JPH0119478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119478Y2
JPH0119478Y2 JP1983101842U JP10184283U JPH0119478Y2 JP H0119478 Y2 JPH0119478 Y2 JP H0119478Y2 JP 1983101842 U JP1983101842 U JP 1983101842U JP 10184283 U JP10184283 U JP 10184283U JP H0119478 Y2 JPH0119478 Y2 JP H0119478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
key
digit
numeric keypad
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983101842U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011542U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983101842U priority Critical patent/JPS6011542U/ja
Priority to US06/625,048 priority patent/US4706085A/en
Priority to GB08416600A priority patent/GB2142456B/en
Priority to CA000457863A priority patent/CA1217819A/en
Priority to AU30076/84A priority patent/AU563708B2/en
Publication of JPS6011542U publication Critical patent/JPS6011542U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0119478Y2 publication Critical patent/JPH0119478Y2/ja
Priority to HK6/91A priority patent/HK691A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパーソナル無線機における群番号のよ
うな無線機の個別呼出番号を記憶して設定する個
別呼出番号設定装置に関する。
一般に、パーソナル無線機は通話すべき相手局
の群番号を指定することによつて相手局を選択し
て通話を行つている。このパーソナル無線機は、
5桁の数字を指定することにより相手局を選択し
て通話を行うものであるから、通話の都度その群
番号を指定するのでは手数がかかるため、頻繁に
使用する相手局の群番号をメモリ(記憶装置)に
記憶する方法が用いられている。
このパーソナル無線機の群番号記憶装置は、番
号0〜9を押すテンキーと、メモリ(書込)ボタ
ンと、メモリ読出ボタンと、5桁表示器とを用い
て設定している。まず、記憶させるときは、テン
キーにより5桁の数字をセツトし、メモリ(書
込)ボタンを押してさらにメモリチヤンネル番
号、例えば「4」を押すことによりメモリ番号
「4」に所定の5桁の数字をメモリしたことにな
る。次に、このメモリを読出す場合には、メモリ
読出ボタンを押してチヤンネル番号「4」を押す
ことによりそのメモリされた5桁の数字を読出す
ものである。
この群番号記憶装置のチヤンネル数としては、
5桁数字を5チヤンネル記憶するものであるが、
これ以上チヤンネル数を増加するにはメモリ回路
およびその付加回路を増設する必要があり、ハー
ドウエアの増加と共に装置が大形化したり、費用
が増加する問題がある。
本考案の目的は、このような問題を解決し、メ
モリ回路を増設することなしに、実質的にメモリ
容量を一桁以上増大できるようにした無線機の選
択呼出番号設定装置を提供することにある。
本考案の無線機の個別選択呼出番号設定装置
は、無線機の個別選択呼出番号の最下位あるいは
最上位を除いた番号値を記憶回路のメモリ番地に
対応してそれぞれ記憶する記憶手段と、前記メモ
リ番地の1つを指定して前記番号値の1つを読出
す記憶読出手段と、所定数値を指定して桁上りあ
るいは桁下りを行つて前記最下位あるいは最上位
の数値を前記番号値に挿入して個別選択番号を設
定する数値挿入手段とを含み構成される。
以下図面により本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の用いられるパーソナル無線機
の操作パネル1例の正面図である。この操作パネ
ル1には、数字設定スイツチとしてのテンキー1
と、操作スイツチとしてのメモリ(書込み)キー
2、メモリ読出キー3、リセツトキー4および
CQキー5と、5桁の7セグメント表示器6と、
発呼・モニタ・終話を表示するLED7とを設け
ている。
第2図は本考案の実施例を含むデータ処理部の
ブロツク図である。図中、11はマイクロプロセ
ツサ(CPU)、12はCPU1と接続されるROM
(読出専用メモリ)、13は入出力回路(I/Oポ
ート)、14はクロツクとなる1200Hz発振器、1
5は7セグメントLED6に表示信号を供給する
7セグメント・デコーダ・ドライバ、16は4入
力デコーダ、17はインバータであり、括弧内の
数は配線数を示している。このCPU11はI/
Oポート13を通して、7セグメントLED6を
1/1200秒の間隔で1桁ずつ点灯させる。このため
にデコーダ16は桁を1/1200秒に1桁ずつずらし
ていき、それと同期させて7セグメントデコーダ
15に各桁のデータが出力される。このデコーダ
16は1/1200秒毎にテンキースイツチ1および各
キー2,3,4,5に電圧を振り分けているた
め、これと同期をとつてI/Oポート13がテン
キー1および各キーのデータを受取り、CPU1
1がテンキー1の入力に応じた処理を行う。1200
Hz発振器14のクロツクを受けてCPU11は表
示器(LED)用メモリデータを一桁づつ出力す
る。
第3図は第2図のデータ処理部のフローチヤー
トを示している。なお、カギ括弧は手順番号を示
している。まず、キースイツチ1〜5を操作する
ことからスタートする〔20〕。いずれかのキー
入力があれば〔21〕、データのフラツグがなく
なるが〔22〕、フラグが付いているときには、
いずれかのキーを押すことにより〔23〕このフ
ラツグをなくすことができる。ここでメモリ(書
込)キー2が押されると〔24〕、メモリ(書込)
フラツグがセツトされ〔25〕、メモリLED6が
ONとなる〔26〕。また、メモリ読出キー3が
押されると〔27〕、メモリ読出フラツグがセツ
トされ〔28〕、それぞれリターン〔42〕とな
る。
次に、メモリフラツグがセツトされているとき
〔29〕は、テンキー1の数字「1〜5」を押し
てメモリを指定し〔30〕、その指定番地に表示
データを転送し〔31〕、メモリLED6をOFFと
して〔32〕メモリを完了させる。また、メモリ
読出フラツグがセツトされているとき〔33〕
は、テンキー1の数字「1〜5」を押して読出す
べき番地を指定し〔34〕、その番地にメモリさ
れたデータをLED6に転送して表示する〔3
5〕。ここでメモリ番号をセツトし〔36〕、メモ
リフラツグあるいはメモリ読出フラツグを消去
(クリア)して〔37〕、リターン〔42〕とな
る。
いずれのフラツグもなしにテンキー1が押され
た時には、表示データを1桁下げてシフトし〔3
8〕、表示データのその一桁目に押された数字デ
ータを入れ〔39〕、メモリ番号をクリアする
〔40〕。これらが完了するとキーフラツグがセツ
トされ〔41〕、リターン状態となる〔42〕。
次にこのパーソナル無線機の効果的な使用方法
について説明する。
第4図a,bはこの実施例におけるメモリおよ
びメモリ読出手順を機能的に説明するブロツク図
である。まず、群番号をメモリする場合、通常は
テンキー1を5回押すことにより5桁の数字を
LED6に表示することができる。すなわち、テ
ンキー1を押すとLED6の最下位にその数をセ
ツトし、次にテンキー1を押すと手順〔38〕の
ように桁上げ手段50により桁上げを行い、次々
にテンキー1を5回押して5桁の数字をセツトす
ることができる。ここでメモリキー2を押し、テ
ンキー1によりメモリ番地を指定するとRAM1
8などのメモリ回路50にその5桁の数字を記憶
できる。この実施例においては、群番号の上位4
桁、例えば「8765□」をLED6の下側4桁、例
えば「08765」として表示してメモリ回路51の
番地、例えば「4」番地に記憶させるものとす
る。
次に、メモリ読出キー3を押し、メモリ番号に
相当するテンキー1、例えば「4」を押して、メ
モリ回路51からLED6に「08765」を読出すも
のとする。この実施例においては、次にテンキー
1(例えば「3」)を押すとすると桁上げ手段5
0により桁上げを行つてLED6には「87653」と
表示される。したがつて、メモリ回路51から
「08765」を読出してからテンキー1により任意の
数字を押すことにより「87650」〜「87659」を
LED6に表示し、出力することが出来る。この
ようにメモリ読出キーと、メモリチヤンネルのテ
ンキーと、任意数のテンキーとを押すことは、メ
モリ読出キーを押して二桁の数を指定するという
二桁のメモリ読出しと同じ操作で同じ機能を有す
るものといえる。この実施例では、5チヤンネル
のメモリを用いて50チヤンネル分記憶させるシス
テムに相当し、メモリを実質的に拡張したものと
いえる。
本考案によれば、メモリのハードウエアを増設
せずに、実質的にメモリ容量を一桁以上拡大させ
たシステムを構成できる。
なお、この実施例は桁上りの場合について説明
したが、桁下りを利用して最上位桁を設定するシ
ステムも構成できることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の適用されるパーソナル無線機
の操作パネル正面図、第2図は本考案の実施例を
含むデータ処理部のブロツク図、第3図は第2図
のデータ処理部のフローチヤート、第4図a,b
はこの実施例のメモリおよびメモリ読出手段を機
能的に説明するブロツク図である。図において、 1……テンキー、2……メモリキー、3……メ
モリ読出キー、4……リセツトキー、5……CQ
キー、6……7セグメントLED、7……LED、
10……操作パネル、11……CPU、12……
ROM、13……I/Oポート、14……1200Hz
発振器、15……7セグメントデコーダ、16…
…デコーダ、17……インバータ、20〜42…
…フローチヤート番号、50……桁上げ手段、5
1……メモリ回路、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無線機の個別選択呼出番号の最下位あるいは最
    上位を除いた番号値をメモリ番地に対応してそれ
    ぞれ記憶する記憶手段と、前記メモリ番地の1つ
    を指定して前記番号値の1つを読出す記憶読出手
    段と、所定数値を指定して桁上りあるいは桁下り
    を行つて前記最下位あるいは最上位の数値を前記
    番号値に挿入して前記個別選択番号を設定する数
    値挿入手段とを含む無線機の個別選択呼出番号設
    定装置。
JP1983101842U 1983-06-30 1983-06-30 無線機の個別選択呼出番号設定装置 Granted JPS6011542U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983101842U JPS6011542U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 無線機の個別選択呼出番号設定装置
US06/625,048 US4706085A (en) 1983-06-30 1984-06-27 Apparatus and method for generating multi-digit codes
GB08416600A GB2142456B (en) 1983-06-30 1984-06-29 Apparatus and method for generating multi-digit codes
CA000457863A CA1217819A (en) 1983-06-30 1984-06-29 Apparatus and method for generating multi-digit codes
AU30076/84A AU563708B2 (en) 1983-06-30 1984-07-02 Keyboard code generation
HK6/91A HK691A (en) 1983-06-30 1991-01-03 Apparatus and method for generating multi-digit codes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983101842U JPS6011542U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 無線機の個別選択呼出番号設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011542U JPS6011542U (ja) 1985-01-26
JPH0119478Y2 true JPH0119478Y2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=14311308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983101842U Granted JPS6011542U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 無線機の個別選択呼出番号設定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4706085A (ja)
JP (1) JPS6011542U (ja)
AU (1) AU563708B2 (ja)
CA (1) CA1217819A (ja)
GB (1) GB2142456B (ja)
HK (1) HK691A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931789A (en) * 1983-11-01 1990-06-05 Universal Photonix, Inc. Apparatus and method for a universal electronic locking system
JP2602997B2 (ja) * 1991-01-18 1997-04-23 株式会社東芝 パターン発生器
JP2689776B2 (ja) * 1991-07-30 1997-12-10 日本電気株式会社 車載携帯電話端末装置
FI94702C (fi) * 1991-08-28 1995-10-10 Nokia Mobile Phones Ltd Lyhytvalinnalla varustettu puhelin
AU2002952025A0 (en) * 2002-10-14 2002-10-31 Darren Watkins Removable filter for cooker

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198619A (en) * 1976-10-28 1980-04-15 Atalla Technovations Corporation Programmable security system and method
US4514731A (en) * 1981-07-14 1985-04-30 Falck John B Coded information arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
GB2142456B (en) 1986-09-24
AU563708B2 (en) 1987-07-16
HK691A (en) 1991-01-11
GB2142456A (en) 1985-01-16
US4706085A (en) 1987-11-10
CA1217819A (en) 1987-02-10
JPS6011542U (ja) 1985-01-26
AU3007684A (en) 1985-01-03
GB8416600D0 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04310048A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
JPH04304756A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
JPH0119478Y2 (ja)
JPH0527319B2 (ja)
JPH10210519A (ja) 表示付き無線選択呼出受信機
JPH0137919B2 (ja)
JPH04253428A (ja) メッセージ表示機能付き無線選択呼び出し受信機
JP2605672B2 (ja) 携帯型メッセージ情報受信装置
JPH0742004Y2 (ja) こんろのタイマ装置
JPH02214354A (ja) カード式多機能電話端末システム
JPH01107241U (ja)
JPS63214282A (ja) 機器の報知装置
JPS63197411A (ja) 炊飯器のタイマ装置
JPH0685892A (ja) ボタン電話装置
JPS593633Y2 (ja) 電源表示とダイヤル番号表示を共通にした自動車電話機
JPS6116090B2 (ja)
JPS6236569B2 (ja)
KR100263422B1 (ko) 페이징 단말기의 특정코드 및 특정일 인지방법
JPH0554762B2 (ja)
JPH08130760A (ja) ページャー
JPH0244198B2 (ja)
JPS58182186U (ja) 世界時計
JPS6236568B2 (ja)
JPS627995B2 (ja)
JPS62279767A (ja) 中継台話中内線表示方式