JP2006339415A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339415A
JP2006339415A JP2005162495A JP2005162495A JP2006339415A JP 2006339415 A JP2006339415 A JP 2006339415A JP 2005162495 A JP2005162495 A JP 2005162495A JP 2005162495 A JP2005162495 A JP 2005162495A JP 2006339415 A JP2006339415 A JP 2006339415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
floating gate
semiconductor device
manufacturing
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005162495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4651457B2 (ja
Inventor
Atsushi Tategami
敦 舘上
Teru Chiyokawa
輝 千代川
Takuya Shoji
卓矢 庄司
Masahito Takahashi
雅人 高橋
Shigeya Toyokawa
滋也 豊川
Hiroyuki Kubota
裕之 窪田
Noriyoshi Furukawa
則吉 古川
Toshio Kudo
敏生 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005162495A priority Critical patent/JP4651457B2/ja
Publication of JP2006339415A publication Critical patent/JP2006339415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651457B2 publication Critical patent/JP4651457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 不揮発性記憶素子を有する半導体装置の信頼性向上を図る。
【解決手段】不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
(a)第1の熱処理を施して浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程と、
(b)前記(a)工程の後、第2の熱処理を施して前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程とを有し、
前記第2の熱処理は、前記第1の熱処理と比較して、温度が高く、時間が短く、昇降温レートが大きく、熱履歴が小さい条件で行う。
【選択図】 図17

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、浮遊ゲート型不揮発性記憶素子を有する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置として、例えばフラッシュメモリと呼称される不揮発性半導体記憶装置が知られている。このフラッシュメモリのメモリセルにおいては、1つの不揮発性記憶素子で構成した1トランジスタ方式や、1つの不揮発性記憶素子と1つの選択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とを並列に接続した2トランジスタ方式が知られている。また、不揮発性記憶素子においては、半導体基板と制御ゲート電極(コントロールゲート電極)との間の浮遊ゲート電極(フローティングゲート電極)に情報を記憶させる浮遊ゲート(フローティングゲート)型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜にNO(窒化膜/酸化膜:Nitride/Oxide)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型や、半導体基板とゲート電極との間のゲート絶縁膜にONO(酸化膜/窒化膜/酸化膜:Oxide/Nitride/Oxide)膜を使用し、このゲート絶縁膜に情報を記憶させるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型等が知られている。また、浮遊ゲート型においては、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の層間絶縁膜にONO膜を使用したものも知られている。
なお、本発明に関連する公知文献としては、例えば特開平11−289088号公報がある。この公報には、不揮発性半導体記憶装置の製造において、浮遊ゲート電極、層間絶縁膜及び制御ゲート電極の表面をCVD法による絶縁膜で被覆することにより、不揮発性半導体記憶装置の書き換え回数の向上及び各種ディスターブ特性の向上を図る技術が開示されている。
特開2002−270538号公報
浮遊ゲート型不揮発性記憶素子において、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極は、各々の多結晶シリコン膜をエッチングによりパターンニングすることによって形成されるため、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極の各々の角部が角張っている。
浮遊ゲート電極の下面(ゲート絶縁膜と接する面)の角部が角張っていると、消去時に浮遊ゲート電極の下面の角部に電界が局所的に集中し、浮遊ゲート電極から電子が過剰に放出されてしまい、閾値電圧がシフトする所謂ディプリート不良が起き易い。
また、制御ゲート電極は、ワード線に電圧を印加した時、浮遊ゲート電極の上面(層間絶縁膜と接する面)の角部及び制御ゲート電極の下面(層間絶縁膜と接する面)の角部が角張っていると、これらの角部に電界が集中し、浮遊ゲート電極に蓄積された電子が制御ゲート電極に漏洩する所謂ディスターブ不良が起き易い。
これらの不良は、浮遊ゲート型不揮発性記憶素子の特性に影響し、半導体装置の信頼性を低下させる要因となるため、対策が必要である。
そこで、本発明者は、局所的な電界集中を緩和するため、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極の角部の丸めを促進(緩やか曲面形状に)することに着目し、本発明を成した。
本発明の目的は、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の信頼性向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造において、
(a)第1の熱処理を施して前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程と、
(b)前記(a)工程の後、前記第1の熱処理と比較して、温度が高く、時間が短く、昇降温レートが大きく、熱履歴が小さい条件で第2の熱処理を施して前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程とを有する、
ことによって達成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
不揮発性記憶素子を有する半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例では、NOR型フラッシュメモリ(半導体装置)に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図18は、本発明の一実施例であるNOR型フラッシュメモリに係る図であり、
図1は、フラッシュメモリに搭載された不揮発性記憶素子の構造を示す模式的平面図、
図2は、図1のa−a線に沿う模式的断面図、
図3は、図1のb−b線に沿う模式的断面図、
図4乃至図17は、フラッシュメモリの製造工程を示す図、
図18は、熱酸化時の時間と温度との関係を示す図である。
なお、図4乃至図10において、(a)はX方向に沿う模式的断面図、(b)はY方向に沿う模式的断面図である。また、図13は図12に一部を拡大した模式的断面図、図14は図13の一部を拡大した模式的断面図、図17は図16の一部を拡大した模式的断面図である。
本実施例のフラッシュメモリは、図1乃至図3に示す1つの不揮発性記憶素子Qmで構成された1トランジスタ方式のメモリセルを行列状に複数個配置したメモリアレイ部を有している。
本実施形態1のフラッシュメモリは、図1乃至図3に示すように、半導体基板として例えば単結晶シリコンからなるp型シリコン基板1(以下、単に基板と呼ぶ)を主体に構成されている。
基板1の主面(素子形成面,回路形成面)は、素子分離領域2によって区画された素子形成領域を有し、この素子形成領域にはp型ウエル領域3及び不揮発性記憶素子Qmが形成されている。素子分離領域2は、例えば、基板1の主面を選択的に熱酸化して酸化シリコン膜を形成することにより形成される。
図2及び図3に示すように、不揮発性記憶素子Qmは、浮遊ゲート型構造になっており、主に、チャネル形成領域、ゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)4、浮遊ゲート電極FG、層間絶縁膜7、制御ゲート電極SG、ソース領域及びドレイン等を有する構成になっている。ソース領域は、例えばゲート電極(SG,FG)に整合して基板1の主面に形成されたn型半導体領域10(図2に向かって左側)で構成されている。ドレイン領域は、例えばゲート電極(SG,FG)に整合して基板1の主面に形成されたn型半導体領域10及び12(図2に向かって左側)で構成されている。
ゲート絶縁膜4は、基板1の主面の素子形成領域に設けられ、例えば酸化シリコン膜で形成されている。浮遊ゲート電極FGは、基板1の主面の素子形成領域上にゲート絶縁膜4を介在して設けられ、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。層間絶縁膜7は、浮遊ゲート電極FG上に設けられ、例えば浮遊ゲート電極FG側から順次配置された酸化シリコン膜7a、窒化シリコン膜7b、酸化シリコン膜7cを含むONO膜で形成されている。制御ゲート電極CGは、浮遊ゲート電極FG上に層間絶縁膜7を介在して設けられ、例えば抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶シリコン膜で形成されている。チャネル形成領域は、浮遊ゲート電極FGと対向する基板1の領域(浮遊ゲート電極下)に設けられている。ソース領域及びドレイン領域は、チャネル形成領域のチャネル長方向において、チャネル形成領域を挟むようにして基板1の主面の素子形成領域に設けられている。
ここで、不揮発性記憶素子Qmのチャネル長方向(浮遊ゲート電極の幅方向)に沿う方向をX方向と呼び、不揮発性記憶素子Qmのチャネル幅方向(浮遊ゲート電極の長さ方向)に沿う方向をY方向と呼ぶ。
基板1の主面上には、不揮発性記憶素子Qmを覆うようにして例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜13が設けられている。一対のn型半導体領域10の各々の上には、層間絶縁膜13の表面からn型半導体領域10に到達する接続孔が設けられ、この各々の接続孔の内部には、導電性プラグ14が埋め込まれている。一対のn型半導体領域10の各々は、接続孔に埋め込まれた導電性プラグ14を介して、層間絶縁膜13上を延在する配線15と電気的に接続されている。
なお、制御ゲート電極CGは、Y方向に沿って延在するワード線WL(図1参照)の一部で形成されており、制御ゲート電極CGを含むワード線WL上には、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜9が設けられている。また、図示していないが、一対のn型半導体領域10の一方は、X方向に沿って延在するデータ線(ビット線)と電気的に接続されている。即ち、1つの浮遊ゲート型不揮発性記憶素子Qmからなるメモリセルは、ワード線WLとデータ線との交差部に配置されている。
不揮発性記憶素子Qmのデータ書き込みは、例えば、制御ゲート電極CGに10V、ドレイン領域に5Vの高電圧を印加してドレイン領域近傍で発生したチャネルホットエレクトロン(CHE:Channel Hot Electron)をゲート絶縁膜4を通過(トンネリング)させて浮遊ゲート電極FGに注入することによって行われる(CHE注入方式)。
不揮発性記憶素子Qmのデータ消去は、例えば、制御ゲート電極CGに0V又は−12Vの高電圧、ソース領域に10V高電圧を印加して浮遊ゲート電極FG中の電子をゲート絶縁膜4を通過させて基板1へ放出することによって行われる(FNトンネリング(Fowler-Nordheim Tunneling)放出方式)。
不揮発性記憶素子Qmのデータ読み出しは、例えば、ソース領域に0V、ドレイン領域に1V、制御ゲート電極に5Vの電圧を夫々印加することによって行われる。
次に、本実施形態1のフラッシュメモリの製造について、図4乃至図18を用いて説明する。
まず、図4(a)及び(b)に示すように、比抵抗10[Ωcm]程度の単結晶シリコンからなるp型シリコン基板1を準備し、その後、基板1の主面に素子形成領域を区画する素子分離領域2を形成する。素子分離領域2は、これに限定されないが、例えば基板1の主面を選択的に熱酸化して酸化シリコン膜を形成することにより形成される。若しくは、基板1に溝を形成して、その後、溝内に酸化シリコン膜等の絶縁膜を埋め込むことで、素子分離領域2を形成することもできる。
次に、基板1の主面の素子形成領域にp型ウエル領域3を選択的に形成し、その後、基板1の主面を熱酸化して素子形成領域に例えば厚さが10〜12[nm]程度の酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)4を形成する。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、素子形成領域上を含む基板1の主面上の全面に、浮遊ゲート電極FGを形成するためのゲート材として、例えば厚さが150[nm]程度の多結晶シリコン膜5をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で形成する。
次に、多結晶シリコン膜5に、抵抗値を低減するための不純物をイオン注入し、その後、不純物を活性化させるための熱処理を施す。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、多結晶シリコン膜5上にマスクM1を形成する。マスクM1は、多結晶シリコン膜5上に感光性レジスト膜を形成し、その後、レチクルのパターンを転写する露光処理を施し、その後、現像処理、洗浄処理及び乾燥処理を施すことにより形成される。
ここで、浮遊ゲート電極FGは、多結晶シリコン膜5に2回のパターンニングを施すことによって形成される。1回目のパターンニングは、浮遊ゲート電極FGのY方向の幅を規定するものであり、2回目のパターンニングは、浮遊ゲート電極FGのX方向の幅を規定するものである。マスクM1は、1回目のパターンニングに使用されるものであり、このマスクM1をエッチングマスクにして1回目のパターンニングを行うことにより、浮遊ゲート電極FGのY方向の幅が規定される。
次に、図7(a)及び(b)に示すように、多結晶シリコン膜5に、浮遊ゲート電極FGのY方向の幅を規定する1回目のパターンニングを施す。1回目のパターンニングは、マスクM1の周囲の多結晶シリコン膜5をエッチングして除去することによって行われる。多結晶シリコン膜5のパターンニングは、例えばドライエッチング法で行う。
次に、マスクM1を除去し、その後、図8(a)及び(b)に示すように、基板1の主面の素子形成領域上を含む多結晶シリコン膜5上の全面に、ONO膜からなる層間絶縁膜7を形成する。ONO膜からなる層間絶縁膜7は、窒素で希釈した酸素雰囲気中で多結晶シリコン膜5の表面を熱酸化もしくはCVD法を用いて下層の酸化シリコン膜7aを成膜し、その後、下層の酸化シリコン膜7a上にCVD法で窒化シリコン膜7bを成膜し、その後、スチーム雰囲気中で窒化シリコン膜の表面を熱酸化もしくはCVD法を用いて上層の酸化シリコン膜7cを成膜することによって形成される。下層の酸化シリコン膜7aは例えば5[nm]程度の厚さ、窒化シリコン膜7bは例えば5[nm]程度の厚さ、上層の酸化シリコン膜7cは例えば5[nm]程度の厚さで成膜する。
次に、図9(a)及び(b)に示すように、多結晶シリコン膜5上を含む層間絶縁膜7上の全面に、制御ゲート電極CGを含むワード線WLを形成するための配線材(ゲート材)として例えば150[nm]程度の膜厚の多結晶シリコン膜8をCVD法で成膜し、その後、多結晶シリコン膜8上の全面に例えば10[nm]程度の膜厚の酸化シリコン膜からなる絶縁膜9をCVD法で成膜する。多結晶シリコン膜8は、その成膜後、抵抗値を低減するための不純物がイオン注入され、その後、不純物を活性化するための熱処理が施される。
次に、制御ゲート電極CGを含むワード線WLのX方向の幅、及び浮遊ゲート電極のX方向の幅を規定するパターンニングを、絶縁膜9、多結晶シリコン膜8、層間絶縁膜7、及び多結晶シリコン膜5に順次施して、図10(a)及び(b)に示すように、多結晶シリコン膜8からなる制御ゲート電極CG及びワード線WL、多結晶シリコン膜5からなる浮遊ゲート電極FGを形成する。
次に、基板1の主面の素子形成領域に不純物をイオン注入して、浮遊ゲート電極FGに整合した一対のn型半導体領域10を形成する。
次に、第1の熱処理を施して、n型半導体領域10の不純物を活性化させると共に、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGを酸化する。第1の熱処理は、炉体酸化法で行う。また、第1の熱処理は、酸素雰囲気中で行う。また、第1[2]の熱処理は、例えば、酸化温度が約850℃、酸化時間が数十分、昇温レートが数℃/min、降温レートが数℃/minとする条件(図18の条件A)で行う。
この工程において、図12及び図13に示すように、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの側面に酸化膜11が形成される。また、図14に示すように、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの周縁から内部に向かって酸化が進行し、浮遊ゲート電極FGの下面及び上面の周縁部、並びに制御ゲート電極CGの下面及び上面の周縁部にバーズビーク状の酸化膜11aが形成される。この酸化膜(バーズビーク)11aの形成により、浮遊ゲート電極FGの下面の周縁部はゲート絶縁膜4から離間され、浮遊ゲート電極FGの上面の周縁部は層間絶縁膜7から離間され、制御ゲート電極CGの下面の周縁部は層間絶縁膜7から離間される。
また、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの各々の角部(5a,8a)は、多結晶シリコン膜をパターンニングした時の形状と比較して、若干丸くなる。
次に、基板1の主面の素子形成領域において、図15に示すように、ソース領域側をマスクM2で選択的に覆った状態で、ドレイン領域側に不純物を選択的にイオン注入して、浮遊ゲート電極FGに整合したn型半導体領域12を形成する。マスクM2は、基板1の主面上に感光性レジスト膜を形成し、その後、レチクルのパターンを転写する露光処理を施し、その後、現像処理、洗浄処理及び乾燥処理を施すことにより形成される。
次に、マスクM2を除去し、その後、第2の熱処理を施して、n型半導体領域12の不純物を活性化させると共に、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGを酸化する。第2の熱処理は、枚葉酸化法で行う。また、第2の熱処理は、酸素雰囲気中で行う。また、第2の熱処理は、前記第1の熱処理と比較して、酸化温度が高く、酸化時間が短く、昇降温レートが大きく、熱履歴が小さい条件で行う。例えば、酸化温度が約1000℃、酸化時間が数分、昇温レートが数十℃/sec、降温レートが数十℃/secとする条件(図18の条件B)で行う。
この工程において、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部(5a,8a)は、第1の熱処理後と比較して、図16及び図17に示すように、緩やかな曲面形状となり、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部の丸めが促進する。
ここで、酸化膜11を形成した後(第1の熱処理後)の、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部(5a,8a)は、酸化膜11によって応力を受ける。第1の熱処理と同一条件で第2の熱処理を行った場合、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部(5a,8a)に働く応力は緩和されることがないため、角部(5a,8a)の酸化は促進しない。
これに対し、本実施例では、高温で第2の熱処理を行うことから、酸化膜11の粘性流動により応力が緩和され、また、酸化膜11を介して供給される酸素(O)が多いため、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部(5a,8a)の丸めが促進する。また、酸化膜11中の酸素の拡散係数が高くなり、角部においても酸化膜11が厚く形成される。
また、第2の熱処理では、酸化時間が短く、昇降温レートが大きいため、酸化膜(バーズビーク)11aの平面方向及び厚さ方向の成長を抑制することができる。
次に、不揮発性記憶素子Qm上を含む基板1の主面上の全面に、例えば酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜13をCVD法で成膜し、その後、層間絶縁膜13の表面を化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法で平坦化し、その後、層間絶縁膜13の表面からn型半導体領域10に到達する接続孔を形成し、その後、接続孔の内部に金属等の導電物を埋め込んで導電性プラグ14を形成し、その後、層間絶縁膜13上に配線15を形成することにより、図1に示す構造となる。
このようにして形成された不揮発性記憶素子Qmにおいて、基板1に正の電圧を印加してディプリート特性を評価した。また、制御ゲート電極CGに正の電圧を印加してディスターブ特性を評価した。この結果、ディプリート不良の不良率は、1→0.3に改善され、ディスターブ不良の不良率は、1→0.05に改善された。
このように、本実施例によれば、浮遊ゲート電極FG及び制御ゲート電極CGの角部(5a,8a)の丸めを促進(緩やか曲面形状に)することができるため、浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極の角部における局所的な電界集中を緩和することができる。この結果、不揮発性記憶素子Qmを有する半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
また、本実施例では、n型半導体領域10の不純物を活性化させるための熱処理と第1の熱処理とを兼用し、n型半導体領域12の不純物を活性化させるための熱処理と第2の熱処理とを兼用しているため、製造工程数を増加することなく、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
なお、前述の実施例では、層間絶縁膜7として、下層の酸化シリコン膜7a、窒化シリコン膜7b、上層の酸化シリコン膜7cを有する3層構造のONO膜を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されず、更に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を有する4層以上のONO膜を用いた場合においても適用することができる。
また、前述の実施例では、NOR型フラッシュメモリに本発明を適用した例について説明したが、本発明は、NAND型フラッシュメモリにも適用することができる。NAND型の場合、不揮発性記憶素子Qmのデータ書き込みは、例えば、ゲート絶縁膜4をトンネリングさせて基板1側から浮遊ゲート電極FGに電子を注入させるチャネルFNトンネリング注入方式で行われる。データ消去は、例えば、ゲート絶縁膜4をトンネリングさせて浮遊ゲート電極FG中の電子を基板1に放出させる基板FNトンネリング放出方式で行われる。データ読み出しは、例えば、ソース領域、ドレイン領域、制御ゲート電極に夫々電圧を印加することによって行われる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施例であるフラッシュメモリ(半導体装置)に搭載された不揮発性記憶素子の構造を示す模式的平面図である。 図1のa−a線に沿う模式的断面図である。 図1のb−b線に沿う模式的断面図である。 本発明の一実施例であるフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図4に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図5に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図6に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図7に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図8に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図9に続くフラッシュメモリの製造工程を示す図((a)はX方向に沿う模式的断面図,(b)はY方向に沿う模式的断面図)である。 図10に続くフラッシュメモリの製造工程を示す模式的断面図である。 図11に続くフラッシュメモリの製造工程を示す模式的断面図である。 図12の一部を拡大した模式的断面図である。 図13の一部を拡大した模式的断面図である。 図12に続くフラッシュメモリの製造工程を示す模式的断面図である。 図15に続くフラッシュメモリの製造工程を示す模式的断面図である。 図16の一部を拡大した模式的断面図である。 熱酸化時の時間(sec)と温度(℃)との関係を示す図である。
符号の説明
1…p型シリコン基板、2…素子分離領域、3…p型ウエル領域、4…ゲート絶縁膜、5…多結晶シリコン膜、7…層間絶縁膜、7a…酸化シリコン膜、7b…窒化シリコン膜、7c…酸化シリコン膜、8…多結晶シリコン膜、9…絶縁膜、10,12…n型半導体領域、11…酸化膜、11a…酸化膜(バーズビーク)、13…層間絶縁膜、14…導電性プラグ、15…配線。

Claims (10)

  1. 半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極が設けられ、前記浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介在して制御ゲート電極が設けられた不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記ゲート絶縁膜、前記浮遊ゲート電極、前記層間絶縁膜、前記制御ゲート電極を形成する工程と、
    (b)第1の熱処理を施して前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、第2の熱処理を施して前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程とを有し、
    前記第2の熱処理は、前記第1の熱処理と比較して、温度が高く、時間が短く、昇降温レートが大きく、熱履歴が小さい条件で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介在して浮遊ゲート電極が設けられ、前記浮遊ゲート電極上に層間絶縁膜を介在して制御ゲート電極が設けられた不揮発性記憶素子を有する半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記ゲート絶縁膜、前記浮遊ゲート電極、前記層間絶縁膜、前記制御ゲート電極を形成する工程と、
    (b)前記半導体基板に不純物をイオン注入して前記浮遊ゲート電極に整合した一対の第1の半導体領域を形成する工程と、
    (c)第1の熱処理を施して、前記第1の半導体領域の不純物を活性化させると共に、前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程と、
    (d)前記一方の第1の半導体領域に不純物を選択的にイオン注入して前記浮遊ゲート電極に整合した第2の半導体領域を形成する工程と、
    (e)第2の熱処理を施して、前記第2の半導体領域の不純物を活性化させると共に、前記浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極を酸化する工程とを有し、
    前記第2の熱処理は、前記第1の熱処理と比較して、温度が高く、時間が短く、昇降温レートが大きく、熱履歴が小さい条件で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記浮遊ゲート電極及び前記制御ゲート電極は、シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1及び第2の熱処理は、酸素雰囲気中で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の熱処理は、850℃以下の低温化で行い、
    前記第2の熱処理は、1000℃以上の高温下で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程は、炉体酸化法で行われ、
    前記(c)工程は、枚葉酸化法で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、炉体酸化法で行われ、
    前記(e)工程は、枚葉酸化法で行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記浮遊ゲート電極は第1のシリコン膜をエッチングによりパターンニングすることによって形成され、
    前記制御ゲート電極は第2のシリコン膜をエッチングによりパターンニングすることによって形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不揮発性記憶素子のデータ書き込みは、ドレイン領域近傍で発生したホットエレクトロンを前記ゲート絶縁膜をトンネリングさせて前記浮遊ゲート電極に注入させることによって行われ、
    前記不揮発性記憶素子のデータ消去は、前記浮遊ゲート電極中の電子を前記ゲート絶縁膜をトンネリングさせて前記半導体基板へ放出させることによって行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記不揮発性記憶素子のデータ書き込みは、前記ゲート絶縁膜をトンネリングさせて前記半導体基板側から前記浮遊ゲート電極に電子を注入させることによって行われ、
    前記不揮発性記憶素子のデータ消去は、前記ゲート絶縁膜をトンネリングさせて前記浮遊ゲート電極中の電子を前記半導体基板に放出させることによって行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005162495A 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4651457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162495A JP4651457B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162495A JP4651457B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339415A true JP2006339415A (ja) 2006-12-14
JP4651457B2 JP4651457B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37559706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162495A Expired - Fee Related JP4651457B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831571B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-21 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 소자 및 이의 제조 방법
WO2012141042A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231468A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Nec Corp 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JPH0485871A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Seiko Epson Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH04179274A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2000323708A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置および製造方法
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003031705A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2004228232A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231468A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Nec Corp 浮遊ゲート型半導体記憶装置の製造方法
JPH0485871A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Seiko Epson Corp 相補型mos半導体装置の製造方法
JPH04179274A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2001015753A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000323708A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置および製造方法
JP2003031705A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2004228232A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831571B1 (ko) 2006-12-28 2008-05-21 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 소자 및 이의 제조 방법
WO2012141042A1 (ja) 2011-04-11 2012-10-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR20140006920A (ko) 2011-04-11 2014-01-16 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
US9344656B2 (en) 2011-04-11 2016-05-17 Sony Corporation Solid-state image sensor and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651457B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829034B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6696340B2 (en) Semiconductor devices having a non-volatile memory transistor and methods for manufacturing the same
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US7364969B2 (en) Semiconductor fabrication process for integrating formation of embedded nonvolatile storage device with formation of multiple transistor device types
US7692233B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003209195A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP4405489B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2008219027A (ja) フラッシュメモリセル
JP2855509B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
KR100598108B1 (ko) 측벽 트랜지스터를 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008227403A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9252150B1 (en) High endurance non-volatile memory cell
JP3148976B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JPH0897304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007013082A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP2005209931A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4651457B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026696A (ja) Eeprom素子およびその製造方法
KR100673226B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JP2001257328A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体装置
KR20080059060A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP5002172B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
KR100802076B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees