JP3096299B2 - 新規なヘトラゼピン - Google Patents

新規なヘトラゼピン

Info

Publication number
JP3096299B2
JP3096299B2 JP01288607A JP28860789A JP3096299B2 JP 3096299 B2 JP3096299 B2 JP 3096299B2 JP 01288607 A JP01288607 A JP 01288607A JP 28860789 A JP28860789 A JP 28860789A JP 3096299 B2 JP3096299 B2 JP 3096299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
alkyl
methyl
unbranched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01288607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02243691A (ja
Inventor
ハインツ ヴェーベル カルル
ヴァルター ゲルハルト
シュトランスキー ヴェルネル
ビルケ フランツ
ムアッシェヴィック ゴイコ
ホイエル フーベルト
ディートリッヒ ベヒテル ヴォルフ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト
Publication of JPH02243691A publication Critical patent/JPH02243691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096299B2 publication Critical patent/JP3096299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なヘトラゼピン(hetrazepine)、その
調製およびその薬剤組成物としての特にPAF−拮抗剤と
しての用途に関する。
発明の内容 本発明は、特に以下の式で表される3S,7S−3−(モ
ルホリノカルボニル)−5−(2−クロロフェニル)−
7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シクロペンタ
[4,5]チエノ[3,2−f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−
a][1,4]ジアゼピン、および前記ジアゼピンを含むP
AF拮抗剤に関する。
前記ジアゼピンは以下に記載する新規ヘトラゼピンに
含まれるものである。
上記の新規ヘトラゼピンは、、必要に応じてのラセミ
対、鏡像異性体、ジアステレオ異性体およびこれらの混
合物の形での一般式I: 並びに必要に応じてのその生理学上許容し得る酸付加塩
に相当する。
上記一般式Iにおいて、 R1は水素;ヒドロキシまたはハロゲンで必要に応じて
(optionally)置換し得る枝分れまたは枝分れ無しのC
1-4アルキル基、好ましくはメチル;シクロプロピル、
シクロブチルまたはシクロペンチル基;枝分れまたは枝
分れ無しの1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、
好ましくはメトキシ;またはハロゲン好ましくは塩素ま
たは臭素を示し; R2は基Ra−Zn−基を示し、式中、n>0の場合、Ra
ハロゲン、ヒドロキシ、アルケニル、または (式中、R6およびR7は、同一または異なるものでも良
く、水素;枝分れまたは枝分れなしのC1-8アルキル基、
好ましくはC1-6アルキル基、枝分れまたは枝分れなしの
C3-18アルケニル基、好ましくはC3-6アルケニル基、枝
分れまたは枝分れなしのアルキニル基、好ましくはC3-6
のアルキニル基で、これらの基はハロゲン、ヒドロキ
シ、フェニル、置換フェニルによってあるいはC−結合
複素環基によって必要に応じて置換され得るが炭素鎖が
窒素(またはNH)、酸素または硫黄によって遮断されて
いても良い;必要に応じてヒドロキシまたはハロゲン好
ましくは塩素によってまたはアミノ基(該アミノ基は必
要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-6アルキル基に
よってモノまたはジ置換されていても良い)によって置
換され、アルキル基がハロゲンまたはヒドロキシによっ
て置換されていても良い枝分れまたは枝分れなしのC1-6
アルキルカルボニル基;必要に応じて置換されたアリー
ルカルボニル基、好ましくはフェニルカルボニルまたは
トリルカルボニル;必要に応じて置換されたアリールス
ルホニル基、好ましくはフェニルスルホニルまたはトリ
ルスルホニル;C1-4アルキルスルホニル基;必要に応じ
て置換されたC3-7シクロアルキル基または必要に応じて
置換されたC5-7シクロアルケニル基を示すか、 R6またはR7は炭素原子を介して結合しまた必要に応じ
て枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基でモノまた
はポリ置換された飽和または不飽和の5員、6員または
7員複素環を示すか、あるいは R6とR7は、窒素原子と共に、必要に応じて枝分れまた
は枝分れなしのC1-4アルキル基によってモノまたはポリ
置換された飽和または不飽和の5員、6員または7員環
を形成し、この環は必要に応じて他のヘテロ原子として
窒素、酸素または硫黄を含有し、各追加の窒素原子は必
要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基好
ましくはメチルによって置換し得る) を示すか、 Raは必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アル
キルおよび/またはアルコキシ基によってモノまたはポ
リ置換されたアリールスルホニルオキシ基、好ましく
は、トリルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニル
オキシ;枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルスルホ
ニルオキシ基;必要に応じて枝分れまたは枝分れなしの
C1-4アルキルおよび/またはアルコキシ基によってモノ
またはポリ置換されたアリールカルボニルオキシ基、好
ましくは、フェニルカルボニルオキシまたはトリルカル
ボニルオキシを示すか; Raはアルキル鎖が窒素、酸素または硫黄によって遮断
されていても良い枝分れまたは枝分れなしのC1-12好ま
しくはC1-8のアルキルカルボニルオキシ基を示すか; Ra(式中、R8は必要に応じてハロゲン置換された枝分れま
たは枝分れなしのC1-10好ましくはC1-4アルキル基、C
3-10好ましくはC3-4アルケニル基またはC3-10好ましく
はC3-4アルキニル基;または必要に応じて枝分れまたは
枝分れなしのC1-4アルキルおよび/またはアルコキシ基
によってモノまたはポリ置換されたアリール基好ましく
はフェニルを示し、R9は水素または枝分れまたは枝分れ
なしのC1-4アルキル基を示す) を示すか; (式中、R9およびR10は、同一または異なるものであっ
ても良く、枝分れまたは枝分れなしのC1-18アルキル
基、好ましくはC1-6、必要に応じて置換されたC3-7シク
ロアルキル基、必要に応じて置換されたC5-7シクロアル
ケニル基を示すか、R9またはR10は炭素原子を介して結
合し、また必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4
アルキル基によってモノまたはポリ置換された飽和また
は不飽和5員、6員または7員複素環を示すか、あるい
はR9またはR10は、窒素原子と共に、必要に応じて枝分
れまたは枝分れなしのC1-14アルキル基でモノまたはポ
リ置換された飽和または不飽和の5員、6員または7員
環を示し、この環はさらなるヘテロ原子として窒素、酸
素または硫黄を含み得、各追加の窒素原子はC1-4アルキ
ル基好ましくはメチルによって置換し得る) を示すか; Raは枝分れまたは枝分れなしのC1-10好ましくはC1-4
アルコキシ基、アリーロキシ基好ましくはフェニルオキ
シまたは置換フェニルオキシを示すか; RaはC−結合5〜7員非芳香族複素環基を示すか; Raはイミド基、ベンズイミダゾイル基およびイミドを
示し; あるいは、nが0より大きいか0に等しい場合、Ra
−CH=0,COOH,シアノ、水素または一般式: (式中、R11およびR12は、同一または異なるものでも良
く、水素、フェニル、置換フェニル、枝分れまたは枝分
れなしのC1-18好ましくはC1-6アルキル基、枝分れまた
は枝分れなしのC3-18アルケニル好ましくはC3-6アルケ
ニル基または枝分れまたは枝分れなしのC3-18好ましく
はC3-6のアルキニル基を示すが、上記のアルキル、アル
ケニルまたはアルキニル基はハロゲン、ヒドロキシ、ニ
トロ、アミノ、置換アミノで必要に応じて置換し得る
か; R11=水素またはアルキルであり、Y=C−R1である
かまたはYが窒素を示し、XがC−アルキルを示す場
合、R12はエステル官能基または一般式: の酸アミドを示し、式中、R′11とR′12はR11およびR
12と同じ意味を有し(ただし、酸アミドを除いて)、あ
るいはR11とR12は必要に応じて置換されたC3-7シクロア
ルキル基、必要に応じて置換されたC5-7シクロアルケニ
ル基を示すか; R11またはR12は炭素原子を介して結合しまた必要に応
じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基でモノま
たはポリ置換された飽和または不飽和の5員、6員また
は7員複素環を示すか;あるいは R11とR12は、窒素原子と共に、必要に応じて枝分れま
たは枝分れなしのC1-4アルキル基でモノまたはポリ置換
された飽和または不飽和の5員、6員または7員複素環
を示すが、この環はさらなるヘテロ原子として窒素、酸
素または硫黄を含み、各追加の窒素原子は枝分れまたは
枝分れなしのC1-4アルキル基好ましくはメチルで置換し
得る) の基を示すか; Raは一般式: (式中、Bは酸素、NHまたはNC1-6アルキルを示し;Dは
基(CRgRhを示し、nは0〜3であり得;Rcは水素、
必要に応じてヒドロキシまたはアミノ基で置換されたC
1-6アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、またはジア
ルキルアミノカルボニルを示し; Rd,Re,Rf,RgおよびRhは水素、必要に応じてヒドロキ
シまたはアミノ基で置換されたC1-6アルキル、またはフ
ェニルを示す)の基を示すか;あるいは Raはアリール、好ましくは、フェニルまたは置換フェ
ニル、ナフチル、置換ナフチルを示し; R3は水素、フェニル、置換フェニル、または枝分れま
たは枝分れなしのC1-4アルキル好ましくはメチルを示
し; Zはn個の炭素原子を有する枝分れまたは枝分れなし
のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を示すが、
Zは必要に応じてアリールによりあるいはR2好ましくは
Raにより追加的に置換し得; nは数0,1,2,3,4,5,6,7,8,9または10の数のうちの1
つであり; R2とR3は一緒になって一般式: (式中、Aはモノ不飽和の5員、6員または7員縮合環
を示すが、m=0,Rb=水素の場合には、1個の炭素原子
をC=0によって置換し得、またはAは式: の縮合環を示し、式中、R0は1〜18個好ましくは1〜4
個の炭素原子を有する枝分れまたは枝分れなしのアルキ
ル基、アルキル鎖中に1〜18個好ましくは1〜4個の炭
素原子を有するアルキルカルボニルまたはアルキルチオ
カルボニル基、アリールカルボニルまたはアリールチオ
カルボニル基、18個まで好ましくは8個までより好まし
くは4個までの炭素原子を有するアルコキシカルボニル
アルキル基、18個まで好ましくは8個までより好ましく
は4個までの炭素原子を有するアルキルカルボニルアル
キル基、18個まで好ましくは10個までの炭素原子を有す
るアルキルカルボニルアミノアルキルカルボニル基、ア
ルキル鎖中に18個まで好ましくは4個までの炭素原子を
有するアミノカルボニルアルキル基、または水素を示す
が、XとYは共に窒素を示し得ず;あるいは R0は一般式: の基を示し、式中、R9およびR10は、同一または異なる
ものでも良く、枝分れまたは枝分れなしのC1-18好まし
くはC1-6のアルキル基、必要に応じて置換されたC3-7
クロアルキル基、必要に応じて置換されたC5-7シクロア
ルケニル基を示すか、R9またはR10は炭素原子を介して
結合し、また必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC
1-4アルキル基でモノまたはポリ置換された飽和または
不飽和の5員、6員または7員複素環を示すか、あるい
はR9とR10は、窒素原子と共に、必要に応じて枝分れま
たは枝分れなしのC1-4アルキル基によってモノまたはポ
リ置換された飽和または不飽和の5員、6員または7員
環を示すが、この環はさらなるヘテロ原子として窒素、
酸素または硫黄を含有し得、各追加の窒素原子はC1-4
ルキル基好ましくはメチルによって置換し得る) の基を示し、 Wはm個の炭素原子を有する枝分れまたは枝分れなし
のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基を示し; mは0,1,2,3,4,5または6を示し; Rbは水素、ヒドロキシ、アミノ、ホルミル、カルボキ
シ、シアノ、1〜18個好ましくは8個の炭素原子を有す
る枝分れまたは枝分れなしのアルキロカルボニル(ただ
し、そのアルキル鎖は必要に応じてヒドロキシ、アミ
ノ、ニトロまたはハロゲンで置換し得る)、必要に応じ
て置換されたアリールオキシカルボニル基、好ましくは
フェニルオキシカルボニルを示すか; Rbは一般式: (式中、R9およびR10は前述のとおりである)の基を示
すか; Rbは一般式: (式中、R13およびR14は、同一または異なるものでも良
く、水素、フェニル、置換フェニル、枝分れまたは枝分
れなしのC1-18好ましくはC1-6アルキル基より好ましく
はC1-4アルキル基、枝分れまたは枝分れなしのC3-18
ましくはC3-6アルケニル基、枝分れまたは枝分れなしの
C3-18好ましくはC3-6のアルキニル基(ただし、上記ア
ルキル、アルケニルまたはアルキニル基は必要に応じて
ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、置換アミノ、
C1-6アルコキシ好ましくはメトキシによってあるいはR
13=水素またはアルキルである場合にはエステル官能基
によってまたは一般式: の酸アミドによって置換し得、上記R′13およびR′14
は酸アミド、フェニルまたは置換フェニルの場合を除い
てR13およびR14と同じ意味を有する)を示すか;R13また
はR14は炭素原子を介して結合しまた必要に応じて枝分
れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基でモノまたはポリ
置換された飽和または不飽和の5員、6員または7員複
素環、必要に応じて置換したC3-7シクロアルキル基また
は必要に応じて置換されたC5-7シクロアルケニル基を示
すか;あるいはR13とR14は、窒素原子と共に、枝分れま
たは枝分れなしのアルキル基で必要に応じてモノまたは
ポリ置換された飽和または不飽和の5員、6員または7
員環を示し、この環はまたさらなるヘテロ原子として窒
素、酸素または硫黄をも含有し得、各追加の窒素原子は
枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基好ましくはメ
チルによって置換し得る) の基を示すか; Rbは一般式: (式中、Bは酸素、硫黄、NHまたはN−C1-6アルキルを
示し、Dは基(CRgRhを示して、nは0〜3であり
得、 Rcは水素、必要に応じてヒドロキシまたはアミノ基で
置換されたC1-6アルキル基、C1-4アルコキシカルボニル
またはC1-4ジアルキルアミノカルボニルを示し、 Rd,Re,Rf,Rg,Rhは水素、または必要に応じてヒドロキ
シまたはアミノ基で置換されたC1-6アルキルまたはフェ
ニルを示す)の基を示すか; Rb(式中、R15=水素、R16=水素、1〜18個好ましくは1
〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニルまたはア
ルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミ
ノカルボニル、アルキル鎖中に1〜18個好ましくは1〜
6個の炭素原子を有するジアルキルアミノカルボニルを
示す) を示すか; Rbは水素、アリール好ましくはフェニル、置換フェニ
ル、ナフチル、置換ナフチルを示すか; Rbは水素、 (式中、R15およびR16は、同一または異なるものでも良
く、水素、枝分れまたは枝分れなしのC1-18好ましくはC
1-6アルキル基、枝分れまたは枝分れなしのC3-18好まし
くはC3-6アルケニル基または枝分れまたは枝分れなしの
C3-18好ましくはC3-6アルキニル基(上記アルキル、ア
ルケニルまたはアルキニル基は必要に応じてハロゲン、
ヒドロキシまたはC−結合複素環基で置換し得るか、あ
るいは上記アルキル、アルケニルまたはアルキニル基の
炭素鎖は窒素(またはNH)、酸素または硫黄で遮断され
得る)、必要に応じてヒドロキシまたはハロゲン好まし
くは塩素によりまたはアミノ基(該アミノ基も必要に応
じて枝分れまたは枝分れなしのC1-6アルキル基によって
モノまたはジ置換されており、そのアルキル基もハロゲ
ンまたはヒドロキシ基により置換され得る)により置換
された枝分れまたは枝分れなしのC1-6アルキルカルボニ
ル基、必要によって置換されたアリールカルボニル基好
ましくはフェニルカルボニル、必要に応じて置換された
アリールスルホニル基好ましくはフェニルスルホニルま
たはトリルスルホニル、またはC1-4アルキルスルホニル
基を示すか; R15またはR16は炭素原子を介して結合しまた必要に応
じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルで置換した
飽和または不飽和の5員、6員または7員複素環、必要
に応じて置換されたC3-7シクロアルキル基、または必要
に応じて置換されたC5-7シクロアルケニル基を示すか、
あるいはR15とR16は、窒素原子と共に、必要に応じて枝
分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基でモノまたはポ
リ置換された飽和または不飽和の5員、6員または7員
環を形成し、この環はさらなるヘテロ原子として窒素、
酸素または硫黄を含み得、各追加の窒素原子も必要に応
じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル好ましくは
メチル基で置換し得る) を示すか; Rbは必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アル
キルおよび/またはアルコキシ基によりモノまたはポリ
置換されたアリールスルホニルオキシ基好ましくはトリ
ルスルホニルオキシまたはフェニルスルホニルオキシを
示すか; Rbは枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルスルホニ
ルオキシ基を示すか; Rbは必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アル
キルおよび/またはアルコキシ基で置換したアリールカ
ルボニルオキシ基好ましくはトリルカルボニルオキシま
たはフェニルカルボニルオキシを示すか; Rbはアルキル鎖が窒素、酸素または硫黄で遮断されて
いてもよい枝分れまたは枝分れなしのC1-18好ましくはC
1-8アルキルカルボニルオキシ、 (式中、R17は水素を示し、R18は必要に応じてハロゲン
で置換されたC1-4のアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル基、必要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4
ルキルおよび/またはアルコキシ基でモノまたはポリ置
換されたアリール基を示し、R19は水素または枝分れま
たは枝分れなしのC1-4アルキル基を示す)を示すか; Rbはイミド基、ベンズイミダゾイル基またはイミドを
示すか;または Rbは枝分れまたは枝分れなしのC1-18好ましくはC1-4
のアルキルオキシ、またはアルキルチオ基、アリールオ
キシ好ましくは必要に応じて置換されたフェニルオキシ
またはフェニルチオ基、酸素または硫黄でもって結合し
た飽和または不飽和の5員または6員複素環を示し; R3′は水素、C1-4アルキル、C1-4アシルを示し; R4はフェニル(このフェニル環は好ましくは2−位置
でメチル、好ましくはハロゲン好ましくは臭素より好し
くは塩素、ニトロおよび/またはトリフルオロメチルで
モノまたはポリ置換し得る)、またはピリジルを示し; R5はヒドロキシ、枝分れまたは枝分れなしのC1-6好ま
しくはC1-4のアルキル基より好ましくはメチル(該アル
キル基はヒドロキシ、ハロゲン好ましくはフッ素、アル
キルスルホニルオキシ好ましくはメチルスルホニルオキ
シで必要に応じて置換し得る)、 (式中、R15およびR16は前述のとおりの意味味を有し得
る)、 または、 (式中、R13およびR14は前述したとおりの意味を有す
る) を示すか;あるいは、 R5は枝分れまたは枝分れなしのアルキル鎖中に1〜4
個の炭素原子を有するアルキルカルボニルオキシ基、枝
分れまたは枝分れなしのアルキル鎖中に1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシカルボニル基、枝分れまたは枝
分れなしのアルキル鎖中に1〜4個の炭素原子を有する
カルボキシアルキル基、枝分れまたは枝分れなしのアル
キル鎖中に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニルアルキル基を示し; X/Yは、それぞれ独立して、C−R1またはNを示すが
両方がC−R1を示し得ず、R1は好ましくは水素またはメ
チルであり、またはYは基C−COOR′(式中、R′はア
ルキルまたはハロゲンを示す)を示し、Xは窒素を示
す。
好ましい一般式I aの化合物は、 R2がRaZnであり、R3が水素であり、Zが枝分れなしの
アルキル基を示し; R1がエチル、メトキシ、エトキシまたはハロゲン、好
しくは塩素または臭素さらに好ましくはメチルを示し; Raが塩素、臭素、沃素、ヒドロキシ、フェニル、p−
イソブチルフェニル、 (式中、R6およびR7は、同一または異なるものであって
もよく、水素、炭素鎖が窒素によって遮断され得る枝分
れまたは枝分れなしのC1-6アルキル基より好ましくはC
1-4アルキル、ジメチルアミノ基によって必要に応じて
置換された枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルカル
ボニル基、フェニルカルボニル基、またはR6=水素であ
る場合、アシルアミノ、特にアセチルアミノ、アミノ、
アルキルアミノまたはジアルキルアミノで必要に応じて
置換されたフェニルスルホニル基を示すか、またはR6
R7は、窒素原子と共に、ピペリジン、ピロリジン、N−
メチルピペラジン、必要に応じてジメチル置換されたモ
ルホリン環、ピロール、ピラゾール、イミダゾールまた
はトリアゾール環を示す) を示すか、 Raが−CH=Oを示すか、 Raが必要に応じてメチルでモノまたはポリ置換された
Δ−イミダソリン、−オキサゾリンまたは−チアゾリ
ン環、またはトリルスルホニルオキシ基またはメチルス
ルホニルオキシ基を示すか、または Raがフェニルカルボニルオキシ基、C1-5アルキルカル
ボニルオキシ基、 (式中、R8は枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基
を示し、R9は水素または枝分れまたは枝分れなしのC1-4
アルキル基を示す)、 (式中、R10およびR11は、同一または異なるものであっ
てもよく、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピ
ル基を示すか、あるいはR10とR11は窒素原子と共にN′
−メチルピペラジンまたはモルホリン環、または を示す)、 (式中、R11およびR12は、同一または異なるものでも良
く、水素、必要に応じてハロゲン、ヒドロキシ、メトキ
シ、ニトロ、アミノ、アルキル鎖中に1〜4個の炭素原
子を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミノであ
るいはR12=水素またはアルキルの場合にはモルホリニ
ルカルボニルまたはジエチルアミノカルボニルで置換し
得る1〜6個、8個または16個の炭素原子を有する枝分
れまたは枝分れなしのアルキルまたはアルケニル基を示
し、また、R11=水素またはメチルの場合には、R12は必
要に応じて枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基で
置換し得るチアゾリンまたはチアゾール基を示し、ある
いは、R11とR12は窒素原子と共に必要に応じてメチルで
モノまたはポリ置換し得るモルホリノまたはピペラジノ
基を形成する) を示し; R4がフェニルを示し、このフェニルは好ましくは2−
位置でハロゲン好ましくは塩素によって置換し得; R5がヒドロキシ、メチルまたはヒドロキシメチルを示
し; X、Yがそれぞれ独立してC−R1またはNを示すが、
両者は同時にC−R1(R1はまた水素を示す)を示し得
ず、またはYが基C−COOR(R=アルキルまたは水
素)を示し、X=窒素であり; nは数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10
の1つを示すところの化合物、および必要に応じてその
光学活性化合物、並びにその生理学上許容し得る酸付加
塩である。
R2およびR3が一般式: の基を示す好ましい一般式I aの化合物は、Aが縮合モ
ノ不飽和5員または6員環を示すが、m=0、R2=水素
である場合、6員環中では1個の炭素原子をヘトラゼピ
ン中の2−、3−または4−位置でCOにより置換し得る
ものであるか、あるいはAが式: (式中、R0はアセチルアミノアセチル、アセチル、チオ
アセチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボ
ニルメチル、モルホリニルカルボニルメチル、ジエチル
アミノカルボニルメチルを示す) の縮合環を示し、 Wがm個の炭素原子を有する枝分れなしのアルキル基
を示し; mが0、1、2、3または4を示し; X/Yがそれぞれ独立してC−R1またはNを示すが、好
ましくは両者はNを示すかまたはXはC−R1を示しYは
Nを示すが両者はC−R1を示し得ず、あるいはYはC−
COOR′(R′は水素または低級アルキルを示す) を示し、Xが窒素を示し; R1が水素、ヒドロキシメチル、クロロメチル、シクロ
ピロピル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素または臭
素、好ましくはメチルを示し; Rbがヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、シアノ、臭
素、フェニル、p−イソブチルフェニル、1〜6個の炭
素原子好ましくは1〜2個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニル、一般式: (式中、R13およびR14は、同一または異なるものでもよ
く、水素、または必要に応じてハロゲン、ヒドロキシ、
メトキシ、ニトロ、アミノ、アルキル鎖中に1〜4個の
炭素原子を有するアルキルアミノまたはジアルキルアミ
ノによりあるいは、R=水素またはアルキルである場合
には、モルホリニルカルボニルまたはジエチルアミノカ
ルボニルによって置換し得る枝分れまたは枝分れなしの
1〜6個、8個または16個の炭素原子を有するアルキル
またはアルケニル基を示すか、 R13=水素またはメチルである場合、R14は枝分れまた
は枝分れなしのC1-4アルキル基で必要に応じて置換し得
るチアゾリンまたはチオゾール基を示すか、または R13とR14は、窒素原子と共に、必要に応じてメチルに
よってモノまたはポリ置換し得るモルホリノまたはピペ
ラジノ基を示す) の基を示すか; Rbが必要に応じてC1-4アルキルによってモノまたはポ
リ置換したC−結合Δ−イミダゾリン、−チアゾリ
ン、オキサゾリンまたはテトラヒドロピリミジンを示す
か; m=0でAが環の1員としてカルボニル官能基または
窒素を含む場合、Rbが水素を示すか; またはRb(式中、R16はC1-4アルキルオキシカルボニル基を示
す) を示し、また、m>0の場合、RbがC1-3アルキルカルボ
ニルオキシ基を示すか; RbがC1-2アルキルスルホニルオキシ基、または 〔式中、R15およびR16は、同一または異なるものでも良
く、水素、必要に応じてC1-4ジアルキルアミノで置換し
た枝分れまたは枝分れなしのC1-6アルキル基好ましくは
メチルまたはエチル、モルホリノまたはN−アルキルピ
ペラジノまたはインドール基、またはC1-4アルキルカル
ボニル基を示すか、または R15とR16は、窒素原子と共に、モルホリノまたはピペ
ラジノ基(これらは必要に応じてメチルでモノまたはポ
リ置換し得る)、またはトリアゾロ、イミダゾロ、ピラ
ゾロ、ピローロまたはイミド基を形成する〕 を示すか; Rbが枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルスルホニ
ルオキシ好ましくはメチルスルホニルオキシ、または枝
分れまたは枝分れなしのC1-8好ましくC1-4アルキルカル
ボニルオキシ基を示すか;または Rbがフェニルオキシ、3,4−メチレンジオキシフェノ
キシ、ピリジニロキシ基、C1-4アルキルオキシまたはア
ルキルチオ基を示し; R4がフェニルまたはo−クロロフェニルを示し; R5がヒドロキシ、メチル、ヒドロキシメチルまたはト
リフルオロメチルを示す化合物、必要に応じてその生理
学上許容し得る酸付加塩、およびその光学活性化合物で
ある。
特に好ましい一般式I aの化合物はAが好ましくはヘ
トラゼピンの3−または4−位置で置換された縮合モノ
不飽和5員または6員環を示し; Wがm個の炭素原子を有する枝分れなしのアルキル基
を示し; mが0、1または2を示し; X/Yが共にNを示すかまたはXがC−HまたはC−CH3
を示しYがNを示し; R1が水素、シクロプロピル、メトキシ、臭素好ましく
はメチルを示し; Rbがヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、シアノ、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、p−イソブチル
フェニル、一般式: (式中、R13およびR14は、同一または異なるものでも良
く、水素、必要に応じてハロゲン、ヒドロキシ、ニト
ロ、アミノ、エチルアミノまたはジエチルアミノである
いはR14=水素またはアルキルの場合にモルホリニルカ
ルボニルまたはジエチルアミノカルボニルで置換し得る
1〜6個、8個または16個の炭素原子を有する枝分れま
たは枝分れなしのアルキル基、プロペニル、フェニルを
示すか、あるいはR13=水素またはメチルの場合、R14
必要に応じてメチル置換し得るチアゾリンまたはチアゾ
ール基を示すか、またはR13とR14は、窒素原子と共に、
必要に応じてメチルでモノまたはポリ置換し得るモルホ
リノまたはピペラジノ基を形成する)の基を示すか; Rbが必要に応じてメチル、エチルおよび/またはイソ
プロピルでモノまたはポリ置換し得るC−係合Δ−イ
ミダゾリン、チアゾリンまたは−オキサゾリン基、必要
に応じてメチルでモノまたはポリ置換したテトラヒドロ
ピリミジン環、またはベンズイミダゾールまたはインド
ール基を示すか; Rbが、m=0で、Aが環の1員としてカルボニル官能
基または窒素を含む場合、水素またはメトキシカルボニ
ルアミノを示し、またm>0の場合、Rbがアセトキシ
基、メタンスルホニルオキシ基, (式中、R15およびR16は、同一または異なるものでも良
く、ジエチルアミノまたはモルホリノで置換し得る枝分
れまたは枝分れなしのC1-4アルキル基、またはアセチル
基を示すか、またはR15とR16は、窒素原子と共に、必要
に応じてメチルでモノまたはポリ置換し得るモルホリノ
またはピペラジノ基、またはトリアゾロ、イミダゾロ基
またはフタルイミドを示す) を示すか; Rbが枝分れまたは枝分れなしのC1-4アルキルスルホニ
ルオキシ基好ましくはメチルスルホニルオキシ、1〜8
個好ましくは1〜4個の炭素原子を有する枝分れまたは
枝分れなしのアルキルカルボニルオキシ基を示すか; Rbがフェニルオキシ基、ピリジルオキシ基、3,4−メ
チレンジオキシフェノキシ、1,2,4−トリアゾール−3
−イル−チオ基、メトキシを示し; R4がフェニル好ましくはo−クロロフェニルを示し; R5がヒドロキシ、ヒドロキシメチルまたはメチルを示
し得る化合物、必要に応じてその生理学上許容し得る酸
付加塩、および必要に応じてのその光学活性化合物であ
る。
好ましいイミドは である。
特に断わらない限り、好ましいアルキル基(他の基の
成分であるアルキル基も包含する)はメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、
イソ−ブチル、tert.−ブチル、n−ヘキシル、イソ−
ヘキシル、sec.−ヘキシルおよびtert.−ヘキシル基で
ある。長鎖アルキル基のうちでは、n−ヘキサデカニル
およびn−オクタデカニルが好ましい。アルキル基は例
えばアミノ、ハロゲンまたはヒドロキシで置換し得る。
特定した炭素原子の数は、特に断わらない限り、カル
ボニル官能性なしのアルキル、アルケニルまたはアルキ
ニル鎖の長さに関する。
Aとして特に好ましいのは側鎖Wm−Rbを3−または4
−位置で置換した縮合6員環または側鎖Wm−Rbを3位置
で置換した縮合5員環である。
他の基の構成分であるアリール基を包含するアリール
基は必要に応じて置換したナフチルまたはフェニルのよ
うな6〜12個の炭素原子を有する芳香族環状物系であ
る。
特に断わない限り、置換フェニルなる用語はハロゲ
ン、ヒドロキシおよび/または枝分れまたは枝分れなし
のC1-5アルキル、アミン、モノまたはジ置換C1-4アルキ
ルアミノ基でモノ、ジまたはトリ置換したフェニル基を
称する。
例としては、2−クロロフェニル、2−ブロモフェニ
ル、3−フルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、
4−ヒドロキシフェニル、2−メチルフェニル、4−メ
チルフェニル、3−エチルフェニル、4−プロピルフェ
ニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニ
ル、4−tert.−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニ
ル、2,4−ジメチルフェニル、2−トリフルオロメチル
フェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−メト
キシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシフ
ェニル、2−プロポキシフェニル、4−ブトキシフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフ
ェニルがある。
前記定義の範囲内での複素環基なる用語は、なかんづ
く、ヘテロ原子として酸素、硫黄および/または窒素を
含有し得る5員または6員環を包含し、かつ環上に、さ
らなる芳香族環好ましくはフェニル環を縮合し得る。
飽和複素環式6員環の例には、1,4−および1,3−ジオ
キサン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、ピ
ペラジン、4−C1-4−アルキルピペラジン、N−ヒドロ
キシ−C1-4−アルキルピペラジン、2,5−ジケトピペラ
ジンがある。飽和複素環式5員環の例にはテトラヒドロ
ピロール、ヒドロキシプロリン、ピローリドン、チオラ
ン、ブチロラクトン、1,2−オキサチオランがある。
5員、6員および7員のモノおよびポリ不飽和複素環
の例にはピロール、イミダゾール、イミダゾリン、1,2,
4−および1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、イソチ
アゾール、フラン、ジヒドロフラン、チオフェン、ピリ
ジン、ピリミジン、ピラン、2,5−ジヒドロピロール、
チアゾール、チアジアジン、アゼピン、1,2−オキサチ
エパン、ジメチルピロール、2−アシルフラン、ジヒド
ロチオフェンがある。他のヘテロアリール基の例にはピ
ラジニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリル、キノ
キサリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾ
リル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソキサゾ
リル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピラゾリル
およびインドリルがある。
また、窒素原子を介して結合した5員、6員および7
員の複素環には、フェナントリジン−6−オン、キノリ
ン−2−オン、イソキノリン−1,3−ジオン、ベンズ
〔c,d〕インドール、1,4−ベンゾキサジン−3−オン、
インドール−2,3−ジオン、インドール−2−オン、1,
2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジン−3−オン、1,2
−ベンズイソチアゾール−3−オン、1H−インダゾー
ル、1H−ベンズイミダゾール、イソインドール−1,3−
ジオン、1H−ベンズトリアゾール、ベンゾチアジン−3
−オン、イソインドール−1,3−ジオン、ベンズ〔d,e〕
イソキノリン−1,3−ジオン、4−キナゾリノン、イソ
インドール−1−オン、1,2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕
−ピリジン−3−オン、ピロ−ロ〔1,2−c〕イミダゾ
ール−1,3−ジオン、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−
2−オン、テトラヒドロ−1H−イソインドール−1,3−
ジオン、3−7−ジヒドロ−1H−ピリン−2,6−ジオ
ン、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、
ベンズイミダゾール−2−オン、1,4−ベンゾチアジン
−3−オンおよび1H−イソインドール−1,3−ジオンが
ある。
複素環基はハロゲン、ヒドロキシ、枝分れまたは枝分
れなしのC1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキルおよび
/またはC1-4アルコキシでモノまたはポリ置換し得る。
R2が基Ra−Znである本発明による一般式Iの化合物は
C−7(R5=水素)で不斉中心を有する。合成中に一般
に得られた各セラミ体はその鏡像異性体中に任意に分割
し得る。後の実施例において、各鏡像異性体を分離する
調製方法を例示として記載している。
驚くべきことに、一般式I、特にR5=メチルである
(−)−鏡像異性体が(+)−鏡像異性体に比較し実質
的に大きい薬理作用を有することを見い出した。従っ
て、R2=Ra−Znである一般式Iの(−)−鏡像異性体は
好ましい化合物でありそのように特許請求している。こ
のことは〔a〕値〔C=1、メタノール〕が負の値を
有する鏡像異性体について言及する。
R2とR3が縮合環を形成する本発明の一般式Iの化合物
は2つの不斉中心、即ち、R5で置換したジアゼピンの炭
素原子上の中心と縮合環中の第2中心を有する。
合成中に一般に得られたジアステレオ異性体混合物は
結晶化、クロマトグラフィー分割法のようなそれ自体公
知の方法によりジアステレオ異性体対に分離し得る。次
いで、これらのジアステレオ異性体対は精製方法によ
り、例えば、光学活性キャリヤー物質によるカラムクロ
マトグラフィーによりその純粋な光学活性異性体に分割
し得る。
また、驚くべきことに、R2がR3と共に を示す一般式I aの(−)−鏡像異性体も(+)−鏡像
異性体に比較し実質的に大きい薬理効果を有するを見い
出した。このことは〔α〕値〔C=1,メタノール〕が
負の値を示す光学的に純粋な鏡像異性体について言及す
る。
本発明の一般式Iの化合物は、基R5の性質にもよるが
種々の方法で合成できる。
一般的には、本発明の化合物はR5が水素である一般式
Iの化合物から合成する。これらのヘトラゼピン(R5
H)の調製は、なかんずく、ヨーロッパ特許出願第1944
16号、第230942号および第254245号に記載されており、
これらヨーロッパ特許の記載は本明細書に引用する。
置換基R5はジアゼピン化学で通常使用されるそれ自体
公知の方法により導入する。
R5がヒドロキシまたはアシロキシ基である一般式Iの
化合物はジアゼピン化学で通常の方法を用いてR5=水素
である一般式Iの化合物のN−オキサイドから得ること
ができる。相応するN−オキサイドは過酸との反応によ
り得ることができる。かくして得られたN−オキサイド
はいわゆるポロノウスキー(polonowsky)反応に供して
所望のアシロキシ基を得る。R5=ヒドロキシまたはヒド
ロキシアルキルである化合物は相応するアセトキシ化合
物またはアシロキシアルキル化合物から出発してそのア
セチルまたはアシル基を分裂させることによって得る
〔K.H.Weber等、Arzneimittelforschung36、518(198
6)参照〕。
R5がアルキルオキシカルボニルアルキル基を示す一般
式Iの化合物はR5=水素である一般式Iの化合物を水素
化ナトリウムまたはナトリウムアミドのような脱プロト
ン剤と不活性溶媒中で反応させ次いでアクリル酸エステ
ルのようなγ−位に二重結合を有するアルキルアルケニ
ルカルボキシレートを加えることによって得られる。こ
のようにして得られた化合物はそれ自体公知の方法によ
ってさらに誘導できる。この誘導には相応するカルボン
酸を介してのアミド形成;アルコールを得るためのエス
テルの還元;このアルコールの相応するアミンへの転化
がある。
さらにまた、R5=Hである一般式Iの化合物から出発
して、そのカルボン酸エステルがジアルキルカーボネー
トをNaHの存在下で用いて得られる。しかしながら、そ
の遊離のカルボン酸は不安定であり、これは遊離のカル
ボン酸を単離することも反応させてカルボン酸誘導体を
調製することもできないことを意味する。しかしなが
ら、そのエステルはアルコールに還元できる。
a)R5がアルキル基を有する一般式Iの化合物は次の合
成法によって調製する: 相応する2−アミノチオフェンの調製は文献特に前述の
ヨーロッパ特許出願から公知である。本発明の化合物を
合成するためには、2−アミノ−チオフェンとハロアセ
チルハライドとでなくクロロプロピオニルクロライドの
ような相応する同族α−ハロアシルハライドと反応させ
るが、得られた2−アシルアミノ−チオフェンにおいて
は、最初、残存のハロゲン原子を、アンモニアで生じ得
るチエノジアゼピノンを得るための環化反応の前に沃素
に変える。本発明のヘトラゼピン系のさらに別の合成は
前述のヨーロッパ特許出願に記載されているようなそれ
自体公知の方法で実施する。
本発明の化合物はPAF−拮抗活性を有する。周知のよ
うに、PAF(血小板活性因子)はリン脂質アセチル−グ
リセリル−エーテル−ホスホリル−コリン(AGEPC)で
あり、ヒトおよび動物の進行性炎症(proinflammator
y)細胞により放出される潜在的脂質メディーターであ
る。これらの細胞には主として好塩基性および好中球性
顆粒球、マクロファージ(血液および組織からの)およ
び炎症反応に関係する栓球がある。
薬理学試験において、PAFは気管支狭窄、血圧降下、
栓球凝集の開始および進行性炎症活性を引き起こす。PA
Fのこれらの経験的に示唆し得る効果は過敏症、気管支
喘息の病理生理学および一般の炎症におけるこのメジェ
ーターの潜在的機能を直接または間接的に示している。
PAF拮抗剤は1つにはヒトおよび動物におけるこのメ
ジェーターのいくつかの他の病理生理学的機能を解明す
るためにもう1つにはPAFが関連する病理学的状態およ
び疾患を治療するために必要である。PAF拮抗剤を必要
とする例は気管気管支系(急性および慢性の気管支炎、
気管支喘息)または腎臓(糸球体腎炎)、関節部(リウ
マチ疾患)の炎症過程、過敏症状態、粘膜および皮ふの
アレルギーおよび炎症(例えば、乾癬)、および敗血、
エンドトキシンおよび火傷によって生ずるショック症状
でる。PAF拮抗剤に対しての他の重要な必要性は一般的
には胃炎、消化性潰瘍とりわけ胃および十二指腸潰瘍の
ような胃腸の粘膜の病変および炎症である。
本発明の化合物は次の症例の治療にも適する: 気管支過反応性のような閉鎖型肺疾患、慢性気管支炎
のような呼吸器の炎症;多外傷のような心臓および循環
器不整合、過敏症(アナフラキシー)、動脈硬化症、炎
症性腸屈従(コンプリアンス)、EPH妊娠中毒症(浮腫
−たん白尿高血圧症)、体外循環疾患、虚血症、炎症お
よび免疫学的疾患、外来組織の移植における免疫調節、
白血病における免疫調節、例えば気管支新形成の転移拡
大、片頭痛およびアガロホビア(agarophobia、パニッ
ク病)のようなCNSの疾患。
また、本発明の化合物は、例えば、肝硬変およびDIC
(播種性血管内凝固);薬物治療の副作用、例えば、ア
ナフィラキシー様循環器反応、対象薬エピソード、腫瘍
治療の副作用;輸血における不適合;劇症肝疾患(CCl4
中毒)、アマニタ毒素中毒(毒木の子中毒);寄生虫
(例えば、蠕虫)疾患症候;AIDS、カボシ症候群、糖尿
病、若年性糖尿病、糖尿性網膜症、多外傷性ショック、
出血性ショック、CNS:虚血、多発性硬化症、組織ホルモ
ン(オータコイドホルモル)、リンホカインおよび他の
メディエーターとのPAF関連反応;例えば、自己免疫−
溶血性貧血、自己免疫学的に誘発された糸状体腎炎、ハ
シモト病(甲状腺炎)、原発性粘液水腫、悪性貧血、自
己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、若年性糖尿病、グッ
ドパスチャー症候群、特発性白血球減少症、原発性胆汁
性肝硬変、活性または慢性進行性肝炎(HBsAg−陰
性)、潰瘍性大腸炎、慢性多発性関節炎および全身性エ
リテマトーデス(SLE)における自己免疫疾患におけ
る、例えば、神経保護に対して、細胞保護および組織保
護活性を有することも証明されている。
PAF拮抗剤はまた心臓におけるβ−レセプター刺激低
下により生じた疾患または心臓中のβ−レセプターの調
節不順により生じた疾患の治療において、例えば、心筋
梗塞および心原性ショック後の急性心臓病あるいはうっ
血性心不全、心筋梗塞後または虚血性心筋症中の心不全
のような慢性心循環症における心臓の不十分な吸引作用
を治療するのに適している。
PAF拮抗剤はまた特にPAF拮抗剤が適する症状において
組合せも使用できる。従って、PAF拮抗剤は、例えば、
β−アドレナリン剤、副交換神経作用遮断剤、皮質ステ
ロイド剤、抗アレルギー剤、分泌分泌D溶解剤(secret
olytics)および抗生剤と組合せ得る。PAF拮抗剤をTNF
(腫瘍壊死因子)と組み合わせたときに、TNFのより良
好な適合性(有害な副作用の除去)が得られ;従って、
TNFはそれ単独で使用したときよりも高投与量で使用で
きる。
(本明細書における“組合せ”なる用語は別々の調剤
においてかつ特定の時間間隔で2種の活性物質を使用す
るものとする)。本発明の化合物をβ−アドレナリン剤
と組合せて使用するときには、相乗効果が例えば気管支
炎解消において達成され得る。また本発明のPAF−拮抗
剤を免疫抑制薬例えば種々のシクロスポリンと組合せる
ことは極めて有利である。
本発明の新規化合物は局所的に、経口または非経口ル
ートであるいは吸入により投与できる。本発明の化合物
は通常の調剤、例えば、不活性な調剤上のキャリヤーお
よび有効投与量の活性物質とから本質的になる生または
コーティング錠剤、カプセル、ロゼンジ、粉末、溶液、
サスペンション、吸入用のエアロゾール、軟こう、エマ
ルジョン、シロップおよび座薬のような組成物中に活性
物質として存在させる。
治療および予防用の投与量は病気の本質および重さに
よる。
本発明の化合物の有効投与量は経口使用で1〜100mg/
dose好ましくは10〜80mg/dose、静注または筋注使用で
0.001〜50mg/dose好ましくは0.1〜30mg/doseである。吸
入用には、0.01〜1.0好ましくは0.1〜0.5%の活性物質
を含有する溶液を使用すべきであり、粉末および液化推
進ガス中のサスペンションも同様である。個々のトリア
ゾロベンズジアゼピンのPAF拮抗活性は公知であり、E.k
ornecki等、Science 226、1454−1456(1984)を参照
されたい。例えば、アルプラゾラム(alprasolum)は後
述の方法を用いて14μMのIC50(凝集抑制50%を達成す
る濃度)を有することが見い出され、またトリアゾラム
は9μMのIC50を有することが見い出された。それ自体
精神安定剤としておよび催眠剤として証明されておりま
た商業的に入手できるこれらの化合物は、そのPAF−拮
抗活性にもかかわらず、その著しい鎮静効果故に多くの
場合依然として治療用途に不適切である。
これに対し、本発明の化合物においては、鎮静効果は
なく、そのPAF拮抗活性は公知のベンゾジアゼピン類のP
AF拮抗活性と少なくとも同等である。
式I aおよびI bの幾つかの化合物のPAF拮抗活性を血
小板凝集の抑制についてインビトロで試験した。
1.インヒドロ試験:血小板凝集抑制 各物質のPAF拮抗活性を測定するために、インビトロ
でのヒト血小板リッチ血漿(TRP)を得るために、血液
を3.8%クエン酸ナトリウム液を含有するプラスチック
シリンジを用いて充血してない静脈から採取した。クエ
ン酸ナトリウム液と血液の比は1:9である。注意深く混
合したのち、クエン酸処理血液を20分間150xg(1200rp
m)で遠心する。血小板凝集をBornとCrossにより開発さ
れた方法(G.V.R.BormおよびM.J.Cross、J.Physiol.16
8、(1963)、即ち、PAFをTRPに絶えず攪拌しながら加
えて凝集を開始させることにより測定する。
試験物質は凝集を開始する2〜3分前に10μの容量
で加える。使用する溶液は蒸留水、エタノールおよび/
またはジメチルスルホキシドである。対照混合物は相応
する容量のこれらの溶媒を調製する。初期吸収を記録し
た後(2〜3分後)、凝集をPAF(5×10-8M)を用いて
誘起する。
各物質の効果は最初の凝集波の最大を用いて評価す
る。PAF誘起最大吸収率(=最大凝集×100%)を各試験
混合物(第2チャンネル)に対して並行のセットアップ
(2チャンネル凝集測定器の1つのチャンネル中の対照
混合物)中で同時に試験し100%値として用いる。試験
物質の影響下で得た凝集値は100%として得る。
各試験物質は10-3〜10-8Mの濃度でn=4のランダム
なサンプル範囲により試験してPAF誘起血小板凝集に対
し何らかの抑制効果があるかどうかを見る。次いで、濃
度−活性曲線を3つの濃度でプロットし、IC50(凝集の
50%抑制での濃度)を測定する。ある化合物において
は、ガイダンス試験のみを行っている。
結果は表Aに示す。
生きたヒト血小板への〔3H〕PAFレセプターの結合 この試験はラジオリガンド〔3H〕PAFの同じレセプタ
ーへの公知の作用との試験物質(この場合PAF拮抗剤)
の拮抗作用を示す。
結合試験は生きたヒト血小板で行った。健常ドナーか
らの血液サンプルをACDバッファーで希釈し遠心した(1
5分、16xg)。血小板リッチ血漿をセファローズCL−2B
上のクロマトグラフィーにより精製する(溶出用:HEPES
バッファー、pH7.4 20℃)。
限定量(例えば、800μ)の上記血小板懸濁液を周
囲温度で90分間インキュベート、即ち、次のものと混合
した: a) バッファーで希釈した30ミリモル〔3H〕PAF溶液 b) 同時に1μモル(標識なし)PAF溶液を含有する3
0pモル〔3H〕PAF溶液 c) 30pモル〔3H〕PAF溶液と試験物質の溶液(異なる
濃度) a)は総結合を測定するのに用い、 b)は非特異結合を測定するのに用いた。
反応は真空濾過により停止させた。血小板を含むフィ
ルターをシンチレーション液と混合し残留放射活性をカ
ウンターで測定した。特異結合は総結合から非特異結合
を差引くことによって得る。IC50値を測定するか(即
ち、50%のラジオリガンド、この場合、〔3H〕PAFをレ
セプターから置換する試験物質の濃度)、K1値をそれか
ら計算する。これはコンピューターによって結合曲線の
繰返し処理なし得る。IC50またはK1値は試験物質のレセ
プター親和性(アフィニティー)の尺度である。低い値
ほど高いアフィニティーを示す。
実施例1 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕−ジアゼ
ピン 2,4g(6ミリモル)の2−(カルボキシエチル)−4
−(2−クロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエ
ノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,
4〕ジアゼピンを50mlのジクロロメタンに溶解し、1.06g
の1,1−カルボニル−ジイミダゾールと混合する。45分
後、0.5ml(6ミリモル)のモルホリンを添加する。混
合物を放置して12時間反応させる。その後、反応混合物
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で1回、水で1回抽出
し、次いで、乾燥させた有機相をけいそう土/木炭の層
で濾過する。通常の方法(SiO2による)でのクロマトグ
ラフィー処理およびエーテルからの結晶化後に、1.83g
の白色結晶を得る。融点164℃。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.24−7.57(4H,m,アリール−
H);6.47(1H,s,チオフェン−H);4.34(1H,qu,J=7H
z,CH−CH3);3.39−3.80(8H,m,モルホリン−H);3.15
(2H,t,J=7Hz,チオフェン−CH2);2.68(3H,s,CH3−ト
リアゾール);2.63(2H,t,J=7Hz,CH2C=0);2.09(3
H,d,J=7Hz,CH−CH3). 血小板凝集抑制 0.67μM PAFレセプター対してのアフィニティー 16nM 100gのラセミ体をポリ−N−アクリロイル−L−フェ
ニルアラニンエチルエーテルを充填した半調製(semipr
eparative)カラム(250mm×10mm内径)で各鏡像異性体
に分離する。可動相はn−ヘキサンとジオキサン(60/4
0v/v)の混合物である。通過流は5ml/分、測定波長254n
m、温度20℃である。各注入において、可動相に溶解さ
せた10mgのラセミ体を上記カラムに導入し分離した各鏡
像異性体を個々に単離する。単離した各鏡像異性体の光
学純度を同じ分離相を充填した分析用カラムでモニター
する(スループット:1ml/分)。分離した各鏡像異性体
をもう1度上記半調製カラムで精製し、再度、その光学
密度(ee)を上記分析用カラムで測定する。30mgの各鏡
像異性が光学純度>99%で得られる。両成分の比回転を
測定する: 化合物1A(+)−形:▲〔α〕20 D▼=64.9 (C1=1、メタノール) 化合物1B(−)−形:▲〔α〕20 D▼=−63.6 (C1=1、メタノール) (−)−形(1B)はPAFレセプターに(+)−形(1
A)よりも35倍も強力に結合していることが判った。
各出発化合物の調製: a)2−(2−クロロプロピオニルアミノ)−3−(2
−クロロベンゾイル)−4−(メトキシカルボニルエチ
ル)チオフェン 36g(0.11モル)のメチル3−(2−アミノ−3−
(2−クロロベンゾイル)−チオフェン−4−イル)−
プロピオネートを371mlのジオキサンに溶解し、次いで
8.9mlのピリジンと15.5g(0.12モル)の2−クロロプロ
ピオン酸クロリドを加える。反応混合物を周囲温度で2
時間放置して反応させ、沈澱した結晶を吸引濾過して、
濾液を蒸発濃縮する。残留物をCH2Clと水で振とうす
る。次いで、乾燥有機相をけいそう土/活性炭の層で濾
過し蒸発濃縮する。残留物をエーテルから再結晶させ
る。38gの表題化合物を淡黄色結晶として得る。融点:10
6〜108℃ b)2−(2−イオドプロピオニルアミノ)−3−(2
−クロロベンゾイル)−4−(メトキシカラボニルエチ
ル)チオフェン 40.0g(96.5ミリモル)の(a)で得られた塩素化合
物を350mlの無水アセトンに溶解し、29g(193ミリモ
ル)の沃化ナトリウムを加える。3時間後、混合物をけ
いそう土で濾過し蒸発濃縮する。ジクロロメタン中に採
取した残留物を水で数回抽出し、石油エーテルからの再
結晶化後、46.7gの表題化合物を有機相から単離する。
融点:116〜118℃ c)2−(2−アミノプロピオニルアミノ)−3−(2
−クロロフェニル)−5−(メトキシカルボニルエチ
ル)チオフェン 46.0g(91ミリモル)の(b)で調製した沃素化合物
を850mlの酢酸エチルに溶解する。NH3ガスをこの溶液に
4時間導入する。混合物を24時間放置して反応させ、水
で抽出し、けいそう土/活性炭での濾過後、乾燥有機相
を蒸発濃縮する。44.17gの淡褐色油状物を得る。
d)3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−7−
(メトキシカルボニルエチル)−3H−チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン−2−オン 35.2g(102ミリモル)の(c)で調製した化合物と19
3gのシリカゲルを850mlのトルエン中で3時間水分セパ
レーターを用いてリフラックスさせる。次いで、トルエ
ンをデカンテーション除去し、シリカゲルを各回600ml
のメタノールで4回煎し出す。合せたメタノール相を蒸
発し、残留物をエーテルから結晶化させる。16gの標題
化合物を淡黄色結晶、融点200〜202℃として得る。
e)3−メチル−5−(2−クロロフェニル)−7−
(メトキシカルボニルエチル)−3H−チエノ〔3,2−
f〕〔1,4〕ジアゼピン−2−チオン 標題化合物を上記の相応するジアゼピン−2−オンか
らリンペンタスルフィドとジグリム中で約65℃で反応さ
せることにより黄色結晶、融点193〜196℃の形で得る。
f)2−ヒドラゾノ−3−メチル−5−(2−クロロフ
ェニル)−7−(メトキシカルボニルエチル)−3H−チ
エノ〔3,2−f〕〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物を上記(e)に従って調製した相応するジ
アゼピンチオンからヒドラジンハイドレートとの反応後
に赤褐色油状物として得る。
g)2−(メトキシカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕−〔1,4〕ジアゼ
ピン 8.42g(23ミリモル)の上記反応工程から得た油状物
を67mlの無水エタノールに加え、12.7mlのオルソ酢酸エ
チルを加える。還流温度で1時間の反応後、溶液を蒸発
減量し、残留物をクロマトグラフィー(SiO2)(CH2Cl2
/CH3OH96/4)に掛ける。得られた溶出液を蒸発減量し、
残留物をエーテルから再結晶させる。7.2gの標題化合物
を白色結晶、融点119〜120℃の形で得る。
h)2−(カルボニルエチル)−4−(2−クロロフェ
ニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,
4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕−ジアゼピン 標題化合物を上記相応するメチルエステルのエタノー
ル中KOHによるアルカリけん化により融点200〜203℃を
有するとび白色結晶の形で得る。
実施例1a 2−(N,N−ジエチルアミノカルボニルエチル)−4−
(2−クロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジ
アゼピン 標題化合物を実施例1と同様にして上記酸とジエチル
アミンを反応させることにより得る。
1H−NMR(CDCl3)δ;7.23−7.63(4H,m,アリール−
H);6.46(1H,s,チオフェン−H);4.35(1H,qu,J=7H
z,CH−CH3);3.38(4H,2qu,J=7Hz,2N−CH2CH3);3.15
(2H,t,J=7Hz,チオフェン−CH2);2.69(3H,s,CH3−ト
リアゾール);2.63(2H,t,J=7Hz,CH2−C=0);2.11
(3H,d,J=7Hz,CH−CH3);1.11(6H,2t,J=7Hz,2N−CH2
CH3). 実施例2 2−(モルホリニルカルボキシエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−ヒドロキシ−9−メチル−6H−チ
エノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕−
〔1,4〕−ジアゼピン 1.2g(2.3ミリモル)の2−(モルホニルカルボニル
エチル)−4−(2−クロロフェニル)−6−アセトキ
シ−9−メチル−6H−チエノ〔3,2−f〕−〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン(実施例9)と
2.4g(2.3ミリモル)のイミダゾールを24mlのエタノー
ルと12mlの水中に懸濁させて3時間リフラックスする。
反応混合物を部分的に蒸発減量し、残留物を2N HClで中
和しジクロロメタンで抽出する。有機相から、SiO2を充
填したカラム(溶媒:CH2Cl2/CH3OH58:2)で処理し濾過
後、0.6gの標題化合物を得る。融点175〜182℃(エーテ
ルから)。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.24−7.75(4H,m,アリール−
H);6.48(1H,s,チオフェン−H);5.75(1H,s,CH−O
H);3.98(1H,s,広い,OH);3.31−3.79(8H,m,モルホリ
ン−H);3.15(2H,t,J=7Hz,CH2−チオフェン);2.71
(3H,s,CH3−トリアゾール);2.64(2H,t,J=7Hz,CH2
C=0). 実施例2a 2−(モルホリニルカルボキシエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−9
−メチル−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ
〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物を実施例6のエステルから実施例4と同様
なNaBH4還元、酢酸エチルからの結晶化により得る。融
点110℃(得られた沈澱物質)。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.32−7.49(4H,m,アリール−
H);6.47(1H,s,チオフェン−H);4.18(1H,m,CH−7
員環);3.78(2H,t,J=6Hz,OCH2);3.37−3.71(8H,m,
モルホリン−H);3.16(2H,m,チオフェン−CH2);3.09
(1H,t,J=7Hz,OH);2.70(2H,s,CH3−トリアゾール);
2.67(4H,m,CH2−C=0 u.OCH2CH2);1.95(2H,m,OCH2C
H2CH2). 実施例3 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−カルボキシエチル−9−メチル−
6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ−〔4,3−
a〕−〔1,4〕ジアゼピン 19.9g(36.7ミリモル)の2−(モルホリニル)−4
−(2−クロロフェニル)−6−(メトキシカルボニル
エチル)−9−メチル−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,
4〕−トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン(実施
例6)を周囲温度で190mlの2N水酸化カリウム溶液でけ
ん化する。生成物を通常の方法でジクロロメタンにより
抽出し、シリカゲルカラムで濾過し、濃縮残留物を炭酸
水素ナトリウム溶液中に溶解し、けいそう土/活性炭で
濾過し、次いで2N HClでpH4で上記酸の沈澱を行うこと
によって処理する。沈澱物をジクロロメタンで抽出し、
有機相を処理する。かくして得られた残留物をエーテル
で粉砕し吸引濾過する。4.2gの標題化合物を得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.35−7.52(4H,m,アリール−
H);6.48(1H,s,チオフェン−H);4.40(1H,t,J=8H
z,CH−7員環);3.36−3.80(8H,m,モルホリン−H);
3.16(2H,m,チオフェン−CH2);2.86(4H,m,CH2CH2−CO
O);2.71(3H,s,CH3−トリアゾール);2.58(2H,m,CH2C
=0). 実施例3a 5−(2−クロロフェニル)−7−(カルボキシエチ
ル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シクロペン
タ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ
〔4,3−a〕ジアゼピン 実施例3と同様にして、標題化合物を相応するメチル
エステル(油状物)からアルカリ加水分解することによ
り融点244〜246℃を有する酢酸エチルからの結晶形とし
て得る。
実施例4 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−ヒドロキシメチル−9−メチル−
6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ−〔4,3
−a〕〔1,4〕ジアゼピン 25mlのメタノール中に溶解した5.28g(10ミリモル)
の相応するエチルジアゼピン−6−イルカルボキシレー
ト(実施例5)を0〜10℃でH2O中に溶解した過剰のナ
トリウムボロハイドレイド(NaBH4)と混合する。出発
物を薄層クロマトグラフィーでもはや検出できなくなる
とすぐに、反応混合物を氷酢酸で注意深く中和し、メタ
ノールを留出させ、残留物を水とジクロロメタンとの間
に分布させる。処理後、4.6gの標題化合物を有機相から
発泡体の形で得る。
得られた物質をシリカゲルカラム(溶出液:酢酸エチ
ル/メタノール70/30)で濾過し、処理後酢酸エチルか
ら結晶化させる。融点:221〜222℃ 1H−NMR(CDCl3)δ:7.35−7.54(4H,m,アリール−
H);6.50(1H,s,チオフェン−H);4.63(2H,m,OC
H2);4.40(1H,t,J=8Hz,CH−7員環);3.33−3.72(8
H,m,モルホリン−H);3.40(1H,t,J=6Hz),OH);2.77
(2H,m,CH2−チオフェン);2.73(3H,s,CH3−トリアゾ
ール);2.65(2H,m,CH2C=0). 実施例4a 2−(4−イソブチルフェニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−ヒドロキシメチル−9−メチル−
6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−
a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例4と同様にして、標題化合物を、ジアゼピン−
6−イル−カルボン酸エステル(実施例5)から、塩化
メチレン/メタノール(9:1)を溶出液として用いたシ
リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー後に収率36
%で黄色油状物として得る。
1H−NMR(CDCl3)δ: 7.47−7.28(4H,m,アリール−H) 7.08−6.99(4H,m,p−アリール−H) 6.36 (1H,s,チオフェン−H) 4.70−4.49(2H,m,−CH2−OH) 4.36 (1H,t,J=6Hz−CH−7員環 3.05 (2H,t,J=7Hz,チオフェン−CH2) 2.91 (2H,t,J=7Hz,アリール−CH2) 2.64 (3H,s,CH3−チアゾール) 2.44 (2H,d,J=7Hz,アリール−CH2−CH) 1.82 (1H,m,イソプロピル−CH−) 0.89 (6H,d,J=7Hz,2x CH3). 実施例5 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−(エトキシカルボニル)−9−メ
チル−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,
3−a〕〔1,4〕−ジアゼピン 6.0g(13.2ミリモル)の2−(モルホリニルカルボニ
ル−エチル)−4−(2−クロロフェニル)−9−メチ
ル−6H−チエノ−〔3.2−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ−
〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピンを66mlの酢酸ジエチルに
入れ、0.64g(13.2ミリモル)の50%水素化ナトリウム
油中懸濁液および0.14mlのエタノールを加え、混合物を
1.5時間リフラックス温度に加熱する。さらに0.3gの水
素化ナトリウムを加えたのち、混合物を2時間加熱し、
次いで12時間静置する。次いで、70mlの1.3g濃塩酸含有
氷水を加える。混合物をジクロロメタンで抽出し、得ら
れた有機相を蒸発濃縮させる。残留物をシリカゲルを充
填したカラムで濾過する(CH2Cl2/2−5%メタノー
ル)。6.3gの標題化合物を集めた均一画分から油状物と
して得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.20−7.70(4H,m,アリール−
H);6.40(1H,s,チオフェンH);5.80(1H,s,広い;CH
−C=0);4.26(2H,qu,H=7Hz,OCH2);3.28−3.84(8
H,m,モルホリン−H);3.13(2H,t,J=7Hz,チオフェン
−CH2);2.70(3,s,CH2−トリアゾール);2.61(2H,t,J
=7Hz,CH2−C=0);1.20(3H,t,J=7Hz,OCH2−C
H3). 実施例5a 3−(モルホリルカルボニル)−5−(2−クロロフェ
ニル)−7−(エトキシカルボニル)−10−メチル−3,
4−ジヒドロ−2H,7H−シクロペンタ〔4,5〕−チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジ
アゼピン 3−(モルホリニルカルボニル)−5−(2−クロロ
フェニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シク
ロペンタ−〔4,5〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕
〔1,4〕ジアゼピンから出発して、実施例5と同様にし
て、標題化合物を非結晶性発泡体として得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.25−7.68(5H,m,アリール−
H);チオフェン−H);5.31(1H,s,CH−C=0);4.2
6(2H,m,広い,OCH2);3.01−3.91(8H,m,モルホリン−
H;2.69(3H,s,CH3−トリアゾール);1.03(3H,t,J=7H
z,OCH2−CH3). 実施例5b 2−(4−イソブチルフェニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−(エトキシカルボニル)−9−メ
チル−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,
3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例5に従い、上記6−エトキシカルボニル化合物
を、2−(4−イソブチルフェニルエチル)−4−(2
−クロロフェニル)−9−メチル−6H−チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼ
ピンから、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、溶出液として塩化メチレン/メタノール(19:1))
による精製後、72%の収率で無色油状物として得る。
1H−NMR(CDCl3)δ: 7.61−7.49(1H,m,アリール−H) 7.44−7.31(3H,m,アリール−H) 7.09−6.98(4H,m,p−アリール−H) 6.32 (1H,s,チオフェン−H) 5.86 (1H,s,広い,CH−7−ring) 4.83−4.05(2H,m,広い,エステル−CH2) 3.04 (2H,t,J=7Hz,チオフェン−CH2−) 2.89 (2H,t,J=7Hz,アリール−CH2−) 2.65 (3H,s,CH3−トリアゾール) 2.43 (2H,d,J=7Hz,アリール−CH2−CH−) 1.82 (1H,m,イソプロピル−CH−) 1.19 (8H,t,広い,エステル−CH3) 0.88 (6H,d,J−7Hz,2x CH3). 実施例5c 3−(モルホリニルメチル)−5−(2−クロロフェニ
ル)−7−(エトキシカルボニル)−10−メチル−3,4
−ジヒドロ−2H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2
−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジア
ゼピン 実施例5のようにして、上記7−エトキシカルボニル
化合物をジエチルカーボネート、水素化ナトリウムおよ
び3−(モルホリノ−メチル)−5−(2−クロロフェ
ニル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シクロペ
ンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ
〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピンから調製する。溶出液と
して塩化メチレン/メタノール(19:1)を用いたシリカ
ゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーの後、本化合
物を67%の収率で無定形化合物として得る。
1H−NMR(DMSO−d6,373K) 7.52−7.38(4H,m,アリール−H) 5.92;5.77(1H,2s,CH−7員環)(ジアステレオ異性
体) 4.20−4.04(2H,m,エステル−CH2) 3.50 (4H,t,0−モルホリン−H) 3.08−1.98(6H,m,CH2−5員環,CH2−N−モルホリ
ン) 2.61 (3H,s,CH2−トリアゾール) 1.78−1.63(1H,m,CH−5員環) 1.20−1.04(3H,2t,エステル−CH3)ジアステレオ異
性体 2.33−2.25(4H,t,N−モルホリン−H) 実施例5d 3−(モルホリノメチル)−5−(2−クロロフェニ
ル)−7−ヒドロキシメチル−10−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物を実施例4と同様にして実施例5cから得
る。黄色無定形粗生成物を塩化メチレン/メタノール
(9:1)を溶出液として用いたシリカゲル上のフラッシ
ュクロマトグラフィーにより精製し、得られる油状物を
酢酸エチルで粉末化することにより結晶化させる。収率
78%、融点:210〜212℃ 1H−NMR(CDCl3)δ: 7.52−7.29(4H,m,アリール−H) 4.72−4.53(2H,m,−CH2−OH) 4.43−4.33(1H,m,CH−7員環) 3.74−3.58(4H,m,0−モルホリン−H) 3.40−1.79(10H,m,CH2−5員環,CH2−N−モルホリ
ン,N−モルホリン−H) 2.71 (3H,s,CH3−トリアゾール) 1.60−1.48(1H,m,CH−5員環) 実施例6 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−(メトキシカルボニルエチル)−
9−メチル−6H−チエノ〔3,2−f〕−〔1,2,4〕トリア
ゾロ−〔4,3−a〕〔1,4〕−ジアゼピン 6.0g(13.2ミリモル)の2−(モルホリニルカルボニ
ルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1.2,4〕−トリアゾロ〔4,3
−a〕〔1,4〕ジアゼピンを50mlのメチルアクリレート
中に入れ、0.64g(13.2ミリモル)のNaH(50%油中分散
体、トルエンで洗浄)および0.14mlのメタノールと混合
し、次いで、混合物を4時間リフラックスさせ、さらに
12時間周囲温度で反応させる。粘稠反応混合物を70mlの
水(1.3gの濃塩酸含有)中に注入しジクロロメタンで抽
出する。処理後、30.2gの粘稠油状物を有機相から得、
この油状物をシリカゲルを充填したカラム(溶出液:ジ
クロロメタン/メタノール96/4)で濾過する。集めた均
一な画分を蒸発濃縮して1.8gの標題化合物を油状物とし
て得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.35−7.52(4H,m,アリール−
H);6.49(1H,s,チオフェン−H);4.34(1H,m,CH−7
員環);3.69(3H,s,OCH3);3.38−3.81(8H,m,モルホリ
ン−H);3.16(2H,m,CH2−チオフェン);2.87(4H,m,C
H2CH2COO);2.66(2H,m,CH2C=0);2.72(3H,s,CH3
トリアゾール). 実施例7 2−(3−モルホリニルプロピル)−4−(2−クロロ
フェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕−ジアゼピン 7.6g(16.4ミリモル)の相応する2−(3−メタンス
ルホニルオキシプロピル)誘導体を200mlの無水ジオキ
サンに溶解し、14.3g(16.4ミリモル)のモルホリンと
混合し4時間リフラックスさせる。抽出剤としてジクロ
ロメタンによる通常の抽出処理、シリカゲル充填カラム
による濾過(CH2Cl2/CH3OH96/4)および酢酸エチルから
の再結晶後に、1.8gの標題化合物を融点175℃を有する
白色結晶として得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.24−7.59(4H,m,アリール−
H);6.44(1H,s,チオフェン−H);4.39(1H,qu,J=7H
z,CH−CH3);3.70;2.59(8H,m,モルホリン−H);2.83
(2H,t,J=7Hz,チオフェン−CH2);2.70(3H,s,CH3−ト
リアゾール);2.40(2H,t,J=7Hz,CH2−N);2.11(3H,
d,J=7Hz,CH−CH3);1.86(2H,m,N−CH2CH2−). (WEB2378)用の出発化合物の調製: 2−(3−メタンスルホニロキシプロピル)−4−
(2−クロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジ
アゼピン 5.9gの相応するプロピルアルコールを40mlの無水ジク
ロロメタンに溶解し、1.95g(17ミリモル)のメタンス
ルホニルクロライドと混合する。5℃で、1.75g(17.3
ミリモル)のトリエチルアミンを滴下しながら加え、混
合物を24時間周囲温度で攪拌する。反応混合物を高希釈
NH4OH液で1回、水で1回洗浄する。有機相から、けい
そう土/活性炭での濾過後、7.6gの標題化合物を粘稠褐
色油状物として得る。これは次の反応工程で使用する。
実施例8 5−(2−クロロフェニル)−7−(モルホリノカルボ
ニルエチル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シ
クロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕−〔1,2,4〕トリ
アゾロ−〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 1.3g(3ミリモル)の相応する7−プロパン酸を20ml
の無水ジクロロメタンに懸濁し、0.6g(3.6ミリモル)
の1,1−カルボニルジイミダゾールを加える。30分後、
0.29g(3.3ミリモル)のモルホリンを周囲温度で加え
る。4時間後、反応混合物をNaHCO3溶液と水で洗浄す
る。シリカゲルでの濾過および酢酸エチルからの再結晶
後に、0.6gの標題化合物を有機相から単離する。融点22
5〜227℃ 1H−NMR(CDCl3)δ:7.22−7.55(4H,m,アリール−
H);4.43(1H,m,CH−CH2−);3.42−3.84(8H,m,モル
ホリン−H);1.48−2.50(10H,シクロペンチル−H;CH2
CH2−C=0);2.70(3H,s,CH3−トリアゾール). 実施例8a(WEB2379) 5−(2−クロロフェニル)−7−(カルボキシエチ
ル)−10−メチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シクロペン
タ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕〔トリアゾロ〕
〔4,3−a〕−〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物は相応するメチルエステルからアルカリけ
ん化により得られる。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.22−7.58(4H,m,アリール−
H);4.35(1H,m,CH−CH2−);1.46−3.07(10H,m,シク
ロペンテニル−H,−CH2CH2−C=0);2.70(3H,s,CH3
−トリアゾール). 実施例9 5.6g(14ミリモル)の相応するプロパン酸を2.5g(15.4
ミリモル)の1,1−カルボニルジイミダゾールおよび1.3
g(15.4ミリモル)とを50mlの無水ジクロロメタン中で
前述の手順と同様にして反応させる。0.3gの標題化合物
を黄色油状物として得る。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.34−7.56(4H,m,アリール−
H);6.98(1H,s,イミダゾール−H);6.50(1H,s,チオ
フェン−H);4.19(1H,qu,(J=7Hz)CH−CH3);3.37
−3.72(8H,m,モルホリン−H);3.61(2H,t,J=7Hz,CH
2−チオフェン);2.65(2H,m,CH2C=0);2.46(3H,s,C
H3−イミダゾール);2.04(3H,d,J=7Hz,CH3−CH). 出発物質の調製: 2−(プロプ−2−イニルイミノ)−3−メチル−5
−(2−クロロフェニル)−7−(メトキシカルボニル
エチル)−1H,3H−チエノ〔2,3−f〕〔1,4〕ジアゼピ
ン 8.3g(21ミリモル)の相応するジアゼピンチオンを10
0mlの無水ジオキサンに懸濁し、3.47g(63ミリモル)の
プロパルギルアミンを加える。混合物を50℃で1時間攪
拌し、次いで、反応混合物を蒸発濃縮する。
残留物をH2O/ジクロロメタン中に採り、有機相から、
7.8gの標題化合物を油状物の形でシリカ充填カラムによ
る濾過(ジクロロメタン/メタノール98/2)後に得る。
2−(カルボキシエチル)−4−(2−クロロフェニ
ル)−6,9−ジメチル−6H−チエノ−〔3,2−f〕イミダ
ゾール〔1,2−a〕〔1,4〕ジアゼピン 7.8g(18ミリモル)の上述のチエノジアゼピンを36ml
の濃硫酸中で100℃に20分間加熱する。次いで、暗色溶
液を200gの氷上に注ぎ濃水酸化ナトリウム水溶液を用い
てpH4〜5に調整する。水性相をジクロロメタン(5%
メタノール添加)で数回抽出する。集めた有機相を1回
飽和NaCl溶液で抽出し処理する。5.6gの標題化合物を発
泡体の形で得る。
実施例9a 4−(ジエチルアミノカルボニル)−6−(2−クロロ
フェニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−8H−〔1〕ベンゾチエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリア
ゾロ−〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 1,1g(2.6ミリモル)の相応するカルボン酸を15mlの
ジメチルホルムアミド中で0.35g(2.6ミリモル)のN−
ヒドロキシベンゾトリアゾールと混合する。0.64g(3.1
ミリモル)のジシクロヘキシルカーボジイミドと0.19g
(2.6ミリモル)のジエチルアミンを加え、氷で冷却し
ながら、反応させ、実施例1同様にして処理する。得ら
れたジアステレオ異性体混合物をシリカゲル上のクロマ
トグラフィー分離(溶出液:ジクロロメタン/メタノー
ル98:2)により分割する。エーテルからの再結晶後に、
0.26gの標題化合物を第1画分から得る。融点:205〜207
1H−NMR(CDCl3)δ:7.27−7.46(4H,m,アリール−
H);4.28(1H,qu,J=7Hz,CH−CH3);3.28(4H,m,2N−C
H2);2.69(3H,s,CH3−トリアゾール);1.79−2.98(7
H;m,シクロヘキシル−H);2.12(3H,d,J=7Hz,CH−C
H3);1.15;1.02(6H,2t,J=7Hz;2N−CH2CH3). 第2画分から、標題化合物の他のジアステレオ異性体
をエーテルからの結晶化後に得る。融点:224〜226℃ 1H−NMR(CDCl3)δ:7.23−7.59(4H,m,アリール−
H);4.30(1H,qu,J=7Hz,CH−CH3トリアゾール);1.69
−2.98(7H,m,シクロヘキシル−H);2.11(3H,d,J=7H
z,CHCH3);1.03;1.02(6H,2t,J=7Hz;2N−CH2CH3). 出発物質の調製: 2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイル)−5−エ
トキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ〔1〕ベン
ゾチオフェンから出発して、融点114〜116℃を有する相
応するN−アシル化チオフェン誘導体をα−ブロモプロ
ピオン酸クロリドとの反応により得る。次の工程におい
て、臭素をNaN3で置換して相応するアジドを得、これを
次の工程でラネーニッケルで還元して相応する2−(2
−アミノプロピオニルアミノ)−ベンゾチオフェン誘導
体を得る。
その後の環化して相応するジアゼピノン(融点225〜2
27℃)を調製すること、チオン(融点175〜177℃)への
転化、ヒドラジノ化合物(融点190〜192℃)の合成、お
よびトリエチルオルソアセテートで環化して前述のカル
ボン酸(融点175〜177℃)を得ることはすでに述べた方
法と同様にして行う。
実施例9b 2−(モルホリニルカルボニルエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−モルホリニルメチル−9−メチル
−6H−チエノ〔3,2,−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−
a〕〔1,4〕ジアゼピン 2.0g(3.7ミリモル)の相応する6−メチルスルホニ
ロキソメチル−ヘトラゼピン(相応する6−ヒドロキシ
メチル化合物からメタンスルホニルクロリドとの反応に
より調製)を3.22g(3.7ミリモル)のモルホリンと50ml
の無水ジオキサン中でリフラックス条件下で反応させ
た。4時間の反応後、混合物を蒸発させ、残留物を水/
ジクロロメタン中で処理した。有機相を蒸発濃縮してシ
リカゲル充填カラムで濾過した(ジクロロメタン/メタ
ノール96/4)。通常の方法で処理したのち、標題化合物
を非結晶性の発泡体として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.29−7.47(4H,m,アリール−
H);6.49(1H,s,チオフェンH);4.38(1H,t,J=7Hz;1
H CH2);3.29−3.89;2.48−2.98(20H,m,モルホリンH;N
−CH3;CH2C=0);3.14(2H,t,J=7Hz,チオフェン−C
H2);2.68(3H,s,CH3−トリアゾール). 実施例9c 2−(モルホリニルカルボキシエチル)−4−(2−ク
ロロフェニル)−6−(アセトキシ)−9−メチル−6H
−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ−〔4,3−
a〕〔1,4〕ジアゼピン 1.5g(3.2ミリモル)の2−(モルホリニルカルボニ
ルエチル)−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル
−6H−チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−
a〕〔1,4〕ジアゼピン−N−オキサイドを12mlのアセ
トアンビライド中に懸濁し110℃に3時間加熱する。得
られた濃厚溶液を氷と混合し濃アンモニア溶液で中和す
る。次いで、ジクロロメタンを加え、混合物を水洗す
る。有機相を蒸発濃縮し、残留物をシリカゲルで濾過す
る(CH2Cl2/CH3OH96/4)。集めた画分から、0.2gの標題
化合物を発泡体の形で得る。
上記出発化合物は2−(モルホリニルカルボニルエチ
ル)−4−(2−クロロフェニル)−9−メチル−6H−
チエノ〔3,2,−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕
〔1,4〕ジアゼピンの氷酢酸中の30%H2O2による酸化に
よって周囲温度での長い反応時間(数週間)の後に得ら
れる。クロマトグラフィー処理後に、得られた第1画分
は融点150〜152℃を有する開環生成物であり、酢酸エチ
ルからの結晶化後の第2画分は融点208〜210℃のN−オ
キサイドである。
1H−NMR(CDCl3)δ;7.22−7.67(4H,m,アリール−
H);6.80(1H,s,CHO);6.48(1H,s,チオフェン−H);
3.31−3.80(8H,m,モルホリン−H);3.17(2H,t,J=7H
z,チオフェン−CH2);2.72(3H,s,CH3−トリアゾー
ル);2.62(2H,t,J=7Hz,CH2C=0);2.39(2H,s,CH3
C=0). 実施例9d 3−(モルホリノカルボニル)−5−(2−クロロフェ
ニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シク
ロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリア
ゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物を相応する2−アミノ−3−(2−クロロ
ベンゾイル)−4,5−ジヒドロ−6H−シクロペンタ〔4,
5〕チオフェンより次のようにして合成する。クロロプ
ロピオン酸クロリドによるクロロアシル化、アルキル鎖
鎖中の沃素による塩素の置換、アンモニアによる転化お
よびトルエンSiO2により環化してジアゼピン環を調製す
るのを実施例9a同様にして行い、シクロペンタン環にメ
チルエステル官能性を有する相応するジアゼピンを得る
(融点208〜210℃)。ジグリム/NaHCO3中でP2S5と反応
させることにより、融点196〜198℃のジアゼピンチオン
を得る。ヒドラジンとの反応により、ヒドラジド化合物
(融点168〜172℃)を得、これをトリエチルオルソアセ
テートと反応させて3−(メチルカルボニル)−5−
(2−クロロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ−〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピ
ンのジアステレオ異性体混合物(融点169〜171℃)を得
る。このエステルをけん化してカルボン酸とし、これを
モルホリンでカルボニルジイミダゾールの存在下にアミ
ド化して標題化合物を生成させる。これは最初ジアステ
レオ異性体混合物として得られる。
1H−NMR(CDCl3)φ:7.27−7.61(4H,m,アリール−
H);4.38(1H,qu,J=7Hz,CH−CH3);2.63−3.93((13
H,m,シクロペンタニル−u.モルホリン−H);2.89(3H,
s,CH3−トリアゾール);2.11(3H,d,J=7Hz,CH−C
H3). 〔3H〕PAF−レセプターアフィニティ:K1=83nMカラム
クロマトグラフィーにより、各ジアステレオ異性体を分
割できる(SiO2,酢酸エチル/メタノール)。化合物9dA
および9dBは次のNMRスペクトルを有して得られる。
9dAの1H−NMR(CDCl3): δ:7.28−7.51(4H,m,アリール),4.36(1H,qu CH,J
=7Hz).3.09−3.74(11H,m,モルホリン,シクロペンチ
ル)2.68(3H,s,トリアゾール−CH3)2.65(1H,m,シク
ロペンチル),2.11(3H,d,CH3,J=7Hz)1.92(1H,m,ペ
ンチル) 9dBの1H−NMR(CDCl3): δ:7.28−7.43(4H,m,アリール),4.31(1H,qu,CH,J
=6.7Hz),3.03(11H,m,モルホリン,シクロペンチル)
2.70(3H,s,CH3),2.49(1H,m,シクロペンチル)2.11
(3H,d,CH3,J=6.7Hz)2.07(1H,m,シクロペンチル) 実施例1で述べたように、上記2つのジアステレオ異
性体9dAおよび9dBはそれらの各鏡像異性体に静置相とし
てポリ−N−アクリロイル−L−フェニルアラニンエチ
ルエステルを用いたキラルカラム上で分割できる。
次の4つの異性体化合物が得られた: (−)9dA▲〔α〕20 D▼=−9.0(c=1.45,メタノー
ル) (+)9dA▲〔α〕20 D▼=+10.8(c=1.64,メタノ
ール) (−)9dB▲〔α〕20 D▼=−31.6(c=0.38,メタノ
ール) (+)9dB▲〔α〕20 D▼=+32.5(c=1.21,メタノ
ール) 即ち、上記のジアステレオ異性体9dA(9dB)100mgを
各鏡像異性体にポリ−N−アクリロイル−L−フェニル
アラニンエチルエステルを充填した半調製カラム(250m
m×10mm内径)上で分割する。可動相はN−ヘキサンと
ジオキサンの混合物(60/40)である。通過流は5ml/分
であり、測定板は254nmであり、温度は20℃である。各
注入においては、可動相に溶解した10mgの各ラセミ体を
カラムに導入し、分離した各鏡像異性体を個々に単離す
る。各単離した鏡像体の光学純度を同じ分離相を充填し
た分析用カラムで連続的にモニターする(スループッ
ト:1ml/分)。分離した各鏡像体をもう1度上記半調製
カラムで精製し、再び、その光学純度(ee)を上記の分
析用カラムで測定する。30mgの各鏡像異性体が>99%の
光学純度を有して得られる。化成分の比回転を測定す
る。
第1図〜第3図はジアステレオ異性体混合物9d、ジア
ステレオ異性体の9dAおよびジアステレオ異性体9dBのそ
れぞれのクロマトグラムを示し、また第4図は各鏡像異
性体9dA(−)、9dA(+)、9dB(−)および9dB(+)
のクロマトグラムを示す。
PAF−レセプターに対するアフィニティー: 化合物 〔3H〕−レセプターアフィニィティ(Ki) (−)9dA ▲〔α〕D 20▼−9.0 70nM (C=1.45,メタノール) (+)9dA ▲〔α〕D 20▼+10.8 400nM (C=1.64,メタノール) (−)9dB ▲〔α〕D 20▼−31.6 8nM (C=0.38,メタノール) (+)9dB ▲〔α〕D 20▼+32.5 3000nM (C=1.21,メタノール) 実施例9e 4−(モルホリニルカルボニル)−6−(2−クロロフ
ェニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8
H−〔1〕ベンゾチエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 標題化合物を2−アミノ−3−(2−クロロベンゾイ
ル)−5−エトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒド
ロ−〔1〕ベンゾチエノフェンから出発しそのアシル誘
導体(融点114〜116℃)を経て公知の同様な方法により
標題化合物に転化することにより得る。エーテルから結
晶を得る。融点:219〜222℃ 中間化合物: ジアゼピノン 融点225〜227℃ ジアゼピンチオン 融点175〜177℃ ヒドラゾノ化合物 融点190〜192℃ トリアゾロベンゾチエノ ジアゼピン 融点175〜177℃ C23H23N4O2Cl1 H−NMR(CDCl3): δ=7.57−7.22(4H,m,アリール−H);4.36(1H,m,C
H−7員環);3.45−2.98(8H,m,N(CH2),CH2−5員
環);3.70(1H,m,CH−5員環);2.69;2.68(3H,2s,CH3
−チアゾール);2.11(3H,d,J=6Hz,CH3−CH);1.50(4
H,m,N(CH2−CH220.86(6H,t,J=6.5Hz,N(CH2CH2C
H3 実施例9f 3−(ジプロピルアミノ)−5−(2−クロロフェニ
ル)−7,10−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H,7H−シクロ
ペンタ〔4,5〕チエノ−〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔4,3−a〕−〔1,4〕ジアゼピン 融点169〜171℃を有する3−(ジプロピルアミノ)−
5−(2−クロロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−
ジヒドロ−2H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ−〔3,2
−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼ
ピンを公知の方法によりそのアシル誘導体およびジプロ
ピルアミンとの反応を経て標題化合物に転化する。
なお、第5図は2−(モルホリルカルボニルエチル)
−4−(2−クロロフェニル)−6,9−ジメチル−6H−
チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕
〔1,4〕ジアゼピンのラセミ体のクロマトグラムを示
す。
上述の各実施例と同様にして、一般式I aの各化合
物、例えば、 (式中、R5はメチル、ヒドロキシまたはヒドロキシメチ
ルである) を調製できる: 各実施例において用いた順位は次の各構造体に基づく: また、次の化合物も前述の方法を用いて同様に調製でき
る: 特に断わらない限り、XとYは共に窒素を示し、R4=o
−クロロフェニルであり、R5はメチル、ヒドロキシまた
はヒドロキシメチルである。
“アザ化合物” 202 3−アセチルアミノメチルカルボニル−6−(2−ク
ロロフェニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−8H−ピリド−〔4′,3′:4,5〕−チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピ
ン 203 3−(N−モルホリノカルボニルメチル)−6−(2
−クロロフェニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−8H−ヒリド−〔4′,3′;4,5〕−チエノ〔3,
2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼ
ピン 204 3−アセチルアミノメチルカルボニル−6−(2−ク
ロロフェニル)−8−ヒドロキシ−11−メチル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−3H−ピリド−〔4′,3′:4,5〕チエ
ノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕
ジアゼピン 205 3−(N−モルホリノカルボニルメチル)−6−(2
−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−11−メチル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−8H−ヒリド−〔4′,3′:4,5〕
チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕
〔1,4〕ジアゼピン 実施例321 3−チオアセチル−6−(2−クロロフェニル)−8,11
−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H−ピリド−
〔4′,3′:4.5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリア
ゾロ−〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例322 6−(2−クロロフェニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−8H−ピリド〔4′,3′:4,5〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジ
アゼピン 実施例323 3−(カルボエトキシメチル)−6−(2−クロロフェ
ニル)−8,11−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8
−H−ピリド〔4′,3′:4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,
2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例324 3−チオアセチル−6−(2−クロロフェニル)−8−
ヒドロキシ−11−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8H
−ピリド−〔4′,3′:4.5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,
4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例325 6−(2−クロロフェニル)−8−ヒドロキシ−11−メ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−8−H−ピリド−
〔4′,3′:4,5〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾ
ロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼピン 実施例326 3−(カルボエトキシメチル)−6−(2−クロロフェ
ニル)−8−ヒドロキシ−11−メチル−2,3,4,5−テト
ラヒドロ−8−H−ヒドロ〔4′,3′:4.5〕チエノ〔3,
2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕ジアゼ
ピン 1.錠剤 本錠剤は次の各成分を含有する: 式I a/I bの活性物質 0.020部 ステアリン酸 0.010部 デキストローズ 1.890部 計 1.920部 方 法: 各物質を公知の方法で一緒に混合し、混合物を圧縮加
工して各1.92gの重量を有し20mgの活性物質を含有する
錠剤を調製する。
2.軟こう 本軟こうは次の各成分から調製する: 式I a/I bの活性物質 50mg ネリバス(Neribas)軟こう) 10g (Scherax社の商品名) (調整量) 調 製: 活性物質を0.5gの軟こう基材と共にすりつぶし、残り
の基材を1.0gの量で漸次加えて緊密に混合し軟こうを調
製する。0.5%軟こうが得られる。基材中の活性物質の
分布を顕微鏡で光学的にモニターする。
3.クリーム 組 成: 式I a/I bの活性物質 50mg ネイバス軟こう 10g (scherax社の商品名) (調整量) 方 法: 活性物質を0.5gのクリーム基材と共にすりつぶし、残
りの基材を乳体で1.0gの量に漸次加える。0.5%クリー
ムが得られる。基材中の活性物質の分布を顕微鏡で光学
的にモニターする。
4.アンプル 組 成: 式I a/I bの活性物質 1.0mg 塩化ナトリウム 45.0mg 注射水 5.0ml (調整量) 方 法: 活性物質を水中にそれ自体のpHまたは必要に応じてpH
5.5〜6.5で溶解し、塩化ナトリウムを加える。得られた
溶液を濾過してパイロジエンを除去し、濾液を無菌条件
下にアンプルに移し、このアンプルを滅菌し加熱密封す
る。アンプルは1mg、5mgおよび10mgの活性物質を含有す
る。
5.座薬 各座薬は次の成分を含有する: 式I a/I bの活性物質 1.0部 ココアバター(融点36−37℃)1200.0部 カルナバワックス 5.0部 方 法: ココアバターとカルナバワックスを一緒に溶融する。
45℃で活性物質を加え、混合物を完全に溶解するまで攪
拌する。混合物を適当な大きさのモールド中に注ぎ、得
られた座薬を適当な方法で包装する。
6.吸入用溶液 組 成: a)式I a/I bの活性物質 500mg Na−EDTA 50mg ベンズアルコニウムクロライド 25mg 塩化ナトリウム 880mg 蒸留水 100ml (調整量) 方 法: 96%の水を取り分け、その中にNa−EDTA、ベンズアル
コニウム(benzalkonium)クロライド、塩化ナトリウム
および活性物質を透明溶液が得られるまで連続的に溶解
し、残りの水を加える。溶液を20mlの滴下びんに移す。
1投与量(20滴、1ml)は5mgの活性物質を含有する。
b)式I a/I bの活性物質 500mg 塩化ナトリウム 820mg 蒸留水 100ml (調整量) 方 法: 96%の水を取り分け、その中に、活性物質および塩化
ナトリウムを連続的に溶解し、残りの水を加え、溶液を
単一投与量容器(4ml)に移す。溶液は20mgの活性物質
を含有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は実施例9dのジアステレオ異性体混合
物、各ジアステレオ異性体および各鏡像異性体のクロマ
トグラムを示す。 第5図は本発明の他の化合物のクロマトグラムを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルネル シュトランスキー ドイツ連邦共和国 6535 ガウ アルゲ スハイム イム ヒッペル 24 (72)発明者 フランツ ビルケ ドイツ連邦共和国 6507 インゲルハイ ム アム ライン アルブレヒト デュ ーレル シュトラーセ 23 (72)発明者 ゴイコ ムアッシェヴィック ドイツ連邦共和国 6507 インゲルハイ ム アム ライン イン デル デルヴ ィーゼ 13 (72)発明者 フーベルト ホイエル ドイツ連邦共和国 6500 マインツ 32 アム アルテン ヴェーク 29 (72)発明者 ヴォルフ ディートリッヒ ベヒテル ドイツ連邦共和国 6531 アッペンハイ ム ミュールシュトラーセ 3 (56)参考文献 特開 平2−256681(JP,A) 特開 昭50−100095(JP,A) 特開 昭62−181282(JP,A) 特開 昭63−33382(JP,A) 欧州特許出願公開268242(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/14 A61K 31/551 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3S,7S−3−(モルホリノカルボニル)−
    5−(2−クロロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−
    ジヒドロ−2H,7H−シクロベンタ[4,5]チエノ[3,2−
    f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピ
  2. 【請求項2】3S,7S−3−(モルホリノカルボニル)−
    5−(2−クロロフェニル)−7,10−ジメチル−3,4−
    ジヒドロ−2H,7H−シクロペンタ[4,5コチエノ[3,2−
    f][1,2,4]トリアゾロ[4,3−a][1,4]ジアゼピ
    ンを含む、PAF拮抗剤。
JP01288607A 1988-11-06 1989-11-06 新規なヘトラゼピン Expired - Fee Related JP3096299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3837693 1988-11-06
DE3837693.8 1988-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243691A JPH02243691A (ja) 1990-09-27
JP3096299B2 true JP3096299B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=6366629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01288607A Expired - Fee Related JP3096299B2 (ja) 1988-11-06 1989-11-06 新規なヘトラゼピン

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0368175A1 (ja)
JP (1) JP3096299B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981083B2 (en) 2010-05-14 2015-03-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating neoplasia, inflammatory disease and other disorders
US9301962B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Baylor College Of Medicine Male contraceptive compositions and methods of use
US9815849B2 (en) 2010-05-14 2017-11-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating leukemia
US9951074B2 (en) 2014-08-08 2018-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dihydropteridinone derivatives and uses thereof
US9975896B2 (en) 2013-07-25 2018-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
US10124009B2 (en) 2014-10-27 2018-11-13 Tensha Therapeutics, Inc. Bromodomain inhibitors
US10150756B2 (en) 2014-01-31 2018-12-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
US10308653B2 (en) 2014-08-08 2019-06-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diazepane derivatives and uses thereof
US10925881B2 (en) 2014-02-28 2021-02-23 Tensha Therapeutics, Inc. Treatment of conditions associated with hyperinsulinaemia
US11446309B2 (en) 2013-11-08 2022-09-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy for cancer using bromodomain and extra-terminal (BET) protein inhibitors

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1324863C (en) * 1988-01-30 1993-11-30 Minoru Moriwaki Thienotriazolodiazepine compounds and pharmaceutical uses thereof
FI95708C (fi) * 1988-10-31 1996-03-11 Eisai Co Ltd Analogiamenetelmä 1,4-diatsepiinijohdannaisen ja sen farmaseuttisesti sopivan suolan valmistamiseksi
FR2659331A1 (fr) * 1990-03-08 1991-09-13 Adir Nouveaux derives de la 4h-pyrrolo [1,2-a] thieno [3,2-f] [1,4]-diazepine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE4027470A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-05 Boehringer Ingelheim Kg Neue hetrazepinoide amide
DE4107521A1 (de) * 1991-03-08 1992-09-10 Boehringer Ingelheim Kg Neue acylaminosubstituierte hetrazepine
ES2143993T3 (es) * 1991-12-11 2000-06-01 Yoshitomi Pharmaceutical Farmaco para tratar una enfermedad autoinmune.
EP0661284A1 (en) * 1992-09-18 1995-07-05 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Thienodiazepine compound and medicinal use thereof
US5302590A (en) * 1992-12-18 1994-04-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds useful as dual antagonists of platelet activating factor and leukotriene D4
EP0703222A1 (en) * 1993-05-13 1996-03-27 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 3-aminoazepine compound and pharmaceutical use thereof
CN1109037C (zh) * 1996-09-13 2003-05-21 三菱制药株式会社 噻吩并-三唑并二氮杂䓬化合物及其医药用途
NZ600008A (en) 2009-12-04 2014-10-31 Sunovion Pharmaceuticals Inc Multicyclic compounds and methods of use thereof
JP2017504651A (ja) 2014-01-31 2017-02-09 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド ジアゼパン誘導体の使用
AU2016276963C1 (en) 2015-06-12 2021-08-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
US11306105B2 (en) 2015-09-11 2022-04-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cyano thienotriazolodiazepines and uses thereof
SG10202007099TA (en) 2015-09-11 2020-08-28 Dana Farber Cancer Inst Inc Acetamide thienotriazoldiazepines and uses thereof
CN114957291A (zh) 2015-11-25 2022-08-30 达纳-法伯癌症研究所股份有限公司 二价溴结构域抑制剂及其用途
US10196403B2 (en) 2016-07-29 2019-02-05 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Compounds and compositions and uses thereof
BR112019001407A2 (pt) 2016-07-29 2019-07-09 Pgi Drug Discovery Llc compostos e composições e usos dos mesmos
CA3053903A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Methods of treating schizophrenia
JP7191085B2 (ja) 2017-08-02 2022-12-16 サノビオン ファーマシューティカルズ インク イソクロマン化合物およびその使用
JP7453148B2 (ja) 2018-02-16 2024-03-19 サノビオン ファーマシューティカルズ インク 塩、結晶形態、およびその製造方法
JP2022525169A (ja) 2019-03-14 2022-05-11 サノビオン ファーマシューティカルズ インク イソクロマニル化合物の塩およびその結晶体、ならびにそれらの製造方法、治療用途および医薬組成物
CN115734785A (zh) 2020-04-14 2023-03-03 桑诺维恩药品公司 (S)-(4,5-二氢-7H-噻吩并[2,3-c]吡喃-7-基)-N-甲基甲胺用于治疗神经和精神方面的病症
WO2023117914A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Cyclopentathiophene carboxamide derivatives as platelet activating factor receptor antagonists

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3701344A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Boehringer Ingelheim Kg Neue thieno-1,4-diazepine
DE3724031A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Boehringer Ingelheim Kg Neue hetrazepine und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407441B2 (en) 2010-05-14 2019-09-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating neoplasia, inflammatory disease and other disorders
US9301962B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Baylor College Of Medicine Male contraceptive compositions and methods of use
US9320741B2 (en) 2010-05-14 2016-04-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating neoplasia, inflammatory disease and other disorders
US9789120B2 (en) 2010-05-14 2017-10-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Male contraceptive compositions and methods of use
US9815849B2 (en) 2010-05-14 2017-11-14 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating leukemia
US10676484B2 (en) 2010-05-14 2020-06-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating leukemia
US8981083B2 (en) 2010-05-14 2015-03-17 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for treating neoplasia, inflammatory disease and other disorders
US9975896B2 (en) 2013-07-25 2018-05-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of transcription factors and uses thereof
US11446309B2 (en) 2013-11-08 2022-09-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy for cancer using bromodomain and extra-terminal (BET) protein inhibitors
US10150756B2 (en) 2014-01-31 2018-12-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diaminopyrimidine benzenesulfone derivatives and uses thereof
US10925881B2 (en) 2014-02-28 2021-02-23 Tensha Therapeutics, Inc. Treatment of conditions associated with hyperinsulinaemia
US10308653B2 (en) 2014-08-08 2019-06-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Diazepane derivatives and uses thereof
US9951074B2 (en) 2014-08-08 2018-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Dihydropteridinone derivatives and uses thereof
US10124009B2 (en) 2014-10-27 2018-11-13 Tensha Therapeutics, Inc. Bromodomain inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02243691A (ja) 1990-09-27
EP0368175A1 (de) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096299B2 (ja) 新規なヘトラゼピン
CA2010636C (en) Substituted pyrroles
KR100883003B1 (ko) 알츠하이머병의 치료를 위한 글라이신 수송체1(glyt-1) 억제제로서 바이- 및 트라이사이클릭 치환된페닐 메탄온
US4959361A (en) Triazolo(4,3-A)(1,4)benzodiazepines and thieno (3,2-F)(1,2,4)triazolo(4,3-A)(1,4)diazepine compounds which have useful activity as platelet activating factor (PAF) antagonists
JP6535022B2 (ja) ヘテロアリールsyk阻害剤
AU2009263037B2 (en) Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
RU2094436C1 (ru) Триазоло[4,3-а][1,4]-бензодиазепины и тиено[3,2-f]-[1,2,4]-триазоло[4,3-а] [1,4]диазепины, в случае наличия по меньшей мере одного асимметрического центра их энантиомеры, рацематы и фармацевтически приемлемые соли присоединения кислот, способ их получения и фармацевтическая композиция, ингибирующая фактор активации тромбоцитов.
JP6800885B2 (ja) イミダゾピラジン及びピラゾロピリミジン、並びにampa受容体調節物質としてのこれらの使用
JPH085895B2 (ja) 新規ヘトラゼピンおよびその製法
JP2690282B2 (ja) イミダゾジアゼピン
EA000056B1 (ru) Трициклические диазепины в качестве антагонистов вазопрессина, способ их получения и способ лечения с использованием трициклических диазепинов
JP2020519596A (ja) Irak−4阻害剤として有用なチエノピリジンおよびベンゾチオフェン
JP2003501429A (ja) ベンゾチアジノンおよびベンゾオキサジノン化合物
MX2012011045A (es) Novedosos derivados de indolina sustituidos.
AU2006254335A1 (en) 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives and their therapeutic use on the central nervous system
JPH0747590B2 (ja) ナフチリジノン,ピリドンおよびキノロンの融合三環式誘導体ならびに対応するチオン類
RU2146256C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ АЗОЛА И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ С АКТИВНОСТЬЮ В ОТНОШЕНИИ СЕРОТОНИНОВОГО (5-HT1Dα)РЕЦЕПТОРА
KR20180051624A (ko) 피라졸릴 치환된 헤테로아릴 및 의약으로서의 이의 용도
CZ20031777A3 (cs) Triheterocyklické sloučeniny a léčivo na jejich bázi
DE3936828A1 (de) Neue hetrazepine
JP2008501660A (ja) ドーパミンd3受容体に対してアフィニティーを有する化合物およびその使用
JPH0565288A (ja) 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
KR100588249B1 (ko) 테트라하이드로벤즈인돌 유도체
JP2001517666A (ja) チアゾール誘導体
AU681695B2 (en) Fused tricyclic heteroaromatic derivatives as dopamine receptor subtype ligands

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees