JPH01191075A - 半導体エージング装置 - Google Patents

半導体エージング装置

Info

Publication number
JPH01191075A
JPH01191075A JP63016605A JP1660588A JPH01191075A JP H01191075 A JPH01191075 A JP H01191075A JP 63016605 A JP63016605 A JP 63016605A JP 1660588 A JP1660588 A JP 1660588A JP H01191075 A JPH01191075 A JP H01191075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature storage
light
wavelength
eproms
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016605A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Beppu
別府 牧夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63016605A priority Critical patent/JPH01191075A/ja
Publication of JPH01191075A publication Critical patent/JPH01191075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は消去、書き込み可能な不揮発性メモリ集積回路
(Erasable−Pro@rainabla Ra
ad 0nly M−emory :以下略してgpn
OM)の評価に関し、特に書き込まれた情報の記憶特性
を試験するために用いられる高温保管装置に関するもの
である。
【従来の技術〕
EPRO旧よMOSトランジスタにおけるゲート電極と
Si基板間に、SiO□膜により電気的に絶縁された多
結晶Siよりなる浮遊ゲートを有し、Si基板からSi
0□膜を介し電子を注入することによりしきい値電圧を
変化させ、情報の記憶機能を持たせている。
記憶された情報は、上記浮遊ゲートに蓄積された電子で
あるため記憶特性は浮遊ゲートがらの電子放出の時間依
存性により決定される。
EFROMの信頼度を保証する上で非常に重要な前記記
憶特性を試験するために、従来ウェーハ状態で以下の方
法がとられている。
先ず、E!PRONのチップ内に存在する複数の記憶素
子を初期化するため、ウェーハに紫外線を照射し、各記
憶素子の浮遊ゲート内に存在する電子を励起することに
より、Si基板やゲート電極へ放出させる。
次いで、各記憶素子に所定の電圧を印加することにより
浮遊ゲート内に電子を注入する。浮遊ゲートに注入され
た電子は通常時間と共に放出されるが、浮遊ゲートとS
i基板間、あるいは浮遊ゲートとゲート電極間のSin
、膜に異常、例えば局所的な電位障壁の低下や、5in
2IIK厚の低下があると、単位時間当たりの電子の放
出量が大きくなり、記憶特性が悪化する。
これ等記憶特性の悪いものを除外するために上記電子注
入後、 Siウェーハを200〜300℃の高温雰囲気
に長時間、例えば3〜6時間放置し、エージング(高温
保管と称す)を行う、前記記憶特性の悪い素子はこのエ
ージング中にしきい値電圧が大きく変化するため、他の
良品と区別ができ、次工程でしきい値電圧を測定するこ
とにより除外される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、従来の記憶特性試験方法は高温保管工程
の処理に3〜6時間の長時間を要し、製造工期が長く、
コスト高になるという欠点を有する。
本発明の目的は前記1)li!を解決し、高温保管時間
の短縮を図る半導体エージング装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために1本発明の半導体エージング
装置においては、高温保管時に約400nm以上の前述
の初期化に用いる紫外線より比較的波長の長い、即ちエ
ネルギーの低い光を照射するという特徴を有する。
上記光照射の効果について以下に説明する。第3図(a
) 、 (b)はEFROMにおける浮遊ゲート近傍の
エネルギーバンド図を模式的に描いたものである。
第3図(a)においては、前述記憶素子の初期化のため
、紫外線を照射した場合であり、領域1はゲート電極、
領域2及び4はSin、膜、領域3は浮遊ゲート、領域
5はSi基板を示す。紫外線(hν)を照射することに
より、浮遊ゲート3に蓄積されている電子6が励起され
、7及び8の矢印で示したようにSiO□膜2及び4の
電位障壁を越えて放出される様子を表わしている。
次に、第3図(b)は高温保管の場合を示しているが、
この場合、浮遊ゲート中の電子が熱励起により得る平均
的なエネルギーは比較的低く、SiO2膜の電位障壁が
正常な場合は、同図9の矢印で示したように、これを越
える確率は非常に小さい。しかし、電位障壁の低下があ
る場合は、同図10に示すように比較的容易に電子が放
出される0局部的な5i02III厚の低下がある場合
は熱励起された電子がトンネリングにより放出される。
このように。
高温保管時に記憶特性を悪化させる要因を持つUPRO
M素子は蓄積された電子が放出されるため、しきい値電
圧が大きく変化する。但し、この場合、熱励起のみでは
、電子の励起確率が低く、従って放出確率も小さいため
、記憶特性の悪化した素子を除外するに充分な処理時間
は数時間を要する。
電子の励起確率を増加させる方法として、高温保管時の
温度を上昇させることが考えられるが、前述の200〜
300℃以上に上昇させることは、熱ストレスにより集
積回路の構造が劣化するため好ましくない。
本発明のように、比較的エネルギーの低い光を高温保管
時にウェーハ表面に照射すれば、電子の励起確率を増加
することができる。エネルギーの低い、即ち波長の長い
光を用いる理由は例えば紫外線のような波長約400n
 m以下の光を照射すると、第3図(a)で説明したよ
うに、正常な記憶素子のデータも消去してしまうためで
ある0本発明を用いれば、高温保管工程の処理時間を数
分の1以下にすることが可能である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図により説明する。
(実施例1) 第1図は本発明の実施例1を示す断面図である。
図において、11は内部温度を約200〜300℃に保
たれた恒温保管槽であり、該恒温保管槽11の底部にウ
ェーハ状態のEPRON 14.14’、14’が所定
の位置に設置される。
本発明は恒温保管槽11内のEPROM i4,14’
、14’に対向する天井部分に水銀、ランプ12.12
’を設置し、約400n m以下の波長の光を遮断する
光学フィルタ13.13’を介して水銀ランプ12.1
2’の光をウェーハ14.14’、14’に照射するも
のである。
(実施例2) 第2図は本発明の実施例2を示す断面図である。
本実施例では恒温保管槽11内をベルト搬送系15によ
りEPROM14,14’ 、14’、14”を搬送す
るものである。
本実施例によればカセット−カセットの処理が可能とな
り、自動化に最適である。ベルト搬送は本発明を用いて
処理時間が短縮されて可能となるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、EFROMの高温
保管工程において約400n m以上の波長を有する光
を照射することにより、処理時間を大幅に短縮すること
ができ、製造工期短縮、コスト低減に大きな効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1を示す高温保管装置の断面図
、第2図は実施例2を示す高温保管装置の断面図、第3
図(a) 、 (b)はEFROM記憶素子のエネルギ
ーバンド図である。 11・・・恒温保管槽 12.12’・・・水銀ランプ  13.13’・・・
光学フィルタ14.14’ 、14’、14”・・・ウ
ェーハ状態のtEPROM15・・・ベルト搬送系 第1図 1づ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、消去、書き込み可能な不揮発性メモリ集積回路の試
    験に用いる400℃以下の恒温保管装置に、波長約40
    0nm以上の光源からの光束をSi基板主表面に照射可
    能な機構を有することを特徴とする半導体エージング装
    置。
JP63016605A 1988-01-27 1988-01-27 半導体エージング装置 Pending JPH01191075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016605A JPH01191075A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体エージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016605A JPH01191075A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体エージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191075A true JPH01191075A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11920932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016605A Pending JPH01191075A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 半導体エージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623324B2 (en) 2000-10-17 2003-09-23 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence device
US7658175B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 Zenoah Co., Ltd. Engine start device
US7819105B2 (en) 2005-02-08 2010-10-26 Starting Industrial Co., Ltd. Power transmission mechanism between engine starting device and engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623324B2 (en) 2000-10-17 2003-09-23 Nec Corporation Method for manufacturing organic electroluminescence device
US7819105B2 (en) 2005-02-08 2010-10-26 Starting Industrial Co., Ltd. Power transmission mechanism between engine starting device and engine
US7658175B2 (en) 2005-12-20 2010-02-09 Zenoah Co., Ltd. Engine start device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764043B2 (ja) 紫外線透過窒化シリコン
US6091652A (en) Testing semiconductor devices for data retention
US6246606B1 (en) Memory using insulator traps
US6331721B1 (en) Memory cell with built in erasure feature
US20080121887A1 (en) Non-volatile memory device and fabrication method thereof and memory apparatus including thereof
US4727043A (en) Method of manufacturing a non-volatile memory
KR0124629B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH01191075A (ja) 半導体エージング装置
JPS6229903B2 (ja)
US6605484B2 (en) Process for optically erasing charge buildup during fabrication of an integrated circuit
JPH1154640A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
KR900007758B1 (ko) 반도체 장치
US20030025148A1 (en) Structure of a flash memory
JPS616868A (ja) Mis型電界効果半導体装置
US6128232A (en) Method for erasing a non-volatile memory array
US7826287B2 (en) Testing non-volatile memory devices for charge leakage
JPH11354601A (ja) 半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法
JP2767828B2 (ja) 半導体記憶装置の試験方法
JPS61107599A (ja) Uvpromの消去方法
JPH0534838B2 (ja)
JPH08130262A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその信頼性保証方法
JP2006339415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0281399A (ja) 集積回路の非破壊処理方法
JPS6195534A (ja) 半導体記憶装置
JP3119600B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法