JPH01193115A - V字形状溝加工機 - Google Patents

V字形状溝加工機

Info

Publication number
JPH01193115A
JPH01193115A JP63014615A JP1461588A JPH01193115A JP H01193115 A JPH01193115 A JP H01193115A JP 63014615 A JP63014615 A JP 63014615A JP 1461588 A JP1461588 A JP 1461588A JP H01193115 A JPH01193115 A JP H01193115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting tool
shaped groove
height
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63014615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692828B2 (ja
Inventor
Toshihide Obara
利英 小原
Kazuaki Kuga
空閑 一哲
Yoshiharu Komizo
芳春 小溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP63014615A priority Critical patent/JP2692828B2/ja
Priority to GB8815951A priority patent/GB2206513B/en
Priority to KR1019880008448A priority patent/KR950009960B1/ko
Priority to IT2129788A priority patent/IT1226238B/it
Priority to US07/216,534 priority patent/US5080540A/en
Priority to DE19883823258 priority patent/DE3823258C2/de
Priority to FR8809356A priority patent/FR2617745B1/fr
Publication of JPH01193115A publication Critical patent/JPH01193115A/ja
Priority to US07/447,537 priority patent/US5078559A/en
Priority to US08/001,556 priority patent/US5399049A/en
Priority to US08/397,487 priority patent/US5575598A/en
Priority to US08/397,480 priority patent/US5494385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692828B2 publication Critical patent/JP2692828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はワークの一面に7字形状の溝加工を施すV字
形状溝加工機に係り、更に詳細には上下vノ自在な加工
ヘッドに設けた工具の座標値を自動的に設定できるよう
にしたV字形状溝加工機に関する。
(従来の技術) 従来、ワークの折曲げ加工を行うに際し、折曲げ部の曲
げ半径をより小さくするために、ワークの折曲げ部に予
めV字形状の溝を形成し、この溝部を内側にして折曲げ
加工を行うことがある。
上記のごとく、ワークにV字形状の溝を形成する場合、
シェーバ−やプラノミラー等の使用が可能であるが、専
用機はなかった。
従って、従来は、加工位置へ板材をセットするのに時間
を要し、加工すべき板材の数が比較的多い場合には、作
業能率が悪かった。
そこで、ワークを加工位置へ自動的にセットすると共に
、作業能率を向上させた専用機としてのV字形状溝加工
機を開発しすでに提案している。
そのV字形状溝加工機においては、工具を設けた上下動
自在な加工ヘッドが設けられ、その加工ヘッドを下降し
工具でワークに溝加工を施すようにしている。その工具
の形状特に長さの管理は加工のyIa上重要な要因であ
る。
しかも、工具の長さは別に設けられたリニアスケール、
ロータリエンコーダなどの加工機構成以外の測定器やV
字形状加工機に組み込まれたNC装置のNC機能によっ
て測定されていた。その測定された工具の長さをパート
プログラムの補正値として入力したり、あるいは測定位
置にあることを作業者がスイッチを押してNCIJに入
力している。NC装置はその点の座標値をその都度入力
する必要があった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述した従来技術における工具の座標設定は
その都度例えば工具交換の度毎にいちいち工具の長さを
測定し、その結果を基に補正処理して工具の座標設定を
行わせなければならず、非常に面倒であると共に時間を
要し、しかも正確さを要するという問題があった。延い
ては加工精度上に影響するものであった。
この発明の目的は、別に設けられた加工機構成以外の測
定器を使用せず、工具交換に関係なく、工具の座標設定
を自動的に容易かつ短時間で正確に行なうようにしたV
字形状加工機を提供することにある。
[発明の構成コ (vR題を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、ワークテーブル
上に載1されたワークの一面にV字形状の溝加工を施す
ため上下動自在でかつ切削工具を設けた加工ヘッドと、
その切削工具の上下方向の移#量を検出するため前記ワ
ークテーブル上に設けられた検出手段と、その検出手段
の予め設定された高さ並びに前記切削工具が下降して切
削工具の先端と検出手段の上面との距離を検出した工具
移動量に基づき切削工具の座標設定値を演算処理する演
算処理手段と、を備えてなるV字形状溝加工機を構成し
た。
(作用) この発明のV字形状溝加工機を採用することにより、上
下動自在な加工ヘッドに設けた切削工具の座標設定を行
なう場合には、まずワークテーブル上に予め^さを設定
した検出手段を設ける。
次いで加工ヘッドを下降せしめて工具の先端部が例えば
検出装置の上面に接触したことを検出して、その時点に
おける工具の移動量を求める。その工具の移動ωと検出
手段の高さとを演算処理手段に取込ませて工具の座標設
定値が自動的に演算処理ざ−れる。
この求められた工具の座4fX設定値を基にして、例え
ば厚さtからなるワークに所定の溝深さでもってV溝加
工が施される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第5図を参照するに、本実施例に係るV字形状溝加工機
1は、左右方向(第5図において紙面の表裏方向)に比
較的長く延伸した箱状の下部フレーム3を備えており、
この下部フレーム3の左右側部にはそれぞれ左右の側板
5が立設しである。
左右の側板5の上部は、垂直な前板7によって一体的に
連結されていると共に、適宜の連結板9によって互いに
連結されている。
すなわちV字形状溝加工l11のフレームは、下部フレ
ーム3の上方位置に前板7等を配置した構造となってい
る。
加工すべきワークWを支持するために、下部フレーム3
の前部にはワークテーブル11が取付けてあり、このワ
ークテーブル11には、ワークWを固定するための図示
省略の固定%Amが設けられている。
したがって、ワークWは固定装置によってワークテーブ
ル11上に固定されることになる。
また下部フレーム3の前側(第5図において左側)には
、ワークWを支持するための補助テーブル13が、ブラ
ケット15を介して固定的に取付けられている。
さらに、下部フレーム3の後側(第5図において右側)
における左右両測部付近にはブラケット17がそれぞれ
取付けである。各ブラケット17の上部には、前記ワー
クテーブル11に近接した位置まで延伸したガイドレー
ル19が敷設してあリ、このガイドレール19には、ワ
ークWの移動位置決めを行う移動位置決め装置が移動自
在に支承されている。
すなわち、各ガイドレール19には、左右方向に延伸し
たキャリッジ21の両端部付近が移動自在に支承されて
おり、このキャリッジ21には、ワークWの後端縁部を
把持自在なワーククランプ23が複数装着しである。さ
らに前記ブラケット17には、サーボモータ25が取付
けられており、そのサーボモータ25に連結したギアボ
ックス27が装着しである。ギアボックス27には、前
後方向に延伸した螺子柱29が連結しである。そして、
上記螺子柱29に螺合したナツト部材31が前記キャリ
ッジ21に取付けである。
したがって、サーボモータ25の駆動によって一螺子杵
29を適宜方向へ回転することにより、キャリッジ21
は前後方向へ移動される。したがってワーククランプ2
3に把持されたワークWを前後方向へ自動的に移動位置
決めすることができる。
位置決めされたワークWの上面に■字形状の溝を加工す
るために、前記ワークテーブル11の上方位置には、摺
動部材33が左右方向へ移動自在に配置されている。
より詳細には、前記前板7には左右方向に延伸した複数
のガイドレール35が取付けてあり、このガイドレール
35に前記摺動部材33が移動自在に支承されている。
そして、摺動部材33を左右方向に移動するために、左
右の側板5の間には、ガイドレール35と平行な螺子柱
37が設【プられている。
前記摺動部材33を左右方向に移動するために、前記螺
子柱37には図示省略のナツト部材が移動自在に螺合し
である。そのナツト部材は図示省略のサーボモータによ
り移動され、摺動部材37が左右方向へ移動されること
になる。
前記摺動部材33の上部前側にはモータブラケット39
を介してサーボモータ41が取付けである。そのサーボ
モータ41には下方へ向けて延伸した螺子柱43が回転
自在に支承されており、その螺子柱43には図示省略の
ナツト部材を介して加工ヘッド45が取付けられている
。その加工ヘッド45の先端部には複数の切削工具47
が着脱自在に取付けられている。
上記構成により、サーボモータ41を駆動することによ
り螺子柱43を介して加工ヘッド45が上下方向に移動
されることになる。したがって、切削工具47も加工ヘ
ッド45と共に上下方向へ移動されることになる。
前記前板7の前側にはカバーが取付けられており、その
カバーにはブラケット49を介して■字形状溝加工機1
の各軸の移動並びに加ニブログラムを制御するための制
W装置51が設けられている。
前記ワークテーブル11の一端部には、前記切削工具4
7の座標設定を行なうために必要な検出手段53が設け
られている。より詳細には、第4図に示されているよう
に、ワークテーブル11の上方に支持バー55が設けら
れている。その支持バー55の一端部は前記側板5に取
付けられており、支持バー55の他端部はワークテーブ
ル11に複数′のボルト57で固定された支持ブロック
59に取イ4けられている。
その支持バー55には検出治具61が装着されており、
その検出治具61の上面には例えばリミットスイッチな
どのセンサ63が作動するように取付けられている。し
かも、センサ63を備えた検出治具61の高さは予め正
確に設定されるようになっている。
検出治具61は支持バー55に対し左右方向に移動可能
で切削工具47の座標設定を行なう際に第4図に示した
位置に移動されてきて、ボルト65でワークテーブル1
1に締め付けられる。このボルト65で検出治具61を
ワークテーブル11に締め付けることによって油膜や熱
の影響を受けることなく、正確に基準面を出すことがで
きる。
検出治具61を使用しない際には、ポル1−65を緩め
て検出治具61に取付けられたハンドル67でもって、
第4図においては右側へ移動せしめて退避される。
前記支持バー55の右側部には近接スイッチ69が取付
けられており、その近接スイッチ69を作動せしめるこ
とによって、前記検出治具61の位置を検出することが
できる。
前記検出手段53のセンサ63を備えた検出治具61を
使用することによって切削工具47の座標設定が行なわ
れる。その切削工具47の座標設定に対する基本的な考
え方について、第3図を用いて説明する。
第3図において、加工ヘッド45の先端部(下部)に取
付けられた切削工具47の先端の位置とワークテーブル
11の上面との距離をLDとする。
検出治具61の上面に取付けられたセンサ63の上面と
ワークテーブル11の上面との距離をlcとする。
今、サーボータ41を駆動させると螺子杵43が回転さ
れることによって加工ヘッド45が下降する。加工ヘッ
ド45が下降することにより、切削工具47の先端がセ
ンサ63に接触して停止される。この切削工具47が移
動した移動ILOは、サーボモータ41に取付けられた
エンコーダで検出される。
その検出された移動はをLOとすると、lo −10+
l−Cとなる。而して、切削工具47を元の位置に戻す
ことによって、切削工具47における先端の座標はワー
クテーブル11の上面から上方へ距11111LDに位
置にあることが判る。このLDの位置を切削工具47の
原点として座標設定をすることによって自動的にワーク
Wに溝加工を1度よく加工することができる。
上述した切削工具47の座標設定の基本的に考え方を基
にしてV字形状溝加工機1における制御部け51の構成
ブロック図が第1図に示されている。
第1図において、制御装置51における中央処理装置(
以下CPUという)71には、Iloを介して入力装置
73が接続されている。入力装a73によりPTR(ベ
ーパテープリーダ)やキーボードなどでワークの厚さや
長さあるいは加ニブログラムなどが入力される。前記C
PU 71には!10および制御部75を介してCRT
などの表示装置77が接続されている。制御部75は表
示装277の画面に対する表示データの制御を行なうも
のであり、かつ表示装置77はステータス表示、ポジシ
ョン表示、プログラム表示およびアラーム表示などを行
なうものである。
前記CPU71にはDP−RAM79が接続されており
、そのDP−RAM79には軸制御部81が接続され、
さらに増巾装置83を介して各軸のサーボモータM(本
実施例においては25.41など)が接続されている。
DP−RAM79は双方向性のアクセス可能なRAMで
ある。軸制御部81は増巾装置83.サーボモータMさ
らにはタフジェネレータTG、エンコーダEなどの位置
検出器などを含めたサーボ系をコントロールするモジュ
ールである。しかもインテリジェント化することにより
、メインCPUの負担を軽減させている。
前記CPU7iにはROM85.RAM87が接続され
ていて、ROM85には加ニブログラムが格納されてい
る。RAM87ではCPU71が処理中にデータの格納
を行ない、必要なときにこのデータの読み出し処理を行
なうものである。
前記CPLJ71にはI/Fを介して上述した検出手段
53としての検出治具61の上面に取付けられたセンサ
63が接続されている。
前記入力g173から予め設定されたワークWの厚さt
の切込み深さΔを並びに検出手段53の高さLC(セン
サ63の上面とワークテーブル11の上面との距離)は
CPU71に入力されて、ワークの切込み深さメモリ8
9と検出手段の高さ設定値メモリ91に記憶される。
サーボモータ41を駆動させると、加工ヘッド45を介
して切削工具47が下降し、前記検出冶具61の上面に
取付けられたンサ63に接触する。
而して、センサ63が作動して切削工具47が停止する
と共に、切削工具47の移動fftLoが検出されると
共にCPU71に入力される。
検出手段の高さ設定値メモリ91に予め記憶されている
高さLCと、切削工具47の移動ff1L。
がCPLJ71に接続された演算処理手段としての演算
処理袋2f93に取込まれる。演算処理装置93ではL
D=LC+LOの演韓処理が行なわれる。
演算処理装置93で演算処理されたLDの値が切削工具
47の先端における位置であり、このfiaLDは演算
処1!I!装置93に接続された工具の座標設定値メモ
リ95に一旦記憶される。この切削工具47の位置LD
を切削工具原点と設定することによって、いちいち切削
工具47が変り交換した場合、別の測定器具で測定し入
力する必要がなく、自動的に切削工具の原点を設定する
ことができる。
例えばワークWの厚さが【である場合には、ワークの切
込み深さメモリ89に記憶されている厚さ【の切込み深
さΔ【と、工具の座標設定値メモリ95に記憶されてい
る工具座標設定値LOをCPLJ71に接続されている
演算処理装置97に取込ませることによって、溝加工を
施す際の切削工具47の工具移動量L−LD−Δtが演
算処理される。したがって、この工具移動MLで切削工
具47を移動せしめることによって自動的に溝加工が施
されることになる。
次に、切削工具47の座標設定を行なう動作を第2図に
示したフローチャートを鋳にして説明する。
第2図において、ステップ99では切削工具47の座標
設定を行なうかどうかの判断がなされる。
座標設定を行なわないと判断されるとそのまま終了し、
座標設定を行なうと判断されると、ステップ101に進
み、ワークWの切込み深さΔtおよび検出手段53の高
さ[Cが入力装@73から入力されてワークの切込み深
さメモリ89および検出手段53の高さ設定値メモリ9
1に記憶される。
次いで、ステップ103では検出手段53をワークテー
ブル11における所定の位置にセットし、ステップ10
5において切削工具47が原点位置にあるかどうかを判
断し、切削工具47が原点位置になければそのまま終了
し、切削工具47が原点位置にあると判断されると、ス
テップ107で切削工具47を下降せしめて検出治具6
1の上面に取付けられたセンサ63の上面に接触し停止
される。次いで、切削1具47が移動した移動ff1L
0と検出手段53まの高さLCを演算処理装置93に取
込ませてLD−LC+loの演算処理がなされる。処理
されたLDが切削工具の挫標設定値となり、工具の座標
設定値メモリ95に一旦記憶される。
この位冒しDを切削工具47の原点座標としてステップ
111ではワークWの切込み深さΔtを考慮してL−L
o−△tの工具移動量を演算処理装置97で演算処理し
て、この工具移動量’ LでワークWに溝加工が施され
る。
このように、切削工具47の座標設定を別の測定器具で
いちいち測定することなく自動的に行なうことができる
ため、座標設定は容易に短時間で正確にできる。延いて
は溝加工の加工精度が向上する。
なお、この発明は前述した実施例に限定されることなく
、適宜の変更を行なうことにより、その他の態様で実施
し得るものである。例えば本実施例では接触センサを用
いた例で説明したが、近接スイッチなどの非接触センサ
で工具移動量を検出するように対応することも可能であ
る。
[発明の効果コ 以上のごと〈実施例の説明より理解されるように、この
発明によれば、特許請求の範囲に記載されたとおりの構
成であるから、V字形状溝加工機において、切削工具の
座標設定を別に設けた測定器具でいちいち測定すること
なく、自動的に容易でかつ短時間で正確に行なうことが
できる。延してはV字形状の溝加工精度を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した一実施例のV字形状溝加工
機における制御装置の構成ブロック図である。第2図は
切削工具の座標設定の動作を説明するフローチャートで
ある。 第3図は切削工具の座標設定を説明する基本的な考え方
を説明する説明図である。 第4図は第5図における!■矢祝図である。第5図はこ
の発明を実施した一実施例のV字形状溝加工機における
側面図である。 1・・・V字形状溝加工機 11・・・ワークテーブル 45・・・加工ヘッド 47・・・切削工員 51・・・制御装置 53・・・検出手段 61・・・検出治具 63・・・センサ 93・・・演算処理装置 代理人   弁理士  三 好  保 男c20 手続補正書(自発) 昭和63年 6月−0日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワークテーブル上に載置されたワークの一面にV字形状
    の溝加工を施すため上下動自在でかつ切削工具を設けた
    加工ヘッドと、その切削工具が下降した移動量を検出す
    るため前記ワークテーブル上に設けられた検出手段と、
    その検出手段の予め設定された高さ並びに前記切削工具
    が下降して切削工具の先端と検出手段の上面との距離を
    検出した工具移動量に基づき切削工具の座標設定値を演
    算処理する演算処理手段と、を備えてなることを特徴と
    するV字形状溝加工機。
JP63014615A 1987-07-08 1988-01-27 V字形状溝加工機 Expired - Fee Related JP2692828B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014615A JP2692828B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 V字形状溝加工機
GB8815951A GB2206513B (en) 1987-07-08 1988-07-05 V-shaped groove forming machine and its control method
KR1019880008448A KR950009960B1 (ko) 1987-07-08 1988-07-07 V자형 홈절삭 가공기 및 그 제어방법
US07/216,534 US5080540A (en) 1987-07-08 1988-07-08 V-shaped groove forming machine
DE19883823258 DE3823258C2 (de) 1987-07-08 1988-07-08 Maschine zur Ausbildung einer V-förmigen Nut und Verfahren zur Steuerung derselben
FR8809356A FR2617745B1 (fr) 1987-07-08 1988-07-08 Machine a rainurer pour creuser des rainures en v dans une piece en forme de plaque et son procede de commande
IT2129788A IT1226238B (it) 1987-07-08 1988-07-08 Macchina per la formazione di gole configurate a 'v' e relativoprocedimento di controllo.
US07/447,537 US5078559A (en) 1987-07-08 1989-12-07 V-shaped groove forming machine and its control method
US08/001,556 US5399049A (en) 1987-07-08 1993-01-06 V-shaped groove forming machine and its control method
US08/397,487 US5575598A (en) 1987-07-08 1995-03-02 V-shaped groove forming machine and its control method
US08/397,480 US5494385A (en) 1987-07-08 1995-03-02 V-shaped groove forming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014615A JP2692828B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 V字形状溝加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01193115A true JPH01193115A (ja) 1989-08-03
JP2692828B2 JP2692828B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=11866107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014615A Expired - Fee Related JP2692828B2 (ja) 1987-07-08 1988-01-27 V字形状溝加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467920U (ja) * 1990-10-19 1992-06-16
JP2013006251A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Disco Corp 工具位置検出装置及び工具位置検出装置を備えた加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917149U (ja) * 1982-07-19 1984-02-02 高橋 剛二 工作機における工具刃先位置計測装置
JPS62130161A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における工具長測定方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917149U (ja) * 1982-07-19 1984-02-02 高橋 剛二 工作機における工具刃先位置計測装置
JPS62130161A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における工具長測定方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467920U (ja) * 1990-10-19 1992-06-16
JP2013006251A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Disco Corp 工具位置検出装置及び工具位置検出装置を備えた加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692828B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009960B1 (ko) V자형 홈절삭 가공기 및 그 제어방법
KR960012342B1 (ko) 굽힘 기계의 공정 설정 방법, 장치 및 굽힘 데이타의 작성 방법
JPH1158179A (ja) 工作機械の熱変位補正方法および装置
JP3509964B2 (ja) Nc加工機用稼働記録方法および記録装置
JPH01193115A (ja) V字形状溝加工機
US3316646A (en) Milling machine scales
JP2509867Y2 (ja) 板材加工機の突き当てゲ―ジ装置
JPH05185304A (ja) 自動旋盤
JPH0750094Y2 (ja) V字形状溝加工機
JP3238524B2 (ja) 折曲げ加工機
JPH09183008A (ja) 切削加工装置
JP2677821B2 (ja) V字形状溝加工機
JP2529312B2 (ja) バックゲ―ジの初期値設定方法およびその装置
JP2502257Y2 (ja) 板材加工機におけるバックゲ―ジ装置
JP2731268B2 (ja) 折曲機のストッパ位置演算装置
JPH0543937Y2 (ja)
JPH02243248A (ja) 工作機械における移動部位置補正装置
KR950002094B1 (ko) 와이어컷 방전가공기에 있어서의 와이어가이드스팬 측정방법 및 와이어전극 수직내기방법
JP3849684B2 (ja) 機械加工用ncデータの作成方法及びその装置、並びに該データを用いた機械加工方法
JP4027674B2 (ja) バックゲージ装置
JPH0798223B2 (ja) 板材折曲げ加工装置
JPH09136181A (ja) ワーククランプ装置およびその装置を用いたレーザ加工方法
JPH0798224B2 (ja) 板材加工装置
GB2069889A (en) Machine tool control
JPH0732047A (ja) 折曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees