JPH01194379A - 可視光発光素子 - Google Patents

可視光発光素子

Info

Publication number
JPH01194379A
JPH01194379A JP63017381A JP1738188A JPH01194379A JP H01194379 A JPH01194379 A JP H01194379A JP 63017381 A JP63017381 A JP 63017381A JP 1738188 A JP1738188 A JP 1738188A JP H01194379 A JPH01194379 A JP H01194379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
light emitting
visible light
layer
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017381A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nozaki
野崎 千晴
Yasuo Oba
康夫 大場
Yoshihiro Kokubu
国分 義弘
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63017381A priority Critical patent/JPH01194379A/ja
Publication of JPH01194379A publication Critical patent/JPH01194379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/305Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電流狭窄効果と光導波効果を有する半導体レー
ザに係わ夛特に有機金属を用いた化学気相成長法(以下
MOCVD法と略記する)による製造に適した可視光発
光素子に関する。
(従来の技術) 近年、組成と膜厚の制御性と大面積に互る均一性の優れ
たMOCVD法を利用して作成した半導体レーザが注目
されており、これらの方法によって作成した単一の基本
横モードを有する種々の構造の半導体レーザが報告され
ている。MOCVD法を利用した代表的なレーザ構造と
しては、第3図に示すような、例えばGaAjAsを材
料として用いたものがある。これは、溝を形成したダブ
ルヘテロウェハ上にGaAJAsを再成長することによ
シ自己整合的に電流狭窄及び光導波路を形成するもので
ある。
32はn −GaAs基板、33はn −GaAJ−A
sクラッド層、34 ij GaAs活性層、35はp
 −GaAJAsクラッド層、36はn −GaAs電
流阻止層、37はp −GaAJAsクラッド層、北は
p −GaAsコンタクト層、31.39は電極である
。最近の技術動向として、光通信用長波長レーザや光記
録用短波長レーザに使用する半導体レーザとして、よシ
長波長化や、短波長化の可能なInGaAsP、 In
GaAjAs、 InGaAjP等が注目されている。
中でもV族元素が一種類で構成されているInGaAJ
Pは気相成長法に適したものである。しかし、この材料
では、p型InGaAjPの成長が困難であるため、第
3図の構造の素子では、十分な特性を得難かった。即ち
、第3図の構成において、基板をGaAs 。
クラッド層をInGaAJP、活性層をInGaPとし
たレーザでは、層中において、一定ア十分なキャリア濃
度を有するp型InGaAJPが得られないため、p型
りラッド層の抵抗が十分低くならず、しきい値電圧が大
きくなる。
(発明が解決しようとする課題) このように従来、基板をGaAs 、クラッド層をIn
GaAJ−P 、活性層をInGaPとしたレーザでは
、十分な特性が得られず実用化が困難であった。この原
因をなすp型りラッド層の抵抗が十分に低くならない理
由を調べたところ例えばドーパントとして、Mgを用い
た場合、 MFのクラッド層への泡り込まれ方がSIM
S分析によると、第4図のようになシ、クラッド層成長
の途中よシ取υ込まれていることがわかる。この場合、
活性層近くがアンドープ層となυ高抵抗化している。ま
た、ドーパントとしてZnを用いた場合、キャリア濃度
がI X 10 ”car ”以上に高くならず、この
原因はS IMS分析によるとInGaAAP pAへ
のZnの固溶限界によりZnの取り込まれ量が、第5図
に示すようにlXl0I?□″に限界があることがわか
った。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目
的とするところは、InGaAJ!P系半導体を材料と
し、そのp型りラッド層のキャリア濃度を十分高く層内
で一定にすることによシ、しきい値電圧が十分小さい特
性を示す半導体レーザ装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の骨子は、p型InGaAjPクラッド層におけ
るドーパント種を二種類以上とし、り2ラド層中でのキ
ャリア濃度が5X101丁α 以上でフラ。
トなプロファイルをもつp型InGaA−1Pの成長作
成を可能とし、それによシ半導体レーザの特性を改善し
た点にある。
即ち、本発明はp型InGaAJPクラッド層において
、単一元素をドーパントとして用いた場合、取シ込まれ
率の低いこと、ドーピングプロファイルの異常など、そ
れぞれの元素単独としては、不満足なドーパントではあ
るが、その振子舞いがそれぞれ異なることに着目し、p
型InGaAjPクラッド層を成長する際にドーパント
として、I族の元素を2種類以上組み合わせ、同時に、
あるいは交互に供給することにより、それぞれ−元素で
は、物理的に不可能であった部分を相補い、1&は、二
種類以上の元素をドーパントとして用いることに付随す
る効果によシキャリア濃度が5 x 10 I?cm−
”以上でフラットなキャリアプロファイルをもつp型ク
ラッド層形成を実現させた方法である。
(作用) 本発明によれば、p型クラッド層全体のキャリア濃度を
高くすることが可能とな)、クラッド層における抵抗を
小さくすることができる。慝に活性層界面での急峻なド
ーピングプロファイルの実現も可能となりた。従ってI
nGaAJ−P系の半導体レーザ装置の特性として、し
きい値の低減、安定化が図れた。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
本発明の一実施例に係わる半導体レーザの概略構造の断
面図は第3図と同様である。ここで、n−GaAs基板
32上には、n −InGaAJPクラッド層33゜I
nGaP活性層34及びp −In()aAJPクラ、
ド層35カらなる。ダブルヘテロ接合部が形成されてい
る。
ここでクラッド層35を形成するときに、ドーパント原
料として、シクロペンタジェニルマグネシウム(CP、
MP)とジメチル亜鉛(DMZ)を用いる。前述した様
にマグネシウムには、ドーピングプロファイルの異常、
亜鉛には、固溶限界による低ドーピングという問題点が
あった。マグネシウム(M7 )および亜鉛(Zn)を
それぞれ膜中に析出、あるいは、活性化率が低下しない
範囲内で多く入る流量(例、tば、CP、Mg ヲ20
cc 、 DMZ ヲIce ) テ同時に供給する。
第1図に本発明を適用した場合のp −′クラッド層内
のマグネシウムと亜鉛のS IMS分析を示す。亜鉛の
膜中プロファイルは、単独ドーピング時のプロファイル
と変化は焦い。マグネシウムの膜中プロファイルとして
は、マグネシウムがZnの存在によりクラッド層内に一
様に拡散する。また、その拡散はInGaP活性層中に
は入らない。このときのクラッド層内のキャリア濃度プ
ロファイルは図2のようになシ、lXl0”cm  と
いう高いキャリア濃度が一様に保たれていることがわか
る。
このp型クラッド層を用いることによシ、レーザ特性を
向上させることができた。また、本実施例の場合、p型
クラッド層成長中、マグネシウムと亜鉛を常に供給した
がCP!Mノ、 DMZの供給は、クラッド層成長時間
中、一定ではなくとも・良い。即ち、マグネシウムの高
ドーピング性と亜鉛のドーパントとしての働きの一様性
を考慮し、例えば、マグネシウムの入シにくいクラッド
層形成初期の間のみ、亜鉛の供給をするととKよシ、ド
ーパントとしてマグネシウムを補い、また、マグネシウ
ムを拡散させる効果があり、結果として第2図に示すよ
うなキャリア濃度プロファイルをもつことができる。こ
のように本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々のドーパ
ント種を用いて、p型クラッド層の形成を実施すること
ができる。また、その他の実施例としてInGaAJP
系半導体レーザに限らず、その他■−■族材料系牛導体
レーザーにおいて適用しうるものである。また、ドーパ
ントに関しても、その材料系においてp型となる2種類
以上の種々のドーパントを用いてp型クラッド層の形成
を実施することができる。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、本発明によれば、p型クラッド
層のキャリアプロファイルが5 x 10”Crn″1
以上で7ラツトであるInGaAjP層を形成すること
ができる。このため、り2ラド層での抵抗を下げ、急峻
なプロファイルを得ることができるため、レーザ素子特
性の向上及び信頼性向上を可能にするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体レーザの素子
構造中、p型InGaAjPクラッド層中のAj、 M
l、 ZnのS IMSによるプロファイル結果を示す
図、第2図はキャリア濃度プロファイルを示す図、第3
図は半導体レーザの素子構造を示す断面図、第4図およ
び第5図は従来のp型InGaAjP中でのMgとZn
のSIMSによるプロファイル結果を示す図である。 11.41・・・Mgプロファイル、  12,51・
・・Znプロファイル。 21・・・キャリア濃度プロファイル。 31 、39−・・電 極、     31 ・−・G
aAs基板。 32・・・バッファ層、33・・・nilクラッド層。 あ・・・活性層、35・・・p型りラクド層。 36・・・電流阻止層、38・・・コンタクト層。 膜厚→ 第1図     第2図 第3E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構成材料としてIn_xGa_1_−_xAl_
    yP(0≦x、y≦1)を含む可視光発光素子において
    、p型導電性のドーパントとしてII族元素を2種類以上
    用いたことを特徴とする可視光発光素子。
  2. (2)前記p型導電性In_xGa_1_−_xAl_
    yPのドーパントをZnとMgとしたことを特徴とする
    請求項1記載の可視光発光素子。
  3. (3)前記材料In_xGa_1_−_xAl_yPの
    組成を0.35≦y≦1.0としたことを特徴とする請
    求項1記載の可視光発光素子。
  4. (4)前記p型導電性In_xGa_1_−_xAl_
    yPのドーパントのM、濃度を5×10^1^7cm^
    −^3以上としたことを特徴とする請求項1記載の可視
    光発光素子。
  5. (5)前記可視光発光素子がダブルヘテロ接合型レーザ
    装置であり、p型クラッド層としてドーパントにZnと
    Mgを用いたことを特徴とする請求項4記載の可視光発
    光素子。
JP63017381A 1988-01-29 1988-01-29 可視光発光素子 Pending JPH01194379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017381A JPH01194379A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 可視光発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017381A JPH01194379A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 可視光発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194379A true JPH01194379A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11942428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017381A Pending JPH01194379A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 可視光発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194379A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291927A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Sanyo Electric Co Ltd CaAlInPの形成方法
EP1755173A3 (en) * 2005-08-15 2007-06-20 Avago Technologies ECBU IP (Singapore) Pte. Ltd. Structures for reducing operating voltage in a semiconductor device
US7402447B2 (en) 2001-07-26 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7556977B2 (en) 2006-07-11 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor manufacturing method and semiconductor laser device manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291927A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Sanyo Electric Co Ltd CaAlInPの形成方法
US7402447B2 (en) 2001-07-26 2008-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
EP1755173A3 (en) * 2005-08-15 2007-06-20 Avago Technologies ECBU IP (Singapore) Pte. Ltd. Structures for reducing operating voltage in a semiconductor device
US7473941B2 (en) 2005-08-15 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Structures for reducing operating voltage in a semiconductor device
KR101242933B1 (ko) * 2005-08-15 2013-03-12 아바고 테크놀로지스 이씨비유 아이피 (싱가포르) 피티이 리미티드 발광 디바이스 및 그 제조 방법
US7556977B2 (en) 2006-07-11 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor manufacturing method and semiconductor laser device manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317444B1 (en) Optical device including carbon-doped contact layers
US6798808B1 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing same
EP0924824A2 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP2997573B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01194379A (ja) 可視光発光素子
JPH09214045A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH10135567A (ja) 半導体レーザ素子
JPS62282482A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2847702B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0964459A (ja) 半導体装置
JP3241326B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3451818B2 (ja) 半導体レーザー
JPH0945989A (ja) 半導体レーザ素子
WO2023175830A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2001007445A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
US6686217B2 (en) Compound semiconductor device manufacturing method
JPWO2005031829A1 (ja) 半導体素子および半導体集積素子
JP3085680B2 (ja) 半導体発光素子
JPS63285991A (ja) 半導体レ−ザ
JP2933163B2 (ja) 可視光発光素子
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JP3156682B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS60235485A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS6216035B2 (ja)
Narui et al. Low-noise and low-operation current AlGaAs separated-double-heterostructure lasers