JPH01195173A - 車両用ステアリング装置 - Google Patents

車両用ステアリング装置

Info

Publication number
JPH01195173A
JPH01195173A JP1717688A JP1717688A JPH01195173A JP H01195173 A JPH01195173 A JP H01195173A JP 1717688 A JP1717688 A JP 1717688A JP 1717688 A JP1717688 A JP 1717688A JP H01195173 A JPH01195173 A JP H01195173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
motor
steering
switch
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1717688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takayama
雅年 高山
Hiroshi Nakatsuka
中塚 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1717688A priority Critical patent/JPH01195173A/ja
Publication of JPH01195173A publication Critical patent/JPH01195173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電動モータ等の駆動源によってステアリング
シャフトが上下に駆動されるチルトステアリング装置に
関する。
(従来技術) 従来、特開昭62−68173号公報に開示されている
ように、電動モータによりステアリングシャフトが上下
に駆動される電動式チルトステアリング機構が知られて
いる。このような電動式チルトステアリング機構におい
ては、運転者のスイッチ操作によってステアリングシャ
フトが所望のチルト位置に調整されるいわゆるマニュア
ル操作モードのほか、運転者の乗降を容易にするために
、運転者が降車に伴って行なう操作、例えばエンジンキ
ー抜き取りによってステアリングシャフトが自動的に所
定の位置までチルトアップするようにしたいわゆるオー
トモードを備えたものが実用に供されている。そしてこ
のオートモードでは、運転者が乗車後車側を発進させる
ために行なう操作、例えばイグニッションスイッチによ
るエンジン起動操作によって、それまでチルトアップし
ていたステアリングシャフトが自動的に原位置までチル
トダウンするようになっている。
ところで、従来のこの種の装置では、電動モータによる
ステアリングシャフトのチルト動作がオートモード、マ
ニュアル操作モードに関係なく常に一定の速度で行なわ
れていた。しかしながら、このチルト動作速度を、速や
かな動作が望まれるオートモードを基準として設定した
場合、マニュアル操作モードにおいては動作速度が早過
ぎてチルト調整が困難であり、またマニュアル操作モー
ドにおける操作性を良好にするために、マニュアル操作
モードを基準として動作速度を設定した場合、オートモ
ードにおける動作速度が遅過ぎるという理由により、従
来はチルト動作速度を、各モードに対して望ましいチル
ト動作速度の中間値に選定していた。そのため、何れの
モードに対しても満足が得られないという欠点があった
(発明の目的) そこで本発明は上述のような従来装置の欠点を解決した
車両用ステアリング装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、上記マニュアル操作モード時のチルト動作速
度を、上記オートモード時のチルト動作速度よりも遅い
速度に切換える動作速度切換手段を設けたことを特徴と
する。
(発明の効果) 本発明によれば、オートモード時およびマニュアル操作
モード時のチルト動作速度をそれぞれ独立的に最適な状
態に設定することが可能になるため、双方のモードにお
いて理想的なチルト動作速度を有するチルトステアリン
グ機構を構成することができる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
まず、本発明を実施した電動式チルトステアリング装置
の構成を第1図に示す。図において、1はダツシュボー
ド2の下方に固定された固定ブラケット、3は軸4の回
りで回動自在なように固定ブラケット1に取付けられた
可動ブラケットである。5は上端にステアリングホイー
ル6を取付けたステアリングシャフトで、このステアリ
ングシャフト5を回転自在に軸支しているジャケット7
が上記可動ブラケット3に固定されている。ステアリン
グシャフト5は、軸4と同軸的に設けられた自在継手(
図示は省略)を介して、コラムチューブ8内のシャフト
と連結されている。9は出力軸が正転または逆転しうる
直流モータ、IOはチルトステアリング機構の駆動軸で
ある螺軸で、この螺軸10は減速装置11を介して直流
モータ9によって駆動される。螺軸10にはナツト12
が螺合され、このナツト12に一端が取付けられたブラ
ケット13の他端に可動ブラケット3の端部が枢着され
ている。このような構成により、直流モータ9の出力軸
の正転または逆転により、ステアリングシャフト5が軸
4の回りで上下に傾動し、これによりステアリングホイ
ール6が仮想線で示すようにチルトされることになる。
上記ジャケット7にはイグニッションキーが抜き差しさ
れるイグニッションスイッチ14が取付けられている。
次に第2図は本発明によるステアリング装置の制御装置
のブロック図を示す。図において、21はエンジンキー
がイグニッションスイッチ14から抜かれたことを検出
するためのキーなし検出手段、22はエンジンが起動さ
れたことを検出するためのイグニッションON検出手段
である。これら2つの検出手段21.22の出力によっ
てオートモードスイッチ23が作動される。このオート
モードスイッチ23が作動されると、その情報が制御回
路24、およびオート・マニュアル検出手段25に与え
られる。また26はマニュアル操作時に作動されるマニ
ュアルモードスイッチで、このスイッチ26の出力も制
御回路24およびオート・マニュアル検出手段25に与
えられる。
制御回路24は以上の情報にもとづき、チルト動作速度
切換手段27と、モータ9を含むステアリング駆動手段
28に対し信号を出力して、オートモードまたはマニュ
アル操作モードに対し予め設定されたチルト動作速度(
オートモードでは早い速度、マニュアル操作モードでは
遅い速度)をもってステアリングホイール6をチルトさ
せる。
ステアリングホイール6のチルト位置はステアリング位
置検出手段29で検出され、制御回路24にフィードバ
ックされる。
、第3図は第2図で説明した制御装置の実際の回路図の
一例を示す図で、第2図との対応部分には同一符号を付
しである。本発明の装置では、前述のように直流モータ
9の回転方向を変更することにより、チルトアンプおよ
びチルトダウンを行なうようになっており、かつモータ
9の回転速度を変更することによりチルト動作速度を変
更するように構成されており、スイッチSWI、SW2
は直流モータ9を正転または逆転させるためのりレース
イソチであり、また、スイッチSW3はモータ9の回転
速度を変更するためのリレースイッチである。本実施例
では、直流モータ9が正電源端子31および負電源端子
32の外に回転速度を低速にするための中間電源端子3
3を備えている。
そして非動作状態では、スイッチSWI〜SW3の可動
接点が図の実線で示す位置にある。この状態から以下(
1)〜(4)に示す4通りの動作が行なわれる。
(1)オートモード・チルトアップ 運転者の降車時に、エンジンキーがイグニッションスイ
ッチ14から抜かれると、キーなし検出手段であるスイ
ッチ21と、オートモード・スイッチ23がONになり
、これにより制御回路24の端子りからトランジスタT
RIのベースに対し信号が出力されてトランジスタTR
IがONになり、電源端子BからリレーコイルLLに電
流が流れてスイッチSWIが作動され、その可動接点が
図の破線で示す位置に切換えられる。したがってモータ
駆動電流は、電源端子A→スイッチSWI→直流モータ
9の正電源端子31→同負電源端子32−スイッチ5W
3−スイッチ5W2−接地の順路で流れるから、直流モ
ータ9は高速で正回転し、所定位置までのチルトアンプ
が早い動作速度をもって行なわれる。
このチルトアップが終了すると、制御回路24は、ポテ
ンショメータよりなるステアリング位置検出手段29か
らの出力信号によって端子りからの出力はなくなり、ス
イッチSWIの可動接点は第3図の実線で示す位置に復
帰してモータ9が停止する。
(2)オートモード・チルトダウン 運転者の乗車後、エンジンキーがイグニッンヨンON位
置に操作されてイグニッションON検出手段22である
イグニッションスイッチがONになると、オートモード
スイッチ23がONになり、これにより制御回路24の
端子EからトランジスタTR2のベースに対し信号が出
力され、電a@子BからリレーコイルL2に電流が流れ
てスイッチSW2が作動され、その可動接点が図の破線
で示す位置に切換えられる。したがってモータ駆動電流
は、電源端子A−スイ7チSW2→スイッチSW3→直
流モータの買電a端子32−同正電源端子31−スイッ
チ5WI−接地の順路で流れるから、直流モータ9は高
速で逆回転し、原位置までのチルトダウンが早い動作速
度をもって行なわれる。このチルトダウンが終了すると
、ステアリング位置検出手段29からの出力信号によっ
て端子Eからの出力はなくなり、スイッチSW2の可動
接点は第3図の実線で示す位置に復帰してモータ9が停
止する。
(3)  マニュアル操作モード・チルトアップ運転者
のマニュアル操作によってマニュアルモード・スイッチ
26がアップ位置に作動されると、制御回路24の端子
りおよびFから信号が出力され、これにより、トランジ
スタTRIおよびTR3がONになる。したがって電源
端子BからリレーコイルL1に電流が流れるとともに、
電源端子CからリレーコイルL3に電流が流れてスイッ
チSWI、SW3が作動され、それらの可動接点が図の
破線で示す位置に切換えられる。したがってモータ駆動
電流は、電源端子A→スイッチSW1→直流モータ9の
正電源端子31−同中間電源端子33→スイツチSW3
→スイツチ5W2=接地の順路で流れるから、直流モー
タ9は低速で正回転し、マニュアル操作によるチルトア
ップが緩やかな動作速度をもって行なわれる。
(4)  マニュアル操作モード・チルトダウン(3)
と同様であるが、この場合はトランジスタTR2とTR
3とがONになり、モータ駆動電流は、電源端子A→ス
イッチSW2→スイッチ5W3−直流モータ9の中間電
源端子33−同正電源端子31−スイッチ5W1−接地
の順路で流れるから、直流モータ9は低速で逆回転し、
マニュアル操作によるチルトダウンが緩やかな動作速度
をもって行なわれる。
次に第4図は制御装置の他の実施例を示す回路図である
0本実施例の場合、直流モータ9が第3図に示すような
中間電源端子33を備えていない代りに、モータ駆動電
流が電源端子AからトランジスタTR4とダーリントン
接続されているトランジスタTR5のコレクタ回路を通
ってスイッチSWIまたはSW2に流れるようになって
おり、かつ、スイッチSW3切換えによって、トランジ
スタTR4のベースバイアスが変更されて、マニュアル
操作モード時のモータ駆動電流が制限され、これにより
直流モータ9を低速回転させるようになっていることを
除いては、第3図と同様の構成を有し、同様の動作を行
なうものであるから、これ以上の説明は省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用ステアリング装置の側面図
、第2図はその制御装置のブロック図、第3図、第4図
は制御装置の回路図である。 5−・−ステアリングシャフト 6−・ステアリングホイール 9−直流モータ    10−・−螺軸14−・・イグ
ニッションスイッチ 21・・−キーなし検出手段 22−イグニッションON検出手段 23−オートモードスイッチ 24−・・制御回路 25・・−オート・マニュアル検出手段26−  マニ
ュアルモードスイッチ 27−チルト動作速度切換手段 28−・−ステアリング駆動手段 29・−・ステアリング位置検出手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  駆動源によってステアリングシャフトが上下に駆動さ
    れるチルトステアリング機構を備え、上記ステアリング
    シャフトが、運転者の乗降に関連して自動的に上下され
    るオートモードと、運転者の操作により所望のチルト位
    置に調整されうるマニュアル操作モードとの2つの動作
    モードをもって駆動されるように構成された車両用ステ
    アリング装置において、 上記マニュアル操作モード時のチルト動作速度を、上記
    オートモード時のチルト動作速度よりも遅い速度に切換
    える動作速度切換手段を設けたことを特徴とする車両用
    ステアリング装置。
JP1717688A 1988-01-29 1988-01-29 車両用ステアリング装置 Pending JPH01195173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1717688A JPH01195173A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 車両用ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1717688A JPH01195173A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 車両用ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195173A true JPH01195173A (ja) 1989-08-07

Family

ID=11936646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1717688A Pending JPH01195173A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 車両用ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153201A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2011178184A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nsk Ltd 電動式ステアリング位置調整装置
JP2021020583A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11338839B2 (en) 2019-10-30 2022-05-24 Nsk Ltd. Electrically adjustable steering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177565A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング装置
JPS63134372A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Kiko Co Ltd 電動式チルトステアリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177565A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング装置
JPS63134372A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Kiko Co Ltd 電動式チルトステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153201A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nsk Ltd 電動式ステアリング装置
JP2011178184A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nsk Ltd 電動式ステアリング位置調整装置
JP2021020583A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
US11338839B2 (en) 2019-10-30 2022-05-24 Nsk Ltd. Electrically adjustable steering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01114570A (ja) 電動チルトステアリング装置
JPH01195173A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH1170833A (ja) ターンシグナルスイッチ
JP3374446B2 (ja) パワーウインド制御装置
KR100221274B1 (ko) 자동차 스티어링 틸트위치 자동 재생장치
JPS6177565A (ja) ステアリング装置
KR100351412B1 (ko) 전동식 파워스티어링의 위치제어장치
JP2955394B2 (ja) 電動シート装置
JP3689284B2 (ja) リモコン模型の砲塔制御方法及びその装置
JP4923506B2 (ja) 電動式ステアリング装置
JPS63134372A (ja) 電動式チルトステアリング装置
JPH06270741A (ja) バックミラー駆動制御装置
JPS61171666A (ja) 車輛の前後輪操舵装置
JP2839785B2 (ja) 回路遮断器の電動操作装置
JPH09182473A (ja) モータ制御装置
JPH0686577A (ja) 自動車用パワーシートのモータ制御装置
JP2004142532A (ja) ステアリングホイールのチルト制御装置
JPH06173889A (ja) 扇風機
KR970001051Y1 (ko) 차량의 사이드미러 하향 제어회로
KR960004741Y1 (ko) 자동차의 인사이드 미러 각도 조절장치
JP2765221B2 (ja) 車上装備品の姿勢設定装置
JPH06141413A (ja) 電動産業車両の走行制御装置
KR19990075454A (ko) 차량의 전동미러 자동조절장치
KR20000007740U (ko) 가변형 자동차 경적 장치
KR950015022B1 (ko) 자동차의 핸들 각도 조절장치