JPH01196679A - 情報処理方法 - Google Patents

情報処理方法

Info

Publication number
JPH01196679A
JPH01196679A JP63020796A JP2079688A JPH01196679A JP H01196679 A JPH01196679 A JP H01196679A JP 63020796 A JP63020796 A JP 63020796A JP 2079688 A JP2079688 A JP 2079688A JP H01196679 A JPH01196679 A JP H01196679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
line
row
information
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63020796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636866B2 (ja
Inventor
Masami Hisagai
正己 久貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63020796A priority Critical patent/JP2636866B2/ja
Publication of JPH01196679A publication Critical patent/JPH01196679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636866B2 publication Critical patent/JP2636866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報読取装置、特に行毎に配列された記入枠を
有する所定フォーマットの情報記入用紙を光学的に読み
取り、記入枠に記載された情報を認識処理する情報読取
装置に関する。
[従来の技術] 従来、OMRやOCR用のシートなどを読み込む場合、
シートが傾斜した状態で読まれる場合に対応して、マー
クや文字などが記入されている領域の範囲を正しく決定
する方式がいくつか提案されている。例えば、一つの方
式としては、マークシートの上部に傾き検出用マークを
あらかじめ印刷しておき、該マークによって検出される
傾きを考慮して情報記入領域の範囲決定を行うものであ
る(特開昭58−24265号公報参照)。また、他の
方式としては、マークシートの各行の両側に基準マーク
を設け、順次シートを走査する毎に各走査線における基
準マークの検出状態を調べ、該基準マークの検出状態か
られかるマークシートの傾きにより各走査線の有効区間
を求める。そして、走査する毎に、該有効区間内でマー
クの記入があるか無いかを判定するものである(特公昭
62−8834号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例における第1の方式において
は、傾き検出用マークがマークシートの上部にのみ印刷
されているために、このマークシートの傾きが上部から
下部へ穆るに従って、変化する場合には、傾きの補正を
正しく行うことができず読取りの信顆性が低下するとい
う問題があった。
また上記従来例における第2の方式においては、左側の
基準マークと該左側の基準マークと異なる行の右側の基
準マークとが同一走査線上で検出されるほど大きなシー
トの傾きがあったような場合にはこの傾きを検出するこ
とができないという問題があった。また、この方式は、
走査線ごとに黒画素の有無を検出するようにしているの
でマークの有無の判定にしか適用できず、文字認識等の
ための文字切出し等には適用できない。
本発明の目的は、かかる従来方式の問題を解消し、用紙
の傾斜の変化や傾斜が大きい場合にあっても確実にかつ
迅速に読取りを行うことのできる情報読取装置を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は基準マークと、行
毎に配列された記入枠と、記入枠の両側に夫々設けられ
た行開始マークおよび行終了マークとを有する所定フォ
ーマットの情報記入用紙を光学的に読取り、記入枠に記
入された情報を認識処理する情報読取装置であって、情
報記入用紙を読取り画像データに変換する画像変換手段
と、画像データを記憶する画像データ記憶手段と、行開
始マークと行終了マークの夫々の検索領域を設定するマ
ーク検索領域設定手段と、マーク検索領域設定手段によ
り夫々設定された領域内で行開始マ一りと行終了マーク
とを検出する行マーク検出手段と、行マーク検出手段に
よって検出された行開始マークと行終了マークとを対応
付けるマーク対応付は手段と、マーク対応付は手段によ
って対応付けられた行開始マークと行終了マークとの夫
々の位置から記入枠の位置を決定する肥大枠位置決定手
段とを備えたことを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、基準マークと行毎に配列された記入枠
と、該記入枠の両側に夫々設けられた行開始マークおよ
び行終了マークとを有する所定フォーマットの情報記入
用紙が光学的に読取られ、画像変換手段によって画像デ
ータに変換される。
そして、この画像データは画像データ記憶手段によって
記憶される。
そこで、まず、基準マークが検出されると、マーク検索
領域設定手段により行開始マーク検索領域が設定され、
この設定された領域内で行マーク検出手段により行開始
マークが検出される。
行開始マークが検出されると、次にマーク検索領域設定
手段により行終了マーク検索領域が設定され、この設定
された領域内で行マーク検出手段により行終了マークが
検出される。
行開始マークと行終了マークとが検出されるとマーク対
応付は手段によって両マークは対応付けが行われる。
かくて、この対応付けが行われた行開始マークと行終了
マークとの夫々の位置に基づいて記入枠位置決定手段に
よって記入枠の位置が決定される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添附図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例の一形態を示すブロック図であ
る。
同図においてAは第3図にその詳細を示すように基準マ
ークと、行毎に配列された記入枠と、該記入枠の両側に
夫々設けられた行開始マークおよび行終了マークとを有
する所定フォーマットの情報記入用紙、Bはそれを光学
的に読取る読取り手段、Cは読取り手段Bで読取った情
報を画像データに変換する画像変換手段、Dは画像変換
手段Cで変換した画像データを記憶する画像データ記憶
手段である。
Eは前記行開始マークと行終了マークの夫々の検索領域
を設定するマーク検索領域設定手段、Fはマーク検索領
域設定手段Eにより夫々設定された領域内で行開始マー
クと行終了マークとを検出する行マーク検出手段、Gは
行マーク検出手段Fによって検出された行開始マークと
行終了マークとを対応付けるマーク対応付は手段、Hは
マーク対応付は手段Gによって対応付けられた行開始マ
ークと行終了マークとの夫々の位置から記入枠の位置を
決定する記入枠位置決定手段である。
次に、第2図は本発明を文字認識処理を行う情報読取装
置に適用した一実施例を示す。
同図において、1はCPU、2はバス(アドレスバスお
よびデータバス)、3は光電変換部、4はインターフェ
ース部、5は読取られた情報記入用紙(以下シートと称
す)の画像データを記憶するところの画像メモリ、6は
装置全体の制御プログプ ラムおよび第X図のフローチャートに示すところの処理
手順の一例を記憶するためのROM、7は該処理手順に
おいて使用する作業領域用メモリのRAMである。第3
図に本発明で使用されるシートの一例を示し、同図にお
いて20はシート、21はシート20の左肩部に設けら
れるシート基準マーク、22はシート20の記入枠の左
側に設けられる行開始マーク、23は記入枠の右側に設
けられる行終了マーク、24は記入枠である。
第4図ないし第6図はマーク検索領域を説明する図で、
30は行開始マーク検索領域、40および50は行終了
マーク検索領域である。
次に、第7図のフローチャートに従って本実施例を詳細
に説明する。
ステップS1では、読取手段としてのスキャナ(図示せ
ず)でシートを読み込み、ビデオ信号を2値化処理し画
像データに光電変換し、該画像データはCPUIにより
バス2を介して画像メモリ5に記憶される。
以下画像データの主走査方向をX軸、副走査方向をy軸
として座標を設定し、位置を表現することとする。また
、スキャナの解像度は主走査・副走査とも8本/mva
とする。
次にステップS2では、シート基準マーク21を検出し
シート基準マーク21の下辺のy座標をもとめる。シー
ト基準マークの検出方法は、例えばシート基準マークの
巾を10mm (80ドツト)高さを1mm(8ドツト
)とした場合、画像データを最初からラスター走査して
いぎ、黒画素のランを検出させ、そのランが70ドツト
以上あればシート基準マーク21を構成するランとみな
し、さらに該ランがy方向に重なって6個以上連続すれ
ば該ランの集合をシート基準マーク21とみなすように
する。そして、このシート基準マーク21の最下端のラ
ンの右端点Oの座標をO(X、、Y、)とする。
ステップS3では、行におけるすべての記入粋24につ
いて文字認識が終わったかどうかを調べ、終了ならば、
次のステップS4へ進み次行の処理を行う。
ステップS4では行開始マークを含むように矩形領域(
マーク検索領域)30を当行が第1番目の行の場合はシ
ート基準マーク21の点0 (X。、yo)を基準点(
X+、Yt)とし、当行が第2番目以降の行の場合は前
行の行開始マークの右下点D’  (X、’ 。
Y、′)を基準点(XI、Yt)として、もとめる。す
なわち、それぞれの場合に応じてシートフォーマットか
らあらかじめ定まる一定値を基準点の座標(X+、Yt
)に加えることにより該マーク検索領域30の左上点S
の座標(xs、ys)を求める。該マーク検索領域のX
方向の長さとX方向の長さはあらかじめ定められており
例えばそれぞれ4+nm(32ドツト)および10[Q
Ill (80ドツト)とする。
次にステップS5へ進みマーク検索領域30の中を点S
 (X、、Y、)からラスタ走査を行い行開始マーク2
2の検索を行う。行開始マーク22の検出条件は前述し
たシート基準マーク21の検出条件と同様に−足長以上
の黒画素のランがX方向に一定数以上連続することとす
る。例えば、行開始マーク22の巾aが1mm(8ドツ
ト)、高さbが7mm(56ドツト)である場合には、
X方向に6ドツト以上の黒画素のランが、X方向に50
個以上連続することが検出条件となる。そして、行開始
マーク22の右上点Uの座標U (X、、Y、)と右下
点りの座標D(X、。
Yd)を決定する。
次にステップS6へいき、ステップS5における行開始
マーク22の検出の結果を判断し、これがなんら検出さ
れなかった場合は、1枚のシートの処理が終了する。
ステップS6の判断で行開始マーク22が検出された場
合は次のステップS7へいき、行終了マーク検索領域4
0(50)の設定を行う。行終了マーク検索領域40(
5G)(7)矩形の左上点Pの座標P(xp、Yp)と
右下点Qの座標Q (XQ、YQ)は次のようにして定
める。
Xp=X、+L−δ8 Yp=Yu−δ。
X、=Xd  +L+68 Yq=Yd +δ。
ここでU (Xu、Yu) 、 D (Xa、Yd)は
それぞれ前記行開始マーク22の右上点U、右下点りの
座標であり、Lは行開始マーク22と行終了マーク23
との間の距離で、例えばL = 184.5mm  (
1476ドツト)である。δ8およびδ、はシート20
の傾斜をどの程度まで許容するかによって決めるパラメ
ータであり、例えばδ、=2+nm(16ドツト)、δ
、=3ff1m(24ドツト)とする。いま、用紙の傾
きの状態により以下の3つの場合が考えられる。
まず第1の場合、すなわちシート20が全然傾いていな
い場合は、記入枠24の行間隔g=5mmに対してg〉
δ、なので上記行終了マーク検索領域40(50)には
現在行の行終了マーク23シか含まれない。従って、ス
テップS8で検出された行終了マーク23はステップS
9の行マーク対応付けで行開始マーク22と同一行で正
しく対応付けられた行終了マーク23であると判断され
る。
第2の場合、すなわち第5図に示すようにシート20が
左に傾いている場合には、行終了マーク検索領域40に
は、現在行の行終了マーク23と次行の行終了マーク2
3とが入ってくるのでステップS8では2つの行終了マ
ーク23が検出される。
また、第3の場合、すなわち第6図に示すようにシート
20が右に傾いている場合は行終了マーク検索領域50
には現在行の行終了マーク23と前行の行終了マーク2
3とが入ってくるので、ステップS8では2つの行終了
マーク23が検出される。
これら、第2および第3のいずれの場合も行終了マーク
検索領域40(50)に現われる2つの行終了マーク2
3の長さが等しくなる程度の傾きを許容しないようにパ
ラメータdyの設定を行なえば、行終了マーク検索領域
40(50)に現われる行終了マーク23の長さの長い
方を選択することで行マーク対応付けが正しく行われる
この行マーク対応付けの方法では、行開始マーク22の
高さbと行間隔gとの加算平均(b”g)/2 =6m
mより行終了マーク23の水平位置からのずれが小さけ
れば選択が許されることになる。行間隔gが5nonで
あると、許容限度ぎりぎりの傾きの場合は、現在行の行
開始マークと次行の行終了マーク(または前行の行終了
マーク)とのy軸へ投影した重なりは1 mm (一般
的には(b−g)/2)となる。すなわち行開始マーク
22と前行あるいは次行の行終了マークとの重なりが1
mm(一般的には(b−g)/2)までなら行開始マー
クおよび行終了マークの対応付けは正しく行われシート
20の傾きは許容される。
ステップS9では同時に対応付けがなされた行終了マー
ク23の左上点Rの座標R(X、、Y、)ももとめる。
次にステップ510へ進む。また、ステップS3で現在
行で文字認識が未処理の記入枠24がある場合はただち
にステップSlOへいく。
ステップ510では次のようにして記入枠24の左上点
Nの座IN (Xn、Yo)をもとめる。
X、=  (X、  −Xu−2s+ d)x  (n
−1)7M  + 5Yn= (yr  Yu)  ×
(n−1)7M + YLI但し、Mは行における枠2
4の総個数、nは左側からの枠24の番数、dは枠24
間の距離、Sは行開始マーク(または行終了マーク)と
枠24との距離である。この計算式により記入枠24の
位置は点N(Xn、Y、、) に基づき記入枠の高さb
および巾℃によって決定されるので用紙の傾きを補正し
てもとめられることになる。
次にステップSllへいき、ステップ510で決定した
記入枠24位置に基づき、その記入枠24内の画像デー
タを取り出して文字切出しを行い、ステップ512で特
徴抽出、ステップS13で文字認識を行う。そしてステ
ップS3へ戻り、次の記入枠24の処理へと進む。
本実施例では各行毎に、用紙の傾きを考慮して記入枠2
4の左上点Nの座標をもとめているので、用紙の上部か
ら下部へむ、かつて傾籾が変化しても支障がない。また
、記入枠24内画像データを切出すことができるのでマ
ークの有無検出のみでなく文字・記号等の認識処理を行
うことができる。さらにシー)−20の傾きは、前後の
行開始マークおよび行終了マークがある程度までなら水
平方向に重なっでも許容できるものとなっている。
次に本発明の他の実施例を説明する。
この実施例は前述した実施例のステップS9における行
マーク対応付は処理において、行マーク傾斜検出機能を
付加することによりシート20の傾斜許容度を増大させ
たものである。
すなわち、ステップS8における行終了マーク検出処理
で検出された行終了マーク23に対して、輪郭線の追跡
を行い、行終了マーク23の各輪郭点に対して輪郭の傾
きを表わす第8図に示すような方向コードを与える。こ
の方向コードは例えば水平方向をO1垂直方向を2.右
上り傾斜方向を1および左上り傾斜方向を3とする。第
9図に輪郭点にかかる方向コードを与えた一例を示す。
そして、方向コード1をもつ輪郭点の数の和をnl+方
向コード3をもつ輪郭点の数の和をn、とするとき、n
、>n、ならば行終了マーク23は右に傾き、nl<n
3ならば左に傾いていると判定する。この判定結果を利
用すれば、行終了マーク検索領域40(50)内の上お
よび下側に現われた2つの行終了マーク23のどちらが
現在の行開始マーク22と対応するものであるかが正し
く判断できる。すなわち、行終了マーク23が左に傾い
ていれば行終了マーク検索領域40(50)内の上側の
行終了マーク23が現在の行開始マーク22と対応する
ものであり、前記行終了マーク23が右に傾いていれば
、下側の行終了マーク23が対応するものであるからで
ある。
従って、本実施例によれば、前述した実施例に較べ、さ
らに現在行の行開始マーク22と前行または次行の行終
了マーク23のy方向型なりの許容限度を大きくでき、
行開始および行終了マークの高さb全部がy軸投影方向
に重なるようなシート20の傾きがあっても確実に読取
りが可能である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば以下の
ような効果を奏することができる。
(1)記入用紙の傾きが搬送の途中で用紙の上部と下部
で変わっても正確に読取ることができる。
(2)前後の行の行マークが重なり合う程度の大きな傾
とも許容して読取りが行える。
(3)記入枠毎の切り出しを行うことができるので、記
入枠内画像の認識を行うことができる。
(4)行マーク検索領域を設定するようにしたので行マ
ーク検索を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の一形態を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、 第3図は情報記入用紙の一例を示す平面図、第4図、第
5図および第6図は行マーク検索領域の設定を説明する
ための平面図、 第7図は本発明の一実施例の制御手順の一例を示すフロ
ーチャート、 第8図は方向コードを説明する図、 第9図は輪郭点に方向コードを付した一例を示す図であ
る。 1・・・CPt1 。 2・・・バス、 3・・・光電変換部、 4・・・インターフェース、 5・・・画像メモリ、 6・・・ROM 。 7 ・・・RへM1 21・・・シート基準マーク、 22・・・行開始マーク、 23・・・行終了マーク、 24・・・記入枠、 30.40.50・・・行マーク検索領域。 第1図 苓梵日月の−Vオ他イ列をオ、育4再へフ゛′口・ンク
図第2図 ・1・**l2t2)用ネ氏の一4ダリを示T斗面図第
S 図 第4月 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基準マークと、行毎に配列された記入枠と、該記入
    枠の両側に夫々設けられた行開始マークおよび行終了マ
    ークとを有する所定フォーマットの情報記入用紙を光学
    的に読取り、該記入枠に記入された情報を認識処理する
    情報読取装置であって、 該情報記入用紙を読取り画像データに変換する画像変換
    手段と、 該画像データを記憶する画像データ記憶手段と、 前記行開始マークと行終了マークの夫々の検索領域を設
    定するマーク検索領域設定手段と、該マーク検索領域設
    定手段により夫々設定された領域内で行開始マークと行
    終了マークとを検出する行マーク検出手段と、 該行マーク検出手段によって検出された行開始マークと
    行終了マークとを対応付けるマーク対応付け手段と、 マーク対応付け手段によって対応付けられた行開始マー
    クと行終了マークとの夫々の位置から記入枠の位置を決
    定する記入枠位置決定手段とを備えたことを特徴とする
    情報読取装置。
JP63020796A 1988-01-30 1988-01-30 情報処理方法 Expired - Fee Related JP2636866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020796A JP2636866B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020796A JP2636866B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01196679A true JPH01196679A (ja) 1989-08-08
JP2636866B2 JP2636866B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=12037030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020796A Expired - Fee Related JP2636866B2 (ja) 1988-01-30 1988-01-30 情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306067A (ja) * 1990-08-03 1992-10-28 American Teleph & Telegr Co <Att> 画像処理方法および画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203186A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Xerox Corp Printing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203186A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Xerox Corp Printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306067A (ja) * 1990-08-03 1992-10-28 American Teleph & Telegr Co <Att> 画像処理方法および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636866B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038393A (en) Method of effectively reading data written on data sheet, and data reading apparatus therefor
US5448692A (en) Digital image processing device involving processing of areas of image, based on respective contour line traces
JPH113430A (ja) 入力画像を基準画像に対応付ける方法、そのための装置、及びその方法を実現するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH01196679A (ja) 情報処理方法
JP4329226B2 (ja) 基準マーク検出方法、基準マーク検出装置及び光学式文字読取装置
JPH08321942A (ja) 画像処理装置及び分割図面の画像接合方法
JPH08194776A (ja) 帳票処理方法及び装置
JP3019897B2 (ja) 行切出し方法
JPH0483467A (ja) 読み取り画像の傾斜補正方式
JPH0340430B2 (ja)
JP4250828B2 (ja) 文字認識装置
JPH01246960A (ja) 画像処理装置
JP3356819B2 (ja) マーク認識装置
JPH04299652A (ja) 画像読取装置
JP2608943B2 (ja) 光学的マーク読取方法
JPH0793479A (ja) 光学的文字読取装置
JPH07160814A (ja) 光学式文字認識方法
JPH09185675A (ja) 様式解析方法
JPH0546794A (ja) 画像処理装置
JPH03294981A (ja) 光学文字読取装置
JPH08129607A (ja) 光学式文字認識方法
JPH11127291A (ja) ファクシミリ装置
JPH1011532A (ja) 光学式文字読取方法
JPH0844822A (ja) 文字認識装置
JPS6134683A (ja) 光学文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees