拌した。反応混
合物を塩化メチレン200mC及び飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液100m12間に分配した。有機相を分離し、
硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で、最後にキシレン
と共沸的に蒸発させた。粗製の生成物をシリカゲル12
02[メルク(Merck) 70−230メツンユ1
上で、塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用
いてクロマトグラフィーにかけた。生成物の純粋な7ラ
クシヨンを合液し、蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結
晶させ、融点253〜255°Cを有する2−[3−[
6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H) 
−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]  [1,
4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]
 −1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン1
.6.9(84%)を得た。
実施例2 a)−塩化ヨウ素15mα(21g)を−60℃に冷却
した塩化メチレン500m12中の(2−アミノフェニ
ル)(2−クロロフェニル)メタノン[リーダー(E 
、 Reeder)及びL 、 H、S ternba
ch、米国特許第3.371,085号、1968年2
月;参照] 23g(0,1モル)の溶液に加えた。冷
却しながら5時間撹拌した後、冷却浴を除去し、反応混
合物の温度を0°Cにした。重亜硫酸ナトリウム水溶液
300mffの添加後、2相系を10分間撹拌した。有
機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発
させた。残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ、融点
120〜122°Cを有する(2−アミノ−5−ヨード
フェニル)(2−クロロフェニル)メタノン20g (
56%)ヲ得り。
b)ブロモアセチルブロマイド15+n2を0℃に冷却
した塩化メチレン300m(2中の(2−アミノ−5−
ヨードフェニル)(2−クロロフェニル)メタノン52
g(0,145モル)の溶液に加えた。
lO%炭酸ナトリウム水溶液150m+2を撹拌しなが
ら徐々に加え、2相糸を冷浴中で30分間撹拌した。有
機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。溶液を濾過し、そして蒸発させた。残渣を塩化メチ
レン/エーテルから結晶させ、融点150〜152°C
を有する2−ブロモ−N−[2−(2−クロロベンゾイ
ル)−4−ヨードフェニル]アセトアミド61g(90
%)を得た。塩化メチレンlQ中のこの物質50gの溶
液をドライアイスで冷却しながら液体アンモニア8゜0
mffに加えた。16時間還流させた後、冷却を止め、
アンモニアを蒸発させた。残った溶液を水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を
エタノール112に溶解し、この溶液を、酢酸15mQ
の添加後、還流下で30分間加熱した。冷却した反応混
合物から分離した結晶を捕集し、5−(2−クロロフェ
ニル)−1,3−ジヒドロ−7−ヨード−2H−1,4
−ペンゾジアゼピン−2−オン38g (89%)が得
られ、このものはテトラヒドロ7ラン/エタノールから
再結晶させた後、260〜262℃で溶融した。
C)テトラヒドロ7ラン350mf2中の5−(2−ク
ロロフェニル)−7−ヨード−1,3−’、;ヒドロー
2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン15.7g
(0,04モル)の溶液を一30°Cに冷却した。カリ
ウムt−ブチレート4.9g(0,044モル)を加え
、窒素下での撹拌を−10乃至−5°Cで30分間続け
た。次にタロロリン酸ジエチル6.6m12を加え、混
合物をこの温度で更に30分間撹拌した。アセチルヒド
ラジン3.4gの添加に次いで、冷却せずに撹拌を1時
間続け、n−ブタノール150mcを加えた。反応混合
物からテトラヒドロフランを45分間にわたって留去し
た。
残渣を水及びトルエン間に分配した。有機相を塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて歩容量に
した。沈澱した結晶を捕集し、粗製の生成物14gが得
られ、このものをシリカゲル250g上で、塩化メチレ
ン中の5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラ
フィーによって精製した。純粋なフラクションを合液し
、そして蒸発させた。テトラヒドロ7ラン/エタノール
から結晶させ、融点290〜292°Cを有する6−(
2−クロロフェニル)−8−ヨード−1−メチル−4H
−[1,2,4]  トリアゾc’ [4,3−al 
 [1゜4]ベンゾジアゼピン8.5g(49%)を得
た。
d)実施例1d)に述べた如くして、6−(2−クロロ
フェニル)−8−ヨード−1−メチル−4t(−[1,
2,4]  トリアゾロ [4,3−al  N。
4]ベンゾジアゼピンをN−プロパルギルフタルイミド
と反応させ、所望の2− [3−[6−(2−クロロフ
ェニル)−1−メチル−4H−[1,2゜4] トリア
ゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼピン−
8−イル] −2−プロピニル] −1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジオン半水和物が得られ、この
ものをクロマトグラフィーによって精製し、メタノール
/酢酸エチルから結晶させ、融点24H〜250°Cを
有する灰色がかった白色の結晶を得た。
実施例3 a)5−(2−フルオロフェニル)−7−ヨード−2−
ヒドラジノ−7−ヨード−3H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン(実施例1b参照)Ig、オルトプロピオン酸トリ
エチル5m(2及びキシレン10mQの混合物を還流下
で1時間加熱した。溶媒を一部留去し、残渣をヘキサン
で希釈した。沈澱しI;結晶を捕集し、メタノール/酢
酸エチルから再結晶させ、融点209〜2H’Oを有す
るl−エチル−〇−(2−フルオロフェニル)−8−ヨ
ード−4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4,3−
al  [1゜4]ベンゾジアゼピンl’、05g(9
7%)が残りIこ 。
b) l−エチル−6−(2−フルオロフェニル)−8
−ヨード−4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4,
3−al  N、4]ベンゾジアゼピン435mg(1
ミリモル)、N−プロパルギルフタルイミド223mg
、トリフェニルホスフィン80mg、ヨウ化第−銅20
mg、)リエチルアミンQ、5mQ及びジメチルホルム
アミドlom(2の混合物を撹拌し、アルゴン気流によ
って10分間脱気した。酢酸パラジウム30mgを加え
、アルゴン下での撹拌を4H時間続けた。反応混合物を
塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配
した。有機相を乾燥し、減圧下で、最終的にキシレンと
共漣的に蒸発させた。残渣をシリカゲル(メルク、70
〜230メツシユ)30g上で、塩化メチレン中の5%
(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィーにか
けた。合液した純粋な7ラクシヨンを酢酸エチルから結
晶させ、融点216〜219°Cを有する2−[3−[
1−エチル−6−(2−フルオロフェニル)−4H−N
、2.4]  トリアゾロ[4,3−al  N、4]
ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−1
H−イソインドール−1゜3(2H)−ジオン半水和物
0.4]gを得た。
実施例4 6−(2−クロロフェニル)−8−ヨード−■−メチル
−4H−[1,2,4]  トリアゾロ [4,3−a
l  N、4]ベンゾジアゼピンを、実施例3bに述べ
た如くして、1−(2−プロピニル)−1H−A′ンド
ールー2.3−ジオン[リンドキスト(A。
L 1ndquist) 、ラゲルストロム(P 、 
L agerstrom)及びダルポム(R,Dahl
bom) 、AcLa  Pharm。
S uecica  9.99 (1972)参照1と
反応させた。粗製の生成物を40倍量のシリカゲル上で
、塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用いて
クロマトグラフィーによって精製した。酢酸エチルから
結晶させ、融点210〜212℃を有するl−[3−[
6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H−[1
,2,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4
]ベンゾジアゼピン−8−イル] −2−プロピニル]
−1H−インドール−2,3−ジオンの黄色結晶を得た
。この結晶は微量分析及びpmr−スペクトルによれば
、酢酸エチル0.25モル量を含んでいた。
実施例5 実施例3bに述べた如くして、6−(2−クロロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピンを2−(2−プロピニル)−1H−ペンス[
del イソキノリン−1,3(2H)−ジオンと反応
させた。粗製の生成物を40倍量のシリツノゲル上で、
溶離するために塩化メチレン中の4%(V/V)エタノ
ールを用いてクロマトグラフィーにかけた。塩化メチレ
ン/エーテルから結晶させ、テトラヒドロ7ラン/エタ
ノールかう再結晶させ、融点213〜215’C!を有
する無色の結晶として、2− [3−[6−(2−クロ
ロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4]  
トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼ
ピン−8−イル−2−プロピニル]−1H−ベンズ[d
e]イソキノリン−1,3(2H)−ジオンが得られ、
この結晶はpmr−スペクトル及び元素分析によれば水
0.66モル量を含んでいた。
アセチレン性反応成分を次の如くして製造した:カリウ
ムt−ブチシー)6.2g(0,055モル)を、−2
0°Cに冷却したジメチルホルムアミド50m12中の
ナフタルイミド9.9g(0,05モル)の溶液に加え
た。冷却しながら1時間撹拌した後、ジメチルホルムア
ミド20m12中のプロパルギルブロマイド5mQ(0
,055モル)を加え、混合物を室温に加温した。次に
これを45°Cに45分間加熱した。冷却後、氷酢酸1
5m(2を加え、生成物を水の添加によって沈澱させた
。固体を捕集し、酢酸エチルから再結晶させ、融点23
5〜237°Cを有する2−(2−プロピニル)−1H
−ベンズ[del イソキノリン−1,3(2H)−ジ
オンの無色の結晶log(84%)を得た。
実施例6 実施例3bに述べた如くして、6−(2−クロロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピンを1−(2−プロピニル)−1H−ベンズイ
ミダゾール[ボッボブ(1,1,P’opOv)、タケ
ンコ(P 、 V 、 T kachenko)及びシ
モノフ(A、M、Simonov) 、Khim、 G
eterots、 5oedin、551.(1973
)参照]と反応させた。
生成物を40倍量のシリカゲル上で、塩化メチレン中の
5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィー
にかけた。エタノールから結晶させ、融点165〜16
8°Cを有する無色の結晶として8− [3−(LH−
ベンズイミダゾルー1−イル)−1−7’ロピニル] 
−6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H−E
l、2,4] トリアゾロ[4,3−al  [1,4
]ベンゾジアゼピン半水和物を得た。元素分析及び分光
学的データは半水和物であることを示した。
実施例7 6−(2−クロロフェニル)−8−ヨード−l−メチル
−4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4,3−al
  [1,4]ベンゾジアゼピンを3−(2−プロピニ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキサゾルー
2−オン[A 、 L 1ndquist等、Acta
  Pharm 、 S uec ica 9.99 
(1972)参照]と反応させ、生成物を40倍量のシ
リカゲル上で、塩化メチレン中の3%(V/のエタノー
ルを用いてクロマトグラフィーにかけ、エタノールから
結晶させた後、融点158〜160°Cを有する3−[
3−[6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H
−’[1,2,4]  トリアゾロ−[4,3−aコ 
[1、4]ベンゾジアゼピン−8−イル] −2−7’
ロピニル] −2,3−ジヒドロ−1,3−ベンズオキ
サゾルー2−オン水和物の無色の結晶を得た。
実施例8 実施例3bに述べた如くして、6−(2−クロロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾo  [4,3−al  N、4]ベンゾ
ジアゼピンを1.3−ジヒドロ−1−(2−プロピニル
)−1H−インドル−2−オン[A。
L 1ndquist等、A cta  P harm
、  S uecica  9.99(1972)参照
]と反応させた。生成物を単離し、40倍量のシリカゲ
ル上で、塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを
用いてクロマトグラフィーによって精製した。エタノー
ルから結晶させ、エタノール0.33モル及び水0.6
6モルを含む融点14]−143°Cを有する1−[3
−[6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H−
[1,2,4]  )リアゾo  [4,3−al  
[1゜4]ベンゾジアゼピン−8−イル] −2−プロ
ピニル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドルー2−オ
ンを得た。
実施例9 6−(2−フルオロフェニル)−8−ヨード−1−メチ
ル−4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4゜3−a
l  [1,4] ベンゾジアゼピン0.84g(2ミ
リモル)、1−(2−プロピニル)ベンズ[cd]イン
ドルー2(1H)−オン0.5g(2,4ミリモル)、
トリフェニルホスフィン90mg、ヨウ化第−銅20m
g、トリエチルアミン1m(2及びジメチルホルムアミ
ド20mQの混合物をアルゴンのゆるい気流で15分間
脱気した。酢酸パラジウム30Bを加え、混合物をアル
ゴン下にて室温で5時間撹拌した。反応混合物を塩化メ
チレン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。
有機相を乾燥し、蒸発させ、残渣をシリカゲル40g上
で、溶離するために塩化メチレン中の5%(V/V)エ
タノールを用いてクロマトグラフィーにかけた。
純粋なフラクションをメタノール/酢酸エチルから結晶
させ、融点224〜226°Cを有する淡黄色結晶とし
てl−[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チル−4H−[1,2,4]  )リアゾO[4,3−
al  [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル] −
2−7’ロピニル1ベンズ[cd] インドール−2(
LH)−オンを得た。
アセチレン性出発物質は次の如くして製造したニジメチ
ルホルムアミド インドルー2.(1H)−オン8.46g(5ミリモル
)の溶液にカリウムt−ブチレート6、1 7g(0、
055モル)を加えた。室温で10分間撹拌した後、プ
ロパルギルブロマイド4 、9m+2(0 、0 55
モル)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。
反応混合物を酢酸で酸性にし、塩化メチレン及び飽和重
炭酸すl− IJウム水溶液間に分配した。有機相を乾
燥し、蒸発させ、残渣をテトラヒドロフラン/エタノー
ルから結晶させ、融点183〜186°Cを有するl−
(2−プロピニル)ベンズ[cd]インドルー2(1H
)−オン8g(77%)を得た。この化合物を分析する
ために塩化メチレン/酢酸エチルから2回再結晶させ、
該化合物は融点185〜187°Cを有していた。
実施例10 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2.4]
  トリアゾロ [4.3 −al  [1.4]ベン
ゾジアゼピン0.84gを4−(2−プロピニル)−2
H−1.4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン[プラ
サド( R 、N 、P rasad)及びテイエツジ
エ( K 、T ietje) 、カナデイアン・ジャ
ーナル・オン・ケミストリイ(Can. J. Che
m. 4ユ、1247 (1966)参照] 0.53
g(2。
6ミリモル)と反応させ、クロマトグラフ的精製(シリ
カゲル上で塩化メチレン中の5%エタノール)及び酢酸
エチルからの結晶化後、融点203〜206°Cを有す
る4− [3−  [6−(2−フルオロフェニル)−
1−メチル−4H− [1,2.4]トリアゾロ[4.
3−al  [1.4]ベンゾジアゼピン−8−イル1
 −2−プロピニル]  −2H−1。
4−ベンゾチアジン−3(4H)−オンの帯黄色結晶0
.5g(51%)を得た。この結晶はpmr −スペク
トル及び元素分析によれば酢酸エチル0。
166モル量を含有していた。
実施例11 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピン0.84gを4−(2−プロピニル)−2H
−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)オン[A 、
 L 1ndquist等、A eta  P har
m、 5uecica  9、’19 (1972)参
照]とカップリングさせ、4− [3−[6−(2−フ
ルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジ
アゼピン−8−イル1−2−プロピニル]−2H−1.
4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンが得られた。
生成物を単離し、クロマトグラフィーによって精製し、
酢酸エチルから結晶させ、融点238〜240°Cを有
する淡黄色結晶を得た。この結晶はスペクトル及び元素
分析データによれば酢酸エチル0.166モルを含んで
いた。
実施例12 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[+、2.4]
  トリアゾロ [4,3−al  [l 、4]ベン
ゾジアゼピン0.84g(2ミリモル)を3−(2−プ
ロピニル)−4(3H)−キナゾリノン[メイラード(
J 、Maillard)等、ヒミイ・セラプユテイク
(Chimie  There、) 3.202 (1
967)参照]  0.4Hg(2,6ミリモル)と反
応させ、生成物を酢酸エチルから結晶させ、灰色がかっ
た白色生成物0.6g(59%)を得た。融点199〜
201 ’Oを有する3−[3−[6−(2−フルオロ
フェニル)−1−メチル−4H−[1゜2.4]  ト
リアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼピ
ン−8−イル]−2−7’ロピニル]−4(3H)−キ
ナゾリノンの結晶は水1モル及び酢酸エチル0.166
モル量を含んでいた。
実施例13 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾa [4,3−al  N、4]ベンゾジ
アゼピンを2−メチル−3−(2−プロピニル)−4(
3H)−キナゾリノン[ダニルラン(B 、 D an
ielsson) 、クロンペルグ(L、Kronbe
rg)及びアケルマン(B 、Akerman) 、A
ctaP harm、 S uecica、 6.37
9、(1969)参照]とカップリングさせ、3− [
3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4
H−[1゜2.4]  トリアゾo [4,3−al 
 [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル] −2−プ
ロピニル] −2−メチル−4(3H)−キナゾリノン
が得られた。
このものを57%の収率で単離し、酢酸エチルから結晶
させた、融点24]〜244°C1分解を伴う。この結
晶は水0.66モル量を含んでいた。
実施例14 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾC)[4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピンを2,3−ジヒドロ−2−(2−プロピニル
)−1H−イソインドルー1−オン[ニューメイアー(
J 、 I 、Neumeyer) 、モノアー(U、
V 、Moyer) 、リッチマン(J 、A 、Ri
chman)、ローゼンベルグ(F 、 J 、 Ro
senberg)及びタイガ(D 、 G 、 T e
ager) 、ジャーナル・オン・メデイシナル・ケミ
ストリイ(J 、Med、Chem、)  10.61
5(1967)参照1と反応させ、クロマトグラフ的に
精製し、酢酸エチルから結晶させた後、融点165〜1
68°Cを有する2−[3−[6−(2−フルオロフェ
ニル)−1−メチル−4H−N、2.4]  トリアゾ
ロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼピン−8
−イル] −2−プロピニル]−2,3−ジヒドロ−1
H−イソインドルー1−オンの無色の結晶を得た。スペ
クトル及び元素分析データによれば、この結晶は水0.
5モル量及び微量の酢酸エチルを含んでいた。
実施例15 実施例1dに述べた如くして、6−(2−フルオロフェ
ニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4
]  トリアゾo  [4,3−al  [1,4]ベ
ンゾジアゼピンをラセミ−2,3−ジヒドロ−3−メト
キシ−2−(2−プロピニル)−1H−イソインドルー
l−オンと反応させ、ラセミ−2゜3−ジヒドロ−2−
[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−
4H−[1,2,4]  トリアゾロ[4,3−al 
 N、4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピ
ニル〕−3−メトキシ−11−1−イソインドルー1−
オンを製造した。
生成物は結晶状態で得られず、分光学的に同定した。試
験するために、化合物をテトラヒドロ7ランからヘキサ
ンの添加によって沈澱させ、生じた非晶質粉末を真空下
で乾燥した。
N mr(CDC12,):2.64(s、 3、cp
s)、2.96(s、 3、OMe)、4゜1(dll
)及び5.54(d、IXAB−系J・7Hzs CL
)、4.2(d、l)及び4.88(d、 IXAB−
系、J=9Hz、 CH2ofプロピニル)、6.07
(s、 1%C3−H)、6.9−8.0(m11L芳
香族H)ppm。
アセチレン性反応成分は次の如くして製造した:塩化チ
オニル20mff中の2.3−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−2−(2−プロピニル)−1H−イソインドルー1
−オン2gの溶液を室温で一夜撹拌した。試薬を減圧下
でトルエンと共に共沸的に蒸発させた。残渣をメタノー
ル20mCに溶解し、この溶液をトリエチルアミン5m
12で処理した。水蒸気浴上で5分間加熱した後、混合
物を蒸発させ、残漬を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナト
リウム水溶液間に分配した。有機相を分離し、乾燥し、
そして蒸発させた。残渣をエーテル/ヘキサンから結晶
させ、融点85〜87℃を有する無色の結晶として、ラ
セミ−2,3−ジヒドロ−3−メトキン−2−(2−プ
ロピニル)−1H−イソインドルーl−オン0.8gを
得た。
出発物質は次の如くして製造した= エタノール100m(2中のN−7’ロバルギルフタル
イミド10g及び水素化ホウ素ナトリウム2gの混合物
を水蒸気浴上で撹拌しながら15分間加熱した。生じた
溶液を減圧下で%の容量に濃縮し、生成物を氷及び飽和
重炭酸ナトリウム溶液の添加によって結晶させた。ラセ
ミ−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(2−プ
ロピニル)−1H−イソインドルーl−オンの沈澱した
結晶を濾過によって捕集し、水で洗浄し、吸引乾燥した
。真空下で乾燥後、このものは融点157〜159℃を
有していた。
実施例16 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ[4,3−aJ  [1,4]ベンゾジ
アゼピンを2−(2−プロピニル)−1゜2.4−トリ
アゾロ[4,3−al  ピリジン−3(2H)−オン
とカンプリングさせ、2−13− [6−(2−フルオ
ロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4]  
トリアゾo  [4,3−al  [1,4]ベンゾジ
アゼピン−8−イル] −2−プロピニル]−1.2.
4−トリアゾロ14.3−aJ ピリジン−3°(2H
)−オンが得られた。生成物を普通の方法でクロマトグ
ラフィーによって精製し、酢酸エチル/エタノールから
結晶させた。エタノールから再結晶させ、融点170〜
173℃を有する淡黄色結晶を得た。この結晶は水0.
66モル量を含んでいた。
必要なアセチレンは次の如くして製造した。
ジメチルホルムアミド75mQ中の1.2.4−トリア
ゾロ[4,3−al ピリジン−3(2H)−オン3.
25g(2−4ミリモル)の溶液にカリウム1−ブチレ
ート3g(2,6ミリモル)を加えた。窒素下で15分
間撹拌した後、プロパルギルブロマイド2.35m12
(2,6ミリモル)を加え、室温での撹拌を1時間続け
た。溶媒を減圧下で、最終的にキシレンと共に共沸的に
蒸発させた。残渣を塩化メチレンで抽出し、溶液を蒸発
させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ的に精製
しく塩化メチレン中5%エタノール)、純粋なフラクシ
ョンをメタノールから結晶させ、融点126〜12H°
Cを有する2−(2−プロピニル)−1,2,4−トリ
アゾロ[4,3−al  ピリジン−3(2H)−オン
の結晶1.7gを得た。
実施例17 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾ’a  [4,3−aJ  [1,4]ベ
ンゾジアゼピンを1−(2−プロピニル)−1H−イン
ダゾール[タケノ(P 、 V 、 T kachen
ko)、ポボ7 (1,1、Popov) 、シモノ7
(A、M、Simonov)及びメドベドフ(Yu、V
、Medvedov) 、Khim、  G eter
oLsikl、  S oedin、上ユ、1542 
 (1975)参照]と反応させ、6−(2−フルオロ
フェニル)−1−メチル−8−[3−(1H−インダシ
ルー1−イル)−1−プロピニル] −4H−[1,2
,4]  トリアゾロ [4,3−al  [1,4]
ベンゾジアゼピンが得られた。クロマトグラフ的に単離
した生成物を酢酸エチルから結晶させ、融点14H〜1
51’oを有する帯黄色結晶を得た。
実施例18 実施例9に述べた如くして、6− (2−(フルオロフ
ェニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,
4]  トリアゾo  [4,3−al  [1,4]
ベンゾジアゼピンを1.3−ジヒドロ−1−(2−プロ
ピニル)−2H−インドルー2−オン[A。
L 1ndquisL等、A eta  P harm
、  S uecica1’l、99(1972)参照
]とカップリングさせ、生成物を酢酸エチルから結晶さ
せ、融点233〜235°Cを有するl−[3−[6−
(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1,
2,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4]
ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−1
,3−ジヒドロ−2H−インドルー2−オン水和物の結
晶を得た。
実施例19 実施例9の方法に従って、6− (2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジ
アゼピンを2−(2−プロピニル)−1,2−ベンズイ
ソチアゾルー3(2H)−オン1.1−ジオキシド[グ
ランガ−(R、G ranger)及びギ’  (J 
、G 1roux) 、フランス国特許第1,273.
867号、■692年2月;りミカル・アブストラクト
(C,A、57.72H5i(1963)参照]と反応
させ、2− [3−[6−(2−フルオロフェニル)−
1−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3
−al  [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル1−
2−プロピニル] −1,2−ベンズイソチアゾルー3
(2H)−オンl、1−ジオキシド半水和物を製造した
。生成物を単離し、クロマトグラフィーによって精製し
、塩化メチレン/酢酸エチルから結晶させ、融点238
〜240°Cを有する無色の結晶を得た。
実施例20 実施例9に述べた条件下で、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピンを2−(2−プロピニル)−テトラヒドロ−
1H−ピロロ[1,2−cl イミダゾール−1,3(
2H)−ジオンとカップリングさせ、クロマトグラフ的
に精製し、エタノールから結晶させた後、融点°158
〜161°Cを有する2−[3−[6−(2−フルオロ
フェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4]  ト
リアゾロ[4,3−a][1,4]ベンゾジアゼピン−
8−イル] −2−プロピニル1−テトラヒドロ−1H
−ピロロ[l。
2−cl イミダゾール−1,3(2H)−ジオン半水
和物の灰色がかった白色結晶を得た。
アセチレン性反応成分を次の如くして製造したニジメチ
ルホルムアミド20m12中のテトラヒドロ−1H−ピ
ロロ[1,2−cl イミダゾール−1,3(2H)−
ジオン(L−プロリン−ヒダントイン)[スズキ(T 
、 S uzuki) 、イガラシ(K 、 I ga
rashi) 、 ハセ(K、Hase)及びツジムラ
(K、Tuzimura) 、Agr、 Biol、 
 Chem、、  37.4]1(1973)参照1 
1.4g(10ミリモル)の溶液にカリウムL−ブチレ
ート1−23g(11ミリモル)を加えた。室温で10
分間撹拌した後、プロパルギルブロマイド1m12(1
1ミリモル)を加え、窒素下での撹拌を2時間続けた。
反応混合物を酢酸で酸性にし、減圧下で蒸発させた。残
渣を塩化メチレンでスラリにし、そして濾過した。濾液
を蒸発させ、残渣をシリカゲル45g上で、塩化メチレ
ン中の5%(V/ V)エタノールを用いてクロマトグ
ラフィーにかけた。純粋なフラクションを合液し、蒸発
させ、無色の粘性油として、2−(2−プロピニル)−
テトラヒドロ−1H−ピロロ[1゜2−〇コ イミダゾ
ール−1,3(2H)−ジオンを得た。NMR(CDC
I23) : 1.72(m、1、C6−H)、1.9
−2.4(m。
3、C6−H,C7−H)、2.22(t、 1XJ=
1.5Hz、アセチレン性 H)、3.24(m、1、
C3−H)、3.70(m、  L C3−H)、4.
11(dd、 l、 J=4Hz及び3.5Hz、 C
7a−H)、4.23(d。
2、J=1.5HzS CHz)ppm−実施例21 実施例1に述べた方法に従って、6−(2−フルオロフ
ェニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,
4]  トリアゾロ[4,3−al  [l。
4]ベンゾジアゼピンをN−プロパルギル−テトラヒド
ロフタルイミド[バーン(W、E、Hahn)、ソコロ
ブスキイ(A、Sokolowska) 、Sac、 
Sci。
Lodz、 Acta  Chim、  l 8−11
87(1974)参照1と反応させ、2− [3−[6
−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−4H−[1
,2,4]トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベ
ンゾジアゼピン−8−イル] −2−プロピニルE −
3a、4゜7.7a−テトラヒドロ−1H−イソインド
ール−1,3(2H)−ジンが得られた。生成物をクロ
マトグラフ的に単離し、エタノールから結晶させ、融点
259〜261 ’Oを有する無色の結晶を得た。
分析データによれば、この結晶は水0.33モル量を含
んでいた。
実施例22 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  トリアゾロ [4,3−al  [l 、4]ベン
ゾジアゼピンを3.4−ジヒドロ−4−メチル−1−(
2−プロピニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−
2,5−ジオンとカップリングさせ、クロマトグラフィ
ーにかけ、そして酢酸エチルから結晶させた後、融点1
79〜182°Cを有するl−[3−[6−(2−フル
オロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4] 
 トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾジ
アゼピン−8−イル]−2−プロピニル]−3,4−ジ
ヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2,5−ジオンの無色の結晶を得た。得られた結晶は
元素分析及びNMR−データによれば酢酸エチル0゜1
6モル及び水0.66モルを含んでいた。
必要なアセチレンは次の如くして製造した:3.4−ジ
ヒドロ−4−メチル−1H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2,5(2H)−ジオン[ウスココピッチ(M 、 
U 5kokovic)及びウエンナ−(W 、Wen
ner> 、米国特許筒3.261.82H号、196
6年7月参照]  3.8g(20ミリモル)、酸化バ
リウム3.4g及びジメチルホルムアミドlQQmQの
混合物にプロパルギルブロマイド2.6g(22ミリモ
ル)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を
水及び塩化メチレン間に分配した。有機相を分離し、水
で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣を酢酸エチ
ルに溶解し、生成物をヘキサンの添加によって結晶させ
、融点14H〜150°Cを有する無色結晶として3,
4−ジヒドロ−4−メチル−1−(2−プロピニル−1
H−1,4−ベンゾジアゼピン−25(2H) −ジオ
ンを得た。
実施例23 実施例1に述べた如くして6−(2−クロロフェニル)
−8−ヨード−1−メチル−4H−[1゜2.4]  
トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼ
ピンを1−(3−ピリジニルオキシ)−2−プロピン[
ブルー7(J 、B ruhn) 、チンデリイ(Z 
、 Z rindely) 、シュミド(H、S ch
mid)及びフラッタ−(G 、F rater) 、
ヘルベテイ力・ヒミカ・アクタ(Helv、 Chim
、 Acta  61.2542 (1978)参照]
とカップリングさせ、クロマトグラフィーにかけ、エタ
ノール/エーテルから結晶させた後、融点12H〜13
0°Cを有する6−(2−クロロフェニル)−1−メチ
ル−8−[3−(3−ピリジニルオキシ)−1−プロピ
ニル]  −4H−[1,2,4]  1−リアゾO[
4,3−alN、4]ベンゾジアゼピンの無色の結晶を
得た。
この結晶は元素分析データによれば、水0.66モル量
を含んでいた。
実施例24 実施例1に述べた如くして、6−(2−クロロフェニル
)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4] 
 トリアゾロ[4,3−al  [l 、4]ベンゾジ
アゼピンを1−フェノキシ−2−プロピンとカップリン
グさせ、6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8
−(3−フェノキシ−1−プロパニル)−4H−[1,
2,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4]
ベンゾジアゼピンが得られた。クロマトグラフ的単離及
び酢酸エチルから結晶化により、融点160〜162°
Cを有する無色の結晶を得 jこ 。
実施例25 a)酢酸350m(2及びメタノール350mQ中の5
−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−2H−
チエノ [2,3−el  [1,4] ジアゼピン−
2−オン[オランダ国特許第7,205.730号、1
972年11月、ホフマンーラ・ロシュ・アンド・カン
パニイ(Hoffmann−La  Roche  &
Co、、 AC,Ba5lel 54.8gの溶液を一
塩化ヨウ素64.4g及び酢酸ナトリウムで処理した。
混合物を室温で1.5分間撹拌した。次に水350mQ
中の重亜硫酸ナトリウム65gの溶液を加え、撹拌を1
0分間続けた。混合物を濃アンモニア500m(2及び
氷1kgの添加によって中和した。沈澱した生成物を濾
別し、水及びエタノールで洗浄した。
テトラヒドロ7ラン/エタノールから再結晶させ、融点
229〜231 ’Oを有する5−(2−クロロフェニ
ル)−1,3−ジヒドロ−7−ヨード−2H−チエノ 
[2,3−el  [1,4] ジアゼピン−2−オン
の灰色がかった白色結晶を得た。
b)5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−
7−ヨード−2H−チエノ [2,3−el  [1,
4]ジアゼピン−2−オン70g1五硫化リン43.3
g、重炭酸ナトリウム45g及びジグリム700mff
の混合物を撹拌し、70〜80℃に2時間加熱した。室
温に冷却後、水及び砕氷の混合物を加え、撹拌を15分
間続けた。沈澱した5−(2−クロロフェニル)−1,
3−ジヒドロ−7−ヨード−2H−チエノ [2,3−
el  [1,4] ジアゼピン−2−チオンを濾過に
よって捕集し、水で洗浄し、吸引乾燥した。
c)5−(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−
7−ヨード−2H−チエノ [2,3−el  [1,
4〕ジアゼピン−2−チオン54−4g5テトラヒドロ
フラン650m(2及びヒドラジン65mQの混合物を
室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残
渣を塩化メチレン275mff及び水275mQと共に
15分間撹拌した。沈澱した結晶性物質を濾別し、水及
びエーテルで洗浄した。この粗fiの5−(2−クロロ
フェニル)−2−ヒドラジ/−7−ヨード−2H−チエ
ノ [2,3−el  [1,4]ジアゼピンを酢酸エ
チル375 mQ、オルト酢酸トリエチル170mff
及びp−トルエンスルホン酸の数個の結晶と合わせ、混
合物を蒸気浴上で30分間加熱した。生成物がこの間に
晶出し、冷却後、結晶を捕集した。塩化メチレン/エタ
ノールから再結晶させ、融点254〜256°Cを有す
る4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチ
ル−6H−チエノ [3,2−fl  [1,2,4]
トリアゾロ[4,3−al  N、4] ジアゼピンの
無色の結晶を得た。
d)4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メ
チル−6H−チエノ [3,2−fl  [1,2゜4
] トリアゾロ[4,3−al [1,4] ジアゼピ
ン0.88g(2ミリモル)、2−(2−プロピニル)
−1H−ベンズ[de]elキノリン−1,3(2H)
−ジオン5.65mg(2,4ミリモル)、トリエチル
アミンl mQ、ヨウ化第−銅20mg、)リフェニル
ホスフイン90+ng及びジメチルホルムアミド20m
+2の混合物をアルゴンのゆるい気流で15分間脱気し
た。次に酢酸パラジウム30mgを加え、混合物をアル
ゴン下にて室温で20時間撹拌した。
薄層クロマトグラフィーは5時間後に反応が実際に完了
したことを示した。反応混合物を塩化メチレン及び飽和
重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機層を分離し
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させ、最終
時点でキシレンによって共沸的に蒸発させ、残存ジメチ
ルホルムアミドを除去した。残渣をシリカゲル40g上
で、溶離するために塩化メチレン中の5%(v/ V)
エタノールを用いてクロマトグラフィーにかけた。純粋
なフラクションを合液し、そして蒸発させた。メタノー
ル/酢酸エチルから結晶させ、融点188〜192°C
を有する2−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9
−メチル−6H−チエノ [3,2−fl  [1,2
,4]トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ジア
ゼピン−2−イル]−2−プロピニル1−1H−ベンズ
[del イソキノリン−1,3(2H)−ジオン0.
58g(53%)を得た。また融点252〜254°C
を有する異なる結晶変態が認められIこ 。
実施例26 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−fl  [1,2,4]  トリアゾロ [4゜
3−al  [1,4] ジアゼピンを1−(2−プロ
ピニル)−1H−インドール−2,3−ジオン[A。
L 1ndquist等、Acta  Pharm、 
 5uecica9.99 (1972)参照]とカッ
プリングさせl−[3−[4−(2−クロロフェニル)
−9−メチル−6H−チエノ [3,2−f][1,2
,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4] 
ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル] −1H−
インドール−2,3−ジオンを製造した。クロマトグラ
フ的に精製し、メタノール/塩化メチレンから結晶させ
、130〜140°Cで発泡する融点130〜140°
Cを用する橙色結晶を得た。この結晶は元素分析及びス
ペクトルデータによれば酢酸エチル1モル量を含んでい
た。
実施例27 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−fl  [1,2,4]  トリアゾロ [4゜
3−al  N、4] ジアゼピンを1−(2−プロピ
ニル)−ベンズ[cd] インドルー2(1H)−オン
と反応させ、クロマトグラフ的に精製し、酢酸エチルか
ら徐々に結晶させた後、融点202〜205℃を有する
黄色結晶を得た。この結晶は分析データによれば水0.
75モルを含んでいた。この生成物をエタノール性塩化
水素で処理し、酢酸エチルを添加し、融点219−22
2°Cを有する1−[3−[4−(2−クロロフェニル
)−9−メチル−6H−チエノ [3,2−fl  [
1,2,4]トリアゾロ[4,3−al  [1,4]
 ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル]−ベンズ
[cdl インドルー2(1H)−オンの結晶性塩酸塩
を得た。
実施例2H 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ  [
3,2−fl  [1,2,4]トリアゾロ[4゜3−
al  [1,4] ジアゼピンを1.3−ジヒドロ−
1−(2−プロピニル)−2H−インドルー2−オン[
A 、 L 1ndquisL等、A cta  P 
harm、 S uecica、9.99(1972)
参照]と反応させ、1−[3−[4−(2−クロロフェ
ニル)−9−メチル−6H−チエノ [3,2−f][
1,2,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,
4] ジアゼピン−2−イル1−2−プロピニル]−1
,3−ジヒドロ−2H−インドルー2−オンを製造した
。このものをクロマトグラフィーによって単離し、酢酸
エチルから結晶させ、融点203〜206℃を有する帯
黄色結晶を得た。この結晶はNMR−スペクトル及び元
素分析データによれば水0.66モル量及び微量の酢酸
エチルを含んでいた。
実施例29 4−(2−クロロフェル)−2−ヨード−9−メチル−
6H−チエノ [3,2−fl  [1,2,4]トリ
アゾロ[4,3−al  [1,4] ジアゼピンを1
−(2−7’ロピニル)−1H−ペンズイミタソール[
I 、 I 、Popov等、K him、  G e
terosikl、  5oedin、、 551. 
 (1973)参照]とカップリングさせ、クロマトグ
ラフ的に単離し、エタノール/ヘキサンから結晶させた
後、融点215〜217°Cを有する灰色がかった白色
結晶を得た。2−[3−(1H−ベンズイミダゾルーl
−イル)−1−7’ロピニル] −4−(210ロフエ
ニル)−9−メチル−6H−チエノ [3,2−fl 
 [1,2゜4] トリアゾo [4,3−al  [
1,4] ジアゼピンの結晶は分析データに基すき、水
0.66モル量を含んでいた。
実施例30 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−fl  [1,2,4]  トリアゾロ [4゜
3−al  [1,4] ジアゼピンを2−(2−プロ
ピニル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−al ピ
リジン−3(2H)オンとカップリングさせ、2−[3
−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−
チエノ [3,2−fl  [1,2,4]  トリア
ゾo [4,3−al  [1,4] ジアゼピン−2
−イル] −2−プロピニル] −1,2,4−1−リ
アゾ’[4,3−al ピリジン−3(2H)−オンが
得られた。このものを溶離するために塩化メチレン中の
7.5%(V/ V)を用いてクロマトグラフィーによ
って単離した。エタノールから結晶させ、融点220〜
223°Cを有する黄色結晶0.55g(55%)を得
た。元素分析及びNMR−スペクトルデータによれば、
この結晶はエタノール0゜25モルを含んでいた。
実施例31 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−r]  [1,2,4]  トリアゾロ[4゜3
−al  [1,4] ジアゼピンを2−(2−プロピ
ニル)−1,2−ベンズイソチアゾルー3(2H)−オ
ン1.1−ジオキシド[グランガー(R,Grange
r)及びギロウ(J 、C;1roux) 、7ランス
国特許第1.273,867号、1962年2月参照]
と反応させ、2− [3−[4−(2−クロロフェニル
)−9−)チル−6H−f工/  [3,2−f][1
,2,4]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4
]ジアゼピン−2−イル〕 −2−プロビニルコ −1
゜2−ベンズイソチアゾール−3(2H)−オン1゜l
−ジオキシドを製造した。このものをクロマトグラフィ
ーによって単離し、酢酸エチルから結晶させ、融点23
2〜234°Cを有する無色の結晶を得た。
実施例32 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−fl  [1,2,4]  トリアゾロ [4゜
3−al  [1,4] ジアゼピンを1−(3−ピリ
ジニルオキシ)−2−プロピン[J 、BruhnXJ
 、Zsindely%H、S chmid及びG 、
 F raterlHelv、 Chim、 AcLa
  5土、2542 (1978)参照1とカップリン
グさせ、普通のクロマトグラフ的単離m、4−(2−ク
ロロフェニル)−9−メチル−2−[3−(3−ピリジ
ニルオキシ)−1−プロピニル] −6H−チエノ [
3,2−r]  [1,2,−43トリアゾロ[4,3
’a]  [1,4] ジアゼピンを含む樹脂状物質が
得られ、このものは結晶化せず、従って、分光学的にの
み特性指摘を行った。NMRCCDC(h)  : 2
.72(s、 3、Ma)4.95(s、 4、co!
;cs−n)、6.8(s、 l、 C5−H)、7.
2−7.6(m、 6、芳香族H)、8゜26(m、 
L)及び8.36(巾広い511)ピリジンC2及びC
6−H)ppm。
実施例33 ゛実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフ
ェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [
3,2−r]  [1,2,4]  トリアゾロ [4
゜3−a][1,4]ジアゼピンを1−(2−プロピニ
ル)−1H−インダゾール[V 、 T kachen
ko等、Khjm、 GerLersikl、 5oa
din、、  l 542 (1975)参照]と反応
させ4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2−[
3−(1H−インダシルーl−イル)−1−プロピニル
] −6H−チエノ [3,2−r]  [1,2,4
]  トリアゾロ [4,3−al  H,4] ジア
ゼピンを製造した。生成物を単離し、クロマトグラフィ
ーによって精製し、酢酸エチル/エーテルから結晶させ
、融点170−173°Cの灰色がかった白色結晶を得
た。
実施例34 実施例9に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−I−メチル−4H−[1,2,4]
トリアゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾジア
ゼピンを1−(2−プロピニル)−1H−インドール[
バーバート(A 、 J 、Hubert)及びライム
リンガ−(H、Raiml inger) 、ジャーナ
ル・オン・ケミカル・ンサエティ(J、Chem。
Soc、C,606(1968)参照]とカップリング
させ、クロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/エーテ
ルから結晶させた後、融点167−169°Cを有する
6−(2−フルオロフェニル)−8−[3−(iH−イ
ンドルー1−イル)−1−メチル−4H−[1,2,4
]  トリアゾロ[4,3−al  [1,4]ベンゾ
ジアゼピンの灰色がかった白色結晶を得た。
実施例35 6−(2−フルオロフェニル)−8−ヨード−1−メチ
ル−4H−[1,2,4]  トリアゾロ [4゜3−
al  [1,4]ベンゾジアゼピンを3.7−シヒド
ロー3.7−シメチルー1−(2−プロピニル)−1H
−プリン−2,6−ジオン[デイリイ(J 、 W、 
 Daly) 、バットゲット (W、L、Padge
tt)及びシャミン(M、 T、 Shamim) 、
J 。
Med、 Chem、 29.1305、(1986)
参照]と反応させ、クロマトグラフィーにかけ、塩化メ
チレン/エタノールから結晶させた後、融点290−2
92°Cを有するl−[3−[6−(2−フルオロフェ
ニル)−1−メチル−4H−[1゜2.4]  トリア
ゾロ [4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼピン
−8−イル]−2−プロピニル] −3゜7−シヒドロ
ー3.7−シメチルー1H−プリン−2,6−ジオンの
灰色がかった白色結晶を得た。
この結晶は分析データによれば、水0.75モル量を含
んでいた。
実施例36 実施例1に述べた如くして、6−(2−フルオロフェニ
ル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]
  1−リアゾo [4,3−al  [1,4]ベン
ゾジアゼピンを2−(3−ブチン−1−イル)−1H−
イソインドール−1,3(2H)−ジオン[ホ777 
(K、J 、Hoffmann) 、ステンベルク(P
 、 S tenberg) 、リジュングレン(C,
Ljunggren) 、スペンラン(U 、 S v
ensson) 、ニルラン(J 、L 、G、N 1
lsson) 、エリクラン(0,Er1kson) 
、”−トクーン(A 、 HarLkoorn)及びル
ンデン(R,Lunden) 、J 、 Med、 C
hem  上11278 (1975)参照]とカップ
リングさせ、2− [4−[6−(2−フルオロフェニ
ル)−1−メチル−4H−[1,2,4]  トリアゾ
ロ[4,3−al  [1,4]ベンゾジアゼピン−8
−イル] −3−ブチニル] −1H−イソインドール
−1,3(2H)−ジオンが得られた。生成物をクロマ
トグラフィーによって分離し、エタノールから結晶させ
、融点120〜130°C(発泡を伴う)を有する無色
の結晶を得た。分析及びスペクトルデータによれば、こ
の結晶はエタノール1モル量を含んでいtこ 。
実施例37 実施例25に述べた如くして、4−(2−クロロフェニ
ル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3,
2−r]  [1,2,4]トリアゾロ [4゜3−a
l  [1,4] ジアゼピンを4−(2−プロピニル
)−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オ
ン[A 、L 1ndquist等、A cta  P
 harm。
S uecica、 9.99(1972)参照]と反
応させ、4− [3−[4−(2−クロロフェニル)−
9−メチル−6H−チエノ [3,2−fl  [1,
2゜4] トリアゾ’ [4,3−al  [1,4]
 ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル] −2H
−1゜4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンを製造
した。クロマトグラフ的に分離した後、生成物を酢酸エ
チルから結晶させ、融点190〜192°Cを有する帯
黄色結晶を得た。エタノニル性塩化水素で処理して、融
点215〜218°Cを有する結晶性塩酸塩を得た。
実施例38 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−r]  [1,2,4]  トリアゾロ [4゜
3−al  [1,4] ジアゼピンを3.7−シヒド
ロー3.7−シメチルー1−(2−プロピニル)−1H
−プリン−2,6−ジオン[J 、 W、 Daly、
 W。
L 、 P adgett及びM、 T、 Shami
m、  J 、 Med。
Chem、29、l 305 (1986)参照]とカ
ップリングさせ、l−[3−[4−(2−クロロフェニ
ル)−9−メチル−6H−チエノ [3,2−f][1
,2,4]  トリアゾo[4,3−al  [1,4
]ジアゼピン−2−イル1−2−プロピニル] −3゜
7−シヒドロー3,7−シメチルー1H−プリン−2,
6−ジオンを得た。生成物をクロマトグラフィーによっ
て分離し、酢酸エチルから結晶させ、融点277〜2H
0°Cを有する黄色結晶を得た。
実施例39 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル
−6H−チエノ [3,2−r]  [1,2,4]ト
リアゾロ[4,3−al  El、4] ジアゼピンと
3.7−シヒドロー1,3−ジメチル−7−(2−プロ
ピニル)−1H−プリン−2,6−ジオン[J、 W、
 Daly、 W、 L、 Padgett及びM、T
、Shamim、 J 、Med、 Cbem、 29
.1305(1986)参照]との反応、次いでクロマ
トグラフ的単離及び酢酸エチル/エタノールからの結晶
により、融点229−232℃を有する7−[3−[4
−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ
 [3,2−fl  [1,2,4]  トリアゾロ 
[4゜3−al  [1,4] ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル]−3,7−シヒドロー1.3−ジ
メチル−1H−プリン−2,6−ジオンを得た。元素分
析及びスペクトルデータによれば、この結晶は酢酸エチ
ル0.125モル量を含んでいた。
実施例40 実施例25dに述べた如くして、4−(2−りロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ [3
,2−1]  N、2.4]  トリアゾロ [4゜3
−al  [1,4] ジアゼピンを2−(3−ブチン
−1−イル)−LH−ベンズ[del イソキノリン−
1,3(2H)−ジオンとカップリングさせ、クロマト
グラフィーにかけ、酢酸エチルから結晶させた後、融点
175−179°Cを有する2−[4−[4−(2−ク
ロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ [3,2
−fl  [1,2,4]  トリアゾロ[4,3−a
l  [1,4] ジアゼピン−2−イル1−3−ブチ
ニル]−1H−ベンズ[del イソキノリン−1,3
(2H)−ジオンを得た。また227〜229°Cを有
する高溶融結晶変態が認められた。
アセチレン性反応成分は次の如くして製造した:1H〜
ベンズ[del イソキノリン−1,3(2H)−ジオ
ン6g(0,03モル)、カリウムt−ブチレート4g
(0,0355モル)、4−1−シルオキシ’−1−ブ
チン[G 、 E glinLon及びM、C。
Whiting、  J、 Chem、 Soc、  
3650 (1950)参照19g(0,04モル)及
びジメチルホルムアミド150m+2の混合物を水蒸気
浴上で撹拌しなから1,5時間加熱した。次に溶媒の大
部分を減圧下で除去し、残った懸濁液を濾過した。濾液
を水で希釈し、沈澱した生成物を濾過によって捕集し、
塩化メチレンに溶解した。この溶液を乾燥し、シリカゲ
ルのつめ物に通し、塩化メチレンで溶離した。純粋な生
成物を含む7ラクシヨンを合液し、そして蒸発させた。
塩化メチレン/エタノールから結晶させ、融点191〜
193°Cを有する無色の針状晶として2−(3−ブチ
ン−1−イル)−1H−ベンズ[del イソキノリン
−1,3−(2H)−ジオンを得た。
実施例4] a)  6−(2−フルオロフェニル)−8−ヨード−
1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4、
3−al [1、4]ベンゾジアゼピン5.52g、 
 トリフェニルホスフィン270mg、ヨウ化第−銅6
0mg、  トリエチルアミン1.5mQ及びジメチル
ホルムアミド6の混合物を撹拌し、アルゴンのゆるい気
流で10分間脱気した。次にトリメチルシリルアセチレ
ンを加え、脱気を2分間続けた。この時点で酢酸パラジ
ウム90mgを加え、混合物をアルゴン下にて室温で4
時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレン及び飽和重炭
酸ナトリウム溶液間に分配した。
有機層を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させ、最終的にキシ
レンと共に共沸的に蒸発させた。残渣をシリカゲル(メ
ルク、70〜230メツシユ)60g上で、溶離するた
めに塩化メチレン中の5%エタノールを用いてクロマト
グラフィーにかけI;。
合液した純粋なフラクションを酢酸エチル/ヘキサンか
ら結晶させ、融点218−220℃を有する6−(2−
フルオロフェニル)−1−メチル−8−[(トリメチル
シリル)エチニル]−4H−[1.2.4] トリアゾ
ロ[4 、 3−al [1 。
4]ベンゾジアゼピンの無色の結晶を得た。
b)IQN水酸化ナトリウムl++o2をエタノール5
0’mrt中の6−(2− yルオロフェニル)−1−
メチル−8−[(トリメチルシリル)エチニル]−4H
−[1,2.4] トリアゾロ[4.3−al [1.
4]ベンゾジアゼピン2.3gの溶液に加えた。混合物
をアルゴン下にて室温で1時間撹拌し、次に塩化メチレ
ン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機
相を分離し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカ
ゲルのパッド上で、溶離するために塩化メチレン中の5
%エタノールを用いて濾過した。濾液を蒸発させ、残液
を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点258−2
60°Cを有する8−エチニル−6−(2−フルオロフ
ェニル)−1−メチル−4H−[1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピンの無
色の結晶を得た。
c)  8−エチニル−6−(2−フルオロフェニル)
−1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾo [
4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピン316mg
(1ミリモル)、5ブロモピリミジン200mg (1
,25ミリモル)、トリフェニルホスフィン45mg、
ヨlIZ第−銅10mg、  トリエチルアミン0.5
m<2及びジメチルホルムアミドlow<2の混合物を
撹拌し、アルゴンのゆるい気流で脱気した。次に酢酸パ
ラジウム15mgを加え、アルゴン下での撹拌を24時
間続けた。反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液及び塩
化メチレン間に分配した。有機層を水で洗浄し、乾燥し
、蒸発させ、最終的にキシレンによって共沸的に蒸発さ
せた。残渣をシリカゲル(メルク、70〜230メツシ
ユ)20g上で、塩化メチレン中の5%エタノールを用
いてクロマトグラフィーにかけた。合液した純粋なフラ
クションを蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結晶させ、
融点143−146℃を有する6−(2−フルオロフェ
ニル)−1−メチル−8−(5−ピリミジニル)エチニ
ル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4、3−al 
[1、4]ベンゾジアゼピンの灰色がかった白色結晶を
得た。
実施例42 a)実施例4]aに述べた如くして、6−(2−クロロ
フェニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2
,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピンをトリメチルシリルアセチレンとカップリング
させ、6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8−
[(トリメチルシリル)エチニル]−4H−[1,2,
4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピンを製造した。生成物をクロマトグラフィーによ
って単離し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点
243〜245°Cを有する無色の結晶を得た。
b)実施例4]bに述べた如くして、6−(2−クロロ
フェニル)−1−メチル−8−[(トリメチルシリル)
エチニル]−4H−[1,2,4] )リアゾa [4
,3−al [1,4]ベンゾジアゼピンをエタノール
中の水酸化ナトリウムで処理して、6−(2−クロロフ
ェニル)−8−エチニル−1−メチル−4H−[1,2
,4] トリアゾr:1 [4,3−al [1,4]
ベンゾジアゼピンが得られた。生成物をエタノールから
結晶させ、融点304〜306℃を有する無色の結晶を
得た。
C)実施例4]cに述べた如くして6−(2−クロロフ
ェニル)−8−エチニル−1−メチル−4H−[1,2
,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピンを2−ヨードチオフェンとカップリングさせ、
6−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8−(2−
チエニルエチニル)−4H−[1,2,4]  )リア
ゾ’ [4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピンを
製造した。生成物を単離し、クロマトグラフィーによっ
て精製し、酢酸エチルから結晶させ、融点160〜16
3°Cを有する結晶を得た。
分析及びスペクトルデータによれば、この結晶は酢酸エ
チル0.25モル及び水1モル量を含んでい Iこ 。
実施例43 a)実施例4]aに述べた如くして、4−(2−クロロ
フェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[
3゜2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ジアゼピンをトリメチルシリルアセチレ
ンと反応させ、クロマトグラフ的に単離し、酢酸エチル
/ヘキサンから結晶させた後、融点135−138°C
を有する4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2
−[(1−リメチルシリル)エチニル]−6H−チエノ
[3,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[4,3−
al [1,4]ジアゼピンの灰色がかった白色結晶を
得た。
b)  4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2
−[(トリメチルシリル)エチニル]−6H−チエノ[
3,2−rl [1,2゜4]トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ジアゼピンをエタノール中の水酸化ナト
リウムで処理し、クロマトグラフ的に精製し、メタノー
ル/酢酸エチルから結晶させた後、融点232−233
°Cを有する4−(2−クロロフェニル)−2−エチニ
ル−9−メチル−6H−チエノ[3,2−fl [1,
2,4] トリアゾct [4,3−al [1,4]
ジアゼピンの無色の結晶を得た。
c)  4−(2−クロロフェニル)−2−エチニル−
9−メチル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,
4] トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン
0.34g、  トリフェニルホスフィン45mg、ヨ
ウ化第−銅10mg、+−リエチルアミン1mQ、l−
ヨードナフタレン0.38g及びジメチルホルムアミド
lOm(2の混合物をアルゴンのゆるい気流で10分間
脱気した。酢酸パラジウム15mgの添加後、混合物を
アルゴン下にて室温で2時間撹拌した。反応混合物を飽
和重炭酸ナトリウム溶液及び水中に注いだ。沈殿物を濾
別し、水で洗浄し、塩化メチレンに溶解した。
この溶液を乾燥し、蒸発させ、残渣をシリカゲル15g
上で、テトラヒドロフラン中の25%(V/V)ヘキサ
ンを用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物を含む
合液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣を酢酸エ
チル/ヘキサンから結晶させ、融点197−199℃を
有する4−(2−クロロフェニル)−2−[(1−ナフ
チル)エチニル−9−メチル−6H−チエノ[3,2−
fl [1,2,4] トリアゾo [4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンの灰色がかった白色結晶を得た。
実施例44 実施例25dに述べた如くして、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ [4,3−a]
 [1,4]ジアゼピンを1−(2−プロピニル)−2
(1H)−キノリノン[A 、 L 1ndquist
等、A cta P harm、  S uecica
9.99 (1972)参照]と反応させた。生成物を
シリカゲル50g上で塩化メチレン中の5%(V/V)
エタノールを用いてクロマトグラフィーによって単離し
、更にシリカゲル50g上でテトラヒドロフランを用い
て再びクロマトグラフィーにかけた。酢酸エチル/メタ
ノールから結晶させ、融点162−165°Cを有する
 l−(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4]トリ
アゾo [4,3−a] [1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル)−2(1H)−キノリノンの
灰色がかった白色結晶を得た。分析データによれば、こ
の結晶は水0.5モルを含んでいた。
実施例45 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリ
アゾo [4,3−a] [1,4]ジアゼピン33g
(0,075モル)、3.4−ジヒドロ−1−(2−プ
ロピニル)−2(1H)−キノリノン[A 、 L 1
ndquist等、A cta  P harm。
5uecica、 9.99 (1972)参照121
g(0,113モル)、トリフェニルホスフィン0゜7
5g1ヨウ化第−銅0.2g5)リエチルアミン60m
Q及びジメチルホルムアミド600IIIaの混合物を
撹拌し、アルゴンの気流で30分間脱気した。この時点
で、酢酸パラジウム0.225gを加え、混合物をアル
ゴン下にて室温で3日間撹拌した。混合物を飽和重炭酸
ナトリウム水溶液2゜5Q及び氷中に注いだ。15分間
撹拌した後、沈殿物を濾別し、水で洗浄し、そして吸引
乾燥した。
この物質を塩化メチレンに溶解し、この溶液を重炭酸ナ
トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しI;
。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに加温しな
がら溶解した。種結晶を入れ、冷却した後、結晶した生
成物を捕集し、メタノール/酢酸エチルから再結晶させ
、融点180−182℃を有する i (3−[4−(
2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3
,2−fl [1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
] [1゜4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2(lH)−キノリノンの灰
色がかった白色結晶を得た。
実施例46 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを2゜3−ジヒドロ−2−・(2
−プロピニル)−1H−ベンズ[de] イソキノリン
−1−オンと反応させた。生成物を40倍量のシリカゲ
ル上で、溶離するためにテトラヒドロフランを用いて、
クロマトグラフィーによって単離した。所望の化合物を
含む7ラクシヨンを合液し、30倍量のシリカゲル上で
、塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用いて
、再びクロマトグラフィーにかけた。
合液した純粋な7ラクシヨンをメタノール/酢酸エチル
から結晶させ、分解を伴って融点205−210°Cを
有する2−(3−C4−C2−クロロフェニル)−9−
メチル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4]
 トリアゾロ[4、3−a][1,4]ジアゼピン−2
−イル]−2−プロピニル)−2,3−ジヒドロ−1H
−ベンズ[de]イソキノリン−1−オンの帯黄色結晶
を得た。分析及びスペクトルデータによれば、この結晶
は水0.66モル量を含んでいた。
必要なプロパルギル誘導体を次の如くして製造し lこ
 : 2−(2−プロピニル)−1H−ベンズ[delイソキ
ノリン−1,3(2H)−ジオン2g、水素化ホウ素ナ
トリウム0.75g、エタノール50m+2及びテトラ
ヒドロ7ラン50m(lの混合物を、完全な溶液になる
まで、水蒸気浴上で加温した。次いで更に水素化ホウ素
ナトリウム0.25gを加え、テトラヒドロフラン水蒸
気浴上で30分以内に沸騰除去した。
残った混合物を冷却し、氷水で希釈し、酢酸で緩衝し、
重炭酸ナトリウム溶液で希釈しI;。沈殿した生成物を
、氷上で撹拌した後、濾別し、吸引乾燥し、塩化メチレ
ン約2501nQに溶解した。この溶液を乾燥し、蒸発
させ、残渣を塩化メチレン/ヘキサンでスラリにした。
結晶を捕集し、エーテルで洗浄し2,3−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−2−(2−プロピニル)−18−ベンズ
[delイソキノリン−1−オン0.67gが得られ、
このものを次の如くして更に還元した。
トリフルオロ酢酸6mα中の上記中間体0.6gの撹拌
された溶液に水素化ホウ素ナトリウム0゜3gを少量づ
つ加えた。15分間の反応時間後、混合物を氷、水酸化
アンモニウム及び塩化メチレン間に分配した。有機層を
分離し、乾燥し、蒸発させ、結晶性残渣が得られ、この
ものをシリカゲル30g上で、塩化メチレン中の10%
(V / V )酢酸エチルを用いてクロマトグラフィ
ーにかけた。
合液した純粋なフラクションを酢酸エチル/ヘキサンか
ら結晶させ、融点r39−14o°Cを有する2、3−
ジヒドロ−2−(2−プロピニル)−1H−ベンズ[d
elイソキノリン−1〜オンの無色の結晶を得た。
実施例47 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−flfl、2.4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを1゜3−ジヒドロ−1−メチル
−3−(2−プロピニル)−2H−ベンズイミダゾルー
2−オンと反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル
上で、テトラヒドロフランを用いてクロマトグラフィー
によって単離した。合液した均質フラクションをエタノ
ールから結晶させ、融点188−19FCを有する1−
(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6
H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリアゾ
ロ[4,3−a] [1,4]ジアゼピン−2−イル]
−2−プロピニル)−1,3−ジヒドロ−3−メチル−
2H−ベンズイミダゾルー2−オンの淡黄色結晶を得た
必要なアセチレンを次の如くして製造したニジメチルホ
ルムアミド25mQ中の1,3−ジヒドロ−1−メチル
−2H−ベンズイミダゾルー2−オン2.5g(16,
9ミリモル)の溶液にカリウムt−ブチレート2.1 
g (18,5ミリモル)を加えた。
窒素下で15分間撹拌した後、プロパルギルブロマイド
2.21 g (18,5ミリモル)を加え、混合物を
室温で30分間撹拌した。これを氷水で希釈し、沈殿物
を濾別し、水で洗浄し、吸引乾燥した。粗製の生成物を
、溶離するために塩化メチレン中の10%(V/V)酢
酸エチルを用いて、シリカゲル上に通した。酢酸エチル
/ヘキサンから結晶させ、融点110−112°Cを有
する 1.3−ジヒドロ−■−メチル−3−(2−プロ
ピニル)−2H−ペンゾイミタゾルー2−オンの無色の
結晶を得た。
実施例4H 実施例9に述べた条件下で4−(2−クロロフェニル)
−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,2(]
 [1,2,4]トリアゾロ[4,3−a] [1,4
]ジアゼピンをラセミ−2a。
3.4.5−テトラヒドロ−2a−(2−プロピル)ベ
ンズ[cd]インドルー2(1H)−オンと反応させた
。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶離するために
塩化メチレン中の5%(v/v)エタノールを用いてク
ロマトグラフィーによって単離した。合液した純粋なフ
ラクションを蒸発させ、残渣を酢酸エチル/エーテルか
ら結晶させ、融点215−217°Cを有する ラセミ
−2a−(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メ
チル−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] 
トリアゾロ[4、3−a][1,4]ジアゼピン−2−
イル]−2−プロピニル)−2a、3.4゜5−テトラ
ヒドロベンズ[cd]インドルー2(I)I)−オンの
無色の結晶を得た。
必要なゾロパルギル化合物を次の如くして製造し 1こ
 ニ ジメチルホルムアミド50m1中のラセミ−2a、3゜
4.5−テトラヒドロベンズ[cd]インドルー2(L
H)−オン6.92 g (0,04モル)の溶液にカ
リウムt−ブチレート4.94 g (0,044モル
)を加えた。窒素下で15分間撹拌した後、ゾロパルギ
ルブロマイド5.23gまたは3.9m+2を加え、撹
拌を30分間続けた。混合物を水及び氷で希釈し、沈殿
物を濾過によって捕集し、水で洗浄し、吸引乾燥した。
固体を塩化メチレンに溶解し、この溶液を乾燥し、そし
て蒸発させた。残渣を酢酸エチルから結晶させ、融点1
77−180°Cを有する ラセミ−2a、3,4.5
−テトラヒドロ−2a−(2−プロピル)ベンズ[cd
]インドルー2(1H)−オンの粗製の生成物が得られ
、このものを酢酸エチルから再結晶させ、生成物は17
7〜180℃で溶融した。
実施例49 実施例25clに述べた条件下で、4−(2−り四ロア
 エニル)−2−ヨード−9−j f ルー13H−チ
ー1− / [3,2−f][1,2,4] トリアゾ
ロ[4,3−a] El、4]ジアゼピンを5−(2−
プロピニル)−5H−カルバゾール[L。
Dumont等、Bull、Soc、Chim、F r
、 1197 、 (1967)参照]と反応させた。
生成物を60倍量のシリカゲル上で、塩化メチレン中の
5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィー
によって精製した。合液した純粋なフラクションは結晶
化せず、この粘性樹脂をエタノール/酢酸エチル中のエ
タノール性塩化水素の過剰量で処理して、結晶性の二塩
酸塩に転化しl:。融点180−184℃を有する2−
[3−(9H−カルバゾル−9−イル)−1−プロピニ
ル]−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H
−チエノ[3,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[
4,3−a] [1,4]ジアゼビンニ塩酸塩の黄色結
晶が得られた。
実施例50 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−a] [1,4]ジアゼピン44g(
0,1モル)、5−(2−プロピニル)−6(5H)−
7エナントリジノン[クツクラン(R、F 、 Coo
kson)等、ジャーナル・オン・ヘテロサイクリック
・ケミストリイ(J、Herterocyclic C
hem、、 9.475 (1972)参照)]  2
2Hg(0,12モル)、トリフェニルホスフィンIg
、ヨウ化第−銅0.25g、  トリエチルアミン80
mQ及びジメチルホルムアミド800mQの混合物をア
ルゴンのゆるい気流によって30分間脱気した。次に酢
酸パラジウム0.3gを加え、混合物をアルゴン下にて
室温で4日間撹拌した。不溶性物質をセライト上で濾過
して除去し、濾液を減圧下で約40mQに濃縮した。こ
の溶液を撹拌しながら飽和重炭酸ナトリウム水溶液2α
中に注いだ。10分後、沈殿物を濾過によって捕集し、
水で洗浄し、吸引乾燥した。固体を5%(V/V)エタ
ノールを含む塩化メチレン2α及び重炭酸ナトリウム溶
液間に分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過し、一部蒸発させた。酢酸エチル500rR4で希
釈した後、溶液を水蒸気浴上で濃縮し、生成物が結晶化
した。
冷却後、結晶を捕集し、酢酸エチル及びエーテルで洗浄
し、生成物56.5gを得た。分析試料をエタノールか
ら1回、次にテトラヒドロ7ラン/酢酸エチルから再結
晶させ、融点247−249°Cを有する5−(3−[
4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエ
ノ[3,2−fl [l、2.4コトリアゾr:1[4
,3−aコ[1,4]ジアゼピン−2−イル1−2−プ
ロピニル)−フエテントリジン−6(5H)−オンの灰
色がかった白色結晶を得た。
実施例51 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを6−(2−プロピニル)−5H
−ジベンズ[c、elアゼピン−5,7(6H)−ジオ
ン[グランダ−(J 、 R、G rundar)等、
J。
Pharm、Sci、、 62.  l 204 (1
973)参照]と反応させI;。生成物を50倍量のシ
リカゲル上で、塩化メチレン中の5%(V / V )
エタノールを用いてクロマトグラフィーによって精製し
た。
合液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣をエタノ
ール/酢酸エチルから結晶させ、融点22〇−223°
Cを有する6−(3−[4−(2−クロロフェニル)−
9−メチル−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,
4] トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン
−2−イル]−2−プロピニル) −5H−ジベンズ[
c、e]アゼピン−5,7(6H)−ジオンの灰色がか
った白色結晶を得た。スペクトル及び分析データによれ
ば、この結晶は酢酸エチル0.166モル量を含んでい
た。
実施例52 実施例25dに用いた条件下で1.4−(2−クロロフ
ェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3
,2−f][1,2,4] トリアゾO[4,3−al
 [1,4]ジアゼピンをラセミ2a、3,4.5−テ
トラヒドロ−2a−メチル−1−(2−プロピニル)ベ
ンズ[cd]インドルー2(1H)−オンと反応させた
。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶離するために
塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用いてク
ロマトグラフィーによって精製した。合液した純粋な7
ラクシヨンを蒸発させ、結晶化しない樹脂状物質が残っ
たが、しかし、過剰量のエタノール性塩化水素及び酢酸
エチルで処理した際、結晶性の二塩酸塩を生じた。スペ
クトル及び分析データによれば、この結晶はエタノール
0.33モル量を含んでいた。融点175−178°C
ををする l−(3−[4−(2−クロロフェニル)−
9−メチル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,
4] トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン
−2−イル1−2−プロピニル) −2a 、 3 、
4 。
5−テトラヒドロ−23−メチルベンズ[cd]イシド
ルー2−(1H)−オンニ塩酸塩の淡黄色結晶を得た。
ゾロバルギル出発物質を次の如くして合成したニジメチ
ルホルムアミド50mQ中のラセミ−2a 、 3 。
4.5−テトラヒドロベンズ[cd]インドルー2(1
H)−オン6.92 g (0,04モル)の溶液にカ
リウムを一ブチレート4.94 g (0,044モル
)を加えた。窒素下で15分間撹拌した後、ヨウ化メチ
ル6.24gまたは2.75mQ  (0,044モル
)を加え、撹拌を10分間続けた。水及び氷で希釈後、
これを塩化メチレンで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして蒸発させた。残渣をンリカゲル上
で、塩化メチレン中の10%(V/v)酢酸エチルを用
いてクロマトグラフィーにかけた。合液した純粋なりラ
クションを蒸発させ、残渣をエーテルから結晶させ、融
点14H−150°Cを有する ラセミ−2a、3,4
.5−テトラヒドロ−2a−メチルベンズ[c、d]イ
ンドルー2(1H)−オンの無色の結晶3.2gを得た
この物質2.5 g (13,3ミリモル)をジメチル
ホルムアミド2QmQに溶解した。この溶液をカリウム
(−ブチレート1.65 g (14,7ミリモル)で
処理し、窒素下で15分間撹拌した。次にゾロパルギル
ブロマイド1.75gまたは1.31mQ (14ミリ
モル)を加え、室温での撹拌を30分間続けた。反応混
合物を氷及び飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈した。沈
殿物を濾過によって捕集し、固体を水で洗浄し、吸引乾
燥した。これを塩化メチレンに溶解し、乾燥した溶液を
シリカゲルのつめ物上で濾過した。濾液を蒸発させ、残
渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点127−
130°Cを存する ラセミ−2a 、 3 、4 、
5−テトラヒドロ−2a−メチル=1−(2−プロピニ
ル)ベンズ[c、dlインドルー2−(1H)−オンの
無色の結晶を得た。
実施例53 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チー1− /
 [3,2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3
−al [1,4]ジアゼピンを3−フェノキシ−1−
プロピンと反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル
上で、塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用
いてクロマトグラフィーによって精製した。蒸発させた
純粋なフラクションは粘性油であり、このものは結晶化
しなかったが、しかし、過剰量のエタノール性塩化水素
及び酢酸エチルで処理した際、結晶性二塩酸塩を生じた
。4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−2−[3
−(フェノキシ)−1−プロピニル]−6H−チエノ[
3,2−f] [1,2,4] トリアゾロ[4,3−
al [1,4]ジアゼピンニ塩酸塩の黄色結晶は14
H〜151 ’Cで発泡しながら溶融し、水和物として
分析された。
実施例54 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4] トリ
アゾa [4,3−al [1,4]ジアゼピン0.8
8g、3−メチル−1−(2−プロピニル)−2,4(
1H,3H)−キナゾリンジオン[B 、 D an 
ie 1sson等、Acta Pharm、5uec
ica、 2 、  l 67 (1965)参照] 
0.65g、  トリフェニルホスフィン90mg、ヨ
ウ化第−銅20mg、  トリエチルアミン2mQ及び
ジメチルホルムアミド50+Jの混合物をアルゴンで1
0分間脱気した。次に酢酸パラジウム30mgを加え、
混合物をアルゴン下で撹拌しながら、30分以内に90
〜95°Cまで加熱した。温度を90〜95°Cに15
分間保持し、ジメチルホルムアミドの大部分を減圧下で
蒸発させた。残渣を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液間に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、
最終的にキシレンと共に共沸的に蒸発させた。残渣をシ
リカゲル30g上で、溶離するためにテトラヒドロ7ラ
ン/ヘキサン4:Iを用いてクロマトグラフィーにかけ
た。合液した純粋なフラクションを蒸発させ、得られた
樹脂をエタノールから結晶させ、融点167−170°
Cを有する 1−(3−[4−(2−クロロフェニル)
−9−メチル−6H−チエノ[3,2、−fl [1,
2,4] トリアゾロ[4,3−a] [1,4]ジア
ゼピン−2−イル1−2−プロピニル)−3−メチル−
2,4(1H,3H)−キナゾリンジオンの無色の結晶
を得た。分析及びスペクトルデータによれば、この結晶
は水0.5モル量を含んでいた。
実施例55 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを5−(2−プロピニル)−5H
−ジベンズ[b、e]アゼピン−6,11−ジオンと反
応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶離す
るためにテトラヒドロフラン/ヘキサン4:lを用いて
クロマトグラフィーによって精製した。合液した純粋な
フラクションの蒸発後の樹脂を酢酸エチルから結晶させ
、融点245−247°Cを有する5−(3−[4−(
2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3
,2−fl [1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
][1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル
)−5H−ジベンズ[b、e]アゼピン−6,11−ジ
オンの無色の結晶を得た。
アセチレン性出発物質を次の如くして製造した。
ジメチルホルムアミド50mQ中の5H−ジベンズ[b
、e]アゼピン−6,11−ジオン4゜5gの懸濁液に
カリウム七−ブチレート2.5gを加えた。窒素下で3
0分間撹拌した後、ゾロパルギルブロマイド2mQを加
え、撹拌を室温で1時間続けた。反応混合物を酢酸で酸
性にし、水で希釈した。沈殿物を濾別し、吸引乾燥した
。固体を塩化メチレンに溶解した。この溶液を乾燥し、
蒸発させ、残渣をシリカゲル120g上で塩化メチレン
を用いてクロマトグラフィーにかけた。生成物を含む合
液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣をエーテル
/ヘキサンから結晶させ、融点117−118°Cを有
する5−(2−プロピニル)−5H−ジベンズ[b、e
lアゼピン−6,11−ジオンの無色の結晶を得た。
実施例56 実施例25dに述べた如くして、但し、反応時間を72
時間に延長して、4−(2−クロロフェニル)−2−ヨ
ード−9−メチル−6H−チエノ[3,2−fl [1
,2,4]トリアゾロ[4,3−a] [1,4]ジア
ゼピンを6−クロロ−4−(2−プロピニル)−2H−
1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン[ラアオ
(P、Rao)等、インディアン・ジャーナル・オン・
ケミストリイ(I ndian J 、Chem、)2
4B、1120 (1985)参照]と反応させた。生
成物を100倍量のシリカゲル(メルク、230〜40
0メツシユ)上で、塩化メチレン中の10%(V / 
V )エタノールを用いてクロマトグラフィーによって
単離した。合液した純粋なフラクションの蒸発後に得ら
れた残渣を酢酸エチルから結晶させ、融点202−20
5℃を有する6−クロロ−4−(3−[4−(2−クロ
ロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−f
l [1,2,4] トリアゾロ[4,’3−al [
1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−
2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンの
無色の結晶を得た。
実施例57 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを1.4−ジヒドロ−1−(2−
プロピニル)−3,1−ベンズオキサジン−2−オンと
反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩化
メチレン中の5%(V / V )エタノールを用いて
クロマトグラフィーによって単離し、更に30倍量のシ
リカゲル上で、溶離するためにテトラヒドロ7ラン/ヘ
キサン4:1を用いてクロマトグラフィーによって精製
した。純粋な7ラクシヨンを蒸発させ、残渣をメタノー
ル/酢酸エチルから結晶させ、融点173−176°C
を有する i (3−[4−(2−クロロフェニル)−
9−メチル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,
4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピ
ン−2−イル1−2−プロピニル) −2H−3、1−
ベンズオキサジン−2−オンの灰色がかった白色結晶を
得た。分析データによれば、この結晶は水0.33モル
量を含んでいた。
必要なアセチレンを次の如くして合成したニジメチルホ
ルムアミド30mQ中の1.4−ジヒドロ−3,1−ベ
ンズオキサジン−2−オン4゜7g(31ミリモル)の
溶液にカリウムt、−ブチレート3.9 g (34,
6ミリモル)を加えた。窒素下で15分間撹拌した後、
プロパルギルブロマイド4.1gまたは3 、 l r
aQを加え、室温での撹拌を30分間続けた。反応混合
物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、沈殿物を濾
別し、水で洗浄し、吸引乾燥した。残渣を塩化メチレン
に溶解し、この溶液をシリカゲルのつめ物に通した。
濾液を蒸発させ、残渣をメタノールから結晶させ、融点
123−125°Cを有する 1,4−ジヒドロ−1−
(2−プロピニル)−3,1−ベンズオキサジン−2−
オンの無色の結晶を得た。
実施例58 実施例25dに用いた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾo [4,3−al
 [1,4]ジアゼピンを2−エチニルピリジンと反応
させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩化メチ
レン中の5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグ
ラフィーによって精製した。TLCによって均質なフラ
クションを合液し、そして蒸発させた。残渣を酢酸エチ
ルから結晶させ、テトラヒドロ7ラン/メタノールから
再結晶させ、融点153−155°Cを有する4−(2
−クロロフェニル)−9−メチル−2−[2−(2−ピ
リジニル)エチニル]−6H−チエノ[3,2−r] 
[1,2,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ジアゼピンの灰色がかった、白色結晶を得た。
実施例59 実施例25dに用いた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−al 
[1,4]ジアゼピンを2−(2−プロピニル)−1(
2H)−イソキノリノンと反応させた。生成物を50倍
量のシリカゲル上で、テトラヒドロ7ラン/ヘキサン4
:1を用いてクロマトグラフィーによって単離した。T
LCによって純粋なフラクションを合液し、蒸発させ、
残渣をエタノール/酢酸エチルから結晶させ、融点14
H−150°Cを有する2−(3−[4−(2−クロロ
フェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−r]
 [1,2,4] トリアゾロ[4,3−a][1,4
]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−1(2
H)−イソキノリノンの無色の結晶を得た。分析データ
によれば、この結晶は水0.66モル量を含んでい t
こ 。
必要なアセチレンを次の如くして製造したニジメチルホ
ルムアミド40mQ中のインカルボスチリルIg(7ミ
リモル)の溶液をカリウム七−プチレート0.86g(
7,7ミリモル)で処理した。窒素下で30分間撹拌し
た後、プロパルギルブロマイド0.7mQを加え、室温
での撹拌を1時間続けた。反応混合物を酢酸で酸性にし
、水で希釈した。沈殿した生成物を濾別し、水で洗浄し
、吸引乾燥した。残渣をシリカゲル30g上で、塩化メ
チレン中の5%(V/V)エタノールを用いてクロマト
グラフィーによって精製し、エーテルから結晶させ、融
点104−105°Cを有する2−(2−プロピニル)
−1(2H)−イソキノリノンを得た。
実施例60 実施例25dに用いた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾo [4,3−al
 [1,4]ジアゼピンを1.3−ジヒドロ−1−(2
H)−7エニルー3−(2−プロピニル)−21Fベン
ズイミダゾルー2−オンと反応させた。生成物を50倍
量のシリカゲル上で、塩化メチレン中の5%(V / 
V )エタノールを用いてクロマトグラフイーによって
精製した。純粋なフラクションを合液し、蒸発させ、残
渣をメタノール/酢酸エチルから結晶させ、そしてメタ
ノールから再結晶させ、融点176−179℃を有する
 1(3−14−C2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4]トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−2−イル
1−2−プロピニル)−1,3−ジヒドロ−3−フェニ
ル−2H−ベンズイミダゾルー2−オンの灰色がかった
白色結晶を得た。分析データによれば、この結晶は水0
.66モルを含んでいた。
必要なプロパルギル誘導体を次の如くして合成し lこ
 ニ ジメチルホルムアミド30mQ中の1.3−ジ゛ヒドロ
ー1−フェニルー2H−ベンズイミダゾルー2−オン3
g(14,2ミリモル)の溶液にカリウムt−ブチレー
ト1.76g(15,7ミリモル)を加え、この混合物
を窒、素工で15分間撹拌した。次にプロパルギルブロ
マイド1.4mQ (15ミリモル)を加え、室温で3
0分間、水蒸気浴上で15分間撹拌した。生成物を飽和
重炭酸ナトリウム水溶液で希釈して沈殿させ、濾別し、
水で洗浄し、吸引乾燥した。このものを塩化メチレンに
溶解し、この溶液を、塩化メチレンを用いて、シリカゲ
ルのつめ物に通した。濾液を蒸発させ、残渣を塩化メチ
レン/酢酸エチルから結晶させ、融点145−147°
Cを有する 1.3−ジヒドロ−1−フェニル−3−(
2−7’ロピニル)−2H−ペンズイミタソルー2−オ
ンの無色の結晶を得た。
実施例6I 実施例25dに用いた条件下で4−(2−クロロフェニ
ル)−2−ヨード−9−) −) ルー6H−チエノ 
[3,2−fl [1,2゜4]トリアゾロ[4,3−
al [1,4]ジアゼピンを6,8−ジクロロ−3,
4−ジヒドロ−1−(2−プロピニル)−2(1H)−
キノリノンと反応させた。生成物を50倍量のシリカゲ
ル上で、テトラヒドロフラン/ヘキサン4:lを用いて
クロマトグラフィーによって精製した。
TLCによって均質な7ラクシヨンを合液し、そして蒸
発させた。残渣を酢酸エチルから結晶させ、融点163
−165°Cを有する 1− (3−[4−(2−クロ
ロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2H[
1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]
ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−6,8−
ジクロロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン
の無色の結晶を得た。
必要なプロパルギル誘導体を次の如くして製造し jこ
 : 6、訃ジクロロー3.4−ジヒドロ−2(1H)−キノ
リノン1.5g、酸化バリウム1.3g、ジメチルホル
ムアミド40mQ及びプロパルギルブロマイド0.8m
(lの混合物を水蒸気浴上で45分間加熱し、更に加熱
せずに1時間撹拌した。生成物を氷及び水の添加によっ
て沈殿させ、濾過によって捕集した。
固体を塩化メチレンに溶解し、この溶液を乾燥し、そし
て蒸発させた。残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ
、融点92−95°Cを有する6、8−ジクロロ−3,
4−ジヒドロ−■−(2−プロピニル)−2(1H)−
キノリノンの無色の結晶を得た。
出発物質を次の如くして得た: ギ酸50mQ及び濃塩酸50mQ中の3.4−ジヒドロ
−2(1H)−キノリノン6gの溶液を塩素で飽和した
1、2−ジクロロエタン75mffに加えた。混合物を
氷上で30分間撹拌した。塩素を30分間導入し、冷時
の撹拌を2時間続けた。
次にこれを氷上に注ぎ、水酸化アンモニウムで塩基性に
し、塩化メチレンで抽出した。抽出液を乾燥し、蒸発さ
せ、残渣をシリカゲル300g上で、塩化メチレン中の
8%(V / V )酢酸エチルを用いてクロマトグラ
フィーにかけた。合液した純粋なフラクションをエーテ
ルから結晶させ、融点145−146°Cを有する 6
,8−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノ
リノンを得た。
実施例62 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−rlEl、2.4] 1−リアゾo [4,3−a
l [1,4]ジアゼピンを3.4−ジヒドロ−2−(
2−プロピニル)−1(2H)−イソキノリノン[シュ
ナイダ−(W 、 S chneider)等、Arc
h。
Pharm、、291,560 (1958)参照1と
反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶離
するためにテトラヒドロフラン/ヘキサン4:】を用い
てクロマトグラフィーによって精製した。純粋なフラク
ションを合液し、蒸゛発させ、残渣を酢酸エチルから結
晶させ、融点164−166°Cを有する2−(3−[
4〜(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエ
ノ[3,2−fl [1,2,4] トリアゾロ[4,
3−a] [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プ
ロピニル)−3,4−ジヒドロ−1(2H)−イソキノ
リノンの無色の結晶を得た。
実施例63 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] 
[1,4]ジアゼピンを7−フルオロ−4−(2−プロ
ピニル サジン−3(4H)−オンと反応させた。生成物を50
倍量のシリカゲル上で、塩化メチレン中の4%(V/V
)エタノールを用いてクロマトグラフィーによって単離
した。純粋なフラクションを合液し、蒸発させ、残渣を
酢酸エチルから結晶させ、融点215−217°Cを有
する4− (3−[4−(2−りq.ロフェニル)−9
−メチル−6H−チエノ[3.2−fl [1.2.4
] トリアゾロ[4.3−a] [1.4]ジアゼピン
−2−イル]−2−プロピニル)−7−フルオロ−2H
−1.4−ベンズオキサジン−3(4H)−オンの無色
の結晶を得た。
必要なプロパルギル化合物を次の如くして製造し tこ
 ニ アーフルオロー2,4−ジヒドロ−1.4−ベンズオキ
サジン−3−オン1.7g,酸化バリウム2 g s 
プロパルギルブロマイド1.3mQ及びジメチルホルム
アミド40mQの混合物を水蒸気浴上で45分間加熱し
た。冷却した反応混合物を水で希釈し、沈殿した生成物
を濾過によって捕集した。沈殿物を塩化メチレンに溶解
し、この溶液を水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた
。残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ、融点98−
100°Cを有する7−フルオロ−4−(2−プロピニ
ル)−2H−1.4−ベンズオキサジン−3(4H)−
オンの無色の結晶を得た。
実施例64 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3.
2−f][1,2.4] トリアゾロ[4.3−a] 
[1.4]ジアゼピンを1.2。
3、4−テトラヒドロ−9−(2−プロピニル)−9H
−カルバゾールと反応させた。生成物を50倍量のシリ
カゲル上で、溶離するために塩化メチレン中の8%(V
/V)エタノールを用いてクロマトグラフィーによって
単離した。生成物を含む合液した純粋な7ラクシヨンを
蒸発した後に残った残渣をメタノールから結晶させ、融
点164−166°Cを有する4−(2−クロロフェニ
ル)−2− [3−(1 、2.3.4−テトラヒドロ
−9H−カルバゾール−9−イル)−1−プロピニル]
ー9ーメチルー6Hーチェノ[3.2−fl [1.2
,4] トリアゾロ[4.3−a] [1.4]ジアゼ
ピンの無色の結晶を得た。分析及びスペクトルデータに
よれば、この結晶はエタノール0.66モル量を含んで
いた。
必要なプロパルギル化合物を次の如くして製造し Iこ
  ニ ジメチルホルムアミド50m(2中の1.2.3。
4−テトラヒドロ−9H−カルバゾール5g(30ミリ
モル)の溶液にカリウムt−ブチレート3。
6g(33ミリモル)を加えた。窒素下で45分間撹拌
した後、プロパルギルブロマイド3.9gまたは2.9
mQ  (33ミリモル)を加え、室温で30分間撹拌
し、次に水蒸気浴上で45分間撹拌した。冷却した反応
混合物を水で希釈し、生成物をエーテルで抽出した。抽
出液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして
蒸発させた。残渣をシリカゲルのつめ物を通して、塩化
メチレン/ヘキサンl:1を用いて濾過した。極性の最
も小さい生成物を含むフラクションを合液し、そして蒸
発させた。残渣をヘキサンから結晶させ、融点74−7
6℃を有する 1,2.3.4−テトラヒドロ−9−(
2−プロピニル)−9H−カルバゾールの無色の結晶を
得Iこ 。
実施例65 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル
−6H−チエノ[3.2−rl [1.2.4] トリ
アゾCI [4.3−a] [1 、4]ジアゼピン0
.88g,to− (2−プロピニル)−9(IOH)
−アクリジノン[カトリッキイ( A 、 R 、 K
 atritzky)等、J 、Org.Chem.5
 0 +852 (1985)参照] 0.6g (2
.6ミリモル)、トリフェニルホスフィン80mg,ヨ
ウ化第−銅20mg,  トリエチルアミン5.6mα
及びジメチルホルムアミド5QmQの混合物をアルゴン
で10分間脱気した。酢酸パラジウム25mgを加え、
混合物を80〜90°Cに30分間加熱した。生成物を
飽和重炭酸ナトリウム水溶液の添加によって沈殿させ、
濾過によって捕集した。固体を塩化メチレンに溶解し、
この溶液を乾燥し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲ
ル50g上で、溶離するために塩化メチレン中の5%(
V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィーにかけ
た。
合液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣をエタノ
ールから結晶させ、発泡を伴う融点175−180°C
を有する10− (3−[4−(2−クロロフェニル)
−9−メチル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2
,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼ
ピン−2−イル]−2−プロピニル)−9(1゛0H)
−アクリジノンの黄色結晶を得た。この結晶は水1モル
当量を含んでいた。
実施例66 実施例25dに述べた条件下で、但し、終了時に、反応
混合物を5分間90〜95℃に加熱して、4−(2−ク
ロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チ!
 / [3,2−fl [1,2,4] トリアゾロ[
4,3−al [1,4]ジアゼピンを3,8−ジクロ
ロ−5−(2−プロピニル) −6(5H)−フエテン
トリジノンと反応させた。生成物を50倍量のシリカゲ
ル上で、溶離するためにテトラヒドロ7ラン/ヘキサン
4:lを用いてクロマトグラフィーによって単離した。
合液した純粋な7ラクシヨンをテトラヒドロ7ラン/酢
酸エチルから結晶させ、融点218−220°Cを有す
る3、8−ジクロロ−5−[3−[4−(2−クロロフ
ェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−fl 
[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4
]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−6(5
H)−7エナントリジノンの無色の結晶を得た。
この実験に用いたプロパルギル誘導体を次の如くして製
造したニ ジメチルホルムアミド40mQ中の3.8−ジクロロ−
6(5H)−フエテントリジノン5g (19ミリモル
)、酸化バリウム3.2g(21ミリモル)及びゾロパ
ルギルブロマイド1.9mQ (21ミリモル)の混合
物を水蒸気浴上で1時間加熱した。冷却後、生成物を水
の添加によって沈殿させ、濾別し、水で洗浄した。これ
を塩化メチレンに溶解し、この溶液を乾燥し、そして蒸
発させた。
残渣をシリカゲル150g上で、塩化メチレン中の10
%(V/V)ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにか
けた。生成物を含むフラクションを合液し、そして蒸発
させた。固体残渣をエタノールから再結晶させ、融点2
4H−250℃を有する3、8−ジクロロ−5−(2−
プロピニル)−6(5H)−7エナントリジノンの無色
の結晶を得た。
実施例67 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−al 
[1,4]ジアゼピンをフェニルアセチレンと反応させ
た。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶離するため
に塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用いて
クロマトグラフィーによって単離した。合液した純粋な
フラクションを蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結晶さ
せ、融点215−217℃を有する4−(2−クロロフ
ェニル)−9−メチル−2−(フェニルエチニル)−6
H−チエノ[3,2−f][1,2,4] トリアゾa
 [4,3−al [1,4]ジアゼピンの無色の結晶
を得た。
実施例68 6−(2−−yルオロフェニル)−8−ヨード−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾo [4,3−
al [1,4]ベンゾジアゼピン0.84g(2ミリ
モル)、3.4−ジヒドロ−1−(2−プロピニル)−
2(LH)−キノリノン0.4H g (2,6ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィン80mg5 ヨウ化第−
銅20 m g sトリエチルアミン1.5++cQ及
びジメチルホルムアミド50mffの混合物をアルゴン
で10分間脱気した。次に酢酸パラジウム25mgを加
え、18時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣
を塩化メチレン及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分
配した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させ、残渣をシ
リカゲル50g上で、溶離するために塩化メチレン中の
5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィー
にかけた。合液した純粋な7ラクシヨンを酢酸エチルか
ら結晶させ、融点236−239°Cを有する l−(
3−[6−(2−フルオロフェニル)−■−メチル−4
H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] [1
,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル
)−3,4−ジヒドロ−2(Il+)−キノリノンの無
色の結晶を得た。
実施例69 実施例3bに用いた条件下で、6−(2−フルオロフェ
ニル)−計ヨードー■−メチル−4H−[1,2,4]
 トリアゾロ[4,3−a] [1,4]ベンゾジアゼ
ピンを4−フェニル−1−ブチンと反応させた。生成物
を40倍量のシリカゲル上で、溶離するために塩化メチ
レン中の5%(V / V )エタノールを用いてクロ
マトグラフィーによって単離した。合液した純粋なフラ
クションを蒸発させ、残渣をドライアイス冷却しながら
酢酸エチルから結晶させ、酢酸エチル/エーテル/ヘキ
サンから再結晶させ、融点125〜12H℃ヲ有tル6
−(2−フルオロフェニル)−1−メチル−8−(4−
7エニルー1−ブチニル)−4H−[1,2,4] ト
リアゾロ[4,3−a] [1,4]ベンゾジアゼピン
の無色の結晶を得た。
実施例70 a )  5−(2−フルオロフェニル)−2−ヒドラ
ジン−7−ヨード−38−1,4−ベンゾジアゼピン5
g1 トリフルオロ酢酸20mQ、無水トリフルオロ酢
酸5mQ及び塩化メチレンloom12の混合物を窒素
気流下にて水蒸気浴上で加熱し、塩化メチレンを留去し
た。次にトルエン100mQを加え、水蒸気浴上での加
熱を30分間統けt;。混合物を塩化メチレン及び飽和
重炭酸すl−IJウム水溶液間に分配した。有機相を分
離し、乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をエーテルから結晶させ、エタノールから再結晶さ
せ、融点202−204°Cを有する6−(2−フルオ
ロフェニル)−1−(トリフルオロメチル)−8−ヨー
ド−4H−[1,2,4] t−リアゾロ[4,3−a
] [1,4]ベンゾジアゼピンの無色の結晶を得た。
b)  6−(2−フルオロフェニル)−8−ヨード−
1−(トリフルオロメチル)−4](−[1,2,4]
 トリアゾロ[4,3−a][1,4]ベンゾジアゼピ
ン0.94g(2ミリモル)、N−プロパルギルフタル
イミド0.55g(3ミリモ″ル)、トリフェニルホス
フィン80mg、ヨウ化第−銅20mg、  トリエチ
ルアミンO−6mQ及びジメチルホルムアミド50mρ
の混合物をアルゴンで10分間脱気した。次に酢酸パラ
ジウム25mgを加え、混合物を室温で3日間撹拌した
生成物を重炭酸ナトリウム溶液で希釈して沈殿させ、濾
過によって捕集した。これを塩化メチレンに溶解し、こ
の溶液を重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥し、そして蒸
発させた。残渣をシリカゲル40g上で、塩化メチレン
中の5%(V/v)エタノールを用いてクロマドグ与フ
ィーにかけた。合液した純粋なフラクションを蒸発させ
、残渣を酢酸エチルから結晶させ、融点204−206
℃を有する2−+3− [6−(2−フルオロフェニル
)−1−(トリフルオロメチル)−4H−[1,2,4
コトリアゾロ[4,3−a] [1,4]ベンゾジアゼ
ピン−8−イル]−2−プロピニル)−1H−イソイン
ドール−1,3(2H)−ジオンの無色の結晶を得た。
実施例71 a)テトラヒト0フ9フ15 オキンカルボニルーし一アラニン2.h(13 ミリモ
ル)の溶液を一40°Cに冷却した。五塩化リン2.7
g(13ミリモル)を加え、この混合物を一30°Cで
30分間撹拌した。次に塩化メチレン50mQ中の2−
 (2−7ルオロペンゾイルードアニリン3.4]g(
10ミリモル)の溶液を加え、0〜lO°Cで15分間
撹拌した。10%炭酸すl− IJウム溶液の添加後、
2相混合物をこの温度で30分間撹拌した。次にエーテ
ルで抽出した。抽出液を炭酸ナトリウム溶液及び水で洗
浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣を塩化メチレン
によってシリカゲルのつめ物を通した。濾液を蒸発させ
、残渣をエタノールから結晶させ、融点159−161
’O 、 Eα]o =−10.35°(c−0.98
5、CHzCIz)を有する(S)− (2− [2−
(2−フルオロベンゾイル)−4−ヨード−フェニル]
アミノitーメチル−2−オキソエチルカルボン酸フェ
ニルメチルエステルの無色の結晶を得た。
b)  (S)−(2−[2−(2−フルオロベンゾイ
ル)−4−ヨードフェニル]アミノ11ーメチル−2−
オキソエチルカルポン酸フェニルメチルエステル11g
及ヒ30%臭化水素を含む酢酸30mQの混合物を室温
で3時間撹拌した。反応混合物を水及びエーテル間に分
配した。水相をエーテルで洗浄し、水及びアンモニアの
添加によってアルカリ性にした。沈殿した物質を塩化メ
チレンで抽出し、抽出液を乾燥し、そして蒸発させた。
残渣を水蒸気浴上で、酢酸5mβを含むエタノール5Q
mrl中で加熱した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を塩化メチレン及び10
%炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機相を乾燥し
、蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結晶させ、塩化メチ
レン/酢酸エチルから再結晶させ、融点223−225
°C; [alo = +100.79’ (c =0
.989L CH2Cl2)を有する(S)−5−(2
−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロ−7−ヨード
−3−メチル−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの無色の結晶を得た。
C)テトラヒト0フ9フ60 ルオロフェニル)−1.3−ジヒドロ−7−ヨートー3
−メチル−2H−1.4−ベンゾジアゼピン−2ーオン
29(5.07 ミリモル)の溶液を一30°Cに冷却
し、カリウム七ーブチレート0.5 7 g (5.7
ミリモル)を加えた。混合物を窒素下で30分間撹拌し
、一方、温度を5°Cに上昇させた。クロロリン酸ジエ
チル1。
03g(8.5ミリモル)を加え、冷却せずに30分間
撹拌した。アセチルヒドラジド0.54g(7.2ミリ
モル)の添加後、混合物を室温で更に30分間撹拌した
。次にブタノール75mQを加え、テトラヒドロフラン
を留去した。酢酸2。
3滴を加え、ブタノール部分を十分に蒸留した。
反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣を塩化メチレン及
び飽和重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した。有機層を
分離し、乾燥し、蒸発させ、残渣をシリカゲル上で、溶
離するために塩化メチレン中の5%( V / V )
エタノールを用いてクロマトグラフィーにかけた。合液
した純粋なフラクションから得られた物質を酢酸エチル
/ヘキサンから結晶させ融点142− 145°C; 
[alo □ +50.38°(c =0、9964、
CH2Cl2)を有する(S)−6−(2−フルオロフ
ェニル)−8−ヨード−1.4−ジメチル−4H−[1
,2.4] トリアゾロ[4.3−al [1.4]ベ
ンゾジアゼピンの無色の結晶を得た。
d)実施例68に用いた条件下で、(S)−6−(2−
フルオロフェニル)−8−ヨード−1.4−ジメチル−
4H−[1。
2、4] トリアゾロ[4,3−aJ[1,4]ベンゾ
ジアゼピンを3、4−ジヒドロ−1−(2−プロピニル
)−2(1H)−キノリノンと反応させた。生成物を5
0倍量のシリカゲル上で、溶離するために塩化メチレン
中の5%(V/v)エタノールを用いてクロマトグラフ
ィーによって単離した。合液した純粋なフラクションを
蒸発させ、残渣をエタノール/エーテルから極めて徐々
に結晶させ、発泡を伴って融点155−160°Cを有
する(S)−1− (3− [6−(2−フルオロフェ
ニル)−1。
4−ジメチル−4H−[1.2.4] )リアゾC’ 
[4.3−aJ [1,4]ベンゾジアゼピン−8−イ
ル1−2−プロピニル)−3.4−ジヒドロ−2(LH
)−キノリノンの無色の結晶を得た。
分析及びスペクトルデータによれば、この結晶はエタノ
ール及び水の双方を含んでいた。[、] D=+87.
5°(C=1.009 1,CH.CIり。
実施例72 a)テトラヒドロフランtoomQ中のN−ベンジルオ
キシカルボニル−し−アラニン299の溶液を一40°
Cに冷却した。五塩化リンを加え、−30℃で30分間
撹拌した。塩化メチレン400mQ中の2−アミノ−3
−(2−クロロベンゾイル)チオフェン23.7g(0
.1モル)の溶液を加え、混合物を0〜lO°Cで15
分間撹拌した。10%炭酸ナトリウム溶液300m(l
を加え、2相混合物を0〜lO℃で30分間撹拌した。
エーテルで希釈した後、有機相を分離し、炭酸ナトリウ
ム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣を種
結晶によってエタノールから結晶させた。種結晶は、試
料2gをシリカゲル60g上で溶離するために塩化メチ
レン中の10%(V/V)酢酸エチルを用いて、クロマ
トグラフィーによって得られた。純粋なフラクションを
エーテル/ヘキサンから結晶させ、このものをエタノー
ルから再結晶させ、融点133−135°C: [al
o = −26.92’ (c □0、9546、CH
2Cl2)を有する (S)− (2− [3−6−(
2−クロロ−ベンソイル)−2−チエニル]アミノif
ーメチル−2−オキソエチルカルボン ル b)臭化水素30%を含む酢酸75m+2中の(S)−
(2− [3−(2−クロロベンゾイル)−2−チエニ
ル]アミノ)−1−メチル−2−オキソエチルカルバミ
ン酸フェニルメチルエステル22gの溶液を室温で3時
間放置した。反応混合物を水及びエーテル間に分配した
水相をエーテルで洗浄し、水酸化アンモニウムの添加に
よって塩基性にした。沈殿した物質を塩化メチレンで抽
出した。抽出液を乾燥し、蒸発させ、残渣をトルエン5
0f)mQに溶解した。シリカゲル66gの添加後、混
合物を撹拌し、還流下で3時間加熱し、生じた水を分離
した。シリカゲルを濾別し、メタノールで十分に洗浄し
た。濾液を蒸発させ、残渣をンリカゲル200g上に、
溶離するために酢酸エチル/塩化メチレンl:1を用い
て通した。生成物を塩化メチレン/ヘキサンから結晶さ
せ、分析するためにエーテルから再結晶させ、・融点2
00−203°O; cαlD =−o、4°(c =
 1.0185、CH,Cl2)を有する(S)−5−
(2−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ−3−メチ
ル−2H−チエノ[2,3−e] [1,4]ジアゼピ
ン−2−オンを得た。
c) (S)−5−(2−クロロフェニル)−1,3−
ジヒドロ−3−メチル−2H−チエノ[2,3−e] 
[1,4]−ジアゼピン−2−オン7.7g(26,5
ミリモル)、メタノール60mQ。
酢酸60mQ、−塩化ヨウ素8.61g(53ミリモル
)及び酢酸ナトリウム2.17g (26,5ミリモル
)の混合物を周囲温度で15分間撹拌した。
水中の亜硫酸水素ナトリウムを加えて、過剰量の試薬を
除去した。反応混合物を水及び水酸化アンモニウムの添
加によってアルカリ性にした。沈殿した物質を捕集し、
水で洗浄し、吸引乾燥した。
これをメタノール/酢酸エチルから結晶させ、融点23
5−237°Cを有する(S)−5−(2−クロロフェ
ニル)−1,3−ジヒドロ−7−ヨード−3−メチル−
2H−チエノ[2゜3−e] [1,4]−ジアゼピン
−2−オンの無色の結晶を得tこ 。
d) (S)−5−(2−クロロフェニル)−1,3−
ジヒドロ−7−ヨード−3−メチル−2H−チエノ[2
,3−e] [1,4]−ジアゼピン−2−オン、三硫
化リン1.25g、重炭酸ナトリウム1.3g及びジグ
リム40mQの混合物を窒素下にて80〜90°Cで6
時間撹拌した。水及び氷を加え、混合物を15分間撹拌
した。固体を濾別し、水で洗浄し、吸引乾燥した。生じ
たチオンを更に真空下にて50℃で乾燥し、粗製の生成
物2.6gが残り、このものを次の如くして更に反応さ
せた。
粗製のチオンをテトラヒドロ7ラン30mff中で無水
ヒドラジン1.3mQと共に室温で30分間撹拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水15m+2及び塩化
メチレン15m12と共に撹拌した。
結晶性のヒドラジン誘導体を濾過によって捕集し、水及
びエーテルで洗浄し、酢酸エチル13mQ及びクロロ酢
酸トリエチル6.5mQに加えた。混合物を水蒸気浴上
で30分間加熱し、生じた結晶を冷却後に濾別した。生
成物を塩化メチレン/メタノールから再結晶させ、融点
262−264°Cを有するラセミ−4−(2−クロロ
フェニル)−2−ヨード−6,9−ジメチル−6H−チ
エノ[3,2−fl [1,2,4] トリアゾロ[4
,3−2] [1,4]−ジアゼピンの無色の結晶を得
た。
e)実施例25dに述べt;条件下で、ラセミ−4−(
2−クロロフェニル)−2−ヨード−6,9−ジメチル
−6H−チエノ[3,2−fl [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−a] [1,4]−ジアゼピンを5−
(2−プロピニル)−6(5H)−7エナントリジノン
と反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩
化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用いてクロ
マトグラフィーによって単離した。生成物をエタノール
から結晶させ、発泡を伴う融点182−186°Cを有
する ラセミ−5−+3− [4−(2−クロロフェニ
ル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ[3,2−fl
 [1,2,4] トリアゾロ[4,3−a] [1。
4]−ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−6
(5H)−7エナントリジンの帯黄色結晶を得た。分析
データによれば、この結晶は水1モル量を含んでいた。
実施例73 塩化メチレン100m12中の5− (3−[4−(2
−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−rl [1,2,4]トリアゾo [4,3−a]
 [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル
)−6(5H)−7エナントリジノン1.1 g (2
ミリモル)及びm−クロロ過安息香酸0.68gの混合
物を室温で20時間放置した。この溶液を10%炭酸ナ
トリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させt;。
残渣をメタノール/酢酸エチルから結晶させ、分解を伴
って融点260−270℃を有する5−(3−[4−(
2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3
,2−fl [1,2,4]トリアゾロ[4、3−al
 [1、4] −ジアゼピン−5−オキシド−2−イル
]−2−プロピニル)−6(5H)−フエテントリジン
の灰色がかった白色結晶を得た。
実施例74 5− (3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ[3,2−r] [1,2,4] t
−リアゾロ[4,3−al [1,4]−ジアゼピン−
5−オキシド−2−イルコー2−プロピニル)−6(5
H)−フエテントリジン0.7g、無水酢酸25mQ及
びピリジン30mQの混合物をアルゴン下にて水蒸気浴
で3時間加熱した。試薬を減圧下で除去し、残渣をシリ
カゲル30g上で、溶離するために塩化メチレン中の3
%(V / V )エタノールを用いてクロマトグラフ
ィーにかけた。
5−(3−[6−アセチルオキシ−4−(2−クロロフ
ェニル)=9−メチル−6H−チエノ[3,2−r] 
[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4
]−ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル)−6(
5H)−フェテントリジンを含む純粋なフラクションを
合液し、そして蒸発させた。残渣は結晶せず、分光学的
にのみ同定した。
NMR(CDCI 3):  2.36(s 、  3
 、 0Ac)、2.68  (s、  3.9−Me
)  、 5.43  (s、2゜CH2:)、678
 (s、2.C6H及びチエニル−H) 、7.2−8
.6 (m、12.芳香族H)ppm・ 実施例75 温メタノール30mQ中の5− (3−[6−アセチル
オキシ−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6
H−チエノ[3゜2−fl [1,2,4] トリアゾ
ロ[4,3−al [1,4]−ジアゼピン−2−イル
]−2−フ’ロビニル)−6(5H)−フエテントリジ
ン0.25gの溶液を3N水酸化ナトリウム溶液2mQ
で処理した。15分後、反応混合物を酢酸で酸性にし、
緻化メチレン及び重炭酸ナトリウム水溶液間に分配した
。有機相を分離し、乾燥し、そして蒸発させた。残渣を
シリカゲル(メルク、230〜400メツシユ)25g
上で、溶離するために塩化メチレン中の5%(V / 
V )エタノールを用いてクロマトグラフィーにかけた
。ある転位した融点225−230°C(メタノール/
酢酸エチルから結晶)を有する ラセミ−4−(2−ク
ロロフェニル)−4゜5−ジヒドロ−9−メチル−2−
[3−(5,6−シヒドロー6−オキソー5−7エナン
トリジニル)−1−プロピニル]−6H−チエノ[3,
2−fl [1,2,4] 1−リアゾo [4,3−
al [1,4]−ジアゼピン−6−オンの溶離後、ラ
セミ−5−(3−[4−(2−クロロフェニル)−6−
ヒドロキシ−9〜メチル−6H−チエノ[3,2−fl
 [1,2,4] トリアゾロ[4,3−aコ[1,4
]−ジアゼピン−2−イル]−プロピニル)−6(5H
)−7エナントリジンを含むフラクションを合液し、そ
して蒸発させた。残渣をメタノール/酢酸エチルから結
晶させ、融点255〜258°Cを有する無色の結晶を
得た。
実施例76 実施例25に述べた条件下で、6〜(2−フルオロフェ
ニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4
] トリアゾロ[4,3−al [1,4]−ベンゾジ
アゼピンをラセミ−2−エチニル−3,4−ジヒドロ−
2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾビラ
ン−6−オール[H、M ayer等、He1v、ch
em、Acta、 67.650 (1963)参照]
と反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩
化メチレン中の5%(V / V )エタノールを用い
てクロマトグラフィーによって単離した。
生成物を含む純粋なフラクションを合液し、そして蒸発
させた。残渣をエタノール/酢酸エチルから結晶させ、
融点265−267°Cを有する ラセミ−2−([6
−(2〜フルオロフエニル)−1−メチル−4H−[1
,2,4]トリアゾロ[4、3−al [1、4]ベン
ゾジアゼピン−8−イル]エチニルl−3,4−ジヒド
ロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1−ベンゾ
ビラン−6−オールの無色の結晶を得 Iこ 。
実施例77 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] トリアゾロ[4,3−al 
[1,4]ジアゼピンをラセミ−2〜エチニル−3,4
−ジヒドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2H−1
−ベンゾビラン−6−オールと反応させた。生成物を5
0倍量のシリカゲル上で塩化メチレン中の5%(V/V
)エタノールを用いてクロマトグラフィーによって単離
した。合液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣を
酢酸エチルから結晶させ、発泡を伴って融点155−1
60℃を有する ラセミ−2−([4−(2−クロロフ
ェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−f] 
[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4
]−2,3−e] [1,4]−ジアゼピン−2−イル
1エチニル)−3,4−ジヒドロ−2,5,7,8−テ
トラメチル−2H−1−ベンゾピラン−6−オールの無
色の結晶を得た。分析及びスペクトルデータに基ずき、
この結晶は1.5モル量の水を含んでいた。
実施例78 a)テトラヒドロフラン20mQ中のカリウムt−ブチ
レート0.8gの溶液並びにt−ブタノール15m(2
及びトリフェニルホスファイト0.6mQをアルゴン下
で撹拌しながら一30℃に冷却した。ジメチ°ルホルム
アミド5mQ中の6−(2−フルオロフェニル)−8−
ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾロ
[4,3−al [1,4]−ベンゾジアゼピン0.8
gの溶液を加え、−20°C乃至−1O°c″c′1時
間撹ffした。混合物を室温で更に1時間撹拌しながら
酸素の気流を導入した。反応混合物を酢酸の添加によっ
て酸性にし、炭酸ナトリウム溶液及び10%(V/V)
エタノールを含む塩化メチレン間に分配した。有機層を
乾燥し、蒸発させ、残渣を塩化メチレン/酢酸エチルか
ら結晶させ、エタノールから再結晶させ、融点258−
260℃を有する ラセミ−6−(2−フルオロフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−8−ヨード−1−メチル−4H
−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [1。
4]ベンゾジアゼピンの無色の結晶を得た。
b)ラセミ−6−(2−フルオロフェニル)−4−ヒド
ロキシ−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2,4
] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジア
ゼピン0.435 g(1ミリモル)、チオニルクロラ
イド3mQ及び塩化メチレン20mQの混合物を室温で
2時間撹拌した。減圧下で蒸発させた後、残渣メタノー
ル20mQに溶解し、この溶液をトリエチルアミン3m
Qで処理した。水蒸気浴上で5分間加熱した後、混合物
を蒸発乾固させ、残渣を塩化メチレン及び重炭酸ナトリ
ウム溶液間に分配した。有機層を乾燥し、蒸発させ、残
渣を酢酸エチルから結晶させ、融点240−242°C
を有する ラセミ−6−(2−フルオロフェニル)−8
−ヨード−4−メトキシ−1−メチル−4H−[1,2
,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピンの無色の結晶を得た。分析試料をメタノール/
酢酸エチルから再結晶させ、このものは融点243〜2
44°Cを有していた。
C)実施例25dに用いた条件下で、ラセミ−6−(2
−フルオロフェニル)−8−ヨード−4−メトキシ−1
−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3
−al [1,4]ベンゾジアゼピンを3,4−ジヒド
ロ−1−(2−プロピニル)−2(1H)−キノリノン
と反応させた。生成物を50倍量のシリカゲル上で、溶
離するために塩化メチレン中の5%(V/V)エタノー
ルを用いてクロマトグラフィーによって単離した。合液
した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣を酢酸エチル
/エーテルから結晶させ、融点155−160°Cを有
する ラセミ−1−(3−[6−(2−フルオロフェニ
ル)−4−メトキシ−1−メチル−4H−[1,2,4
] トリアゾ’ [4,3−al [1,4]ベンゾジ
アゼピン−8−イル]−2−プロピニル)−3,4−ジ
ヒドロ−2(1H)−キノリノンの無色の結晶を得た。
この結晶は水0.33モル当量を含んでいた。
実施例79 実施例25dに用いた条件下で、6−(2−フルオロフ
ェニル)−1−(トリフルオロメチル)−8−ヨード−
4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−al [
1,4]ベンゾジアゼピンを3,4−ジヒドロ−1−(
2−プロピニル)−2(1H)−キノリノンと反応させ
た。生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩化メチレン
中の5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフ
ィーによって精製した。純粋なフラクションを合液し、
蒸発させ、残渣を酢酸エチルから結晶させ、融点193
−196℃を有する 1−(3−[6−(2−フルオロ
フェニル)−1−(トリフルオロメチル)−4H−[1
,2,4] トリアゾロ[4,3−a][1,4]ベン
ゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル)−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの無色の結晶を得
 tこ 。
実施例80 実施例25dに用いた条件下で、ラセミ−6−(2−ク
ロロフェニル)−4−ヒドロキシ−8−ヨード−1−メ
チル−4H−[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a
l [1,4]ベンゾジアゼピンを3.4−ジヒドロ−
1−(2−プロピニル’)−2(LH)−キノリノンと
反応させた。
生成物を50倍量のシリカゲル上で、塩化メチレン中の
5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラフィー
によって単離した。合液した純粋なフラクションを蒸発
させ、残渣をメタノール/酢酸エチルから結晶させ、分
解を伴って融点253−255°Cを有する ラセミ−
1−(3−[6−(2−フルオロフェニル)−4−ヒド
ロキシ−1−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾ
ロ[4、3−al [1、4]−ジアゼピン−8−イル
]−2−プロピニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)
−キノリノンの無色の結晶を得た。この結晶は水1モル
当量を含んでいIこ 。
実施例81 実施例25dに述べた条件下で、4−(2−クロロフェ
ニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,
2−f][1,2,4] 1−リアゾC7[4,3−a
l [1,4]ジアゼピンを1′−(2−プロピニル)
スピロ[シクロペンタン−1,3’−[3H]イントル
] −2’−(1’H)−オンと反応させた。生成物を
50倍量のシリカゲル上で、溶離するために塩化メチレ
ン中の5%(V/V)エタノールを用いてクロマトグラ
フィーによって単離した。合液した純粋なフラクション
を蒸発させ、残渣をエタノール/酢酸エチル中の過剰量
のエタノール性塩化水素で処理して結晶性二塩酸塩に転
化した。発泡を伴って融点173−176°Cを有する
 1(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4] トリ
アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル
]−2−プロピニル)−スピロ−[シクロペンクン−1
,3’−[3旧イントル]−2−(1’H)−オンの淡
黄色結晶が得られ、この結晶は、分析及びスペクトルデ
ータによれば、水2モル当量及びエタノール0.66モ
ル当量を含んでいた。
本実施例に用いた出発プロパルギル誘導体を次の如くし
て製造したニ ジメチルホルムアミドlOmQ中のスピロ−[シクロペ
ンクン−1,3’−[3旧イントル]−2’ −(1’
 H)−オン[R。
J、 0Wellen、 J、 Org、Chem、 
39.69(1974)] 0.5h(3ミリモル)の
溶液にカリウムt−ブチレート0゜37g(3,3ミリ
モル)を加えた。この混合物を15分間撹拌し、プロパ
ルギルブロマイド0゜3mQを加え、30分間撹拌した
。反応混合物をキシレン及び飽和重炭酸ナトリウム溶液
間に分配した。有機相を乾燥し、蒸発させ、残液をシリ
カゲル20g上で、溶離するために塩化メチレンを用い
てクロマトグラフィーにかけた。合液した純粋なフラク
ションを蒸発させ、残渣をエーテル/ヘキサンから結晶
させ、融点109−111’Oを有する1’−(2−7
’ロピニル)スピロ−しシクロペンタン−1,3’−[
3H]イントル]−2’−(1’H)−オンの無色の結
晶を得lこ 。
実施例82 塩化メチレン30m12中の1−(3−[4−(2−ク
ロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3,2−
f] [1,2,4] 1−リアゾo [4,3−al
 [1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル
l−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン0.5
9(1ミリモル)及びm−クロロ過安息香酸0.34g
(2ミリモル)の混合物を室温で一夜放置した。次にこ
れを10%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そし
て蒸発させた。残渣をシリカゲル(230〜400メツ
シユ)20g上で、塩化メチレン中の5%(V/V)エ
タノールを用いてクロマトグラフィーによって精製した
。合液した純粋なフラクションを蒸発させ、残渣を酢酸
エチルから結晶させ、メタノール/酢酸エチルから再結
晶させ、分解を伴う融点225−230°Cを有する 
1−(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4]トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]−ジアゼピン−5−オ
キシド−2−イル1−2−プロピニル)−3,4−ジヒ
ドロ−2(1H)−キノリノンの無色の結晶を得た。ス
ペクトル及び分析データによれば、この結晶は酢酸エチ
ル0.166モル量を含んでいた。
実施例83 a) m−クロロ過安息香酸3,4gを塩化メチレン2
00−mQ中の4−(2−クロロフェニル)−2−ヨー
ド−9−メチル−6H−チーr−/ [3,2−r] 
[1,2,4] トリアゾロ[4,3−a][1,4]
ジアゼピン4.4gの溶液に加えた。暗所にて室温で1
8時間撹拌した後、これを10%炭酸ナトリウム溶液で
洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
、そして蒸発させた。残渣をテトラヒドロ7ラン/メタ
ノール/酢酸エチルから結晶させ、粗製の生成物3.3
gを得た。
これを塩化メチレン中の10%(V/V)エタノールを
用いてンリ力ゲルのつめ物に通した。溶離液を蒸発させ
、残渣をテトラヒドロ7ラン/メタノールから結晶させ
、分解を伴って融点2H0−2H30Cを有する4−(
2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H
−チエノ[3,2−f] [1,2,4] トリアゾロ
[4,3−al [1,4]ジアゼピン−5−オキシド
の灰色がかった白色結晶を得た。
b)実施例25dに述べた条件を用いて、4−(2−ク
ロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエ
ノ[3,2−rl [1,2,4] トリアゾロ[4,
3−al [1,4]ジアゼピン−5−オキシドを5−
(2−プロピニル)−6(5H)−7エナントリジノン
とカップリングさせて実施例73の生成物を製造した。
実施例84 a) 4−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−
メチル−6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4]
 トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン−
5−オキシド1g、ピリジン25mQ及び無水酢酸15
m12の混合物を水蒸気浴上で4時間加熱した。混合物
を減圧下で蒸発させ、最終時にキシレジと共に共沸的に
蒸発させた。残渣をシリカゲル25g上で、溶離するた
めに塩化メチレン中の5%(V/V)エタノールを用い
てクロマトグラフィーにかけt;。合液した純粋なフラ
クションを蒸発させ、生成物を酢酸エチルから結晶させ
、テトラヒドロフラン/メタノール/酢酸エチルから再
結晶させ、融点24H−250℃を有する ラセミ−6
−アセチルオキシ−4−(2−クロロフェニル)−2−
ヨード−9−メチル−6H−チエノ[3,2−rl [
1,2,4]トリアゾロ[4,3−al [1,4]ジ
アゼピンの無色の結晶を得た。
b)3N水酸化ナトリウム1mQ及び水lOmQをメタ
ノール30mQ中の ラセミ−6−アセチルオキシ−4
−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−rl [1,2,4] トリア
ゾロ[4,3−al [1,4]ジアゼピン0.39の
溶液に加えた。室温で30分間放置した後、溶液を酢酸
で酸性にし、塩化メチレン及び重炭酸ナトリウム水溶液
間に分配した。有機相を分離し、乾燥し、そして蒸発さ
せた。残渣をメタノール/酢酸エチルから結晶させ、分
解を伴う融点240−243°Cを有する ラセミ−4
−(2−クロロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−
6H−チエノ[3,2−f] [1,2,4] 1−リ
アゾo [4,3−al [1,4]ジアゼピン−6−
オールの無色の結晶を得た。
C)実施例25dに述べた条件下で5−(2−プロピニ
ル)−6(5H)−フエテントリジンL4−(2−”ロ
ロフェニル)−2−ヨード−9−メチル−6H−チエノ
[3,2−f] [1,2゜4]トリアゾロ[4,3−
al [1,4]ジアゼピン−6−オールと反応させ、
実施例75の生成物を製造した。
実施例85 a)塩化メチレン500+I+2中の(2−アミノフェ
ニル)(4−クロロフェニル)メタノン23gの溶液を
一50°Cに冷却した。−塩化ヨウ素21gまたは15
m12を加え、混合物を冷却しながら4時間撹拌した。
次にこれを0°Cに加温し、水中の亜硫酸水素ナトリウ
ム溶液の添加によって反応を止めた。10分間撹拌した
後、有機層を分離し、乾燥し、そして蒸発させた。生成
物をトルエン/ヘキサンから結晶させ、融点137−1
39°Cを有t6(2−アミノ−5−ヨード−フェニル
X4−クロロフェニル)メタノンの黄色結晶を得た。
b) ブロモアセチルブロマイド5m(lを塩化メチレ
ン25OmQ中の(2−アミノ−5−ヨードフェニル)
(4−クロロフェニル)メタノン18gの溶液に加え、
砕氷と共に15分間撹拌した。
有機層を分離し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、そして蒸発させた。残渣を塩化メチレン/エーテル
から結晶させ、ブロモアセチル誘導体18gを得た。こ
の物質を塩化メチレン200mQに溶解し、液体アンモ
ニア300m(2に加えた。
アンモニアを一夜にわたって徐々に蒸発させ、残った塩
化メチレンを水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をエタノール300mQに溶解し、酢酸LOmQの
添加後、還流下で30分間加熱した。溶媒を一部蒸発さ
せ、生成物を冷却によって結晶させた。塩化メチレン/
エタノールから再結晶させ、融点246−24H°Cを
有する5−(4−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ
−7−ヨード−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オンの無色の結晶を得た。
c) 5−(4−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ
−7−ヨード−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
オン12g、五硫化リン8g、ffi炭酸ナトリウム8
g及びジグリムloom+2の混合物を撹拌し、80〜
85℃に3時間加熱しt;。冷却後、水及び砕氷を加え
、10分間撹拌した。沈殿した生成物を濾過によって捕
集し、水、2−プロパツール及びエーテルで洗浄した。
分析するために、テトラヒドロフラン/エタノールから
再結晶させ、5−(4−クロロフェニル)−1,3〜ジ
ヒドロ−7−ヨード−2H−1,4−ベンゾジアゼピン
−2−チオンが得られ、このものは260〜262°C
で溶融した。
d) 5−(4−クロロフェニル)−1,3−ジヒドロ
−7−ヨード−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−
チオン4g、テトラヒドロ7ラン50 mQ、 2−プ
ロパツール20mQ及びヒドラジン1.5 mQの混合
物を室温で30分間撹拌した。この混合物を溶離するた
めにテトラヒドロフランを用いてシリカゲルlogのつ
め物上で濾過した。濾液を蒸発させ、残渣をエーテルか
ら結晶させた。この物質をテトラヒドロフラン/エタノ
ールから結晶させ、融点250−252℃を有す65−
(4−クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−7−ヨード
−3H−1,4−ベンゾジアゼピンの無色の結晶を得た
e) 5−(4−クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−
7−ヨード−3H−1,4−ベンゾジアゼピン2.8g
、キシレン40mQ及びオルト酢酸トリエチルlOmQ
の混合物を還流下で1.5時間加熱した。冷却した反応
混合物から分離した結晶を濾別し、テトラヒドロ7ラン
/エタノールから再結晶させ、融点358−360°C
を有する6−(4−クロロフェニル)−8−ヨード−1
−メチル−4H−[1,2,4] トリアゾo [4,
3−al [1,4]ベンゾジアゼピンの無色の結晶を
得た。
f)実施例25dに用いた条件下で、6−(4−クロロ
フェニル)−8−ヨード−1−メチル−4H−[1,2
,4] トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾ
ジアゼピンを3.4−ジヒドロ−1−(2−プロピニル
)−2(1H)−キノリノンと反応させた。生成物を5
0倍量のシリカゲル上で、溶離するためにテトラヒドロ
フラン中の20%(V/V)ヘキサンを用いてクロマト
グラフィーによって単離した。合液した純粋なフラクシ
ョンを酢酸エチルから結晶させ、同一溶媒から再結晶さ
せ、融点215−217°Cを有するl−(3−[6−
(2−クロロフェニル)−1−メチル−4H−[1,2
,4] トリアゾO,[4,3−al [1゜4]ベン
ゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニル)−3,4
−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンの無色の結晶を得
た。
分析データによれば、この結晶は水0.33モル量を含
んでいた。
実施例86 a) 5−(4−クロロフェニル)−2−ヒドラジノ−
7−ヨード−3H−1,4−ベンゾジアゼピン3.49
、塩化メチレン75mL無水トリフルオロ酢酸5m12
及びトリフルオロ酢酸15mQの混合物を窒素下にて水
蒸気浴上で加熱し、約30分以内に塩化メチレンを除去
した。トルエン100+++ffを加え、水蒸気浴上で
の加熱を30分間続けた。冷却した混合物を飽和重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、残渣をシリカゲル200g上
で、溶離するために塩化メチレン中の10%(V / 
V )酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーにかけた
。生成物を含むクラクションを合液し、そして蒸発させ
た。酢酸エチルから結晶させ、融点243−245°C
を有する6−(4−クロロフェニル)−1−トリフルオ
ロメチル−8−ヨード−4H−[1,2゜4]トリアゾ
ロ[4、3−a][1、4]ベンゾジアゼピンの無色の
結晶を得た。
b)実施例25dに述べた条件下で、但し、反応を4H
時間に延長して、6−(4−クロロフェニル)−1−ト
リフルオロメチル−8−ヨード−4H−[1,2,4]
トリアゾロ[4,3−al [1,4]ベンゾジアゼピ
ンを3.4−ジヒドロ−1−(2−プロピニル)−2(
1H)−キノリノンと反応させた。生成物を50倍量の
シリカゲル上で、塩化メチレン:酢酸エチルl:lを用
いてクロマトグラフィーによって単離した。生成物を含
む純粋なフラクションを合液し、蒸発させ、残渣を酢酸
エチル/ヘキサンから結晶させ、融点220−222℃
を有する l−(3−[6−(4−クロロフェニル)−
1−トリフルオロメチル−4n−[1,2,4]トリア
ゾロ[4,3−al [1゜4]ベンゾジアゼピン−8
−イル]−2−プロピニル)−3,4=ジヒドロ−2(
1H)−キノリノンの灰色がかった白色の結晶を得た。
分析データによれば、この結晶は水0.5モル量を含ん
でいた。
実施例A 懸濁液(経口用) 2− [3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−5,0gmチェノ[3,2−fl [1,2
,4]−トリアゾロ[[4,3−a][1,4]ジアゼ
ピン−2−イル]−2−プロピニル]−1H−ベンズ[
de]イソキノリン−i、3−(2H)−ジオン(微粉
末)(化合物A) ヒドロキシゾロビルメチルセルロース    8.hm
ポリソルベート80              0.
59m蒸留水、100m0.にするために      
  十分な量製法 1、化合物Aをポリソルベート80の溶液に加え、そし
て分散させた。
2、蒸留水でヒドロキンメチルセルロースの溶液にした
3、工程1及び2の物質を混合し、次に蒸留水を加えて
100mQにした。
実施例B my/カプセル ポリビニルピロリドンに−900,50ポリソルベート
80              0.25微結晶性セ
ルロース            99.00蒸留水 
               十分な量ステアリン酸
マグネシュウム         0.25合計重量 
  150.00mg 製法 l、化合物Aにポリビニルピロリドンに90及びポリソ
ルベート80の水溶液の十分な量を加えた。
2、造粒し、乾燥し、40メツシユのふるいにとおした
3、微結晶性セルロース及びステアリン酸マグネシウム
を加え、次に配合し、そしてカプセルに充鎮した。
実施例C 錠剤調整物 m91錠剤 ポリビニルピロリドン(微粉)         14
.25ポリビニルピロリドンに−900,50微結晶性
セルロース           35.00ナトリウ
ム殿粉グリコレート       10.00蒸留水 
               十分な量ステアリン酸
マグネシュウム        0,25合計重量  
110.00 製法 1、 化合物A1ナトリウム殿粉グリコレート及びポリ
ビニルピロリドンの配合物を製造し、次にポリビニルピ
ロリドンに90の水溶液の十分な量を加えた。
2、 造粒し、乾燥し、40メツシユのふるいに通した
3、微結晶性セルロース及びステアリン酸マグネシウム
を加え、配合し、そして圧縮した。
実施例D エアロゾル懸濁液、0.5mg/噴霧 ソルビタン トリオレエート         40.
0m12トリクロロモノフルオロ メタン      
 1.80mQジクロロジフルオロ メタン     
   10.20m12鼠迭 1、化合物Aにソルビタン トリオレエート及びトリク
ロロモノフルオロメタンの容器を加えた。
2、均等化し、懸濁液をアルミニウムの容器に入れた。
3.50μQの計量バルブを容器に取り付け、ジクロロ
ジフルオロメタンを充鎮して加圧した。
実施例E 局部用1%容容 器リエチレングリコール400       99.h
m製法 ■、化合物八へポリエチレングリコール400に加え、
溶解するまで十分に混合した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは−CH=CH−またはSであり;R_1は低
    級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチル
    であり;R_2は水素、低級アルキル、低級アルコキシ
    、ヒドロキシまたは低級アルカノイルオキシであり;R
    _3及びR_4は独立に、水素、塩素、フッ素、低級ア
    ルキルまたは低級アルコキシであり;R_5は式R_6
    −(CH_2)_n−C≡C−またはR_7−O−(C
    H_2)_m−C≡C−であり;R_6及びR_7はア
    リールまたは複素環式基であり;nは整数0〜2であり
    ;mは整数1〜2であり、そしてsは整数0〜1であり
    ;条件として、sが1である場合にはR_2はヒドロキ
    シ、低級アルコキシまたは低級アルカノイルオキシであ
    ることができず;nが0である場合には、R_6は炭素
    対炭素結合を介して結合していなければならず、そして
    R_7は常に炭素対酸素結合を介して結合するものとす
    る、の化合物、そして少なくとも1個の不斉中心が存在
    する場合には、そのエナンチオマー及びラセミ体、並び
    にその製薬学的に許容し得る酸付加塩。 2、Xが−CH=CH−またはSであり;R_1が低級
    アルキルまたは低級アルコキシであり;R_2が水素、
    低級アルキルまたは低級アルコキシであり;R_3及び
    R_4が独立に、水素、塩素、フッ素、低級アルキルま
    たは低級アルコキシであり;R_3が式R_5−(CH
    _2)_n−C≡C−またはR_7−O−(CH_2)
    _m−C≡C−の基であり;R_6及びR_7はアリー
    ルまたは複素環式基であり、nは整数0〜2であり;m
    は整数1〜2であり、そしてsが整数0であり:条件と
    して、nが0である場合には、R_6は炭素対炭素結合
    を介して結合していなければならず、そしてR_7は常
    に炭素対酸素結合を介して結合するものとする特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 3、R_1がメチルまたはエチルであり;R_2が水素
    であり;R_3がフッ素または塩素であり、R_4が水
    素であり、sが0であり、そしてnが1または2である
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の化合物。 4、R_1がメチルであり;R_2が水素であり;R_
    3がフェニル部分の2−位置におけるフッ素または塩素
    であり、R_4が水素であり、sが0であり、m及びn
    が1であり、R_6が二または三環式複素環式基であり
    、そしてR_7がアリールである特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の化合物。 5、XがSであり、R_1がメチルであり、R_2が水
    素であり、R_3がフェニル部分の2−位置における塩
    素であり、R_4が水素であり、sが0であり、R_5
    がR_6−(CH_2)_n−C≡C−であり、nが1
    であり、そしてR_6が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    及び ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項または第2項記載の化合物
    。 6、5−{3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メ
    チル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリ
    アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル
    ]−2−プロピニル}−フェナントリジン−6(5H)
    −オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、4−(2−クロロフェニル)−2−[3−(1,2
    ,3,4−テトラヒドロ−9H−カルバゾル−9−イル
    )−1−プロピニル]−9−メチル−6H−チエノ[3
    ,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][
    1,4]ジアゼピンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 8、1−(3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メ
    チル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリ
    アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル
    ]−2−プロピニル}−3,4−ジヒドロ−2(1H)
    −キノリノンである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 9、2−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メ
    チル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリ
    アゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル
    ]−2−プロピニル]−1H−ベンズ[de]イソキノ
    リン−1,3(2H)−ジオンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 10、1−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−
    メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]ト
    リアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イ
    ル]−2−プロピニル]−ベンズ[cd]−インドール
    −2(1H)−オンである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 11、4−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−
    メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]ト
    リアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イ
    ル]−2−プロピニル]−2H−1,4−ベンズオキサ
    ジン−3(4H)−オンである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 12、1−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−
    メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]ト
    リアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イ
    ル]−2−プロピニル]−1H−インドール−2,3−
    ジオン; 1−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
    −6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾ
    ロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−
    2−プロピニル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドー
    ル−2−オン; 2−[3−[4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
    −6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾ
    ロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン−2−イル]−
    2−プロピニル]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−
    a]ピリジン−3(2H)−オン;2−[3−[4−(
    2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ[3
    ,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][
    1,4]ジアゼピン−2−イル]−2−プロピニル]−
    1,2−ベンズイソチアゾール−3(2H)−オン1,
    1−ジオキシド;4−(2−クロロフェニル)−2−[
    3−(1H−インダゾル−1−イル)−1−プロピニル
    ]−9−メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2
    ,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン
    ;2−[3−(1H−ベンズイミダゾル−1−イル)−
    1−プロピニル]−4−(2−クロロフェニル)−9−
    メチル−6H−チエノ[3,2−f][1,2,4]ト
    リアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピン; 2−[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
    ル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][
    1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニ
    ル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
    及び 4−[3−[6−(2−フルオロフェニル)−1−メチ
    ル−4H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][
    1,4]ベンゾジアゼピン−8−イル]−2−プロピニ
    ル]−2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−
    オンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV及び▲数式、化学
    式、表等があります▼V 式中、X、R_1、R_2、R_3、R_4及びsは特
    許請求の範囲第1項に定義したとおりである、の化合物
    。 14、治療的活性物質として使用する特許請求の範囲第
    1〜12項のいずれかに記載の化合物。 15、血小板活性化因子(PAF)拮抗薬(antag
    onist)として使用する特許請求の範囲第1〜12
    項のいずれかに記載の化合物。 16、特許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の
    化合物及びその製薬学的に許容し得る酸付加塩を製造す
    るにあたり、 a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、X、R_1、R_2、R_3、R_4及びsは特
    許請求の範囲第1項に定義したとおりであり、そしてY
    はブロモまたはヨードである、 の化合物を一般式 R_6−(CH_2)_n−C≡C−H(IIIa)また
    はR_7−O−(CH_2)_m−C≡C−H(IIIb
    )式中、R_6、R_7、n及びmは特許請求の範囲第
    1項に定義したとおりである、 の化合物と反応させるか、 b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼V 式中、X、R_1、R_2、R_3、R_4及びsは特
    許請求の範囲第1項に定義したとおりである、の化合物
    を一般式 R_6−Y 式中、R_6は特許請求の範囲第1項に定義したとおり
    であり、そしてYは上に定義したとおりである、 の化合物と反応させるか、 c)sが1であり、そしてR_5が塩基性窒素原子を含
    む部分以外のものである式 I の化合物を製造するため
    に、sが0であり、そしてR_5が塩基性窒素原子を含
    む部分以外のものである式 I の化合物をパーオキシ酸
    と反応させるか、 d)sが0であり、そしてR_2が低級アルカノイルオ
    キシである式 I の化合物を製造するために、sが1で
    あり、そしてR_2が水素である式 I の化合物を無水
    低級アルカン酸と反応させるか、或いは e)R_2がヒドロキシである式 I の化合物を製造す
    るために、R_2が低級アルカノイルオキシである式
    I の化合物を加水分解し、そして f)必要に応じて、得られる一般式 I の化合物を製薬
    学的に許容し得る酸付加塩に転化することを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の化合物
    及びその製薬学的に許容し得る酸付加塩の製造方法。 17、特許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の
    化合物及び治療的に不活性な担体からなる製薬学的組成
    物。 18、特許請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の
    化合物及び治療的に不活性な担体からなる血小板活性化
    因子拮抗薬としての活性を示す製薬学的組成物。 19、病気の抑制または予防における特許請求の範囲第
    1〜12項のいずれかに記載の化合物の使用。 20、過剰な血小板活性化因子に特徴づけられる病状、
    或いは心臓脈管障害、肺動脈疾患、免疫学的障害、炎症
    病、皮ふ科的障害、ショックまたは移植組織拒否の抑制
    または予防における特許請求の範囲第1〜12項のいず
    れかに記載の化合物の使用。 21、血小板活性化因子拮抗薬としての活性を示す製薬
    学的組成物を製造するための特許請求の範囲第1〜12
    項のいずれかに記載の化合物の使用。 22、特許請求の範囲第16項記載の方法或いは明らか
    にその化学的に同等の方法で製造した特許請求の範囲第
    1〜12項のいずれかに記載の化合物。
JP63316555A 1987-12-18 1988-12-16 三環式化合物 Expired - Lifetime JPH0725762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13472687A 1987-12-18 1987-12-18
US134726 1987-12-18
US22794888A 1988-08-03 1988-08-03
US227948 1988-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01197484A true JPH01197484A (ja) 1989-08-09
JPH0725762B2 JPH0725762B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=26832617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316555A Expired - Lifetime JPH0725762B2 (ja) 1987-12-18 1988-12-16 三環式化合物

Country Status (21)

Country Link
EP (1) EP0320992B1 (ja)
JP (1) JPH0725762B2 (ja)
KR (1) KR890009932A (ja)
CN (1) CN1031057C (ja)
AT (1) ATE109148T1 (ja)
AU (1) AU612441B2 (ja)
CA (1) CA1327570C (ja)
CS (1) CS833288A2 (ja)
DE (1) DE3850866T2 (ja)
DK (1) DK704088A (ja)
ES (1) ES2056889T3 (ja)
FI (1) FI88799C (ja)
HU (1) HU204273B (ja)
IE (1) IE63762B1 (ja)
IL (1) IL88688A0 (ja)
MC (1) MC1999A1 (ja)
NO (1) NO167920C (ja)
NZ (1) NZ227341A (ja)
PT (1) PT89250B (ja)
RU (1) RU2094436C1 (ja)
YU (1) YU46991B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308570A (ja) * 1991-01-10 1992-10-30 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−ピペラジニル−2−ブテンおよび2−ブチン、その製法およびその中間体
WO1994006802A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof
JP2008512456A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 三環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008512489A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 三環式アニリドスピロヒダントインcgrp受容体拮抗薬
JP2013529611A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾトリアゾロジアゼピン化合物を含むブロモドメイン阻害剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH30676A (en) * 1986-07-22 1997-09-16 Boehringer Ingelhein Kg Hetrazepine compounds which have useful pharmaceutical utility
JP2959598B2 (ja) * 1990-10-12 1999-10-06 吉富製薬株式会社 光学活性なチエノトリアゾロジアゼピン化合物
US5302590A (en) * 1992-12-18 1994-04-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds useful as dual antagonists of platelet activating factor and leukotriene D4
EP1925614A1 (en) * 2002-03-28 2008-05-28 Wisys Technology Foundation, Inc. Anxiolytic agents with reduced sedative and ataxic effects
US7119196B2 (en) * 2002-03-28 2006-10-10 Wisys Technology Foundation, Inc. Anxiolytic agents with reduced sedative and ataxic effects
US7618958B2 (en) 2004-06-30 2009-11-17 Wisys Technology Foundation, Inc. Stereospecific anxiolytic and anticonvulsant agents with reduced muscle-relaxant, sedative-hypnotic and ataxic effects
JP5014129B2 (ja) * 2004-07-27 2012-08-29 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド イミダゾ[4,5−d]ピリミジン、それらの使用および調製方法
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
WO2012075456A1 (en) 2010-12-02 2012-06-07 Constellation Pharmaceuticals Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2705039B1 (en) 2011-05-04 2017-07-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
UA110640C2 (uk) 2011-05-05 2016-01-25 Янссен Фармацевтика Нв ПРОТИГРИБКОВІ 5,6-ДИГІДРО-4Н-ПІРОЛО[1,2-a][1,4]БЕНЗОДІАЗЕПІНИ ТА 6Н-ПІРОЛО[1,2-a][1,4]БЕНЗОДІАЗЕПІНИ, ЯКІ ЗАМІЩЕНІ ГЕТЕРОЦИКЛІЧНИМИ ПОХІДНИМИ
WO2012174487A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
WO2013184878A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [b] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
US9662324B2 (en) * 2013-05-01 2017-05-30 Academia Sinica Methods and compositions for treating β-thalassemia and sickle cell disease
CN103694253A (zh) * 2013-11-04 2014-04-02 湖南华腾制药有限公司 一种噻吩并三唑并[4,3-a][1,4]二氮杂卓类化合物的制备方法
ES2725928T3 (es) 2014-06-20 2019-09-30 Constellation Pharmaceuticals Inc Formas cristalinas de 2-((4S)-6-(4-clorofenil)-1-metil-4H-benzo[c]isoxazolo[4,5-e]azepin-4-il)acetamida
WO2018083051A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,3-dihydro-1,4-benzodiazepine-2-thiones for the treatment of cns related diseases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187684A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ベーリンガー インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト ジアゼピン含有医薬組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230942B1 (de) * 1986-01-21 1992-04-29 Boehringer Ingelheim Kg Thieno-1,4-diazepine
DE3610848A1 (de) * 1986-04-01 1987-10-15 Boehringer Ingelheim Kg Neue 1,4-diazepine
US4960770A (en) * 1987-05-28 1990-10-02 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2-alkyl thieno(triazolo)diazepine compounds and pharmaceutical uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187684A (ja) * 1984-10-01 1986-05-06 ベーリンガー インゲルハイム コマンデイツト ゲゼルシヤフト ジアゼピン含有医薬組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308570A (ja) * 1991-01-10 1992-10-30 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc 1−ピペラジニル−2−ブテンおよび2−ブチン、その製法およびその中間体
WO1994006802A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof
JP2008512456A (ja) * 2004-09-09 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 三環式アニリドスピロラクタムcgrp受容体拮抗薬
JP2008512489A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 三環式アニリドスピロヒダントインcgrp受容体拮抗薬
JP2013529611A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 グラクソスミスクライン エルエルシー ベンゾトリアゾロジアゼピン化合物を含むブロモドメイン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3850866D1 (de) 1994-09-01
EP0320992B1 (en) 1994-07-27
YU228088A (en) 1990-06-30
ES2056889T3 (es) 1994-10-16
RU2094436C1 (ru) 1997-10-27
KR890009932A (ko) 1989-08-05
NO167920C (no) 1991-12-27
FI885820A (fi) 1989-06-19
AU2698988A (en) 1989-06-29
EP0320992A3 (en) 1991-01-09
CS833288A2 (en) 1990-10-12
DK704088D0 (da) 1988-12-16
ATE109148T1 (de) 1994-08-15
IE63762B1 (en) 1995-06-14
NO885597D0 (no) 1988-12-16
NO167920B (no) 1991-09-16
PT89250A (pt) 1989-12-29
CN1034722A (zh) 1989-08-16
NO885597L (no) 1989-06-19
AU612441B2 (en) 1991-07-11
MC1999A1 (fr) 1990-01-26
IL88688A0 (en) 1989-07-31
PT89250B (pt) 1993-07-30
FI88799C (fi) 1993-07-12
EP0320992A2 (en) 1989-06-21
NZ227341A (en) 1992-01-29
CN1031057C (zh) 1996-02-21
JPH0725762B2 (ja) 1995-03-22
HUT50823A (en) 1990-03-28
YU46991B (sh) 1994-11-15
DE3850866T2 (de) 1994-12-08
CA1327570C (en) 1994-03-08
FI88799B (fi) 1993-03-31
DK704088A (da) 1989-06-19
FI885820A0 (fi) 1988-12-16
HU204273B (en) 1991-12-30
IE883758L (en) 1989-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959361A (en) Triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines and thieno (3,2-F)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)diazepine compounds which have useful activity as platelet activating factor (PAF) antagonists
JPH01197484A (ja) 三環式化合物
JP3096299B2 (ja) 新規なヘトラゼピン
EP3423435B1 (en) Substituted indole mcl-1 inhibitors
KR100915289B1 (ko) 아자인돌
EP1848694B1 (en) Heterocyclic substituted phenyl methanones as inhibitors of the glycine transporter 1
CA2143246C (en) Imidazodiazepines
AU2020348849A1 (en) Spirocyclic androgen receptor protein degraders
PT760819E (pt) Derivado dicarbonilicos triciclicos
NO324706B1 (no) Benzodiazepinderivater, fremstilling av disse, medikament inneholdende slike forbindelser samt anvendelse av disse for fremstilling av medikament for behandling av sykdommer
EP4067358A1 (en) (s)-1-(5-((pyridin-3-yl)thio)pyrazin-2-yl)-4'h,6'h-spiro[piperidine-4,5'-pyrrolo[1,2-b]pyrazol]-4'-amine derivatives and similar compounds as shp2 inhibitors for the treatment of e.g. cancer
HU197011B (en) Process for producing new imidazo- and triazolo-1,4-benzodiazepines and pharmaceuticals comprising the same
EP3883932B1 (en) Inhibitors of gli1 as therapeutic agents
RU2071962C1 (ru) Способ получения триазоло/4,3-а/ /1,4/диазепинов