JPH01193404A - スナップ結合用の線材リング - Google Patents

スナップ結合用の線材リング

Info

Publication number
JPH01193404A
JPH01193404A JP63298470A JP29847088A JPH01193404A JP H01193404 A JPH01193404 A JP H01193404A JP 63298470 A JP63298470 A JP 63298470A JP 29847088 A JP29847088 A JP 29847088A JP H01193404 A JPH01193404 A JP H01193404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
wire ring
wire
ring
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298470A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Limbacher
ベルンハルト・リムバツハー
Karl Mueller
カール・ミュラー
Nikolaus Rudolph
ニコラウス・ルードルフ
Herbert Voit
ヘルベルト・フオイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
Fichtel and Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fichtel and Sachs AG filed Critical Fichtel and Sachs AG
Publication of JPH01193404A publication Critical patent/JPH01193404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • F16D23/143Arrangements or details for the connection between the release bearing and the diaphragm
    • F16D23/144With a disengaging thrust-ring distinct from the release bearing, and secured to the diaphragm
    • F16D23/146Arrangements for the connection between the thrust-ring and the release bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/70Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members
    • F16D2013/706Pressure members, e.g. pressure plates, for clutch-plates or lamellae; Guiding arrangements for pressure members the axially movable pressure plate is supported by leaf springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S192/00Clutches and power-stop control
    • Y10S192/01Removable members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44769Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material
    • Y10T24/44778Piece totally forms clasp, clip, or support-clamp and has shaped, wirelike, or bandlike configuration with uniform cross section throughout its length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、引張シ式の自動車摩擦クラッチのスナップ結
合部を係止および解離するための線材リングであって、
半径方向だ突出する2つの端部を有する、殆ど完全な円
−を形成する基体から主として構成されており、端部お
よび基体が互いに軸方向でずらされてほぼ平行に延びた
2つの平面内に配置されている形式のものに関する。
従来技術 上記の構造形式の線材リングは西タイツ国特許出願公開
第3537788号明細書から公知である。この公知の
線材リングでは半径方向でみて外側へ突出した端部を結
合を解離するために互いに離反するように動かさなけれ
ばならず、このようにして基体はより大きな直径へもた
らされる。
しかしこの従来技術による分解過程は複雑である、それ
というのも一方では線材リングの接近可能性が特には有
利ではなく、他方2つの端部の所定の、限られた離反運
動が相応して面倒な構成の工具によってのみ可能である
からである。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、公知の線材リングを、簡単な手段で損
傷の危険なくこれを拡開位置へもたらすことができるよ
うに改良することである。
問題点を解決するための手段 上記の課題を解決するための本発明による手段は、冒頭
に記載の形式の線材リングにかいて両端部が、これらの
端部を一緒に押圧することによって線材リングを基体の
直径の拡大下に解離位置へもたらすことができるように
交差して配置されていることである。
発明の効果 線材リングの両端部を交差するように配置したことによ
って、両端部をこれらが例えば半径方向で重なるまで一
緒に押圧した際に線材リングが拡開され、予め設定可能
な直径の拡開を行ない、線材が延び過ぎることなく、か
つこの解離過程のために簡単な工具、例えば多目的ペン
チで十分であることか保証される。
本発明によれば有利な構成が請求項2〜5に記載されて
いる。例えば線材リングのきわめて単純な形状では、2
つの交差して延びた端部がそれぞれ軸方向に曲げられた
フックで終っており、この場合に2つのフックが半径方
向において拡開位置ではぴったりと重なって配置される
ようになっている。このような構成は特にきわめて−最
内な工具、例えば多目的〆ンチにとって好適である。
更に本発明によれば、両端部が所定の距離を拡開位置へ
の方向へ進んだ後にストッパで当付くように配慮されて
いる。このようにして同様に拡開運動の際に線材リング
の延び過ぎが回避されることが保証されている。
更に本発明の特に有利な構成では、線材リングの基体が
その固有張力によって閉鎖方向で予負荷され、かつ線材
リングの両端部が閉鎖方向Kl−いても拡開方向におい
てもストッパを構成していることが提案される。この手
段によって内向きに作用するプレロードが高回転数にお
ける線材リングの自動的な拡開を阻止することが保証さ
れ、かつ他方においては線材リングの基体の直径が設定
された最小の直径寸法を下回らず、そのために組立が困
難になることがないことが保証される。
請求項5には2つのストッパの有利な構成が記載されて
いる。この構成において一方の端部がルーフ″を形成し
て、かつ他方の端部がこのループを通過して、これから
距離を置いて半径方向でみて外側を向いたフックを形成
している。
ループはプレロード下において静止位置に関するストッ
パでもあり、また分解中の拡開位置に関するストッパで
もある。
実施例 第1図には全体的な構成が示されている。自動車摩擦ク
ラッチのプレッシャプレート25はクラッチケーシング
26並びにこの内部に配置された圧着プレート27を備
えている。圧着プレート27は接線方向板ばね30を介
して相対回動不能に、しかし軸線方向では移動可能にク
ラッチケーシング26内に支承されている。クラッチケ
ーシング26と圧着プレート27との間にはダイヤフラ
ムばね2βが配置されてお広このダイヤフラムげねは圧
着プレート2Tを矢印Pによって示される方向とは逆の
方向にばね負荷する。ダイヤフラムばね28の半径方向
でみて内向きのばね舌片29が薄板リング34内に保合
しており、薄板リングは安全リング35によって保持さ
れている。薄板リング34内に線材リング1.2が配置
されている。レリーズ装置31(第1図ではまだ作業位
置にない)は外リングと転動体と内リングとを有するこ
ろがり軸受を備えている。内リングは円錐部32を有し
ており、円錐部は薄板リング34の方向へ先細になって
いる。円錐部32は背側に線材リングのための座33を
有している。同様の座36が薄板リング34にも設けら
れている。レリーズ装置31の外リングを除いてこの構
成全体は共通の回転軸線24を中心にして回転可能に配
置されている。系全体の組立のためには伝動装置(図示
せず)をクラッチケーシングおよびこの内部に配置され
たレリーズ部材31と一緒に内燃機関の方向へ軸方向で
移動させる、その結果レリーズ部材31の円錐部32が
線材リング1,2内へ入シ、線材リングをこれが座33
内へスナップにするまで弾性的に拡開する。
縁材リング1,2は薄板リング34内で軸方向で支持さ
れる。座33内へスナップイン後この系は、矢印Pによ
って示される方向のレリーズ力を2つの座33.36お
よび線材リングを介して伝達することができる。この系
を拡開するためにレリーズ装置31をプレッシャプレー
ト25の方向へ若干押込むと、線材リング1.2の直径
が若干拡開され、このときには系は矢印Pによって示さ
れる方向へ分離される。
第2図から第4図には線材リング1の有利な実施例が示
されている。ここに示された、中断されない基体3(殆
ど完全な円を形成している)を持った線材リングは、組
立過程の間例えば西ドイツ国特許出aP3632884
.7号明細書に記載されているような軸方向の支持が配
置されていることを前提とする。線材リング1は図示の
形状において、基体3が力の作用なしに第1図による系
を組立てるために必要である直径を有するように設計さ
れている。線材リング102つの端部4,5は基体3の
平面から最初は軸方向にほぼ直角に曲げられて、ここで
部分8ないしは9全形成している。2つの端部4,5は
次いで基体3を含む平面から間隔を置いて再び半径方向
でみて外側へ折曲げられて、部分10.11を形成して
いる。これらの部分は第2図では少なくとも大きな範囲
にわたって互いにほぼ平行に延びている。しかし第6図
からは、2つの部分10.11が半径方向でみて外向き
に分かれ、それぞれ基体3の平面に平行な平面から別方
向へ変位していることが判る。2つの端部4,5は部分
10.11の半径方向でみて外側の範囲で交差しており
、かつそれぞれ軸方向へ曲げられたフック6.7へ突出
している。
これら2つのフック6.7は再び互いて平行に、しかし
もちろん共通の回転軸線24からは異なる半径方向の間
隔を置いて延びている。この間隔は少なくとも線材リン
グ自体の直径の大きさでなければならない。第2図によ
る図もしくは第4図による平面図から2つのフック6.
7が周方向に一定の相互間隔を有していることが判る。
この間隔は基体3の開口の寸法およびこのときの張力の
寸法を決める。例えば多目的ペンチによって、2つのフ
ック6.7を半径方向でみて外側から一緒に押圧してこ
れらを半径方向シ大きな、中間の直径にされる。これは
レリーズ装置31のスナップ結合からの解離を可能にす
る。
第5図から第9図には線材リング2のもう1つの有利な
実施例か示されている。この線材リング2は基体12の
範囲に2つのループ15を持っておシ、これらのループ
は従来技術(西ドイツ国特許出顆公開第5557788
号明細書)によれば半径方向に突出した2つの端部13
゜14と一緒に、内燃機関および伝動装置の組立時に薄
板リング34に対する一軸方向支持を形成するのに役立
つ。基体12ばこれらのループ15と両端部13.14
との間において上記の実施列と同様に円形に構成されて
いる。両端部13.14は同様に先ず基体12の平面か
らほぼ直角方向に延び、ここで2つの部分16.17を
形成している。これらの部分は次いで半径方向でみて外
側へ曲げられて部分18.19へ移行している。これら
の部分18.19は第5図による図では平行にしかも基
体12の平面に平行な平面内で延びている。、端部13
の部分18は次いでループ20を形成している。ループ
の開口が第6図の側面図に示されている。ループ20は
軸方向のフック21で終っており、このフックは回転軸
線24に平行に延びている。端部14はほぼ直角の屈曲
部23により上記のように構成されたループの開口を通
って延び、その場合に端部14はループ20通過後この
ループから周方向に間隔を置いた所で半径方向でみて外
側へ向けて曲げられたフック22で終っている。この線
材リング2は基体12の範囲内において固有張力を有し
て2す、この固有張力は基体12の中間的な直径を縮小
しようと働く。
このプレロードは後の運転において、遠心力により自然
に開かないように回転数に対する線材リング2の強度を
高めるのに役立つ。系全体の組立のために雑波されるべ
き、基体12の所定の最小直径を設定するためには1.
線材リング2に第1のストッパが設けられている。該ス
トッパは端部14の半径方向でみて外向きの部分19並
チ端部13の軸方向に曲げられたフック21によって構
成されている。このストッパは基体12の固有プレロー
ドとは逆に作用する。
更に第2のストッパが設けられておシ、このストッパは
端部13のループ20と端部14のフック22によって
構成されている。このストッパは開く方向で有効であり
、工具を用いて外側からフック22をループ20へ接触
させると、これによシ基体12の直径はフック22とル
ープ20との間の休止位置における距離に相当する、精
確に規定された汝だけ拡大せしめられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は引張シ式構造のり9イヤフラムばねクラッチの
縦断面図、第2図、第6図、第4図はプレロードを持た
ない線材リングの図、第5図、第6図、第7図はプレロ
ードを持つ線材リングの図である。 1.2・・・線材リング、3.12・・・基体、4゜5
.13.14・・・端部、8,9.10,11゜16.
17.19・・・部分、15.20・・・ループ、23
・・・屈曲部、24・・・回転軸線、25・・・プレッ
シャプレート、26・・・クラッチケーシング、27・
・・圧着プレート、28・・・ダイヤフラムばね、29
・・・ばね舌片、30・・・接線方向板ばね、31・・
・レリーズ装置、32・・・円錐部、33.36・・・
座、34・・・薄板リング、35・・・安全リング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、引張り式の自動車摩擦クラッチのスナップ結合部を
    係止および解離するための線材リングであつて、半径方
    向に突出する2つの端部を有する、殆ど完全な円を形成
    する基体から主として構成されており、端部および基体
    が互いに軸方向でずらされてほぼ平行に延びた2つの平
    面内に配置されている形式のものにおいて、両端部(4
    、5;13、14)が、これらの端部を一緒に押圧する
    ことによつて線材リング(1、2)を基体(3、12)
    の直径の拡大下に解離位置へもたらすことができるよう
    に交差して配置されていることを特徴とする、スナップ
    結合用の線材リング。 2、基体が殆ど完全に閉じられた円を形成しており、両
    端部(4、5)が基体(3)から出発して先ず軸方向に
    (部分8、9)、次いで半径方向に延びており、この半
    径方向の部分(10、11)が回転軸線(24)から次
    第に離れながら共通の平面から変位しており、互いに交
    差してそれぞれ軸方向に曲げられたフック(6、7)で
    終るようにこれらの部分の基体(3)からの距離が少な
    くとも材料の太さの寸法だけ異なつている、請求項1記
    載の線材リング。 3、基体が端部に対してそれぞれ120゜ずらされた位
    置に組立過程中の軸方向支持のためのループを有してお
    り、両端部(13、14)が距離的に予め決められた拡
    開運動の後ストッパ(20、22)の形状で互いに当付
    くようになつている、請求項1記載の線材リング。 4、基体(12)が固有張力によつて閉鎖方向で予負荷
    されており、かつ両端部(13、14)が閉鎖方向にお
    いてもストッパ(19、21)を形成している、請求項
    3記載の線材リング。 5、両端部(13、14)が基体(12)から出発して
    先ず軸方向(部分16、17)に、次いで半径方向(部
    分18、19)に互いにほぼ平行に延びており、一方の
    端部(13)がループ(20)を形成していて基体(1
    2)の平面に対してほぼ垂直の平面内に軸方向に突出し
    たフック(21)を有しており、かつ他方の端部(14
    )がほぼ直角の屈曲部においてループ(20)を通過し
    、かつこのループから周方向に距離を置いて半径方向で
    みて外向きのフック(22)で終つている、請求項4記
    載の線材リング。
JP63298470A 1987-11-27 1988-11-28 スナップ結合用の線材リング Pending JPH01193404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3740237A DE3740237C2 (de) 1987-11-27 1987-11-27 Drahtring für Schnappverbindung
DE3740237.4 1987-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193404A true JPH01193404A (ja) 1989-08-03

Family

ID=6341404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298470A Pending JPH01193404A (ja) 1987-11-27 1988-11-28 スナップ結合用の線材リング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4909370A (ja)
JP (1) JPH01193404A (ja)
BR (1) BR8806223A (ja)
DE (1) DE3740237C2 (ja)
FR (1) FR2623863B1 (ja)
GB (1) GB2212878B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639272U (ja) * 1992-10-27 1994-05-24 株式会社三社電機製作所 電極ワイヤ送給装置
JP2009243680A (ja) * 2008-01-30 2009-10-22 Delphi Technologies Inc クリップ
JP2020139512A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 明石機械工業株式会社 スナップリング及びこれを用いた支持構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653195B1 (fr) * 1989-10-13 1991-12-06 Valeo Ensemble d'accostage pour butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile.
FR2681391B1 (fr) * 1991-09-13 1997-09-05 Valeo Montage de butee de debrayage et procede d'assemblage d'un tel montage de butee de debrayage.
DE4304964C2 (de) * 1992-02-28 2001-11-22 Valeo Kupplungsausrücklager, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2689194B1 (fr) * 1992-03-31 1994-05-27 Valeo Ensemble d'accostage a bouchon pour diaphragme d'un embrayage, notamment pour vehicules automobiles.
GB9503330D0 (en) * 1995-02-21 1995-04-12 Lipe Limited Clutch assembly
US6412393B1 (en) 2000-01-10 2002-07-02 Exacto Spring Corporation Piston pin retainer and method of using the same
US7204668B2 (en) * 2005-03-23 2007-04-17 Avibank Mfg., Inc. Panel fastener with spring retaining ring
US20060225257A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 John Michelon Snap ring
JP4646756B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-09 株式会社パイオラックス シャフト固定構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031032U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 アルプス電気株式会社 押釦スイッチ
JPS6129114B2 (ja) * 1980-08-25 1986-07-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1048983A (en) * 1912-05-03 1912-12-31 Hawthorne Mfg Company Retaining device for lenses and the like.
GB442604A (en) * 1934-09-10 1936-02-12 Frank Bernard Harley New or improved means for securing covering material to structural framework, particularly adapted for use in aircraft construction
GB481970A (en) * 1936-09-28 1938-03-22 Leslie Reid Improvements in spring rings for preventing lateral displacement of machine parts
FR1055329A (fr) * 1952-04-30 1954-02-17 Procédé d'étanchéité auto-serreur
FR1154977A (fr) * 1955-08-13 1958-04-18 Paul Lechler Sûreté pour écrou de raccord
FR2044307A5 (ja) * 1969-05-16 1971-02-19 Winisdoerfer Gilbert
US3805337A (en) * 1973-04-23 1974-04-23 Raymond Lee Organization Inc Spring wire hose clamp
US4099298A (en) * 1977-03-17 1978-07-11 Aurelio Helde Gimenez Self tightening elastic clamp, particularly a hose clamp
FR2539473B1 (fr) * 1983-01-17 1986-04-11 Valeo Montage de butee de debrayage, et mecanisme d'embrayage comportant une piece d'accostage propre a un tel montage
DE3537788C2 (de) * 1985-10-24 1994-02-10 Fichtel & Sachs Ag Schnappverbindung für eine gezogene Membranfederkupplung
FR2597560B1 (fr) * 1986-04-18 1988-08-05 Valeo Montage de butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2624935B2 (fr) * 1986-04-18 1990-04-27 Valeo Piece d'accostage pour montage de butee de debrayage, et montage de butee de debrayage mettant en oeuvre une telle piece d'accostage
DE3632884C2 (de) * 1986-09-27 1995-04-27 Fichtel & Sachs Ag Gezogene Membranfederkupplung mit Schnappverbindung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129114B2 (ja) * 1980-08-25 1986-07-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS6031032U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 アルプス電気株式会社 押釦スイッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639272U (ja) * 1992-10-27 1994-05-24 株式会社三社電機製作所 電極ワイヤ送給装置
JP2009243680A (ja) * 2008-01-30 2009-10-22 Delphi Technologies Inc クリップ
JP2020139512A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 明石機械工業株式会社 スナップリング及びこれを用いた支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4909370A (en) 1990-03-20
FR2623863B1 (fr) 1993-12-17
GB8825730D0 (en) 1988-12-07
GB2212878A (en) 1989-08-02
BR8806223A (pt) 1989-08-15
DE3740237A1 (de) 1989-06-08
DE3740237C2 (de) 1996-06-05
FR2623863A1 (fr) 1989-06-02
GB2212878B (en) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01193404A (ja) スナップ結合用の線材リング
KR100416360B1 (ko) 차량용마찰클러치를구비한간극조정용장치의램프수단
KR100430180B1 (ko) 간극을조정하기위한장치를구비한차량용마찰클러치
US4084674A (en) Diaphragm clutch assembly
US5896973A (en) Clamp-type locking mechanism, in particular for adjusting a seat position
JP2598288B2 (ja) クラッチレリーズベアリング
US3964773A (en) Anti-emission exhaust pipe joint and clamp therefor
JPH0130012B2 (ja)
JPS63246516A (ja) クラツチレリ−ズ軸受装置
JPS594568B2 (ja) クラツチ遮断軸受装置
KR20020084145A (ko) 자동차용 클러치의 스러스트 베어링 및 피스톤과 볼베어링의 조립 방법
KR20070056134A (ko) 토션 댐핑 장치의 대좌 및 자동차용 토션 댐핑 장치
CN107687482B (zh) 机动车的摩擦离合器和/或制动器用的按压板
JPH0819960B2 (ja) クラッチのダイヤフラムに取付けられる結合部材
US4664241A (en) Clutch release bearing assembly
KR20180063257A (ko) 마찰 클러치
KR20160119784A (ko) 상시 결합식 클러치 장치
JP2770923B2 (ja) 特に自動車用のクラツチリリースベアリングアツセンブリ
JP2714630B2 (ja) ねじりダンピング装置
JPS60245837A (ja) 摩擦クラツチ・レリーズ機構
JPH03140631A (ja) 自動車のクラッチ分離用ベアリング作動装置
JP4070593B2 (ja) 面シール装置の付勢手段
JPH09503283A (ja) 特に自動車用のクラッチ機構のためのカバープレート、及びカバープレートを含むクラッチ機構
JP5047272B2 (ja) クリンチスポットベアリング
TW201026964A (en) Mounting assembly