JPH0747590B2 - ナフチリジノン,ピリドンおよびキノロンの融合三環式誘導体ならびに対応するチオン類 - Google Patents

ナフチリジノン,ピリドンおよびキノロンの融合三環式誘導体ならびに対応するチオン類

Info

Publication number
JPH0747590B2
JPH0747590B2 JP59110656A JP11065684A JPH0747590B2 JP H0747590 B2 JPH0747590 B2 JP H0747590B2 JP 59110656 A JP59110656 A JP 59110656A JP 11065684 A JP11065684 A JP 11065684A JP H0747590 B2 JPH0747590 B2 JP H0747590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
furo
naphthyridin
tetrahydro
pyrano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59110656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034967A (ja
Inventor
デービツド・ジョン・ブライシン
Original Assignee
シエリング・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエリング・コーポレーシヨン filed Critical シエリング・コーポレーシヨン
Publication of JPS6034967A publication Critical patent/JPS6034967A/ja
Publication of JPH0747590B2 publication Critical patent/JPH0747590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗アレルギー、抗炎症および細胞保護活性を有
する新規な三環式化合物に関する。
化合物2′−メチル−ピラノ−5′,6′:3,4−(2−オ
キソ−1,2−ジヒドロキノリン)およびそのN−フエニ
ル誘導体の製造はBull.Soc.Chim.Fr.,364〜9ページ(1
968年)(C.A.,68:114419c)に記載されている。
化学物質の面で特許を受けようとしている本発明は下記
の構造式Iで表わされる化合物である。
{式中、Aは下記のA′またはA″であり、 (ここでBは独立して酸素原子または硫黄原子であり、 R1〜R8は同一または異なつていて水素原子もしくは炭素
原子数1〜6のアルキル基であり、あるいは2個の隣接
するR1〜R8置換基は結合して追加の炭素−炭素結合を形
成してもよく、lおよびmは同一または異なつていて0
または1であり、表示された環Qは場合により2個まで
の追加の二重結合を含んでいてもよい); nは0、1または2であり; WおよびXは同一または異なつていて水素原子、ヒドロ
キシ基、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、シアノ基、炭素原子数3〜7のシク
ロアルキル基、炭素原子数3〜6のアルケニルオキシ
基、炭素原子数3〜6のアルキニルオキシ基、S(O)
p-Ra(ここでpは0、1または2であり、Raは炭素原子
数1〜6のアルキル基である)、NHSO2Ra(ここでRa
先に定義した通りである)、NHSO2CF3、NHCOCF3、SO2NH
2、CORb(ここでRbはOH、NH2またはORaであり、Raは先
に定義した通りである)、O−D−CORb(ここでDは炭
素原子数1〜4のアルキレンであり、Rbは先に定義した
通りである)、またはNHCORc(ここでRcは水素原子、炭
素原子数1〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアル
コキシ基、CORd(ここでRdはヒドロキシ基または炭素原
子数1〜6のアルコキシ基である)またはNHRe(ここで
Reは水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であ
る)である〕、もしくはフエノキシ基(ここでベンゼン
環は他の置換基WおよびXのいずれかで置換されていて
もよい)であり; YおよびZは同一または異なつていてCHまたはNであ
り; Vはフエニル基、ナフチル基、インデニル基、インダニ
ル基、ピリジル基、ピリミジニル基、チエニル基、フリ
ル基またはチアゾリル基であり、これらの基はどれも先
に定義した通りのWおよびXで置換されていてもよく;
そして R9およびR10は独立して水素原子または炭素原子数1〜
6のアルキル基である。} これらの化合物のうちで好適なものはBが酸素原子であ
るものである。
これらの化合物のうちでより好適なものはBが酸素原子
でありかつAがA′であるものである。
興味ある化合物にはnがゼロであるものが含まれ、また
特にYがCHであるもの、例えば次式: (式中、l、m、B、V、W、X、ZおよびR1〜R8は先
に定義した通りである) で表わされる化合物が含まれる。興味ある式1の化合
物にはZがNであるもの、特にlおよびmの双方がゼロ
であるか、あるいはlおよびmの双方が1であるもの、
より特定するとBが酸素原子であるような化合物、そし
てVが でありうる化合物が含まれる。
こうしてより好適な化合物は下記の構造式: で表わされるものであり、これらの化合物のうちで興味
あるものは次式: で表わされるものであり、特に式X′およびX″におい
てR1〜R8が水素原子および/またはメチル基であるも
の、例えばR1〜R8のどれもがメチル基でないかあるいは
R1〜R8のうち1個がメチル基であつて残りが水素原子で
あるものである。
興味ある他の化合物は下記の構造式: で表わされるものであり、特に下記の構造式: で表わされるものである。式XI′の化合物(およびまた
R1〜R8のどれもがメチル基でないかあるいはR1〜R8のう
ち1個がメチル基であり、残りが水素原子である式X′
およびX″の化合物)において、Wが3−クロロであり
かつXがハロゲン原子(塩素原子または弗素原子)であ
る化合物、Wが3−メトキシでありかつXが水素原子ま
たは弗素原子である化合物、およびWおよびXが双方と
も水素原子である化合物は興味あるものである。
好適な化合物は下記の化合物名を有するものである: 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,
8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 6−フエニル−2,3,4,6−テトラヒドロ−ピラノ〔3,2−
c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オン; 2−メチル−3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−フロ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(p−メチルフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−フエニル−フロ〔2,3
−b〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(p−メチルフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5(p−フルオロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(m−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(m−メチルチオフエニル)−フ
ロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(p−フルオロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(m−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(m−メチルチオフエニル)−フ
ロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,4−ジクロロフエニル)−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−2−メ
チル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2
H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,5−ジクロロフエニル)−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−2,2−ジメチル−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルホニルアミノフ
エニル)−2−メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフ
チリジン−4〔2H〕−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルホニルアミノフ
エニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロフエニル)−2−メ
チル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2
H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−フルオロフエニル)−2−
メチル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メトキシフエニル)−2−
メチル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3,5−ジクロロフエニル)−2−
メチル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
〔2H〕−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メチルスルホニルアミノフ
エニル)−2−メチル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフ
チリジン−4〔2H〕−オン; 6−(4−クロロフエニル)−2,3,4,6−テトラヒドロ
−5H−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−
オン; 6−(3,4−ジクロロフエニル)−2,3,4,6−テトラヒド
ロ−5H−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5
−オン; 6−(4−メトキシフエニル)−2,3,4,6−テトラヒド
ロ−5H−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5
−オン; 6−(4−メチルフエニル)−2,3,4,6−テトラヒドロ
−5H−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−
オン; 10−(3,4−ジクロロフエニル)−2,3,4,10−テトラヒ
ドロ−5H−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−
5−オン; 10−(4−メトキシフエニル)−2,3,4,10−テトラヒド
ロ−5H−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5
−オン; 10−(4−クロロフエニル)−2,3,4,10−テトラヒドロ
−5H−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−
オン; 10−(4−メチルフエニル)−2,3,4,10−テトラヒドロ
−5H−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−
オン; 10−フエニル−2,3,4,10−テトラヒドロ−5H−ピラノ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オン; 7−フエニル−3,4,5,7−テトラヒドロ−オキセピノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6−〔2H〕−オ
ン; 7−(4−クロロフエニル)−3,4,5,7−テトラヒドロ
−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
〔2H〕−オン; 7−(3−クロロフエニル)−3,4,5,7−テトラヒドロ
−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
〔2H〕−オン; 7−(3−メトキシフエニル)−3,4,5,7−テトラヒド
ロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
〔2H〕−オン; 7−(3−ヒドロキシフエニル)−3,4,5,7−テトラヒ
ドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−
6〔2H〕−オン。
医薬組成物の面で特許を受けようとしている本発明は、
構造式1で表わされる化合物を製剤上受容される担体と
共に含有してなる医薬組成物である。
第一の薬学的方法の面で特許を受けようとしている本発
明は、抗アレルギーに有効な量の上記医薬組成物を哺乳
動物に投与することからなる哺乳動物におけるアレルギ
ー反応を治療する方法に関する。
第二の薬学的方法の面で特許を受けようとしている本発
明は、抗炎症的に有効な量の上記医薬組成物を哺乳動物
に投与することからなる哺乳動物における炎症を治療す
る方法に関する。
第三の薬学的方法の面で特許を受けようとしている本発
明は、細胞保護に有効な量の上記医薬組成物を哺乳動物
に投与することからなる哺乳動物における消化性潰瘍を
治療する方法に関する。
本発明化合物は下記の構造式II: (式中、B、V、W、X、Y、Z、R1〜R10、l、mお
よびnは先に定義した通りである) で表わされる適当に置換された3−(ヒドロキシアルキ
ル)−4−ヒドロキシ−1−置換−〔キノリン;1,5−ナ
フチリジン:または1,8−ナフチリジン〕−2(1H)−
オン、および7−(ヒドロキシアルキル)−8−ヒドロ
キシ−5−置換−ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オンから製造することができる。
AがA′でありかつmがゼロである本発明化合物、すな
わち下記の構造式I′: で表わされる化合物は、構造式IIで表わされる対応する
置換化合物を強酸水溶液で処理することにより製造され
る。有効な酸は硫酸、臭化水素酸、過塩素酸、トリフル
オル酢酸および燐酸などである。所望により、溶解性を
助けるために適合する非反応性溶媒を使用してもよい。
追加の溶媒なしに約30%硫酸を使用することが有利であ
る。
この方法において、出発化合物IIは反応媒体に溶解また
は懸濁され、そして約1時間にわたつて還流温度へ加熱
される。その混合物は反応が実質的に完了するまで還流
温度に保持される。反応の進行は標準方法、例えば薄層
クロマトグラフイーで監視され、通常約6時間後に完了
する。生成物は例えばその反応混合物を過剰量の冷たい
希薄塩基溶液(例えば水酸化ナトリウムまたは炭酸カリ
ウムへ添加して、有機溶媒を用いての抽出などの標準方
法または過によりその生成物を単離し回収することが
できる。所望により、再結晶を行つてさらに精製しても
よい。
式I′のチオ化(硫黄置換)誘導体は以下に述べる方法
により製造される。
AがA″である本発明化合物、すなわち下記の構造式
I″: で表わされる化合物は、構造式IIで表わされる対応する
置換化合物を無水条件下に脱水剤で処理することにより
製造される。この目的に適した脱水剤は例えば五酸化燐
/メタンスルホン酸〔イートン試薬として知られる、J.
Org.Chem.,35,4071(1973)〕および塩化チオニル/ピ
リジン/塩化メチレンである。
構造式I″で表わされる化合物を製造するための好適な
方法において、構造式IIで表わされる対応する置換化合
物は反応が実質的に完了するまで昇温下でイートン試薬
に溶解または懸濁される。約50°〜100℃の温度が有効
である。約60°〜80℃の温度において、反応は約1〜4
時間で実質的に完了することが観察された。反応の進行
は標準方法で監視される。生成物は例えばその反応混合
物を過剰量の冷たい希薄塩基溶液(例えば水酸化ナトリ
ウムまたは炭酸カリウム)に添加して、有機溶媒を用い
ての抽出などの標準方法または過によりその生成物を
単離回収することができる。所望により、再結晶を行つ
てさらに精製してもよい。
式I″のチオ化誘導体は以下に述べる方法により製造さ
れる。
AがA′でありかつlおよびmが双方とも1である本発
明化合物、すなわち下記の構造式I′a: で表わされる化合物は、下記の構造式IIA: で表わされる化合物の環化により製造される。
この環化反応は式IIAの化合物をN,N−ジメチルホルムア
ミドのような適当な溶媒中炭酸セシウムのような塩基で
処理することにより有利に実施される。生成物は標準方
法で単離されかつ精製される。
他の塩基/溶媒対、例えばN,N−ジメチルホルムアミド
またはN,N−ジメチルアセトアミド中の炭酸ナトリウム
または炭酸カリウム;アセトン中の炭酸カリウム;塩化
メチレンまたはクロロホルム中の水酸化テトラ−n−ブ
チルアンモニウム、トリエチルアミンまたは1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−クーエンもこの環化反
応に使用することができる。さらに、式IIAの化合物の
メタンスルホネート離脱基は臭素原子、塩素原子および
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸およびp
−ブロモベンゼンスルホン酸のような酸から誘導される
他のスルホン酸エステルなどの当該技術分野で知られた
他の離脱基で置き換えてもよい。
構造式IIで表わされる化合物は既知の出発物質から既知
方法で製造することができる。このような出発物質の例
は例えば米国再交付特許第26655号明細書に記載のごと
く製造される2−アニリノニコチン酸、および2−アミ
ノ−3−ピラジンカルボン酸エステルから出発して本明
細書に記載のごとく製造されうる2−フエニルアミノ−
3−ピラジンカルボン酸エステルである。
2−アニリノ−3−ピラジンカルボン酸は既知化合物で
あり〔C.A.,75,20154e(1971)〕、これは標準方法でエ
ステル化される。
構造式IIAで表わされる化合物は構造式IIで表わされる
対応する置換化合物から既知方法で製造される。例え
ば、化合物IIは五酸化燐のような脱水剤の存在下にメタ
ンスルホン酸で処理される。
構造式I′で表わされる化合物はまた構造式I″で表わ
される対応する置換化合物から製造することができる。
こうして例えば、構造式I″で表わされる化合物はN,N
−ジメチルアセトアミドのような非反応性溶媒中無水条
件下に臭素イオンまたは沃素イオンなどの求核試薬を用
いて、約60℃からその混合物の還流温度において約2〜
12時間処理されて転化される。
構造式IにおいてBのうち一方がまたは両方が硫黄原子
である本発明化合物は、例えば加熱したトルエン中のロ
ーソン試薬〔Lawesson′s Reagent,2,4−ビス(4−メ
トキシフエニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタン
−2,4−ジスルフイド〕で処理することにより、構造式I
Iで表わされる対応する置換化合物から製造されうる。
これらの条件下では構造式IIの化合物の環化とチオ化が
おこると思われる。また、ローソン試薬と化合物I′と
の反応は単一のチオ化生成物、すなわちカルボニル酸素
原子は硫黄原子で置換されるが−O−は置換されない化
合物(チオアミド化合物)を生ずる。
さらに、B置換基のうち一方が酸素原子であつて他方が
硫黄原子である化合物は、上記のような求核試薬で処理
することにより転位される。こうして例えば、構造式
I′で表わされる環原子Bが酸素原子であるチオアミド
化合物は転位されて、環原子Bが硫黄原子でありかつ二
重結合で結合されるBが酸素原子である構造式I″で表
わされる化合物を生ずる。
上記のチオ化反応および転位反応はさらに下記の反応略
図により示される。便宜上、反応略図においては省略形
の構造式が用いられる。矢印上に記載した事項は表示し
た実施例の方法を意味する。
本明細書において使用する場合に、下に示す用語はもし
他に特定されなければ次のように定義される: ハロゲン−弗素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原
子; アルキル基およびアルコキシ基−炭素原子数1〜6の直
線状または分枝状の炭素鎖から構成される; アルケニルオキシ基−炭素−炭素二重結合を含む炭素原
子数3〜8の直線状または分枝状の炭素鎖から構成され
る; アルキニルオキシ基−炭素−炭素三重結合を含む炭素原
子数3〜8の直線状または分枝状の炭素鎖から構成され
る。
本発明化合物は2個の異なる“B"置換基を含むことがで
きる。すなわち、両方が同時に酸素原子または硫黄原子
であるか、あるいはどちらか一方が酸素原子または硫黄
原子であり得るということを意味する。
本発明化合物において、表示された環Qは2個までの追
加の二重結合を含むことができ、その二重結合は2個の
隣接置換基R1〜R8の結合により形成される。こうして例
えば、Qが7員環(lおよびmが双方とも1である)で
ある場合に、それは3個の二重結合を含みうる。複数の
二重結合が存在する場合に、それらは同一炭素原子に集
積されていない二重結合であるだろう。
本発明化合物はR9およびR10が独立して異なつていても
よい−(CR9R10n−置換基を含む。こうして例えば、
nが2に等しい場合、次のような置換基(ここでは水素
原子およびCH3基が置換基R9またはR10を表わすのに使用
される)が考えられる:−C(CH3)2CH2−,−CH2C(CH3)2
−,−CH2CH(CH3)−,−CH(CH3)CH2−および−(C(CH3)
H)2−など。さらにnが2に等しい場合、−C(CH3)2CH(C
2H5)−,−CH(CH3)CH(C2H5)−または−CH(i-C3H7)CH(C2
H5)−のような置換基もまた予期される。
ある種の本発明化合物は異性体形で存在し得る。本発明
は純粋な形および混ざり合つた形(ラセミ混合物を含
む)の双方の形でのそのような異性体を全て包含する。
本発明化合物はアレルギーが原因でおこる症状を治療す
るのに使用することができ、それらの好適な使用はアレ
ルギー性の慢性肺閉塞症の治療に対してなされる。ここ
で用いられる慢性肺閉塞症とは、喘息や気管支炎の場合
のように肺への空気の通路が塞がれるかあるいは縮小さ
れる病状を意味する。
本発明の抗アレルギー作用は、抗原で誘発された気管支
狭窄部をもつ感作テンジクネズミにおいて化合物による
アナフイラキシー気管支痙攣の阻止を測定する試験によ
り判定することができる。例えば、化合物3,5−ジヒド
ロ−5−フエニルフロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジ
ン−4〔2H〕−オンは、3〜5mg/kgの経口用量で投与し
た場合に、このような試験方法でアナフイラキシ−気管
支痙攣を阻止することが見い出された。また前記化合物
はテンジクネズミおよびヒトの感作組織からのアレルゲ
ンで誘発されたヒスタミンの放出を阻止することが見い
出された。該化合物は有効な非アドレナリン作用剤、非
アンチコリン作用剤または抗アナフイラキシー剤であ
る。経口的に投与する場合、それらは体重1kg当り約0.1
〜10mgの用量で活性である。非経口的(例えば静脈内)
に投与する場合、それらの化合物は体重1kg当り約0.05
〜5mgの用量で活性である。吸入(エアゾルまたはネビ
ユライザー)により投与する場合、それらの化合物は1
回吸うごとに約0.25〜5mgの用量で、かつ4時間ごとに
1〜4回吸うことにより活性である。
本発明化合物はまた炎症の治療に対して有効である。本
発明化合物の抗炎症作用は体重が200〜250gの雄のルイ
スラツト(Charles River Breeding研究所から入手可能
である)を使用して、下で説明するような逆受動アルチ
ユス反応(RPAR)関節滑膜炎法により示される。化合物
の効力は標準としてインドメタシンを使用して決定され
る。試験結果に基づくと、分割した用量で1日当り約5
〜50mg/kg(体重)の経口投与量が適当である。
投与量および投与方法は使用される個々の化合物、患者
の年令および一般的な健康状態、ならびに炎症の程度に
応じて決定される。それ故、最終的に決定される用量は
訓練された開業医の判断にゆだねなければならない。
RPAR関節滑膜炎法 ルイスラツトは薬剤またはプラシーボを経口的に投与さ
れ、1時間後に発熱性物質を含まない生理食塩液0.2cc
中の牛血清アルブミン(BSA)2.28mgを静脈内投与さ
れ、続いて一方の膝関節に発熱性物質を含まない生理食
塩液0.03cc中のウサギ抗−BSA抗体0.54mgを関節内投与
される。対側の膝は発熱性物質を含まない生理食塩液0.
03ccを注射される。全ての注射は軽くエーテル麻酔をか
けた動物を用いて行われる。3時間後、そのラツトは再
び薬剤またはプラシーボを経口的に投与される。全ての
薬剤用量は分割される。すなわち、用量の1/2は障害が
誘発される前に投与され、そして残りの1/2は障害が誘
発された後に投与される。
次の朝(障害誘発後約17時間)、そのラツトを殺して両
方の膝関節を露出させる。付随の滑膜と共に膝蓋下の網
目状組織を切り取つて重さをはかる。抗体を注射された
膝の重さと生理食塩液を注射された膝の重さとの間の差
は、各動物についての炎症応答を表わすと考えられる
(デルタ関節滑液の重さ)。障害対照ラツトと薬剤処理
ラツトとの間のデルタ関節滑液の重さの差は、分散分析
を用いて統計的有意性について評価される。相対的効力
は回帰直線分析で決定される。
本発明化合物かまた消化性潰瘍の治療に有効である。そ
れらは消化性潰瘍の症状を緩和し、潰瘍形成を抑え、か
つ胃潰瘍および/または十二指腸潰瘍を促進させうる化
学療法活性を示す。本発明化合物の抗潰瘍活性はラツト
における細胞保護作用を測定する試験により確認するこ
とができる。それらの化合物はまたアスピリン、インド
メタシン、フエニルブタゾン、イブプロフエン、ナプロ
キセンおよびメチンなどの抗炎症/鎮痛剤と同時投与さ
れる共同治療剤として有用である。本発明化合物はこれ
らの薬剤が原因でおこる胃腸系の刺激および損傷などの
副作用を抑制する。
本発明化合物は標準的な生物学的試験方法によりそれら
の抗潰瘍活性を評価される。
ラツトでの細胞保護試験(この場合胃腸の損傷を誘発さ
せるためにエタノールが用いられる)において、本発明
化合物は1日当り約0.05〜50mg/kg(体重)の用量で有
効であることが見い出された。好ましくは、全用量は1
日当り2〜4回に分割された用量で投与される。
非経口的(例えば静脈内)に投与される場合、該化合物
は約0.01〜10mg/kg(体重)の用量で1日1回または複
数回投与される。
消化性潰瘍を治療し、また薬剤で誘発される胃潰瘍形成
を抑制しかつ治療するために、本発明の活性化合物は錠
剤、カプセル剤、丸剤、粉剤、顆粒剤、非経口滅菌溶液
剤または懸濁剤、座剤および機械的分配器具(例えば経
皮的)などの単位投与形体で投与される。
式Iの本発明化合物は非溶媒和形および溶媒和形(水和
物を含む)で存在することができる。一般に、水やエタ
ノールなどの薬学的に受容される溶媒との溶媒和物は、
本発明の目的に対して非溶媒和物と同等である。
本発明により開示された化合物から医薬組成物を調製す
るために、製剤上受容される不活性担体は固体または液
体でありうる。固体製剤には粉剤、錠剤、分散顆粒剤、
カプセル剤、カシエ剤および座剤が含まれる。固体の担
体は希釈剤、フレーバー剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化
剤、結合剤または錠剤崩壊剤として作用し得る1種また
はそれ以上の物質であることができ、それはまたカプセ
ル封入材料であることもできる。粉剤において、その担
体は微粉砕された活性化合物と混ぜ合わされる微粉砕さ
れた固体である。錠剤において、活性化合物は必要な結
合特性をもつ担体と適当な割合で混合され、そして意図
する形および大きさに圧縮される。粉剤および錠剤は有
利には5または10%から約70%の活性成分を含有する。
適当な固体の担体は炭酸マグネシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、砂糖、乳糖、ペクチン、デキスト
リン、澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワ
ツクスおよびカカオ脂などである。“製剤”という用語
は活性化合物と担体としてのカプセル封入材料との配合
物を包含しており、そして活性化合物(他の担体を含む
もしくは含まない)が担体により包囲されてその担体と
会合しているカプセルが提供される。同様に、カシエ剤
も包含される。錠剤、粉剤、カシエ剤およびカプセル剤
は経口投与に適した固体の剤形として使用される。
座剤を調製するために、最初に脂肪酸グリセリン類の混
合物またはカカオ脂のような低融点ワツクスが溶融さ
れ、そして活性成分が撹拌などによりその中に均質に分
散される。均質な溶融混合物は次いで都合のよい大きさ
の成形用型の中に注入され、冷却されそして固化され
る。
液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳濁剤が含まれる。
例として非経口注射剤のために水溶液剤または水−プロ
ピレングリコール溶液剤が挙げられる。液体製剤はまた
ポリエチレングリコール水溶液中に溶解して配合され得
る。経口使用に適した水溶液剤は活性成分を水に加え
て、望むところの適当な着色剤、フレーバー剤、安定化
剤、甘味剤、可溶化剤および増粘剤を添加することによ
り調製される。経口使用に適した水性懸濁剤は微細に分
割した活性成分を粘稠な物質、すなわち天然ゴムまたは
合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウムおよび他の公知の懸濁化剤と共に
水の中に分散させることにより調製される。
経口投与または非経口投与のための液体錠剤に使用直前
に変換されうる固体製剤もまた包含される。このような
液体製剤には溶液剤、懸濁剤および乳濁剤が含まれる。
これらの特定の固体製剤は最も有利には単位投与形体で
提供され、そしてそれらは1単位の液体投与量を提供す
べくそのままで使用される。これとは別に、液体に変換
した後に予め決められた容量の液体製剤をシリンジ、茶
さじまたは他の容量測定用容器を用いて測定することに
より複数の個々の液体容量が得られるように、十分量の
固体が提供される。複数の液体用量がこのようにして調
整される場合、該液体用量の未使用部分は起こりうる分
解を遅らせるために低温(すなわち、冷却下)で保存す
ることが好ましい。液体に変換されるべき固体製剤は活
性物質に加えてフレーバー剤、着色剤、安定化剤、緩衝
剤、人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤および可溶
化剤を包有してもよい。液体製剤を調製するために用い
られる溶剤は水、等張水、エタノール、グリセリン、プ
ロピレングリコールおよびそれらの混合物でありうる。
用いられる溶剤は当然投与経路を考えて選ばれ、例えば
大量のエタノールを含む液体製剤は非経口使用には適さ
ないだろう。
薬学的製剤は好ましくは単位投与形体をしている。その
ような形体において、その製剤は適量の活性成分を含む
単位用量に再分割される。その単位投与形体は包装され
た製剤であることができ、その包装は分別した量の製剤
を含み、例えばバイアルまたはアンプル中の小分けした
錠剤、カプセル剤または粉剤であることができる。その
単位投与形体はまた1個のカプセル、カシエまたは錠剤
それ自体であることもでき、あるいは適当な数のそれら
のうちのどれかの包装された形体であることもできる。
製剤の単位用量中に含まれる活性化合物の量は、個々の
用途および活性成分の効力により1〜100mgの範囲で変
化し調整されるだろう。組成物はまた所望により他の治
療剤を含むことができる。
投与量は患者の必要条件、治療される症状の程度および
使用される個々の化合物により変化するだろう。特定の
場合における適当な投与量の決定は当該分野の技術の範
囲内である。一般に、治療はその化合物の最適用量より
も少ない投与量を用いて開始される。その後、その投与
量はその情況下で最適な作用が達せられるまで少量ずつ
増加される。希望するならば、1日の全投与量は便宜上
分割されて、その日の内に少量ずつ投与されてもよい。
実施例1 3,9−ジヒドロ−9−(4−メチルフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン イートン試薬(メタンスルホン酸中10%P2O5)40ml中の
4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−
(4−メチルフエニル)−1,8−ナフチリジン−2(1
H)−オン2.2gの溶液を窒素雰囲気中で攪拌し、70℃で
2時間加熱した。冷却後、その生成物を水の中に注ぎ、
NaHCO3でpH4に調整し、過し、水で洗浄し、風乾さ
せ、イソプロパノールから脱色しながら再結晶して融点
が246〜248.5℃の生成物を得た。
実施例2 9−(3,4−ジクロロフエニル)−3,9−ジヒドロ−2−
メチル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン イートン試薬(メタンスルホン酸中10%P2O5)100ml中
の1−(3,4−ジクロロフエニル)−4−ヒドロキシ−
3−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ナフチリジン
−2(1H)−オン5gの溶液を窒素雰囲気下に70℃で2時
間加熱した。その混合物を冷却して水の中に注いた。pH
はNaHCO3で7に調整した。生成物を取し、水で洗浄
し、風乾させ、イソプロパノール/脱色炭から再結晶し
て融点が218〜220.5℃の生成物を得た。
適当な出発物質に取り替えて実施例1または2の方法を
用いることにより、次の化合物が同様に製造される。
3,9−ジヒドロ−9−フエニル−フロ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、融点245〜247
℃; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−フエニル−フロ〔2,3
−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、融点2
07〜209℃; 3,9−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−9−フエニル−
フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン、融点169〜170℃; 3,9−ジヒドロ−9−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点244〜246℃; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン、融点195〜197.5℃; 3,9−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−9−(4−フル
オロフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジ
ン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点243〜245℃; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−クロロフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2
H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点227〜228℃; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−メトキシフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン、融点194〜196℃; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2
H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジ
ン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−ベンジル−フロ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−ベンジル−フロ〔2,3
−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−フエニルエチル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(2−フエニルエチ
ル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2
H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9(2−チエニルメチル)−フロ〔2,3
−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−チアゾリル)−フロ〔2,3−
b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−ピリジル)−フロ〔2,3−
b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−〔2−(2−ピリジル)エチル〕
−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−
オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点>260℃; 3,9−ジヒドロ−9−(3,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点279〜281℃(分解); 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3,5−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン、融点230〜233℃; 3,9−ジヒドロ−9−(2,3−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(2,3−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロ−4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−クロロ−4−
フルオロフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチ
リジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2
H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリ
ジン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン、
融点>260℃; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−メチルスルホ
ニルアミノフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフ
チリジン−4(2H)−オン、融点>260℃; 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−フロ〔2,3−b〕キノリ
ン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−フエニル−フロ〔2,3
−b〕キノリン−4(2H)−オン、融点219.5〜221℃; 3,9−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−9−フエニル−
フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2−H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−9−(4−フル
オロフエニル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2−
H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−クロロフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)
−オン; 3,9−ジヒドロ−9−ベンジル−フロ〔2,3−b〕キノリ
ン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−ベンジル−フロ〔2,3
−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−フエニルエチル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(2−フエニルエチ
ル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−チエニルエチル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−チアゾリル)−フロ〔2,3−
b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−ピリジル)−フロ〔2,3−
b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−〔2−(2−ピリジル)エチル〕
−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(3−クロロフエニ
ル)−フロ〔2,3−b〕キノリン−4(2H)−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−フエニル−ピラノ〔2,3
−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オン、融点288〜29
0℃(分解); 2,3,4,10−テトラヒドロ−2−メチル−10−フエニル−
ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−
オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−クロロフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン、融点268〜270℃; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3,4−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン、融点>265℃; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−メチルフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン、融点276〜279℃; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−メトキシフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−
オン、融点256〜258℃; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−
オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メチル−メルカプ
トフエニル)−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン
−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−ベンジル−ピラノ〔2,3
−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−フエニルエチル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−チエニルメチル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−チアゾリル)−ピ
ラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−〔2−(2−ピリジル)
エチル〕−ピラノ〔2,3−b〕〔1,8〕ナフチリジン−5
−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−クロロフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オ
ン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−フエニル−ピラノ〔2,3
−b〕−キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−2−メチル−10−フエニル−
ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−8−クロロ−10−フエニル−
ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−8−フルオロ−10−フエニル
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−8−メトキシ−10−フエニル
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−8−メチル−10−フエニル−
ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−7−クロロ−10−フエニル−
ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−7−フルオロ−10−フエニル
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−7−メトキシ−10−フエニル
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−クロロフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−メトキシフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メチルメルカプト
−フエニル)−ピラノ〔2,3−b〕キノリン−5−オ
ン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−ベンジル−ピラノ〔2,3
−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−フエニルエチル)
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−チエニルメチル)
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−チアゾリル)−ピ
ラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−〔2−(2−ピリジル)
エチル〕−ピラノ〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−クロロフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕キノリン−5−オン; 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−フロ〔2,3−b〕〔1,
5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−フエニル−フロ〔2,3
−b〕〔1,5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−9−フエニル−
フロ〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オ
ン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オ
ン; 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−
(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(4−メチルフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オ
ン; 3,9−ジヒドロ−9−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−
(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(3−クロロフエニル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−ベンジル−フロ〔2,3−b〕〔1,
5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−チエニルメチル)−フロ
〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−4−(2H)−オン; 3,9−ジヒドロ−9−(2−チアゾリル)−フロ〔2,3−
b〕〔1,5〕−ナフチリジン−4−(2H)−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−フエニル−ピラノ〔2,3
−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−2−メチル−10−フエニル−
ピラノ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−
オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(4−クロロフエニル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−
オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−メチルメルカプト
フエニル)−ピラノ〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−
5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(3−クロロフエニル)
−ピラノ〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−ベンジル−ピラノ〔2,3
−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン; 2,3,4,10−テトラヒドロ−10−(2−チエニルメチル)
−ピラノ−〔2,3−b〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン; 7,8−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3′,2′:5,6〕
ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2−メチル−5−フエニル−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−フエニル−
フロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9
(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−フエニル−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2,3,7−トリメチル−5−フエニル−フ
ロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−フロオロフエ
ニル)−フロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−9(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フルオロフ
エニル)−フロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−9(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−2,3,7−トリメチル−5−(4−フルオ
ロフエニル)−フロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−9(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(4−メチルフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジ
ン−9(5H)−オン; 7,8−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−9(5
H)−オン; 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−フエニル−10H−ピラノ
〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−10−オ
ン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−5−フエニル−1
0H−ピラノ−〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(4−フルオロフエニ
ル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕
ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フ
ルオロフエニル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリ
ド〔2,3−b〕ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−5−(4−フル
オロフエニル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド
〔2,3−b〕ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−メトキシフエニ
ル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕
ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−メチルメルカプト
フエニル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3
−b〕ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−クロロフエニル)
−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−5−(3−メト
キシフエニル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド
〔2,3−b〕ピラジン−10−オン: 5,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−5−(3−クロ
ロフエニル)−10H−ピラノ〔3′,2′:5,6〕ピリド
〔2,3−b〕ピラジン−10−オン: 実施例3 3,9−ジヒドロ−2−メチル−9−フエニル−フロ〔2,3
−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン CH2Cl2中の4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロ
ピル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)
−オン1gの懸濁液を窒素雰囲気中で攪拌した。これにピ
リジン1.5mlを加えた。この混合物にCH2Cl210ml中のSOC
l21.5mlの溶液を15分間にわたつて滴下した。その混合
物は室温で一晩攪拌し、次いで水を加えた。CH2Cl2層を
分離し、乾燥し、そして蒸発させた。イソプロパノール
から再結晶して融点が207〜209℃の生成物を得た。
実施例4 5−(3,4−ジクロロフエニル)−3,5−ジヒドロ−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1.8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン トルエン100ml中のp−トルエンスルホン酸5gの溶液を
調整した。これに1−(3,4−ジクロロフエニル)−4
−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8
−ナフチリジン−2(1H)−オン5gを加えて、その混合
物を窒素雰囲気中で攪拌下に還流加熱した。混合物は18
時間還流した。生じた溶液を水200mlの中に注ぎ、1/2時
間攪拌し、次いで過した。固体をイソプロパノールか
ら再結晶して融点が273〜274℃の生成物を得た。
実施例5 2−n−ブチル−3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 47%HBr中の4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシヘ
キシル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1
H)−オン2gの溶液を窒素雰囲気中で攪拌し、80℃で4 1
/2時間加熱した。その後その混合物を冷却して水の中に
注いだ。沈殿物を取し、水で洗浄し、風乾させ、エタ
ノール/脱色炭から再結晶して融点が179〜180℃の生成
物を得た。
実施例6 2−メチル−3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 47%HBr90ml中の4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキ
シプロピル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−2
(1H)−オン8.9g(0.03モル)の溶液を窒素雰囲気中で
攪拌した。その溶液は90℃で4 1/2時間加熱し、次いで
冷却させて水の中に注ぎ、酢酸ナトリウムでpH4.5に調
整した。生成物を取し、水で洗浄し、風乾させ、CHCl
3/イソプロパノールから再結晶して融点が223〜224℃
の生成物を得た。
実施例7 6−フエニル−2,3,4,6−テトラヒドロ−ピラノ〔3,2−
c〕〔1,8〕−ナフチリジン−5−オン 47%HBr50ml中の4−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキ
シプロピル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−2
(1H)−オン5.67gの懸濁液を窒素雰囲気中で攪拌し、9
0℃で5時間加熱した。冷却後、生成物を水の中に注
ぎ、pHを酢酸カリウムで4.5に調整した。その生成物を
シリカゲルのクロマトグラフにかけ、CH2Cl2:5%エーテ
ルで溶離し、続いて関係ある分画からの生成物を再結晶
して融点が253〜255℃の生成物を得た。
実施例8 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 30%(容量/容量)硫酸200ml中の4−ヒドロキシ−3
−(2−ヒドロキシエチル)−1−フエニル−1,8−ナ
フチリジン−2(1H)−オン10gの溶液を窒素雰囲気中
で還流加熱し、もはやこれ以上の反応がおこらなくなる
まで(約5〜8時間)還流下に保持した。冷却後、その
溶液をゆつくりと注意して氷冷した水酸化ナトリウム溶
液(50%溶液)200ml中に加えた。その混合物は一晩放
置して、その後過した。生成物を水で洗浄し、風乾さ
せ、ジメチルホルムアミド/水から脱色炭処理を行いつ
つ再結晶して融点が276〜277.5℃の生成物を得た。
適当な出発物質に取り替えてかつ実施例5,6,7または8
の方法を用いることにより、次の化合物が同様に製造さ
れる。
3,5−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点>260℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−エチル−5−(4−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−プロピル)−5−(4−ク
ロロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(4−クロ
ロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−
4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−エチル−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−プロピル)−5−フエニル
−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オ
ン 3,5−ジヒドロ−2−(イソブチル)−5−フエニル−
フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2,2−ジメチル−5−フエニル−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点216〜217.5℃ 3,5−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点>260℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン、融点252〜254℃ 3,5−ジヒドロ−2−エチル−5−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−プロピル)−5−(4−フ
ルオロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(4−フル
オロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−メチルフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点258.5〜260℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−メチルフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(4−メチ
ルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−
4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点282〜284℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−メトキシフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(4−メト
キシフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点256.5〜258℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3,4−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン、融点273〜274℃ 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(3,4−ジク
ロロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン、融点>260℃ 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(3−メト
キシフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(3−メチ
ルメルカプトフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフ
チリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルフイニルフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルスルフ
イニルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(3−メチ
ルスルフイニルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナ
フチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルフオニルフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルスルフ
オニルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−(3−メチ
ルスルフオニルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナ
フチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点283〜284℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3,5−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン、融点254〜256℃ 3,5−ジヒドロ−5−(2,3−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(2,3−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(2,5−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロ−4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロ−4−
フルオロフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリ
ジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン、融
点205〜207℃ 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン、融点254〜256℃ 3,5−ジヒドロ−5−ベンジル−フロ〔3,2−c〕〔1,
8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−ベンジル−フロ〔3,2
−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−フエニルエチル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(2−フエニルエチ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−(1−フエニルエチル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(1−フエニルエチ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−チエニルメチル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(2−チエニルメチ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−チアゾリル)−フロ〔3,2−
c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(2−チアゾリル)
−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オ
ン 3,5−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−フロ〔3,2−
c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−〔2−(2−ピリジル)エチル〕
−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4(2H)−オ
ン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルスルホ
ニルアミノフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチ
リジン−4(2H)−オン、融点258〜260℃ 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルホニルアミノフ
エニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−4
(2H)−オン、融点>260℃ 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕キノリ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕−キノリン−4(2H)−オン、融点195〜197℃ 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−フエニル−
フロ〔3,2−c〕−キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−8−クロロ−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−8−クロロ−5−フエニ
ル−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−8−フルオロ−5−フエニル−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−8−フルオロ−5−フエ
ニル−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−8−メトキシ−5−フエニル−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−8−メトキシ−5−フエ
ニル−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−7−クロロ−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−7−クロロ−5−フエニ
ル−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−7−フルオロ−5−フエニル−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−7−フルオロ−5−フエ
ニル−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3,5−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3,5−ジクロロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロ−4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロ−4−
フルオロフエニル)−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−ベンジル−フロ〔3,2−c〕キノリ
ン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−ベンジル−フロ〔3,2
−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−フエニルエチル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−チエニルメチル)−フロ
〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−フロ〔3,2−
c〕キノリン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−〔2−(2−ピリジル)エチル〕−5
−フロ〔3,2−c〕キノリン−4(2H)−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−フエニル−ピラノ〔3,2−
c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン、融点253〜255℃ 2,3,4,6−テトラヒドロ−2−メチル−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン、
融点236〜237℃ 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3,4−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン、融点>265℃ 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−メチルフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン、
融点>280℃ 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−メチルフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン、
融点>270℃ 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メチルメルカプト
フエニル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−
5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3,5−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2,3−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2,5−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−クロロ−4−フル
オロフエニル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジ
ン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−トリフルオロメチ
ルフエニル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン
−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−ベンジル−ピラノ−〔3,2
−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−フエニルエチル)
−ピラノ−〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チエニルメチル)
−ピラノ−〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チアゾリル)−ピ
ラノ−〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−〔2−ピリジル〕
エチル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,8〕ナフチリジン−5
−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−フエニル−ピラノ〔3,2−
c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−2−メチル−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−9−クロロ−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−9−フルオロ−6−フエニル
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−9−メトキシ−6−フエニル
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−9−メチル−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−8−クロロ−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−8−フルオロ−6−フエニル
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−8−メトキシ−6−フエニル
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−メトキシフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メチルメルカプト
フエニル)−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−ベンジル−ピラノ〔3,2−
c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−フエニルエチル)
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チエニルメチル)
−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チアゾリル)−ピ
ラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−〔2−(2−ピリジル)
エチル〕−ピラノ〔3,2−c〕キノリン−5−オン 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,
5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−エチル−5−フエニル−フロ〔3,2
−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−(n−ブチル)−5−フエニル−
フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−メチルフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3,4−ジクロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2
H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン
−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロフエニ
ル)−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H
−オン 3,5−ジヒドロ−5−ベンジル−フロ〔3,2−c〕〔1,
5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−チエニルメチル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−チアゾリル)−フロ〔3,2−
c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−(2−ピリジル)−フロ〔3,2−
c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オン 3,5−ジヒドロ−5−〔2−(2−ピリジル)エチル〕
−フロ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−4(2H)−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−フエニル−ピラノ〔3,2−
c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−2−メチル−6−フエニル−
ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−フルオロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3,4−ジクロロフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−メチルフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(4−メトキシフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メトキシフエニ
ル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オ
ン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−メチルメルカプト
フエニル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−
5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(3−クロロフエニル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−ベンジル−ピラノ−〔3,2
−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−フエニルエチル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チエニルメチル)
−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−チアゾリル)−ピ
ラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5−オン 2,3,4,6−テトラヒドロ−6−(2−〔2−ピリジル〕
エチル)−ピラノ〔3,2−c〕〔1,5〕ナフチリジン−5
−オン 7,8−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔2′,3′:4,5〕
ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−メチル−5−フエニル−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−(n−ブチル)−5−フエニル−
フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6
(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(4−フルオロフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−メチル−5−(4−フルオロフエ
ニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フルオロフ
エニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−2,3−8−トリメチル−5−(4−フル
オロフエニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(4−メチルフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−メチル−5−(3−メトキシフエ
ニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(3−メトキシフ
エニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(3−メチルメルカプトフエニ
ル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジ
ン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−メチル−5−(3−メチルメルカ
プトフエニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(3−メチルメル
カプトフエニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3
−b〕ピラジン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−フロ
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6(5
H)−オン 7,8−ジヒドロ−8−メチル−5−(3−クロロフエニ
ル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジ
ン−6(5H)−オン 7,8−ジヒドロ−2,3−ジメチル−5−(3−クロロフエ
ニル)−フロ〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラ
ジン−6(5H)−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−フエニル−6H−ピラノ−
〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジン−6−オ
ン 5,7,8,9−テトラヒドロ−9−メチル−5−フエニル−6
H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピラジ
ン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(4−フルオロフエニ
ル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フ
ルオロフエニル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリ
ド〔2,3−b〕ピラジン−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(4−クロロフエニル)
−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(4−メチルフエニル)
−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(4−メトキシフエニ
ル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−メトキシフエニ
ル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−
b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フ
ルオロフエニル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリ
ド〔2,3−b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−メチルメルカプト
フエニル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,
3−b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−5−(4−フ
ルオロフエニル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリ
ド〔2,3−b〕ピラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−5−(3−クロロフエニル)
−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド〔2,3−b〕ピ
ラジン−6−オン 5,7,8,9−テトラヒドロ−2,3−ジメチル−5−(3−ク
ロロフエニル)−6H−ピラノ−〔2′,3′:4,5〕ピリド
〔2,3−b〕ピラジン−6−オン。
実施例9 5−(3,4−ジクロロフエニル)−3,5−ジヒドロ−2−
メチル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン ジメチルアセトアミド20ml中の9−(3,4−ジクロロフ
エニル)−3,9−ジヒドロ−2−メチル−フロ〔2,3−
b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン(実施例
2で製造したもの)125mgの溶液に、窒素雰囲気中で沃
化ナトリウム250mgを加えた。その溶液を4時間還流
し、そしてそれを氷水に注ぎ、過し、乾燥し、イソプ
ロパノールから再結晶して融点が273〜274℃の表題生成
物を得た。
実施例10 トルエン100ml中の4−ヒドロキシ−3−(2′−ヒド
ロキシエチル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−
2(1H)−オン3gおよび2,4−ビス(4−メトシキフエ
ニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタン−2,4−ジ
スルフイド(Lawesson試薬としても知られる)4.3gの混
合物を、窒素雰囲気下に攪拌して還流加熱した。その混
合物は20時間還流し、その後冷却し、蒸発させ、CH2Cl2
に溶解し、水で洗浄し、乾燥し、シリカゲルのクロマト
グラフにかけ、0〜5%の濃度勾配をもつ酢酸エチル/
CH2Cl2で溶離した。3種の生成物が単離され、次のよう
に性状決定された。
溶離された第1の化合物: 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−チエノ〔3,2−c〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−チオン、融点275〜276.
5℃ 溶離された第2の化合物: 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−チオン、融点243〜245.
5℃ 溶離された第3の化合物: 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−チエノ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−チオン、融点264〜266
℃(分解) 同様に構造式IIで表わされる他の化合物へのこの方法の
適用は、本実施例に記載の生成物と類似した生成物の製
造をもたらすだろう。
実施例11 3,5−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−フロ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 乾燥ジメチルアセトアミド10ml中の3,9−ジヒドロ−9
−(4−メトキシフエニル)−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕
−ナフチリジン−4(2H)−オン1gおよび沃化ナトリウ
ム1gの溶液を、窒素雰囲気下に70℃で4時間加熱した。
その生成物を冷却し、氷水に注ぎ、過し、乾燥し、CH
2Cl2から再結晶して融点が282〜284℃の表題生成物を得
た。
実施例1および2の方法に従つて製造された生成物(メ
チレン基が環酸素原子の隣にある)は本質的にどれも、
実施例5,6,7および8の方法に従つて製造される生成物
にこの方法で転化することができる。
実施例12 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−チオン 乾燥トルエン100ml中の3,5−ジヒドロ−5−フエニル−
フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン3gおよび2,4−ビス(4−メトキシフエニル)−1,3−
ジチア−2,4−ジホスフエタン−2,4−ジスルフイド(La
wesson試薬)5gの懸濁液を窒素雰囲気中で攪拌し、6時
間還流下に加熱した。冷却後、有機層を水で洗浄し、乾
燥し、そして蒸発させた。生成物はシリカゲルのクロマ
トグラフにかけ、0〜5%の濃度勾配をもつ酢酸エチル
/CH2Cl2で溶離した。純粋な生成物を含む分画を合わ
せ、蒸発させ、エタノールに懸濁させ、過し、乾燥し
て融点が242〜244.5℃の表題生成物を得た。
同様に、実施例5,6,7または8に従つて製造された他の
化合物はこの方法でそれらのチオン類似体に転化するこ
とができる。
実施例13 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−チエノ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 乾燥ジメチルアセトアミド5ml中の3,5−ジヒドロ−5−
フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−チオン500mgおよび沃化ナトリウム500mgの溶液
を窒素雰囲気中で攪拌し、125℃で2時間加熱した。冷
却後、その溶液を氷水の中に注ぎ、過し、水で洗浄
し、乾燥して融点が260〜261℃の表題生成物を得た。
同様に、実施例12の方法に従つて製造された対応する出
発物質から他のこのような誘導体が製造される。
実施例14 5−フエニル−フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン
−4(5H)−オン 乾燥トルエン50ml中の3,5−ジヒドロ−5−フエニル−
フロ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン2gおよび2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン
ゾキノン(DDQ)2gの混合物を、窒素雰囲気中で攪拌し
て還流下に加熱した。還流は20時間続けた。少し冷却し
た後、その混合物を蒸発させ、CH2Cl2に溶解し、過
し、シリカゲルのクロマトグラフにかけて0〜10%の濃
度勾配をもつ酢酸エチル/CH2Cl2で溶離した。関係ある
分画を合わせて蒸発させ、アセトニトリルから再結晶し
て融点が245〜247℃の表題生成物を得た。
同様に、三環式ジヒドロ−フロ誘導体はどれも対応する
フロ誘導体に酸化される。
実施例15 3,9−ジヒドロ−9−フエニル−フロ〔2,3−b〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−チオン 乾燥トルエン40ml中の3,9−ジヒドロ−9−フエニル−
フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン1gの攪拌懸濁液に、乾燥窒素雰囲気下55℃において乾
燥トルエン10ml中の2,4−ビス(4−メトシキフエニ
ル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタン−2,4−ジス
ルフイド(Lawesson試薬)0.8gの懸濁液を添加した。そ
の反応は薄層クロマトグラフイー(シリカゲル、5%Me
OH/CH2Cl2)で監視して、出発物質が残存しなくなるま
で(約2 1/2時間)加温を続けた。トルエンを減圧下に
除去し、生成物はCH2Cl2に溶解した。その溶液をシリカ
ゲルのクロマトグラフにかけて分離し、2〜5%の濃度
勾配をもつ酢酸エチル/CH2Cl2で溶離した。所望生成物
は融点が約273〜275℃(分解)の橙黄色固体として得ら
れた。
同様に、実施例1または2の方法に従つて製造された構
造式I″で表わされる他の化合物にこの方法を適用する
と、これらの実施例に記載の化合物のチオン類似体が得
られるだろう。
実施例16 3,5−ジヒドロ−5−フエニル−チエノ〔3,2−c〕〔1,
8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン 乾燥ジメチルアセトアミド5ml中の3,5−ジヒドロ−9−
フエニル−フロ〔2,3−b〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−チオン500mgおよび沃化ナトリウム500mgの溶液
を窒素雰囲気中で攪拌し、100℃で2時間加熱した。冷
却後、その溶液を氷水の中に注ぎ、過し、水で洗浄
し、乾燥し、イソプロパノールから再結晶して融点が27
7〜279℃の表題生成物を得た。
同様に、実施例15の方法に従つて製造された対応する出
発物質から次のような化合物が製造される: 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−フエニル−チエノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−フロオロフエニル)−チエ
ノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(4−フロオロフエ
ニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロフエニル)−チエノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロフエニ
ル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メトキシフエニル)−チエ
ノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メトキシフエ
ニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルチオフエニル)−チ
エノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−メチルチオフ
エニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−
4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−トリフルオロメチルフエニ
ル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチ
リジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,5−ジクロロフエニル)−チエ
ノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3,5−ジクロロフエ
ニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−クロロ−4−フルオロフエ
ニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−2−メチル−5−(3−クロロ−4−
フルオロフエニル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフ
チリジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−クロロフエニル)−チエノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−メチルフエニル)−チエノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(4−メトキシフエニル)−チエ
ノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−5−(3,4−ジクロロフエニル)−チエ
ノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4(2H)−オ
ン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルフイニルフエニ
ル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 3,5−ジヒドロ−5−(3−メチルスルホニルフエニ
ル)−チエノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−4
(2H)−オン; 実施例17 7−フエニル−3,4,5,7−テトラヒドロ−オキセピノ
〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6(2H)−オン; 製造例7からのモノ−メシレート1gを室温でDMF20mlに
溶解し、そして炭酸セシウム2gを添加した。反応はHPLC
またはTLCで監視して、本質的に出発物質がなくなるま
で(約1時間)続けた。2種の生成物からなる混合物が
形成された。全部の生成物を氷/水の中に注ぎ、生成物
を取した。2種の生成物はカラムクロマトグラフイー
(ワツトマンLPS−2シリカゲル;CH2Cl2+0〜5%MeO
H)または調整用逆相HPLC〔ワツトマンパーテイシル(W
hatman Partisil)40:ODS−3:マグナム(Magnum)40カ
ラム〕により分離し、所望の分画を単離した。蒸発させ
て融点が180〜181℃の7−フエニル−3,4,5,7−テトラ
ヒドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン
−6(2H)−オンを得た。
製造例6からの適当な出発物質に取り替えることによ
り、次の化合物が同様に製造される。
7−(3−アミノフエニル)−3,4,5,7−テトラヒドロ
−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
(2H)−オン; 7−(3−メチルスルホニルアミノフエニル)−3,4,5,
7−テトラヒドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナ
フチリジン−6(2H)−オン; 7−(3−ホルミルアミノフエニル)−3,4,5,7−テト
ラヒドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジ
ン−6(2H)−オン; 7−(3−アセチルアミノフエニル)−3,4,5,7−テト
ラヒドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジ
ン−6(2H)−オン; 7−(3−オキサリルアミノフエニル)−3,4,5,7−テ
トラヒドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリ
ジン−6(2H)−オン; 7−(4−クロロフエニル)−3,4,5,7−テトラヒドロ
−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
(2H)−オン、融点241〜243℃; 7−(3−クロロフエニル)−3,4,5,7−テトラヒドロ
−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
(2H)−オン、融点151〜153℃; 7−(3−メトキシフエニル)−3,4,5,7−テトラヒド
ロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−6
(2H)−オン、融点223〜224.5℃; 7−(3−ヒドロキシフエニル)−3,4,5,7−テトラヒ
ドロ−オキセピノ〔3,2−c〕〔1,8〕−ナフチリジン−
6(2H)−オン、融点>260℃。
製造例1 3−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−1−
フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン ガンマーブチロラクトン60ml中の2−フエニルアミノ−
3−ピリジンカルボン酸メチル6.8gの溶液に、窒素下カ
リウムtert−ブトキシド13.4gを加えた。その反応混合
物を95℃で1時間加熱攪拌し、次いで氷上に注いで一晩
攪拌した。その混合物はエーテルで抽出し、水層を酢酸
でpH4.5に酸性化して生成物を磁取した。クロロホル
ム、アセトン、イソプロパノールから再結晶して融点が
235〜236℃の無色の固体として表題生成物を得た。
実施例1〜8に記載の方法において出発物質として使用
される2−ヒドロキシエチル側鎖物質はどれも、この方
法または当該技術分野で認められたその変法に従つて製
造することができる。
製造例2 2−フエニルアミノ−3−ピラジンカルボン酸メチル (A) 2−ブロモ−3−ピラジンカルボン酸メチル 2−アミノピラジンカルボン酸メチル12.7gおよび48%
臭化水素酸47mlの攪拌混合物に、温度を0℃に保ちなが
ら臭素12.6mlを滴下した。次いで水60ml中の亜硝酸ナト
リウム14.4gの溶液を0℃で滴下し、そしてその反応混
合物を15分間攪拌した。その反応混合物はNaHCO3でpH8
に塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、クロロホルムで再
度抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、過
し、濃縮して黄色の油を得た。エーテル/ヘキサンから
再結晶して融点が43〜45℃の生成物を得た。
(B) 2−フエニルアミノ−3−ピラジンカルボン酸
メチル 2−ブロモ−3−ピラジンカルボン酸メチル9.5g、アニ
リン8.2g、p−トルエンスルホン酸0.5gおよび水100ml
の混合物を2時間攪拌下に還流した。その反応混合物を
氷上に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、その有機抽出物を乾
燥しかつ濃縮して油を得た。その粗残留物はシリカゲル
カラムのクロマトグラフにかけて酢酸エチル/ヘキサン
(1:2)で溶離することにより、融点が72〜75℃の黄色
の固体として表題生成物を得た。
製造例3 4−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1
−(4−メトキシフエニル)−1,8−ナフチリジン−2
(1H)−オン デルタ−バレロラクトン120ml、2−(4−メトキシフ
エニルアミノ)ニコチン酸エチル12gおよびカリウムt
−ブトキシ24gの混合物を、窒素雰囲気中100℃で2時間
攪拌加熱した。冷却後、その混合物を5%KOH溶液1000m
lの中に注ぎ、一晩攪拌した。その水性溶液をエーテル2
50mlで2回抽出し、その抽出物は捨てた。次いで水性溶
液をC.HClでpH4.5に酸性化した。生成物を取し、水で
洗浄し、風乾し、CHCl3/イソプロパノールから再結晶
して融点が229〜231℃の表題生成物を得た。
実施例1〜8に記載の反応において出発物質として使用
される3−ヒドロキシプロピル側鎖出発物質はどれも、
この方法または当該技術分野で認められたその変法によ
り製造することができる。
製造例4 1−(3,4−ジクロロフエニル)−4−ヒドロキシ−3
−(2−ヒドロキシプロピル)−1,8−ナフチリジン−
2(1H)−オン ガンマーバレロラクトン40g、2−(3,4−ジクロロフエ
ニルアミノ)−ニコチン酸エチル20g、およびカリウム
t−ブトキシド30gの攪拌混合物を、窒素雰囲気下で110
℃に加熱し、それを5時間保持した。冷却後、その生成
物を5%KOH溶液1000mlの中に注ぎ、一晩攪拌させた。
その塩基性溶液をエーテル500mlで2回抽出し、水性溶
液はC.HClでpH5に酸性化した。固体を取し、水で洗浄
し、風乾し、メタノール/脱色炭から再結晶して融点が
232〜234℃の表題生成物を得た。
この方法または当該技術分野で認められたその変法は、
実施例1〜8で使用するための2−ヒドロキシプロピル
側鎖出発物質を製造するのに使用される。
製造例5 4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシヘキシル)−1
−フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン 2−フエニルアミノニコチン酸メチル5g、ガンマーオク
タノイツクラクトン10gおよびカリウムt−ブトキシド
7.5gの混合物を窒素雰囲気中で攪拌し、95℃で加熱し、
それを6時間保持した。冷却後、その混合物を5%NaOH
200mlの中に注いで一晩攪拌した。pH4.6に酸性化したら
油が得られ、それをエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)し、過し、そして少量にまで蒸発させ
た。濁りが生ずるまでヘキサンを加えて、その混合物を
約5時間放置した。固体を取し、CH2Cl2/イソプロパ
ノール/イソプロピルエーテルから再結晶して融点が18
4〜186℃の表題生成物を得た。
この方法または当該技術分野で認められたその変法は、
実施例1〜8で使用するための2−ヒドロキシヘキシル
側鎖出発物質を製造するのに使用される。
一般に、製造例1,4,5または6に記載の方法、もしくは
当該技術分野で認められたそれらの変法に従いかつ適当
な置換基をもつラクトンを使用することにより、実施例
1〜8および10に記載のいずれかの方法による本発明生
成物への転化反応に有用な他の中間体II(B=0)が製
造される。
製造例6 4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−1−
フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン 2−フエニルアミノ−ニコチン酸メチル100g、ε−カプ
ロラクトン1000gおよびカリウムt−ブトキシド200gの
混合物を窒素雰囲気中室温で1/2時間攪拌した。それを4
5℃で1時間、次いで85℃で2時間、そして最後に105℃
で3時間加熱した。
その暖かい混合物を注意して5%KOH溶液8lの中に注
ぎ、そして一晩攪拌した。
その混合物をエーテル2lで抽出し、水相を残した。その
水相は新しいエーテル2lで再び抽出した。透明な水相を
C.HClでpH4.5に調整すると白色固体が析出し、それを
取し、水で洗浄し、乾燥し、イソプロパノールから再結
晶して融点が205.5〜206℃の4−ヒドロキシ−3−(4
−ヒドロキシブチル)−1−フエニル−1,8−ナフチリ
ジン−2(1H)−オンを得た。
この製造例において関係あるエステルおよびラクトンを
代わりに用いることにより、多くの他の本発明化合物の
ための中間体が製造される。
製造例7 4−ヒドロキシ−3−(4−メタンスルホニルオキシブ
チル)−1−フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)
−オン 4−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシブチル)−1−
フエニル−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン10gを、
窒素雰囲気下に攪拌しながらイートン試薬(メタンスル
ホン酸中10%P2O5)50ml中に溶解した。その溶液を55℃
に加熱して3 1/2時間保持した。その後冷却して水/氷
の中に注いだ。数時間攪拌後、水性混合物を酢酸エチル
250mlずつで3回抽出した。有機層を分離し、乾燥(Na2
SO4)し、過し、そして蒸発させた。残留物を少量の
冷イソプロパノールと一緒に攪拌し、過して褐色固体
のモノ−メシレートを得た。これはこれ以上精製するこ
となく実施例7において使用した。
製造例8 2−(2−クロロ−3−ニコチノイル)−ガンマーブチ
ロラクトン リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mヘキサン
溶液260mlを窒素雰囲気中で−60℃以下に冷却した。こ
れに温度を−60℃以下に保持しながらテトラヒドロフラ
ン40ml中のガンマーブチロラクトン25.8gの溶液を加え
た。その混合物を1時間攪拌し、次いでそれに反応温度
を−60℃以下に保ちながらテトラヒドロフラン60ml中の
2−クロロ−ニコチン酸エチル37.2gの溶液を加えた。
2時間攪拌後、その反応混合物を室温まで温めて一晩放
置した。大部分の溶媒を除去して、残留物に氷500gを添
加した。水層をpH5に調整し、次いで塩化メチレン500ml
ずつで3回抽出した。乾燥した塩化メチレン抽出物を蒸
発させて油を得、この油は調製用高圧液体クロマトグラ
フイー(ワツトマンマグナム40カラム;パーテイシル4
0、ODS−3;CH3CN/H2O/CH3CO2H25:75:1)で精製して融
点が50〜52℃の表題生成物を得た。
製造例9 4−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシエチル)−1−
(3−ニトロフエニル)−1,8−ナフチリジン−2(1
H)−オン メタノール50ml中の2−(2−クロロ−3−ニコチノイ
ル)−ガンマーブチロラクトン(製造例3)3gおよびm
−ニトロアニリン3.67gの混合物を窒素雰囲気中で攪拌
し、130℃の油浴温度で加熱した。メタノールは蒸留し
て除いた。1 1/2〜2時間後、その混合物を冷却した。
その生成物に10%KOH溶液200mlを加えて一晩攪拌した。
pHを5.5に調製した後、固体生成物を取し、水で洗浄
し、乾燥し、イソプロパノールから再結晶して融点が24
4〜245℃の表題生成物を得た。この物質の本発明化合物
への転化は実施例に記載の方法を用いて行われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式Iで表わされる化合物。 {式中、Aは下記のA′またはA″である; 〔式中、Bは独立して酸素原子または硫黄原子であり; R1〜R8は同一または異なっていて水素原子もしくは炭素
    原子数1〜6のアルキル基であり; 1およびmは同一または異なっていて0または1であ
    り; ZはCHまたはNであり; Vは (式中、Tは水素原子またはハロゲン原子であり;Uは水
    素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜6のアルキル
    基、ハロゲン原子、炭素原子数1〜6のアルコキシ基、
    またはNHSO2Raである、ただしRaは炭素原子数1〜6の
    アルキル基である) である〕}。
JP59110656A 1983-05-31 1984-05-30 ナフチリジノン,ピリドンおよびキノロンの融合三環式誘導体ならびに対応するチオン類 Expired - Lifetime JPH0747590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49958483A 1983-05-31 1983-05-31
US499584 1983-05-31
US597887 1984-04-09
US06/597,887 US4680298A (en) 1983-05-31 1984-04-09 Tricyclic anti-allergy and use as anti-inflammatory agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034967A JPS6034967A (ja) 1985-02-22
JPH0747590B2 true JPH0747590B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=27053194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110656A Expired - Lifetime JPH0747590B2 (ja) 1983-05-31 1984-05-30 ナフチリジノン,ピリドンおよびキノロンの融合三環式誘導体ならびに対応するチオン類

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4680298A (ja)
EP (1) EP0127135B1 (ja)
JP (1) JPH0747590B2 (ja)
AU (1) AU559754B2 (ja)
CA (1) CA1251208A (ja)
DE (1) DE3483064D1 (ja)
DK (1) DK160557C (ja)
GB (1) GB2142013B (ja)
GR (1) GR81552B (ja)
HK (1) HK8092A (ja)
IL (1) IL71960A (ja)
NZ (1) NZ208310A (ja)
PH (1) PH22970A (ja)
SG (1) SG83890G (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596809A (en) * 1985-03-25 1986-06-24 Schering Corporation Substituted 1,8-naphthyridinones, useful as anti-allergic agents
DK127086A (da) * 1985-03-25 1986-09-26 Schering Corp Substituerede 1,8-naphthyridoner, fremgangsmaader til deres fremstilling og farmaceutiske kompositioner, der indeholder disse forbindelser
GR861530B (en) * 1985-06-13 1986-12-31 Schering Corp Preparation process for polycyclic quinoline of naphthyridine and pyrazinopyridine
US5116840A (en) * 1985-06-13 1992-05-26 Schering Corporation Polycyclic quinoline, naphthyridine and pyrazinopyridine derivatives
US4810708A (en) * 1986-05-15 1989-03-07 Schering Corporation Polycyclic quinoline, naphthyridine and pyrazinopyridine derivatives
US4988705A (en) * 1985-06-13 1991-01-29 Schering Corporation Polycyclic quinoline, naphthyridine and pyrazinopyridine derivatives
DE3669656D1 (de) * 1985-06-18 1990-04-26 Schering Corp Azanaphthalene enthaltende arzneimittelzusammensetzungen.
US4801589A (en) * 1986-06-12 1989-01-31 Schering Corporation Method for suppressing the immune response
US4760073A (en) * 1986-04-11 1988-07-26 Schering Corporation Aryl-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives, useful as anti-allergic agents
US5011860A (en) * 1986-04-11 1991-04-30 Schering Corporation Aryl-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives and their use in treating hyperproliferative skin diseases
US4882332A (en) * 1986-10-20 1989-11-21 Schering Corporation Immune suppression method employing arly-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives
ES2054665T3 (es) * 1986-04-11 1994-08-16 Schering Corp Derivados de naftiridina y piridopirazina sustituidos con arilo.
US5037826A (en) * 1986-10-15 1991-08-06 Schering Corporation 1-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives
US5045542A (en) * 1986-10-20 1991-09-03 Schering Corporation Immune suppression method employing aryl-substituted naphthyridine and pyridopyrazine derivatives
CA1309658C (en) * 1986-12-05 1992-11-03 David J. Blythin Pharmaceutical compositions for treatment of hyperproliferate skin disease
US4740511A (en) * 1987-02-18 1988-04-26 Schering Corporation Method of treating hyperproliferative skin disease
US5350755A (en) * 1986-12-05 1994-09-27 Schering Corporation Compounds and methods for treating hyperproliferative skin disease
DE3780649T2 (de) * 1987-07-15 1992-12-10 Schering Corp Kondensierte benzazepine.
US4897487A (en) * 1988-04-06 1990-01-30 Schering Corporation Process for preparing intermediates for pharmaceutically useful bicyclic compounds
WO1989002739A1 (en) * 1987-10-05 1989-04-06 Pfizer Inc. 4-aminopyridine derivatives
US5202440A (en) * 1987-10-05 1993-04-13 Pfizer Inc. Certain 9-amino-2-(or 4)-oxa 1,2,3,4-tetrahydro- or 1,2,3,4,5,6,7,8-octahydro-acridines
US4859669A (en) * 1987-12-23 1989-08-22 Schering Corporation Antiinflammatory and anti-hyperproliferative naphthyridin-4-ones
US5180823A (en) * 1988-04-06 1993-01-19 Schering Corporation Processes for preparing bicyclic compounds
US5079360A (en) * 1988-04-06 1992-01-07 Schering Corporation Processes for preparing bicyclic compounds and intermediates thereof
US4996212A (en) * 1989-12-21 1991-02-26 Schering Corporation Antiinflammatory and anti-hyperproliferative compounds
US7138393B2 (en) 1998-07-24 2006-11-21 Wyeth Biologically active vasopressin agonist metabolites
EP1554572B1 (en) 2001-07-25 2009-10-14 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
EP2063905B1 (en) 2006-09-18 2014-07-30 Raptor Pharmaceutical Inc Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
CA2745071C (en) * 2008-12-17 2018-08-28 Yufang Xiao C-ring modified tricyclic benzonaphthiridinone protein kinase inhibitors and use thereof
NZ616673A (en) 2009-02-20 2014-08-29 To Bbb Holding B V Glutathione-based drug delivery system
ES2942923T3 (es) 2009-05-06 2023-06-07 Laboratory Skin Care Inc Composiciones de administración dérmica que comprenden complejos de agente activo-partículas de fosfato de calcio y métodos de uso de las mismas
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
CN113943288A (zh) * 2020-07-17 2022-01-18 微境生物医药科技(上海)有限公司 5,6-二氢吡嗪并[2,3-c]异喹啉化合物
CN115611896A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 中国药科大学 含四氢萘啶酮或四氢吡啶并嘧啶酮骨架的化合物及其制备方法与制药用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB855022A (en) * 1957-08-06 1960-11-30 Geigy Ag J R Improvements in and relating to carbostyril derivatives
IT1054655B (it) * 1975-08-27 1981-11-30 Lepetit Spa Derivati condensati del l isochinolina
JPS5854152B2 (ja) * 1976-03-25 1983-12-02 久光製薬株式会社 新規なナフチリジン誘導体
EP0005745B1 (en) * 1978-05-26 1982-07-14 Gruppo Lepetit S.P.A. Pyrazolo (3,4-c) and thiazolo (5,4-c) isoquinolines, methods for preparing them, these compounds for use as antiinflammatory, cns-depressant and anti-anxiety agents and pharmaceutical compositions thereof
NL89090C (ja) * 1978-06-05
DE3368929D1 (de) * 1982-04-26 1987-02-12 Schering Corp 1,8-naphthyridine and 1,5,8-azanaphthyridine derivatives
US4452800A (en) * 1982-04-26 1984-06-05 Schering Corporation Salts of 3(n-butyl)-4-hydroxy-1-phenyl-1,8-naphthyridine-2(1H)-one and their use in treating chronic obstructive lung diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034967A (ja) 1985-02-22
EP0127135A2 (en) 1984-12-05
DK264784A (da) 1984-12-01
GB2142013B (en) 1987-01-21
GR81552B (ja) 1984-12-11
IL71960A (en) 1988-07-31
PH22970A (en) 1989-02-10
DK160557B (da) 1991-03-25
AU559754B2 (en) 1987-03-19
CA1251208A (en) 1989-03-14
AU2882484A (en) 1984-12-06
EP0127135A3 (en) 1985-08-21
SG83890G (en) 1990-11-23
DE3483064D1 (de) 1990-10-04
GB2142013A (en) 1985-01-09
GB8413582D0 (en) 1984-07-04
NZ208310A (en) 1986-11-12
HK8092A (en) 1992-01-31
DK160557C (da) 1991-09-09
IL71960A0 (en) 1984-09-30
DK264784D0 (da) 1984-05-29
US4680298A (en) 1987-07-14
EP0127135B1 (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127135B1 (en) Fused tricyclic derivatives of naphthyridinone and pyridone and the corresponding thiones
JP4820518B2 (ja) モルホリノ置換化合物治療薬
CA2047283C (en) Pyrazolopyridine compound and processes for preparation thereof
US7026484B2 (en) Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
US5387592A (en) Substituted benzoxazole, benzthiazole, and benzimidazole derivatives as angiotensin II antagonists
EP0232328B1 (en) Zwitterionic bicyclic compounds and their salts, solvates, hydrates and esters
US4652564A (en) Substituted spiro pyridine derivatives as anti-allergy and antiinflammatory agents
JP2002523415A (ja) 新規な化合物
JP3279633B2 (ja) ピリダジンジオン化合物
US4596809A (en) Substituted 1,8-naphthyridinones, useful as anti-allergic agents
US4632923A (en) Substituted hetero spiro pyridine derivatives as anti-allergy and anti-inflammatory agents
EP0144996B1 (en) Substituted spiro pyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and processes for the preparation of such compounds and compositions
AU591922B2 (en) Polycyclic quinoline, naphthyridine and pyrazinopyridines
US4740511A (en) Method of treating hyperproliferative skin disease
US4680297A (en) Tricyclic positive inotropic agents
NZ235890A (en) Benzo (1,8) naphthyridine derivatives and antibacterial compositions
IE57925B1 (en) Fused tricyclic derivatives of naphthyridinone,pyridone and quinolone and the corresponding thiones
AU705938B2 (en) Pyridazino quinoline compounds
FI74467B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 1,2,3,10-tetrahydro-10-oxo-cyklopenta/d/pyrido/1,2-a/pyrimidin- och 1,2,3,4-tetrahydro-11-oxo-11h-pyrido/2,1-b/kinazolinderivat.
FI84828C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla substituerade 1,8-naftyridinoner.
JPS59210093A (ja) ピリドピリミジン誘導体
GB2132200A (en) Carboxamido-derivatives of 5H-1,3,4-thiadiazolo[3,2-a]-pyrimidines and process for their preparation