JPH01191562A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01191562A
JPH01191562A JP63016461A JP1646188A JPH01191562A JP H01191562 A JPH01191562 A JP H01191562A JP 63016461 A JP63016461 A JP 63016461A JP 1646188 A JP1646188 A JP 1646188A JP H01191562 A JPH01191562 A JP H01191562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feed roller
image forming
gear
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016461A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Kunihiro Shibuya
邦弘 渋谷
Masao Saito
雅夫 斉藤
Junichi Koseki
小関 順一
Takeshi Todome
留目 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63016461A priority Critical patent/JPH01191562A/ja
Publication of JPH01191562A publication Critical patent/JPH01191562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、原稿載置台に載置された原稿の画像情報を読
取り、この読取った画像情報を被画像形成媒体(記録用
紙)上に記録する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、本体上面に設けられた原稿載置台上に原稿を載置
して原稿の画像を読取り、この読取った画像情報に場づ
いて画像を形成するスキャナプリンタが実用化されてい
る。
このようなスキャナプリンタは、スキャナ部とプリント
部とから構成されている。このような装置では、1つの
原稿に対して複数枚の記録用紙に連続してプリントを行
なおうとした場合、その記録用紙を1枚ずつ取出す機構
が必要となり、プリン′ト部の厚みが厚くなり、これに
よって全体の厚みも厚くなってしまうという欠点があっ
た。
すなわち、プリント部では、用紙挿入口に挿入された複
数枚の記録用紙の中から1枚の記録用紙を1枚取出機構
で取出し、この取出した記録用紙を搬送手段(プラテン
ローラ)に巻き付けて搬送することにより印字ヘッド部
へ供給し、これに印字するようになっている。したがっ
て、5己録用紙を1枚ずつ取り出すための1枚取出機構
、および取り出した記録用紙を巻き付けて搬送するプラ
テンローラをそれぞれ別個に必要とし、プリント部に厚
みがあり、結果としてスキャナプリンタ全体の厚みが厚
くなってしまう。このため、薄形化つまり小形化を図れ
ないという問題点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように記録用紙を1枚ずつ取り出す
ための1枚取出機[ト1および取り出した記録用紙を巻
き付けて搬送するプラテンローラをそれぞれ別個に必要
とするので装置が薄形化、つまり小形化が図れないとい
う問題点を解決するためになされたもので、薄形化つま
り小形化を図ることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の画像形成装置は、被画像形成媒体を受入れる受
入手段と、この受入れ手段に受入れられた被画像形成媒
体を巻き付けて搬送する搬送手段と、この榮送丁6段と
接触し、前記受入手段に受入れられた被画像形成媒体を
、前記搬送手段との相互作用によって制御する制御手段
とから構成されるものである。
(作用) 本発明は、搬送手段であるプラテンローラの周面に、制
御手段である高摩擦性の部材を所定の角度をもって接触
させ、これらプラテンローラの周面と高摩擦性の部材と
で形成される空間に複数枚の被画像形成媒体を受入れる
とともに、上記高摩擦性の部材により押圧された複数枚
の被画像形成媒体の中から、回転するプラテンローラに
接触して人な摩擦力を生じている1枚を取出し、さらに
上記プラテンローラの回転作用を利用して上記取出した
1枚の波面1象形成媒体を搬送させることにより画像を
形成するようにしたものである。これにより、独立した
1枚取出機構が不要となり、装置の薄形化つまり小形化
が図れるものとなっている。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
第3図は、本発明に係る画像形成装置(スキャナプリン
タ)1の外観を示し、図中2は装置本体であり、その上
面には透明のアクリル板からなる原稿載置台(原稿テー
ブル)3お夷び原稿押え体(プラテンカバー)4が順次
重合された状態となっている。さらに、その前面部には
コピーボタン5、枚数設定ボタン6.7セグメントから
なる表示部7が設けられているとともに、左側面部には
電源スィッチ8が配設されている。
前記原稿押え体4は、第4図に示すようにその後端縁に
沿って形成された薄肉部からなるヒンジ部9を介して原
稿載置台3上から退避し得る゛ように開閉自在となって
いる。
また、画像形成装置1は、第1図および第5図に示すよ
うに原稿載置台3に載置された原稿りの画像情報を読取
る読取装置としてのスキャナユニット部10と、このス
キャナユニット部10で読取られた画像情報を記録用紙
PにiJ視像として記録し出力する記録装置としてのプ
リンタユニット部11とから構成されている。
前記スキャナユニット部10は、原稿りを照射する光源
としてのキセノンランプ15と、原稿りから反射された
反射光を水平方向に反射するミラー16と、このミラー
16により反射された反射光を受けて縮小型の読取セン
サとしてのCCDセンサ17に集光させるレンズ18と
からなる光学系19をHした(h成となっている。また
、光学系19は、装置本体2の筐体2a内に形成された
ほぼ扇型の仕すノ枠20内に形成された光学系収容部2
1内に収容された状態となっている。光学系収容部21
の上面側は装置本体2のカバー2bにより、また、上面
側は遮光プレート22によりそれぞれ閉塞された状態と
なっており、前記カバー2bに形成された読取光通過用
のスリット23以外の所から光か侵入しないようになっ
ている。
さらに、スキャナユニット部10には、前記光学系収容
部21の下面側に形成される背の低い空隙部25に、主
制御基板26等の背の低い部品が、また、前記光学系収
容部21の位置からずれた背の高い空隙部27には、バ
ッテリー28.モータ’) q ’:5の背の高い部品
が収容されている。なお、第1図に示す30(二点鎖線
で示す)は主制i@1基阪26に装着される電子部品(
図示しない)の装着エリアを示す。
また、前記プリンタユニット11は、装置本体2の右端
側に形成されたプリンタユニット収容部40に対し着脱
自在となっており、記録用紙Pのサイズ(たとえば八3
からA6)に合ったインクリボン41を備えたものに適
宜差し変え可能となっている。
プリンタユニット11は、プリンタユニット収容部40
に収容された状態においては、プリンタユニット収容部
40に形成された位置決めガイド手段により機械的に所
定位置に保持されるとともに、その一端側に突出するプ
リンタ側コネクタ(雄コネクタ)42をスキャナ側コネ
クタ(雌コネクタ)43に嵌入することによりスキャナ
ユニット部10と電気的に接続した状態となるようにな
っている。
また、プリンタユニット部11には、前記コネクタ42
を介してスキャナユニット10側と接続する印字ヘッド
(サーマルヘッド)45が配置されているとともに、こ
の印字ヘッド45の発熱部45a (詳図しない)に対
向してプラテンローラと送りローラを兼用するプラテン
フィードローラ46が設けられている。
さらに、この印字ヘッド45の発熱部45aとプラテン
フィードローラ46との間に中途部を介在させた状態に
インクリボン41を張設するインクリボン供給手段47
が組込まれた状態となっている。前記インクリボン41
は、前記プラテンフィードローラ46に平行に架設され
た繰出し側コア48から繰り出され、巻取り側コア49
に巻き取られるようになって(ごる。また、プラテンフ
ィードローラ46と巻取り側コア49との間には、ガイ
ドシャフト50が架設されており、インクリボン41の
プラテンフィードローラ46に対する巻掛は量を一定と
しているとともにインクリボン41を折返して記録用紙
Pとインクリボン41との分離が良好に行なえるように
なっている。
また、プラテンフィードローラ46の左上方位置には、
このプラテンフィードローラ46に平行に高摩擦抵抗体
56が架設されており、この高摩擦抵抗体56の一辺は
、図示しない抑圧付勢手段によりプラテンフィードロー
ラ46の周面に押圧されるようになっている。さらに、
プラテンフィードローラ46の右上方位置には、用紙挿
入口55が形成されており、この記録用紙挿入口55か
ら挿入された複数枚の記録用紙Pは、高摩擦抵抗体56
とプラテンフィードローラ46の周面とにより形成され
るV字状空間部57に案内され、この際、上記高摩擦抵
抗体56は用紙ガイドとして作用するようになっている
。また、上記V字状空間部57に案内された記録用紙P
の中から1枚の記録用紙を取出す1枚取出機構は、プラ
テンフィードローラ46と、これに接触する高摩擦抵抗
体56との相互作用により実現されている。すなわち、
V字状空間部57に案内された記録用紙Pの中からプラ
テンフィードローラ46に接触する内側の1枚の記録用
紙が、プラテンフィードローラ46の回転作用と高摩擦
抵抗体56の抑圧作用とにより取出され、プラテンフィ
ードローラ46の回転にともなってインクリボン41と
プラテンフィードローラ46との間に送り込まれ、これ
らの間を移送されるようになっている。また、発熱部4
5aを通過した記録用紙Pは分離手段を兼用する前記ガ
イドシャフト50の所でインクリボン41から分離され
た後、用紙ガイド58により用紙排出口59に導かれ排
出される構成となっている。
また、前記装置本体2内には、前記モータ29を駆動源
とする前記原稿載置台3の往復駆動およびプラテンフィ
ードローラ46および巻取側コア49の駆動を行なう駆
動機構部60が組込まれた状態となっている。
すなわち、スキャナユニット部10には、第5図および
第6図に示すように前記モータ29の駆動軸2Qaに取
付けられた第1のタイミングプーリ(駆動プーリ)65
とタイミングベルト66を介して連動するとともに原動
歯車としての第1の歯車67が一体に取付けられた第2
のタイミングプーリ(従動プーリ)68が回転自在に設
けられている。
そして、第5図に示すように前記第1の歯車67を駆・
動源とする状態に原稿載置台駆動用の第1の駆動力伝達
系69と、プラテンフィードローラ駆動用の第2の駆動
力伝達系70が設けられている。
第1の駆動力伝達系69は、第5図および第7図に示す
ように第1の南中67に噛合する第2の山車71と、こ
の第2の南屯71と一体の第3の歯車72と、この第3
の歯車72と噛合するビニオンとしての第4の歯車73
を有し、前記第4の歯車73は原稿載置台3に連結手段
74を介して連結された後面可動枠75に取着されたラ
ック76に噛合した状態となっている。
しかして、モータ29の正方向(第5図の実線矢印方向
)の回転により原動歯車としての第1の歯車67が実線
矢印方向に回転すると、第1の駆動力伝達系69を構成
する第2の山車71.第3の歯車72.ビニオンとして
の第4の歯車73がそれぞれ実線矢印方向に回転しラッ
ク76を第5図の実線矢印方向に移動させるようになっ
ている。
これにより、スライドレール77を介して本体後枠78
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台3が
往動することになる。
また、モータ29の逆方向(第5図の破線矢印方向)の
回転により原動歯車としての第1の歯車67が破線矢印
方向に回転すると、第1の駆動力伝達系6つをFM成す
る第2の歯車71.第3の歯巾72.ピニオンとしての
第4の南中73がそれぞれ破線矢印方向に回転しラック
76を第5図の破線矢印方向に移動させるようになって
いる。
これにより、スライドレール77を介して本体後枠78
に往復動自在に取付けられた前記後面可動枠75および
これに連結手段74を介して連結された原稿載置台′う
が復動することになる。
また、前記プラテンフィードローラ駆動用の第2の駆動
力伝達系70は、第5図および第8図に示すように、前
記原動歯車としての第1の歯車67と噛、)する第5の
歯車80と、この第5の歯車80とラチェット方式の一
方向クラッチ81を介して連動する第3のタイミングプ
ーリ82と、この第3のタイミングプーリ82と第2の
タイミングベルト83を介して連動する第4のタイミン
グプーリ84と、この第4のタイミングプーリ84と一
体の第1のはす開傘歯車85と、この第1のはす開傘歯
車85と噛合する第2のはす開傘歯車86と、この第2
のはす開傘歯車86と一体の第5のタイミングプーリ8
7と、この第5のタイミングプーリ87と第3のタイミ
ングベルト88を介して連動する第6のタイミングプー
リ89と、この第6のタイミングプーリ89と一体の第
7のタイミングプーリ90と、この第7のタイミングプ
ーリ90と第4のタイミングベルト91を介して連動す
るとともに前記プラテンフィードローラ46の駆動軸4
6aに嵌着された第8のタイミングプーリ92とを有し
た構成となっている。
しかして、モータ29の正方向(第5図の実線矢印方向
)の回転により原動歯車としての第1の歯車67が実線
矢印方向に回転すると、これと噛合する第5の歯+80
が実線矢印方向に回転し、この回転力が一方向クラッチ
81を介して第3のタイミングプーリ82に伝達される
。さらに、第2のタイミングベル+−83、第4のタイ
ミングプーリ84.第1のはす歯車歯車85.第2のは
す開傘歯車86、第5のタイミングプーリ87.第3の
タイミングベルト88、第6のタイミングプーリ8つ、
第7のタイミングプーリ90、第4のタイミングベルト
91を順次介して第8のタイミングプーリ92に伝達さ
れることになる。
これにより、プラテンフィードローラ46が所定方向(
第1図の矢印方向)に回転することになる。なお、この
とき、前述の第1の駆動力伝達系6つを介して原稿載置
台3は原稿りを走査する往動過程にある。
また、原稿載置台3を復動ずべくモータ29が逆方向(
第5図の破線矢印方向)に回転により原動歯車としての
第1の歯車67が破線矢印方向に回転すると、これと噛
合する第5の歯1j 80が破線矢印方向に回転するが
この回転力が一方向クラッチ81の動きにより第3のタ
イミングプーリ82には伝達されず、したがって、プラ
テンフィードローラ46および巻取り側コア49が逆回
転することがない。
また、前記第5の歯車80は、後述する歯車付勢手段1
00を介して原動歯車としての第1の歯車67に対して
弾性的に噛合するようになっており、装置本体2に対し
て着脱自在なプリンタユニット部11への駆動力伝達が
良好に行なえるようになっている。すなわち、第8図お
よび第9図に示すように、プリンタユニット部11には
枢支軸101を支点として回動自在なアーム102が設
けられており、このアーム102の一端側に前記第5の
歯車80が一方向クラッチ81および第3のタイミング
プーリ82等と同軸状態に取付けられている。また、枢
支軸101には前記第1のはす歯車歯車85および第4
のタイミングプーリ84等が同軸状態に設けられている
前記アーム102の枢支端側には、一端をばね受部+4
103に掛止した引張りばね104の他端が連結されて
おり、第5の歯車80がプリンタユニット部11の筐体
105に形成された開口部(図示しない)から外部に突
出する方向(第9図の矢印方向)に常時付勢された状態
となっている。
また、第10図に示すように、インクリボン41を巻き
取る巻取り側コア49には、巻取り側コア用の第3の駆
動力伝達系110を介して第7のタイミングプーリ90
の回転力が伝達されるようになっている。
第3の駆動力伝達系110は、次の様な構成となってい
る。すなわち、前記第6および第7のタイミングプーリ
89.90を回転自在に軸支する軸111にはフェルト
112を有したディスク113が回転自在に設けられて
いる。このディスク113と前記第7のタイミングプー
リ90の端部とが円錐台状圧縮ばね114を介して連結
された状態となっており、第7のタイミングプーリ90
の回転力がこの圧縮ばね114を介してディスク113
に伝達されるとともに前記フェルトド12が巻取り側コ
ア49の一端に圧入されたディスク115に圧接するよ
うに常時付勢された状態となっている。
しかして、第7のタイミングプーリ90の回転力は圧縮
ばね114.フェルト112を備えたディスク113に
伝達され、さらに、フェルト112とディスク115と
の摩擦力によりディスク115に伝達され、ディスク1
15と一体の巻取り側コア49を回転させるようになっ
ている。
この時の巻取り側コア49の回転スピードは、プラテン
フィ−ドローラ46よりも速くなるように設定されてお
り、巻取り側コア49のインクリボン41の巻取量が少
なく周速が遅い状態においてもインクリボン41を弛ま
せることなく巻き取ることができるようになっている。
このとき、インクリボン41に所定の張力掛かった状態
においては、前記フェルト112とディスク115との
間に滑りが生じて巻取り側コア49には回転力が伝達さ
れないようになっている。なお、第10図中116は支
持部材、117はインクリボンホルダ、118はディス
ク113の抜止用ストッパである。
また、第5図および第11図に示すように、前記スキャ
ナユニット部10の光学系19のレンズ18は仕切枠2
0等に突設されたリブ120・・・で囲繞されたコ字状
のレンズ収納四部121内に収容され、ねじ122,1
22により取付けられた仮ばね123により押付は固定
されるようになっている。
また、第2図に示すように、原稿載置台3上を覆う原稿
押え体4は、ループ状部からなる第1のファスナー13
0aお占びフック状部からなる第2のファスナ130b
からなる平面ファスナいわゆるベロクロテープ(マジッ
クテープ)130により極めて容易に着脱できるように
なっている。
そして、この原稿押え板4を取外した場合に前記原稿載
置台3が装置本体2の最上位の面をなす構成となってい
る。そして、原稿載置台3よりも大きな原稿りの場合な
どには第12図に示すように原稿押え体4を取外した状
態で画像形成装置1を反転させて使用できるようになっ
ている。
また、第13図および第14図に示すように、原稿載置
台3の伜部材135の後端枠部がヒンジ136を介して
後面可動枠75に連結された状態となっていて、この原
稿載置台3は第14図に示すように回動変位可能となっ
ている。そして、第15図に示すように、画像形成装置
1を反転させて使用する場合に、原fADを1」視しな
がら原稿載置台3を原稿りの所定位置に合せることがで
きるようになっている。また、原稿載置台3の周囲には
スケール1′37が設けられ、記録用紙Pのサイズに合
った原稿りとの位置合せが極めて容易に行なえるように
なっている。
また、原稿載置台3の前端縁側(自由端側)は支持手段
138を介して装置本体2の上面でスライド可能に支承
されるようになっているとともに、枢支端側は原稿載置
台3側に設けられた磁性体139および後面可動枠75
の水平片部に取着されたマグネット140からなる吸着
手段141により吸着され、装置本体2との平面度が保
たれるようになっている。
つぎに、上記のように(1が成された画像形成装置1の
取扱い、および動作に付いて説明する。
まず、原稿載置台3上に載るサイズ(A3〜A6サイズ
)の原稿りにあっては、第1図に示すように原稿載置台
3が上になる通常の使用状態とし、前記原稿載置台3上
に載せた原稿りを原稿押え体4で押えた状態とするとと
もに、複数枚の記録を連続して行なおうとした場合に、
その枚数以上の記録用紙Pをプリンタユニット部11に
セットする。
そして、枚数設定ボタン6を介して枚数設定した後、コ
ピーボタン5を押す。これにより、まず、駆動機構部6
0のモータ29が一旦逆回転(第5図の破線矢印方向に
回転)しで、その回転力が原稿載置台用の第1の動力伝
達系6つ(第5図および第7図参照)の働きにより原稿
載置台3の復動運動に変換され、原稿載置台3がスター
ト位置まで移動する。
ついで、スキャナユニット10の光学系19のキセノン
ランプ15が点灯するとともに、前記駆動機(1・1部
60のモータ29が正方向(第5図の実線矢印h゛向)
に回転するとともに、その回転力が前記第1の動力伝達
系69の働きにより原稿載置台3か往動運動に変換され
、原稿載置台3が往動を開始する。これにより、原稿り
の画像面が走査されるとともに、その反f1,1光がC
CDセンサ17に導かれて光電変換され、画像信号がプ
リンタユニット部11に送られる。
一方、プリンタユニット部11ては、前記駆動機構部6
0のプラテンフィードローラ用の第2の駆動力伝達系7
0(第5図および第8図参照)により、プラテンフィー
ドローラ46が回転し、この同転により、高摩擦抵抗体
56とプラテンフィードローラ46とにより形成される
V字状空間部57に挿入された複数の記LA用紙Pのう
ち、プラテンフィードローラ46に接触する1枚が、高
摩擦抵抗体56との間の摩擦力に抗して発生するプラテ
ンフィードローラ46の周面との間の摩擦力により、プ
ラテンフィードローラ46の回転方向(図示矢印方向)
に移送されてV字状空間部57の深部に至り、そこで高
摩擦抵抗体56の抑圧作用により史にプラテンフィード
ローラ46の周面へ押圧され、これによって取出された
1枚の記録用紙をプラテンフィードローラ46の回転に
伴って確実に搬送するようになっている。この際、プラ
テンフィードローラ46に接触する1枚(最下部)の記
録用紙以外の、ic!録用紙は、その先端が基1¥擦低
抗体56に当接し、この高摩擦抵抗体56と記録用紙P
との間に発生するが振力によりV字状空間部57に残留
されるようになっている。このように、プラテンフィー
ドローラ46に接触する高摩擦抵抗体56は、記録用紙
Pの用紙ガイドとして作用するとともに、プラテンフィ
ードローラ46の回転作用とあいまって1枚取出機構お
よび記録用紙のフィード機構としても作用するので、簡
単なh’4成であるにもかかわらず、高性能な1枚取出
機能およびフィード機能を実現できるので、薄形化つま
り小形化に適したものとなっている。
このようにして、1枚の記録用紙Pがプラテンフィード
ローラ46とインクリボン41との間に送込まれ、所定
の速さで送られるとともに、印字ヘッド45の発熱部4
5aの発熱素子群(図示しない)が選択的に発熱し、記
録用紙Pに前記画像情報に対応する記録、すなわち、複
写が行われることになる。
なお、記録用紙Pとインクリボン41とは分離手段とし
てのガイドシャフト50の部分で分離され、記録用紙P
は用紙排出口59から排出されるとともに、インクリボ
ン41は巻取り側コア用の第3の動力伝達系110(第
5図および第10図参照)を介して回転する巻取り側コ
ア49に巻取られる。
このようにして、原稿りの複写が完了すると、前記キセ
ノンランプ15が消灯するとともに駆動機構部60のモ
ータ29が逆方向に回転し、原稿載置台3が復動して装
置本体2に重なるホームポジションに戻ることになる。
、また、原稿りがブック物等の厚手のものであった場合
には、第4図に示すように原稿押え体4を開いた状態と
するか、あるいは、第2図に示すように原稿押え体4を
取外した状態として使用することになる。
また、原稿載置台3の大きさより大きな原稿りの一部を
読取るようにした場合には、まず、第2図に示すように
原稿押え体4を取外した後、これを反転状態として第1
2図に示すように原稿り上に載置し、この状態で原稿り
の複写を行なうことになる。
このとき、第16図に示すように原稿載置台3は原稿面
に密むしたままの状態となり、装置本体2側が移動する
ようになっている。したがって、原稿りを折畳むことな
く複写が行えることになる。
このため、従来の原稿りを折畳んでセットする場合に比
べ、その作業が極めて容易であるとともに、原稿りを痛
めたり、原稿りと原稿載置台3との密告性が損われて読
取り不良を招くといったことが防止できる。
また、このような使用状態のとき、第15図に示すよう
に原稿載置台3の裏面側から目視した状態で行なうこと
により原稿りとの位置合せが容易に行え、また、スケー
ル137を利用することにより記録用紙Pのサイズに対
応した位置合せが容易となる。
なお、上記実施例は、読取装置としてのスキャナユニッ
トおよび記録装置としてのプリンタユニットとが一体に
なった画像形成装置について説明したが、これに限らず
、本発明は単独のプリンタユニットに適用しても良いこ
とは勿論である。
その他、本発明は、要旨を変えない範囲で種々変形実施
可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、被画像形成媒体
を搬送する搬送手段であるプラテンローラの周面に、制
御手段である高摩擦性の部祠を所定の角度をもって接触
させることにより、1枚取出機構として作用せしめると
ともに、上記プラテンローラの回転作用を利用して被画
像形成媒体のフィード機能をも持たせたので、独立の1
枚取出機構が不要となり、薄形化つまり小形化を図るこ
とがてきる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は内部機構
部を示す概略的正面図、第2図は原稿押え体を装置本体
から分離した状態を示す分解斜視図、第3図は画像形成
装置の外観斜視図、第4図は原稿押え体を開いた状態の
斜視図、第5図は内部機構部を示す概略的平面図、第6
図は駆動機構部の駆動源側の構成を後面側から見た図、
第7図は駆動機構部の原稿載置台用の駆動力伝達系を示
す概略的側面図、第8図は駆動機構部のプラテンフィー
ドローラ用の駆動力伝達系を示、す概略的側面画、第9
図はプラテンフィードローラ用の駆動力伝達系の歯車付
勢手段を示すは略的平面図を示す図、第10図は巻取り
コア用の駆動力伝達系を示す概略的縦断側面図、第11
図はレンズの取付は状態を示す側面図、第12図は画像
形成装置を反転して使用する状態を示す図、第13図お
よび第14図は原稿載置台の取付は状態を示す概略的側
面図、第15図は反転使用時の原稿との位置合せ状態を
示す斜視図、第16図は反転使用時の動作状態を概略的
に示す説明図である。 2・・・装置本体、3・・・原稿載置台、10・・・読
取装置(スキャナユニット)、11・・・記録装置(プ
リンタユニット)、46・・・プラテンフィードローラ
(搬送手段)、56・・・高摩擦抵抗体(制御手段)、
57・・・V字状空間部(受入手段)、P・・・記録用
紙(被画像形成媒体)、D・・・原稿。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2図 第9図 第10図 g 11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被画像形成媒体を受入れる受入手段と、 この受入れ手段に受入れられた被画像形成媒体を巻き付
    けて搬送する搬送手段と、 この搬送手段と接触し、前記受入手段に受入れられた被
    画像形成媒体を、前記搬送手段との相互作用によって制
    御する制御手段と を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP63016461A 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置 Pending JPH01191562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016461A JPH01191562A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016461A JPH01191562A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191562A true JPH01191562A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11916889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016461A Pending JPH01191562A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191562A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007223786A (ja) 画像記録装置
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
JPS62149250A (ja) フアクシミリ装置
JPH01191562A (ja) 画像形成装置
JPS61113355A (ja) 画像形成装置
JPH01221057A (ja) 原稿読取装置
JPH01186056A (ja) 原稿読取装置
JPH01286874A (ja) 画像形成装置
JPH01200778A (ja) 原稿読取装置
JPH01186057A (ja) 原稿読取装置
JPH01200777A (ja) 原稿読取装置
JPH01186055A (ja) 原稿読取装置
JPH01191567A (ja) 原稿読取装置
JPH01200776A (ja) 原稿読取装置
JPH02173673A (ja) 画像形成装置
JPH01272369A (ja) 画像形成装置
JPH01191566A (ja) 原稿読取装置
JPH01200871A (ja) 原稿読取装置
JPH01181378A (ja) 画像形成装置
JPH01200872A (ja) 原稿読取装置
JPH01270451A (ja) 画像形成装置
JPH0483460A (ja) ファクシミリ装置
JPH01181371A (ja) 画像形成装置
JP2515913B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH01216668A (ja) 画像形成装置