JPH01190721A - ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法 - Google Patents

ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法

Info

Publication number
JPH01190721A
JPH01190721A JP63311789A JP31178988A JPH01190721A JP H01190721 A JPH01190721 A JP H01190721A JP 63311789 A JP63311789 A JP 63311789A JP 31178988 A JP31178988 A JP 31178988A JP H01190721 A JPH01190721 A JP H01190721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
isocyanate
foam
diphenylmethane diisocyanate
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63311789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781574B2 (ja
Inventor
David Randall
デービッド・ランドール
Anthony Cunningham
アンソニー・カニンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01190721A publication Critical patent/JPH01190721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781574B2 publication Critical patent/JP2781574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリメチレンボリフエニレンボリイソシアイ=
−)−組成物に基くポリイソシアネート組成物に関し、
また硬質ボリウレクン発泡体のW#造における一ヒ記ポ
リイソシアネート組成物の使用に関する。
従来の技術 有機ポリイソジアネ−1へと高ヒドロキシル含量の分岐
ポリオールとを、発泡剤と組合せて、反応させることに
よる硬質ポリウレタン発泡体の製造は確立されている。
硬質発泡体製造に頻繁に使用されるポリイソシアネート
類のうちのい<−)かは、通常’l■」または「高分子
JMDIと称されているポリ、メヂレンボリフエニレン
ボリイソジア−+−1−組酸物である。一般に、これら
のポリイソシアネートは、高度にヒドロキシル化された
ポリオールと直ちに混和性でないこともあり、初期反応
混き物は、他の成分中にある成分が■に分散した状信の
ものから、微細に分散した状態のものまで、様々な状態
を示しうる。イソシアネートとポリオールとを触媒の作
用で反応させると、その反応の進行につれて、分散小滴
の直径が減少し、最終的には小滴が消失し、いわゆる「
プロセッシングJ混和性を示す。
発明の構成・ ここに、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチ
レンポリフェニレンポリイソシアネート及びある種のプ
レポリマーを基礎にした特定なポリイソシアネート組成
物が硬質発泡体用ポリオールと実質的に既座に混合性を
示し、処理操作の容易化をもたらすと共に、著しく改善
された性質を有する発泡体をもたらすことを見出した。
従って、この新しい組成物は、従来は極めて高効率の混
合装置を必要とした反応混合物(例えばスクロースに基
くポリオールを含む反応混合物)を、可成り劣悪な混合
条件下てさえも充分に処理可能とする。
さらには、得られる発泡体は、より小さい気泡及びより
低い熱伝導度を有し、かくしてそれらはより有用な絶熱
材となる。加えるに、本発明によるポリイソシアネート
組成物からは、低い脆砕性(フライアビリティ)、良好
な流動性、短い離型時間、低い最小安定密度及び/また
は高い強度を示す発泡体が作られる。
プレポリマーを含むポリイソシアネート組成物は、英国
特許第2,021,605号、同第1,444,192
号明細書、西独特許第2,513,793号明細書に開
示されてきた。これらの開示は、実際には、低いイソシ
アネート官能価を有し、また分子中に2個の遊離イソシ
アネートを含む化合物の高含量を有する組成物に関して
おり、それらの組成物はある程度の柔軟性を有するポリ
ウレタン発泡体用として意図されているものである、欧
州特許第10,850号明細書には、750〜3000
のヒドロキシル当量を有するジオールまたはトリオール
から作られたプレボリマーを含むポリイソシアネート組
成物が開示されている。欧州特許箱93,357号明細
書には、木材チップ等を接着するための広範なプレポリ
マーからなるポリイソシアホー1−組成物が開示されて
いる。
本発明は、 (A)ジフェニル、メタンジイソシアネート30〜45
重量%。
(B)分子中に2個よりも多くの遊離イソシアネート基
を有するポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネー
ト28〜67重量%;及び(C)ジフェニルメタンジイ
ソシアネートと、少なくとも2個のイソシアネート反応
性基を含みそして1000以下の分子量を有する化合物
と、から得られるプレポリマー3〜27重量%: からなり、数平均イソシアネー1へ官能価が少なくとも
2.3であるポリイソシアネート組成物に関する〔重量
%は(A)、(B)及び(C)の合計重量に基く〕。
本発明は、そのような組成物を作るための方法にも関す
る。さらには、本発明はそのようなポリイソシアネート
組成物を含む発泡体形成系、そのような系から硬質発泡
体を作る方法、ならびにそのような系から作られた硬質
発泡体にも関する。
本発明に関しく従来技術の説明に関してはこの限っては
ない〉、下記の用語を定義する。
「プレポリマー」・ジフェニルメタンジイソシアネート
と、少なくとも2個のイソシアネート反応性基を含む化
合物とを、実質」1未反応遊離イソシアネート反応性基
が残留しないように反応させて得られた化合物、ジフェ
ニルメタンジイソシアネートはこの定義に入らない。
「プレポリマー組成物1:プレポリマー+そのプレポリ
マーを作るのに用いた過剰のジフェニルメタンジイソシ
アネーl〜。
[ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート」:
この用語はジフェニルメタンジイソシアネートを包含せ
ず、分子中に2個より多いイソシアキー1−基を有すポ
リメチレンポリフェニレンポリイソシアネートのみを包
含する。
「ポリメヂレンボリフエニレンボリイソシアオ・−ト組
酸物1・この用語は、ジフェニルメタンジイソシアネー
トと分子中に2個より多くのイソシアネート基を有する
ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートとを一
緒に包合する。
「ジフェニルメタンジイソシアネート」・この用語はプ
レポリマーを包含しない。
「官能価1.数平均イソシアネート官能価。
[ポリイソシアネート組成物」:本発明による組成物。
[合計ジイソシアネート含量」:反応してプレポリマー
を形成する量をも含む、ポリイソシアネート組成物中の
ジフェニルメタンジイソシアネートの量(重量%)。
ポリイソシアネート組成物の官能価は好ましくは少なく
とも2,4である。その官能価の上限は、普通最高29
であり、好ましくは2.85である。従って、ポリイソ
シアネート組成物の官能価は2.3〜29であり、好ま
しくは2.4〜285である6ポリイソシアネ一ト組成
物中のポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート
の量は、好ましくけ33〜66重量%てあり、そしてプ
レポリマーの量は、好ましくは4〜23重量%の範囲で
ある。
少なくとも2個のイソシアネート反応性基を含む化合物
の分子量は、好ましくは500以下、さらに好ましくは
200以下である。
プレポリマーの製造に使用するイソシアネート反応性化
合物は、好ましくは、ジオールまたはジオール混合物で
あるが、所望ならばジアミン、または2個のイソシアネ
ー1へ反応性基を有するアミノアルコールあるいはその
他の化合物であってもよい。
特に適当なジオールの例としては、200以下の分子量
を有するアルキレンジオールもしくはオキシアルキレン
ジオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,
3−ジオール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1
,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、トリプ
ロピレングリコール、及びそれらの混=−tbがある。
その他の使用しうるジオールとしては、1000以下の
分子量を有するより高級なポリプロピレングリコール及
びポリエチレングリコールがある。
プレポリマーの製造に用いるジフェニルメタンジイソシ
アネートは、4.4′−12,4′−及び2.2′−異
性体のいずれかの混合物または一つの純粋異性体であっ
てよく、好ましくは70〜100%の4.4’ −異性
体と0〜30%の2.4′−異性体を含む。ジフェニル
メタンジイソシアネートはわずかな量のウレトンイミン
変性ジフェニルメタンジイソシアネートを含んでいても
よい。
ポリイソシアネート組成物の全ジイソシアネート含量は
、好ましくは、組成物中の(A)、(B)及び(C)の
量に基付いて計算して35〜65重量%の範囲である。
所望ならば、ポリイソシアネート組成物は、先行文献に
記載されているタイプのウレトンイミン変性ポリイソシ
アネートと同様なその他の変性ポリイソシアネートを含
んでもよい。
さらには、ポリイソシアネート組成物は、硬質発泡体を
作るためのポリイソシアネート組成物に慣用的に添加さ
れた添加剤、補助剤、成分等を含みうる。
プレポリマーは、慣用法により、例えばジフェニルメタ
ンジイソシアネートをイソシアネート反応性化合物と7
0〜90℃の温度て反応させることにより、製造するこ
とがてきる。ジイソシアネートとイソシアネート反応性
化合物との相対量は、プレポリマーの生成後に未反応の
イソシアネート反応性化合物が残留しないような量であ
る。一般に、このことは、イソシアネート基う数が、反
応混合物中のイソシアネート反応性基の数の少なくとも
2倍であることを意味する。好ましくは、ジフェニルメ
タンジイソシアネートの1モル当り0.15〜0.29
モルのイソシアネート反応性基を用いる。はとんとの場
合に、ある量の未反応のジフェニルメタンジイソシアネ
ートが、プレポリマーの生成後に残留していることにな
る。このようにして作られたプレポリマーまたはプレポ
リマー組成物は、ポリイソシアネート組成物が(A)、
(B)及び(C)を前記のような相対比で含み、かつポ
リイソシアネート組成物の官能価が少なくとも2.3と
なるような相対量で、ポリメチレンポリフェニレンポリ
イソシアネート(少なくとも2.5の官能価を有し、2
5〜45重量%のジフェニルメタンジイソシアネートを
含むもの)と混自される。この操作は当業者に周知のも
のである。プレポリマー組成物とポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネート組成物との実際に採用される
相対量は、主として、これらの組成物中に存在するジフ
ェニルメタンジイソシアネートの量によって左右される
典型的には、46〜50重量%のジフェニルメタンジイ
ソシアネートを含むプレポリマー組成物は、30〜40
重量%のジフェニルメタンジイソシアネートを含みそし
て2.7〜29の官能価を有するポリメチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネート組成物と、プレポリマー組成
物の10〜50に対してポリメチレンポリフェニレンポ
リイソシアネート組成物が90〜50となるような重量
比て、混合される。この混合は、慣用法、例えばブレン
ディング手段により実施される。
25〜45重量%のジフェニル、メタンジイソシアネー
1〜を含み、官能価が少なくとも2.5であるポリメチ
レンポリフェニレンポリイソシアネート組成物は、市販
入手できる材料であり、このものは適切な比率のアニリ
ン及びホルムアルデヒドの酸縮音によって得られるポリ
アミン混?r ’IIJのホスゲン化反応によって製造
される。
本発明のポリイソシアネ−1へ組成物は、慣用の発泡体
生成条件下で、硬質発泡体用ポリオールとと反応して、
高品質のポリウレタン発泡体を与える。適当なポリオー
ルは、250〜650のヒドロキシル価を有する分岐し
たポリエーテル及び/またはポリエステルてあり、これ
らは公知文献において周知である。
所望ならば、これらのポリオールは、より低いし1へロ
キシル価(例25〜150)のポリオールと組合せて使
用てきる。イソシアネート・インデックス(指数)は約
90〜約1500またはそれ以上の間で変りうる。
慣用発泡体生成条件としては、トリクロ口フルオロメタ
ン及び/または水、第三アミンおよびずず化合物のよう
な触媒、界面活性剤、難燃剤、充填剤及び(所望ならば
)三量化触媒の使用が包含される。発泡体は、例えば冷
蔵庫キャビネットまたは積層体の形のように、その場て
ブロックの形に作られてもよい。
従って本発明は、本発明によるポリイソシアイ・−ト組
酸物を 発泡体生成条件下で、250〜650のヒドロ
キシル価を有する分岐したポリエーテルポリオール及び
/まなはポリエステルポリオールと反応させることから
なる硬質ポリイソシアヌレート及びポリウレタン発泡体
の製法、に関する。
また本発明は、本発明による発泡体製法を実施するのに
適当な発泡体形成系をも包含する。ここに用いられてい
る用語「系」とは、特定の方法を実施しあるいは特定の
成果を達成するために相に組合されて使用するのに適当
であるような明確な目的を以って製造及び/または販売
される個々のいくかの成分の組きせを意味する。本発明
による発泡体形成系は、本発明によるポリイソシアネー
ト組成物と、250〜650のヒドロキシル価を有する
分岐したポリエーテルポリオール及び/またはポリエス
テルポリオールとからなる。この系の一方または両方の
成分は前述の如き補助剤 添加剤等の一種またはそれ以
」−を含んていてよい、そのような補助剤、添加剤等は
、ポリイソシアネート及び/またはポリオールとは別個
に系中に存在してもよい。さらに本発明はこのような系
から作られた硬質ポリウレタン及びポリイソシアネート
発泡体に関する。
本発明によるポリイソシアネート組成物は、100kg
・II −2以下、好ましくは20〜50kl?・肩−
3の密度を有する硬質ポリウレタン発泡体の製造に特に
有用である7、プレポリマーの低官能価に鑑み、本発明
の発泡体が、プレポリマーを含まないイソシアネート組
成物から得られる対応する発泡体よりも短い取出時間(
モールド、その他の成形具からの取出時間)を示すこと
は驚くべきことである。さらには、プレポリマー中に存
在する低分子量ポリオールに鑑み、発泡体が低い脆砕性
を有することば一15= 驚くべきことである。
本発明を以下の実施例により説明するが、本発明はこれ
に限定されるものてはない。
祷り商−1伊V1−−− イソシアネート基のうちの25〜30重量%がウレトン
イミン型に転化されてしまっている4、4”−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(このものはICI社からr
sUPRAsEc、+VMO20の商標で市販されてい
るもの)を2.4部;官能価2.7、ジフェニルメタン
ジイソシアネート含量40重量%、イソシアネート基含
量29.5〜31.0重量%のポリ、メチレンポリフェ
ニレンポリイソシアネートを50部;そして、4.4“
−ジフェニルメタンジイソシアネ−1へと2,4′〜ジ
フエニルメタンジイソシアネート(97,4%及び2.
6%)の混合物42.55部を、プロピレングリコール
、1.3−ブタンジオール及び1−リプロピレングリコ
ール(モル比−0,8:0.8・1.0)の混合物5.
05部と反応させることにより得られたプレポリマー 
、を含むポリイソシアネート組成物を作った。この組成
物は44重量%のジフェニルメタンジイツジアネート、
31重量%のポリメチレンポリフェニレンポリイソシア
ネート及び25重量%のプレポリマーを含み、この組成
物の官能価は236であった。
実」1例」し 官能価29及びジフェニルメタンジイソシアネート含量
30重量%のポリメチレンポリフェニレンポリイソシア
ネートを用いて実施例1を繰返した。
得られた組成物は39重量%のジフェニルメタンジイソ
シアネート、36重量%のポリメチレンポリフ工二しン
ボリイソシアオ、−ト及び25重量%のプレポリマーを
含み、この組成物の官能価は2.43てあつソ゛二。
実−絶倒−3− イソシアホー1〜基のうちの25〜30重量%がウレト
ンイミン型に転化されてしまっている4、4゛−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(このものはICI社から
商標rsUPRAsEcJVMO20て市販のもの)を
0.48部;官能価2.7、ジフェニルメタンジイソシ
アネート含量40重量%及びイソシアネート基含量29
5〜31.0重量96のポリメチレンボリフエニレンボ
リイソシアネー■・を90部:そして、4,4゛−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート及び2.4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(974%と2.6%)の混
合物851部を、プロピレングリコール、1.3−ブタ
ンジオール及びトリプロピレングリコール(モル比−0
,8:0.8:1.0)の混合物101部と反応させる
ことにより得られたプレポリマー;を含むイソシアネー
ト組成物を作った。
この組成物は、41重量%のジフェニルメタンジイソシ
アネート、54重量%のポリメチレンボリフ工二しンボ
リイソシアネー1へ及び5重量%のプレポリマーを含み
、この組成物の官能価は2.62であった。
1施%j□ 実施例2て使用したポリメチレンポリフェニレンポリイ
ソシアネートを用いて実施例3を繰返した。得られた組
成物は31重量%のジフェニルメタンジイソシアネート
、64重量%のポリ、メチレンポリフェニレンポリイソ
シアネート及び5重量%のプレポリマーを含み、その組
成物の官能価は281であった 実遣−馴擾− スクロース及びジェタノールアミンから誘導され、57
511g K OH/ gのヒドロキシル価を有するポ
リオール31.07部、トリクロロプロピルホスフェー
ト4.27部、シロキサンオキシアルキレンブロンク共
重き体界面活性剤0.36部、水0.18部、N、N−
ジメチルシクロヘキシルアミン及びジブチルずずジラウ
レートに基く触媒混合物102部、及びトリクロロフル
オロメタン12.30部からなるポリオール配合物を、
27の官能価を有する高分子MDI5080部と混合し
た。このポリオール配合物とイソシアネートとは、[プ
レイ(B ray)50 :商標」ノズルを備えた[バ
イキング(Viking)マーク■A:商標Jエア・カ
ン混6機を用いて混合した。併き混合物の吐出量は4.
8kg1分であり、混き糊温度は20℃であった。この
混合物を「ハイキング」貼合せ機へ供給して、r111
20c肩、厚さ3cmの長尺紙表皮付きラミネー1− 
(平均密度35kgm−’ )を作ったにのラミネート
の物理的性質を測定した。
第2の実験においては、上記処方における高分子MDI
の代りに実施例2に記載したタイプのイソシアネート組
成物53.35部を用い、そしてポリオール及び触媒の
量をそれぞれ2834部及び1.20部に調節して、イ
ンデックス(イソシアネート)及び反応進行度を上記実
験と同等に維持した。この第2の混合物を上記第1のラ
ミネートと同等な条件下で紙表皮付きラミネートを製造
するのに用いた。これら二つのラミネートの物理的性質
を比較した6実施例2に記載したタイプのイソシアオ・
−1〜を使用することにより、コンヘヤ上でのより早期
の硬化による良好な加工性、より小さい気泡寸法(0、
22i+++に対し0.19ztの等方性直径)、より
低い脆砕性(2,1%に対し1.2%)及び、より低い
初期ラノ\ダ価(18,2に対し17.1のllW・屑
−1・K−’、10℃)がもたらされる。
実−施PAc’、、。
スクロースから誘導されたヒドロキシル価440II1
gKOH/i?のポリオール100部、シロキサンオキ
シアルキレンブロック共重き体界面活性剤1.5部、水
2.0部1〜リクロロフルオロメタン37.5部、及び
N、N−ジメチルジクロヘキシルアミンに基く触媒28
部からなるポリオール配合物を、官能価27の高分子I
VIDI  143.7部と混合した。このポリオール
配き物及びイソシアイ・−トは、14肩肩のインゼクタ
ー(複数)を付けたM K 12/16− U L −
2Kヘッドを備えた[クラウス・マツフエイ・リムスタ
ー(K raus MnffeiR1m5tear+商
標)40/20Jを用いて混合した。排出速度は17.
3部g/分、ライン圧力は150バール、そして混合物
温度は22℃であった。得られた発泡体の物理的性質及
びその加工性を測定した。
第2の実験において、上記処方の高分子MDIの代りに
実施例1に記載したタイプのイソシアネート組成物を用
い、そして同し密度を維持するためにトリクロロフルオ
ロメタンの量を42.7部に調節しな。発泡体を上記第
1の実験と同様にして作った。実施例1のタイプのイソ
シアネートを使用することにより、U型金型を溝なずの
に必要とされる量の低減(4902に対して47oy)
、及びエツジ効界の減少がもたらされる。
これら二つの結果は、流動性の向上として普通理解され
る。最小安定密度の低下(34に対し32.8&9y 
−3)、取出し時間の減少(9ca+厚のパネルで10
.8分に対し10.6分)、及び圧縮強度の増加(86
kPuに対し]02kPa ;平均強度28kg  肩
−3)があった。脆砕性の低下(49zに対し1.9%
)、気泡寸法の低減(0,58y料二対し0.45i+
y)、及び初期ランタ価の低減(199屑WI−’、K
−’に対し16.811WjI−・K −’ )が認め
られた。
大姉例−7− ヒドロキシル価295yKOH/gのポリエステルポリ
オール(I CI社のr D alLolac P 5
20J :商標)2762部、1〜リクロロプロピルホ
スフエート169部、シロキザンオキシアルキレンブロ
ック共重き体界面活性剤0.34部、N、N−ジメチル
ジクロヘキシルアミン及び酢酸カリウムに基く触媒温音
物1.2部及びトリクロロフルオロメタン]、 4 、
0部からなるポリオール配合物を、官能価2.7の高分
子MDI  55.]5部と混合した。得られた発泡体
の物理的性質を測定した、。
第2の実験においては、上記処方の高分子MDIの代り
に実施例1に記載のタイプのイソシアネ−■・組成物を
用い、そしてポリオール及び触媒のそれぞれの量を24
.64部及び13部として、インデックスを250に維
持しまた同し反応進行度を)II持した7、二つの発泡
体の物理的性質を比較しな。
実施例1に記載のタイプのインジアネ−1−の使用によ
り、より迅速な硬化、より小さい気泡寸法及び低減した
脆砕性かもたらされfS6 火姉例−及 スクロース及びジエチレングリコールから誘導され、3
]OBK OH7gのヒドロキシル価を有するポリオー
ル686部、シロキサンオキジアルキレンブロック共重
合体界面活性剤0.40部、ポリプロピレングリコール
400中に溶解されたカリウム2−エチルヘキソエート
及びカルシウム2−エチルへキソエ=1・を含む触媒組
成’i@ 2 、7部及びトリクロロフルオロ、メタン
1450部からなるポリオール配合物を、高分子MDI
  75.54部と混きした。得られた発泡体の物理的
性質を測定しな。
第2の実験では、上記処方における高分子MDIの代り
に、実施例2に記載のタイプのイソシアネート組成物7
4.88部を用い、そしてポリオール、触媒及びトリク
ロロフルオロメタンの量をそれぞれ5.31部、44部
及び15.0部に調節して、インデックスを1300に
維持し、そして同一の反応進行度を維持した。二つの発
泡体の物理的性質を比較した。実施例2に記載のタイプ
のインシアネー1〜の使用により、−層良好な混和性、
高い圧縮強度及び低い脆砕性がもたらされた。
実」1例」し ・ 実施例4て得た組成物及び実施例7て用いたものと同様
なポリオール配合物とから、実施例7で発泡体を作った
のと同し方法で発泡体を作った。
同様に高分子MDI(官能価2.9)から発泡体を作っ
た。本発明による発泡体は0.26清iの気泡寸法を示
したが、従来法による発泡体の気泡寸法は0.30zu
であった6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(A)、(B)及び(C)の合計量に基いて計
    算して、 (A)30〜45重量%のジフェニルメタンジイソシア
    ネート; (B)28〜67重量%の分子中に2個よりも多くの遊
    離イソシアネート基を有するポリメチレンポリフェニレ
    ンポリイソシアネート;及び (C)3〜27重量%の、ジフェニルメタンジイソシア
    ネートと、少なくとも2個のイソシアネート反応性基を
    含みそして1000以下の分子量を有する化合物とから
    得られるプレポリマー; からなり、数平均イソシアネート官能価が少なくとも2
    .3であるポリイソシアネート組成物。 2、イソシアネート官能価が少なくとも2.4である請
    求項1記載の組成物。 3、イソシアネート反応性化合物の分子量が500以下
    である請求項1または2記載の組成物。 4、(B)の量が33〜66重量%である請求項1〜3
    のいずれかに記載の組成物。 5、(C)の量が4〜23重量%である請求項1〜4の
    いずれかに記載の組成物。 6、請求項1記載のポリイソシアネート組成物を製造す
    る方法であって: (i)25〜45重量%ジフェニルメタンジイソシアネ
    ートを含みそして少なくとも2.5の数平均イソシアネ
    ート官能価を有するポリメチレンポリフェニレンポリイ
    ソシアネート組成物と; (ii)ジフェニルメタンジイソシアネートと、少なく
    とも2個のイソシアネート反応性基を含みそして100
    0以下の分子量を有する化合物とを、反応実施後に未反
    応のイソシアネート反応性基が残留しないような、相対
    量で反応させることにより得られたプレポリマー組成物
    とを; 得られるポリイソシアネート組成物が請求項1に記載の
    相対量で(A)、(B)及び(C)を含み、かつそのポ
    リイソシアネート組成物の官能価が少なくとも2.3と
    なるような、相対量で一緒にすることを特徴とする請求
    項1記載の組成物を製造する方法。 7、(a)請求項1〜5のいずれかに記載のポリイソシ
    アネート組成物と、 (b)250〜650のヒドロキシル価を有する分岐し
    た、ポリエーテルポリオール及び/またはポリエステル
    ポリオールと、 からなる発泡体形成系。 8、請求項1〜5項のいずれかに記載のポリイソシアネ
    ート組成物を、発泡体形成条件下で、250〜650の
    ヒドロキシル価を有する分岐した、ポリエーテルポリオ
    ール及び/またはポリエステルポリオールと反応させる
    ことからなる硬質ポリウレタン発泡体の製法。 9、請求項1〜5項のいずれかに記載のポリイソシアネ
    ート組成物を、発泡体形成条件下で、250〜650の
    ヒドロキシル価を有する分岐したポリエーテルポリオー
    ル及び/またはポリエステルポリオールと反応させるこ
    とからなる硬質ポリイソシアヌレート発泡体の製法。 10、請求項7に記載の発泡体形成系から作った硬質の
    ポリウレタン及びポリイソシアヌレートの発泡体。
JP63311789A 1987-12-10 1988-12-09 ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法 Expired - Lifetime JP2781574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB878728886A GB8728886D0 (en) 1987-12-10 1987-12-10 Polyisocyanate compositions
GB8728886 1987-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190721A true JPH01190721A (ja) 1989-07-31
JP2781574B2 JP2781574B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=10628304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311789A Expired - Lifetime JP2781574B2 (ja) 1987-12-10 1988-12-09 ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4972004A (ja)
EP (1) EP0320134B1 (ja)
JP (1) JP2781574B2 (ja)
KR (1) KR890010111A (ja)
AT (1) ATE87943T1 (ja)
AU (1) AU621313B2 (ja)
CA (1) CA1335386C (ja)
DE (1) DE3880102T2 (ja)
DK (1) DK643388A (ja)
ES (1) ES2053770T3 (ja)
GB (2) GB8728886D0 (ja)
HK (1) HK145995A (ja)
NZ (1) NZ226870A (ja)
PT (1) PT89176B (ja)
ZA (1) ZA888333B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148383A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Dic Corporation 多分岐ポリエーテルポリオール及びウレタン系樹脂組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006976A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
WO1993008224A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-29 The Dow Chemical Company Polyisocyanate compositions and rigid polyurethane foam therefrom
US5439948A (en) * 1991-11-20 1995-08-08 Imperial Chemical Industries Plc Process for cellular polymeric products
TW256842B (ja) * 1991-12-17 1995-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4200157A1 (de) * 1992-01-07 1993-07-08 Bayer Ag Fluessige helle polyisocyanatgemische, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von hellen, harten polyurethan-schaumstoffen
DE4318962A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
US5494942A (en) * 1993-12-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith
US5750583A (en) * 1997-05-28 1998-05-12 Bayer Corporation Process for the production of molded polyurethane products
SK170899A3 (en) 1997-06-13 2000-06-12 Huntsman Ici Chemicals Llc The Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
DE19823393A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Isocyanatgruppenhaltige Prepolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100503644B1 (ko) * 2002-05-21 2005-07-25 덕양산업주식회사 인스트루먼트 패널의 폼층 조성물
US7011767B2 (en) * 2003-01-10 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid pigment dispersion and curative agents
US7855240B2 (en) * 2003-08-20 2010-12-21 Basf Corporation Formulated resin component for use in spray-in-place foam system to produce a low density polyurethane foam
EP1577332A1 (en) 2004-03-15 2005-09-21 Huntsman International Llc Process for making rigid polyurethane foams
US7790907B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-07 Basf Corporation Method of producing a uretonimine-modified isocyanate composition
US20080085987A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Thomas Savino Method of producing a uretonimine-modified isocyanate composition
DK2870188T3 (en) 2012-07-04 2016-12-19 Basf Se Preparation of foamed plastics with improved properties

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141850A (en) * 1975-05-19 1976-12-07 Ici Ltd Diphenylmethane isocyanate composition and process for preparing same
JPS6069122A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444192A (en) * 1974-04-03 1976-07-28 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
GB2021605B (en) * 1978-05-30 1982-09-02 Ici Ltd Poyurethane foams
EP0010850B2 (en) * 1978-10-03 1990-01-31 Imperial Chemical Industries Plc Liquid polyisocyanate compositions
JPS5744636A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Wako Chem Kk Impregnating agent for preparing mainly semirigid or rigid resin foam
DE3216363A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum verleimen von lignocellulosehaltigen rohstoffen mit einem praepolymeren auf basis eines urethanmodifizierten diphenylmethandiisocyanatgemisches
DE3241450A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessige urethangruppen enthaltende polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanat-basis, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
US4544763A (en) * 1984-10-19 1985-10-01 Basf Wyandotte Corporation Polyisocyanate binder having low toluene diisocyanate content
US5114552A (en) * 1985-02-07 1992-05-19 Ppg Industries, Inc. Compositions comprising ionic resins and capped polyisocyanate mixtures containing a diphenyl-2,4'-diisocyanate and a diphenyl-4,4'-diisocyanate
DE3527531A1 (de) * 1985-08-01 1987-02-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethanmodifizierten polyisocyanat-zubereitungen, die nach diesem verfahren erhaltenen polyisocyanatzubereitungen und ihre verwendung bei der herstellung von kunststoffen auf polyisocyanat-basis
JPH0689102B2 (ja) * 1987-06-19 1994-11-09 住友バイエルウレタン株式会社 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
US4814103A (en) * 1988-02-18 1989-03-21 Mobay Corporation Color stable urethane prepolymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51141850A (en) * 1975-05-19 1976-12-07 Ici Ltd Diphenylmethane isocyanate composition and process for preparing same
JPS6069122A (ja) * 1983-06-27 1985-04-19 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 熱硬化性反応樹脂混合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148383A1 (ja) * 2006-06-20 2007-12-27 Dic Corporation 多分岐ポリエーテルポリオール及びウレタン系樹脂組成物
US8703898B2 (en) 2006-06-20 2014-04-22 Dic Corporation Hyperbranched polyether polyol and urethane resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
PT89176A (pt) 1989-12-29
DK643388A (da) 1989-06-11
DE3880102T2 (de) 1993-10-14
GB8827148D0 (en) 1988-12-29
DE3880102D1 (de) 1993-05-13
DK643388D0 (da) 1988-11-17
HK145995A (en) 1995-09-22
JP2781574B2 (ja) 1998-07-30
CA1335386C (en) 1995-04-25
EP0320134B1 (en) 1993-04-07
ATE87943T1 (de) 1993-04-15
US4972004A (en) 1990-11-20
PT89176B (pt) 1993-06-30
AU2512288A (en) 1989-06-15
ES2053770T3 (es) 1994-08-01
AU621313B2 (en) 1992-03-12
EP0320134A1 (en) 1989-06-14
GB8728886D0 (en) 1988-01-27
NZ226870A (en) 1990-11-27
ZA888333B (en) 1989-09-27
KR890010111A (ko) 1989-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01190721A (ja) ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法
KR100210563B1 (ko) 이소시아네이트-말단된 예비중합체 및 이로부터 제조된 가요성 폴리우레탄 발포체
EP0022617B1 (en) Polyisocyanate compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
US5464880A (en) Process for the CFC-free production of cellular polyurethane molded parts
JP2003514041A (ja) 粘弾性フォームの製造法、及び粘弾性フォームのための有用なポリオールブレンドと反応系
US4943597A (en) Polyether polyol formulations for hard CFC replacement by water blowing in rigid polyurethane foams
US6133481A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
KR100977664B1 (ko) 연질 발포체를 제조하기 위한 예비중합체, 폴리올 조성물및 제조 방법
CZ2003257A3 (cs) Způsob přípravy polyuretanového materiálu
JPH02296818A (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
US3901959A (en) Polymeric materials
US4410641A (en) Polysiocyanurate-polyurethane foams
JP2675816B2 (ja) 硬質発泡体の製造方法及びポリイソシアネート組成物
JPH0397716A (ja) 液体ポリイソシアネート混合物、その製造方法およびポリウレタンフオームの製造におけるその使用
JPH02105814A (ja) 新規イソシアネート組成物
CN112469752A (zh) 泡沫组合物和由其制成的泡沫复合材料
US20200123305A1 (en) Polyurethane foam from high functionality polyisocyanate
JP3644898B2 (ja) 硬質ポリウレタン・ウレアフォームの製造方法
JP3608363B2 (ja) 薄物パネル用ポリオール組成物、及び薄物パネル用ポリウレタンフォームの製造方法
AU619631B2 (en) Polyol composition, polyisocyanate-based foams prepared therefrom and process for preparing the same
SU580712A1 (ru) Композици дл получени интегрального эластичного пенополиуретана
MXPA99007125A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
JPH06145280A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2675816C (ja)
JPH0362816A (ja) 高分子発泡体の製造方法