JPH0119374B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119374B2
JPH0119374B2 JP57087238A JP8723882A JPH0119374B2 JP H0119374 B2 JPH0119374 B2 JP H0119374B2 JP 57087238 A JP57087238 A JP 57087238A JP 8723882 A JP8723882 A JP 8723882A JP H0119374 B2 JPH0119374 B2 JP H0119374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
methyl methacrylate
organic solvent
column
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57087238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58203940A (ja
Inventor
Minoru Okada
Soichi Nomura
Morikatsu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP8723882A priority Critical patent/JPS58203940A/ja
Publication of JPS58203940A publication Critical patent/JPS58203940A/ja
Publication of JPH0119374B2 publication Critical patent/JPH0119374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はメタクリル酸メチルの回収方法に関す
るものである。 さらに詳しくはメタクリル酸メチルとメタノー
ルの共沸混合物に、有機溶剤を加えて蒸留を行な
い、純度よくメタクリル酸メチルを回収する方法
に関するものである。 メタクリル酸メチルと高級アルコールとのエス
テル交換反応は平衡反応であり、生成するメタノ
ールを系外にすみやかに留去させなければ反応は
進行しない。 従つてメタクリル酸メチルと高級アルコールと
のエステル交換反応に於いては、高級アルコール
に対して1〜3倍モルのメタクリル酸メチルを加
えて反応を行ない、メタノールとメタクリル酸メ
チルを共沸蒸留させる事により、反応系よりメタ
ノールを除去する事が一般的に行なわれている。 ここで得られたメタクリル酸メチルとメタノー
ルの共沸混合物を廃棄又は処分する事は原料のロ
スでもあり、経済的でない。しかし共沸混合物を
作る混合系は通常の蒸留によつてはこれを分離す
る事は不可能である。メタクリル酸メチルとメタ
ノールとの混合物よりメタクリル酸メチルを回収
する方法としては、水をエントレーナーとして使
用する方法がよく知られているが、水はメタクリ
ル酸メチルと共沸混合物を形成するので、回収し
たメタクリル酸メチル中には少量水が含まれる。
しかしメタクリル酸メチルと高級アルコールとの
エステル交換を行なう際は、金属錯体をエステル
交換反応の触媒として使用する場合が多いが、金
属錯体は水に弱く、水存在下では失活してしまう
ので、金属錯体を触媒として使用する場合は水を
一部含有したメタクリル酸メチルを原料として、
エステル交換反応に再使用する事は非常に困難で
ある。 そこで本発明者らは、メタクリル酸メチルと、
メタノールとの共沸混合物から非水系で効率よ
く、かつ経済的にメタクリル酸メチルを回収する
方法についで詳細な検討を行ない、本発明を完成
するに至つた。 即ち本発明はメタクリル酸メチルとメタノール
からなる混合溶液に、メタノールに難溶性でかつ
メタノールと最低共沸混合物を形成する有機溶剤
を加えて蒸留を行ない、塔底より実質的にメタノ
ールを含まないメタクリル酸メチルを回収し、塔
頂よりメタノールと有機溶剤との共沸混合物を留
出させ、留出した共沸混合物を冷却して凝縮させ
た後、二層分離により有機溶剤層を分離し、有機
溶剤およびメタノールを回収することを特徴とす
るメタクリル酸メチルの回収方法である。分離器
で静置分離により回収した有機溶剤層をもとの精
留塔へもどし、再使用する。ここで使用する有機
溶剤は、メタノールとの共沸蒸留により、塔頂か
ら実質的に全量メタノールを留去させるに足る量
を系内に存在させる必要がある。分離器より回収
したメタノール層は溶解度分の有機溶剤を一部含
むので、純度よくメタノールを回収するにはメタ
ノール層を再度蒸留する必要があり、それによつ
て塔底より実質的に有機溶剤を含まないメタノー
ルを回収する事が出来る。塔頂より留去させたメ
タノール/有機溶剤共沸混合物を冷却して凝縮さ
せ、再度分離機で2液相に分離する。 本プロセスは常圧でも真空系でも実施可能であ
る。分離器での冷却温度は使用する有機溶剤によ
り適宜決定される。 メタクリル酸メチル/メタノール共沸混合物
が、エステル交換反応により得られる場合には、
精留塔付きの反応器を用いて、精留塔へ直接有機
溶剤を供給し、メタノールとメタクリル酸メチル
との分離を行なう事が可能である。 ここで使用される有機溶剤の具備すべき性質と
して、 1 メタノールと64.4℃以下で、最低共沸混合物
を作り、その共沸温度ができるだけ低い事。 2 メタクリル酸メチルと共沸混合物を作らない
事。 3 メタノールとの共沸混合物が2液相を形成
し、分離に必要な比重差をもつ事。 4 メタノール、メタクリル酸メチルと蒸留中に
化学反応しない事。 等が要求される。有機溶剤として考えられるもの
は、脂肪族飽和炭化水素、脂肪族不飽和炭化水
素、脂環式炭化水素、芳香族系炭化水素、有機ハ
ロゲン化物エーテル類、エステル類その他が考え
られるが、前述の1)〜4)の性質を具備し、且
つ安価で比較的入手しやすいものとしては、直鎖
状又は側鎖をもつた脂肪族飽和炭化水素があげら
れる。 脂肪族炭化水素のうちでは、n―ペンタン、n
―ヘキサン、n―ヘプタン、n―オクタン、2,
5―ジメチルヘキサン、2,2,4―トリメチル
ペンタン、2―メチルペンタン、3―メチルペン
タン等のC5〜C8の脂肪族炭化水素が好ましい。 これらの有機溶剤についてメタノールとの共沸
点、共沸組成は次のようである。
【表】 本発明の実施態様を図面(第2図)を用いて説
明を行なう。但し本発明は第2図の実施態様のみ
に限定されるものではない。 メタノール及びメタクリル酸メチルの混合溶液
を導管6より供給し、精留塔1を用いて蒸留を行
なう。実質的にメタノールを含まないメタクリル
酸メチルが、精留塔1の塔底より導管14を通し
て回収される。一方メタノールと有機溶剤を共沸
混合物として留去させ、導管7を経てコンデンサ
ー4で凝縮させ、導管16を経て導管8からデカ
ンター3に送り、こゝで二層分離を行つて、有機
溶剤層とメタノール層に分離する。有機溶剤層は
導管11から同13を通して、精留塔1で還流さ
せる。又、補給用の有機溶剤は導管12を通して
精留塔1へ供給される。一方メタノール層は導管
10より、精留塔2へ供給する。 精留塔2では塔頂より留去させた有機溶剤―メ
タノール共沸混合物を、導管9を通してコンデン
サー5に供給し、冷却した後導管17を経て導管
8からデカンター3に送り、こゝで再び有機溶剤
層とメタノール層に分離させる。精留塔2の塔底
からは、導管15を通してメタノールが純度よく
回収される。 以上述べたように本発明によれば、メタノール
とメタクリル酸メチルの混合溶液から非水系で且
つ純度よく経済的にメタノールとメタクリル酸メ
チルが回収可能となる。 以下に実施例をあげて、本発明を具体的に説明
する。 実施例 1 第2図は示す装置を使用した。用いた精留塔の
仕様を第2表に示す。有機溶剤としてはn―ヘキ
サンを用いた。蒸留は常圧で実施した。 第1塔の下段にメタノール―メタクリル酸メチ
ル(以下MMAと略す)共沸混合液(MMA21wt
%含有)を368Kg/Hrの割合で供給し、第1塔の
リボイラーより純度99.9%のMMAを72Kg/Hrで
抜き出した。 第1塔の留出液はデカンターでの温度が20℃と
なるコンデンサーで冷却を行つた。デカンターで
分液を行つた後、メタノール層(n―ヘキサン
45.7%含有)を第2塔の上段へ供給し、第2塔の
リボイラーより純度99.2%のメタノールを300
Kg/Hrで抜き出した。第2塔の留分はコンデン
サーで冷却を行ない20℃でデカンターへ供給し
た。 得られた留分、缶液の流量、温度及び組成を第
1表に示す。
【表】 *1 第2図における導管番号を示す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はメタノール―メタクリル酸メチル―有
機溶剤の3成分系液―液平衡図(20℃)の一例で
ある。Aはn―ペンタン、Bはn―ヘキサン、C
はn―ヘプタン、Dはn―オクタンを示す。第2
図は本発明の実施態様を示す簡単な工程図であ
る。 1,2は精留塔、3はデカンター、4,5はコ
ンデンサーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタクリル酸メチルとメタノールからなる混
    合溶液に、メタノールに難溶性でかつメタノール
    と最低共沸混合物を形成する有機溶剤を加えて蒸
    留を行ない、塔底より実質的にメタノールを含ま
    ないメタクリル酸メチルを回収し、塔頂よりメタ
    ノールと有機溶剤との共沸混合物を留出させ、留
    出した共沸混合物を冷却して凝縮させた後、二層
    分離により有機溶剤層を分離し、有機溶剤および
    メタノールを回収することを特徴とするメタクリ
    ル酸メチルの回収方法。
JP8723882A 1982-05-25 1982-05-25 メタクリル酸メチルの回収方法 Granted JPS58203940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723882A JPS58203940A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 メタクリル酸メチルの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8723882A JPS58203940A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 メタクリル酸メチルの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203940A JPS58203940A (ja) 1983-11-28
JPH0119374B2 true JPH0119374B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=13909238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8723882A Granted JPS58203940A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 メタクリル酸メチルの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203940A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2012935A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Hirozo Segawa Purification and preparation processes for methyl methacrylate
US5435892A (en) * 1993-08-30 1995-07-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for separating methanol and methyl acrylate or methyl methacrylate
JP3585989B2 (ja) * 1995-03-29 2004-11-10 大阪有機化学工業株式会社 アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとメタノールの分離方法
JP5964180B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-03 大阪有機化学工業株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916512A (en) * 1953-08-27 1959-12-08 Celanese Corp Esterification of acrylic acid with methanol
JPS579740A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Purification of methyl methacrylate
JPS579739A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Purification of methyl methacrylate
JPS58180457A (ja) * 1982-03-31 1983-10-21 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト メチルメタクリレ−ト及びメタノ−ルの水含有混合物からメタノ−ルを分離する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916512A (en) * 1953-08-27 1959-12-08 Celanese Corp Esterification of acrylic acid with methanol
JPS579740A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Purification of methyl methacrylate
JPS579739A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Purification of methyl methacrylate
JPS58180457A (ja) * 1982-03-31 1983-10-21 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト メチルメタクリレ−ト及びメタノ−ルの水含有混合物からメタノ−ルを分離する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58203940A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100414249B1 (ko) 아세트산의정제방법
JP3202150B2 (ja) 酢酸の精製方法
KR100295306B1 (ko) 플루오르화수소의제거방법
JP4304067B2 (ja) 酸化プロピレンの精製
JPH0672944A (ja) アクリル酸及び酢酸の回収方法
JPH0665139A (ja) 酢酸の回収方法
US20040262199A1 (en) Method of purifying a water-rich stream produced during a fischer-tropsch reaction
JP4246376B2 (ja) ホルムアルデヒド含有混合物の処理
JP3684197B2 (ja) 主成分の酢酸およびギ酸からなる水性混合物を分離および精製するための方法
JPH0119374B2 (ja)
US2470222A (en) Distillation of alcohols containing impurities less soluble in water
Berg et al. The separation of methyl acetate from methanol by extractive distillation
US3725257A (en) Process of separating aromatic hydrocarbons from hydrocarbon mixtures
JP2582127B2 (ja) メタクリル酸メチルの精製法
JPS63205101A (ja) 炭酸ジメチルの分離方法
US3725255A (en) Process for separating aromatic hydrocarbons from mixtures containingthem by liquid-liquid extraction and azeotropic distillation
JPH08268938A (ja) アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとメタノールの分離方法
US2667502A (en) Purifying synthetic water-soluble carboxylic acids
JP2517796B2 (ja) アリルアルコ―ルの精製法
US2386755A (en) Purification of hydrocarbons by azeotropic distillation
US3764627A (en) Separation of alcohols and ketones using methylene chloride and water
EP0832885B1 (en) Process for producing 3-methyltetrahydrofuran
JPS6236022B2 (ja)
US2159984A (en) Recovery of acids from sludge
US2249816A (en) Separation of amines