JP2781574B2 - ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法 - Google Patents

ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法

Info

Publication number
JP2781574B2
JP2781574B2 JP63311789A JP31178988A JP2781574B2 JP 2781574 B2 JP2781574 B2 JP 2781574B2 JP 63311789 A JP63311789 A JP 63311789A JP 31178988 A JP31178988 A JP 31178988A JP 2781574 B2 JP2781574 B2 JP 2781574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
weight
foam
composition
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63311789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190721A (ja
Inventor
デービッド・ランドール
アンソニー・カニンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH01190721A publication Critical patent/JPH01190721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781574B2 publication Critical patent/JP2781574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明はポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネ
ート組成物に基くポリイソシアネート組成物に関し、ま
た硬質ポリウレタン発泡体の製造における上記ポリイソ
シアネート組成物の使用に関する。
従来の技術: 有機ポリイソシアネートと高ヒドロキシル含量の分岐
ポリオールとを、発泡剤と組合せて、反応させることに
よる硬質ポリウレタン発泡体の製造は確立されている。
硬質発泡体製造に頻繁に使用されるポリイソシアネート
類のうちいくつかは、通常「粗」または「高分子」MDI
と称されているポリメチレンポリフエニレンポリイソシ
アネート組成物である。一般に、これらのポリイソシア
ネートは、高度にヒドロキシル化されたポリオールと直
ちに混和性でないこともあり、初期反応混合物は、他の
成分中にある成分が粗に分散した状態のものから、微細
に分散した状態のものまで、様々な状態を示しうる。イ
ソシアネートとポリオールとを触媒の作用で反応させる
と、その反応の進行につれて、分散小滴の直径が減少
し、最終的には小滴が消失し、いわゆる「プロセツシン
グ」混和性を示す。
発明の構成: ここに、ジフエニルメタンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフエニレンポリイソシアネート及びある種の
プレポリマーを基礎にした特定なポリイソシアネート組
成物が硬質発泡体用ポリオールと実質的に即座に混合性
を示し、処理操作の容易化をもたらすと共に、著しく改
善された性質を有する発泡体をもたらすことを見出し
た。従って、この新しい組成物は、従来は極めて高効率
の混合装置を必要とした反応混合物(例えばスクロース
に基くポリオールを含む反応混合物)を、可成り劣悪な
混合条件下でさえも充分に処理可能とする。
さらには、得られる発泡体は、より小さい気泡及びよ
り低い熱伝導度を有し、かくしてそれらはより有用な絶
熱材となる。加えるに、本発明によるポリイソシアネー
ト組成物からは、低い脆砕性(フライアビリテイ)、良
好な流動性、短い離型時間、低い最小安定密度及び/ま
たは高い強度を示す発泡体が作られる。
プレポリマーを含むポリイソシアネート組成物は、英
国特許第2,021,605号、同第1,444,192号明細書、西独特
許第2,513,793号明細書に開示されてきた。これらの開
示は、実際には、低いイソシアネート官能価を有し、ま
た分子中に2個の遊離イソシアネートを含む化合物の高
含量を有する組成物に関しており、それらの組成物はあ
る程度の柔軟性を有するポリウレタン発泡体用として意
図されているものである。欧州特許第10,850号明細書に
は、750〜3000のヒドロキシル当量を有するジオールま
たはトリオールから作られたプレポリマーを含むポリイ
ソシアネート組成物が開示されている。欧州特許第93,3
57号明細書には、木材チップ等を接着するための広範な
プレポリマーからなるポリイソシアネート組成物が開示
されている。
本発明は、 (A) ジフエニルメタンジイソシアネート30〜45重量
%、 (B) 分子中に2個よりも多くの遊離イソシアネート
基を有するポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネ
ート28〜67重量%;及び (C) ジフエニルメタンジイソシアネートと、少なく
とも2個のイソシアネート反応性基を含みそして1000以
下の分子量を有する化合物と、から得られるプレポリマ
ー3〜27重量%; からなり、数平均イソシアネート官能価が少なくとも
2.3であるポリイソシアネート組成物に関する〔重量%
は(A)、(B)及び(C)の合計量に基く〕。
本発明は、そのような組成物を作るための方法にも関
する。さらには、本発明はそのようなポリイソシアネー
ト組成物を含む発泡体形成系、そのような系から硬質発
泡体を作る方法、ならびにそのような系から作られた硬
質発泡体にも関する。
本発明に関し(従来技術の説明に関してはこの限りで
はない)、以下の用語を定義する。
「プレポリマー」:ジフエニルメタンジイソシアネー
トと、少なくとも2個のイソシアネート反応性基を含む
化合物とを、実質上未反応遊離イソシアネート反応性基
が残留しないように反応させて得られた化合物;ジフエ
ニルメタンジイソシアネートはこの定義に入らない。
「プレポリマー組成物」:プレポリマー+そのプレポ
リマーを作るのに用いた過剰のジフエニルメタンジイソ
シアネート。
「ポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネー
ト」:この用語はジフエニルメタンジイソシアネートを
包含せず、分子中に2個より多いイソシアネート基を有
すポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネートのみ
を包含する。
「ポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネート組
成物」:この用語は、ジフエニルメタンジイソシアネー
トと分子中に2個より多くのイソシアネート基を有する
ポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネートとを一
緒に包含する。
「ジフエニレンメタンジイソシアネート」:この用語
はプレポリマーを包含しない。
「官能価」:数平均イソシアネート官能価。
「ポリイソシアネート組成物」:本発明による組成
物。
「合計ジイソシアネート含量」:反応してプレポリマ
ーを形成する量をも含む、ポリイソシアネート組成物中
のジフエニルメタンジイソシアネートの量(重量%)。
ポリイソシアネート組成物の官能価は好ましくは少な
くとも2.4である。その官能価の上限は、普通最高2.9で
あり、好ましくは2.85である。従って、ポリイソシアネ
ート組成物の官能価は2.3〜2.9であり、好ましくは2.4
〜2.85である。
ポリイソシアネート組成物中のポリメチレンポリッフ
エニレンポリイソシアネートの量は、好ましくは33〜66
重量%であり、そしてプレポリマーの量は、好ましくは
4〜23重量%の範囲である。
少なくとも2個のイソシアネート反応性基を含む化合
物の分子量は、好ましくは500以下、さらに好ましくは2
00以下である。
プレポリマーの製造に使用するイソシアネート反応性
化合物は、好ましくは、ジオールまたはジオール混合物
であるが、所望ならばジアミン、または2個のイソシア
ネート反応性基を有するアミノアルコールあるいはその
他の化合物であってもよい。
特に適当なジオールの例としては、200以下の分子量
を有するアルキレンジオールもしくはオキシアルキレン
ジオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジ
オール、ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオー
ル、ヘキサン−1,6−ジオール、トリプロピレングリコ
ール、及びそれらの混合物がある。その他の使用しうる
ジオールとしては、1000以下の分子量を有するより高級
なポリプロピレングリコール及びポリエチレングリコー
ルがある。
プレポリマーの製造に用いるジフエニルメタンジイソ
シアネートは、4,4′−2,4′−及び2,2′−異性体のい
ずれかの混合物または一つの純粋異性体であってよく、
好ましくは70〜100%の4,4′−異性体と0〜30%の2,
4′−異性体を含む。ジフエニルメタンジイソシアネー
トはわずかな量のウレトンイミン変性ジフエニルメタン
ジイソシアネートを含んでいてもよい。
ポリイソシアネート組成物の全ジイソシアネート含量
は、好ましくは、組成物中の(A)、(B)及び(C)
の量に基付いて計算して35〜65重量%の範囲である。
所望ならば、ポリイソシアネート組成物は、先行文献
に記載されているタイプのウレトンイミン変性ポリイソ
シアネートと同様なその他の変性ポリイソシアネートを
含んでもよい。
さらには、ポリイソシアネート組成物は、硬質発泡体
を作るためのポリイソシアネート組成物に慣用的に添加
された添加剤、補助剤、成分等を含みうる。
プレポリマーは、慣用法により、例えばジフレニルメ
タンジイソシアネートをイソシアネート反応性化合物と
70〜90℃の温度で反応させることにより、製造すること
ができる。ジイソシアネートとイソシアネート反応性化
合物との相対量は、プレポリマーの生成後に未反応のイ
ソシアネート反応性化合物が残留しないような量であ
る。一般に、このことは、イソシアネート基う数が、反
応混合物中のイソシアネート反応性基の数の少なくとも
2倍であることを意味する。好ましくは、ジフエニルメ
タンジイソシアネートの1モル当り0.15〜0.29モルのイ
ソシアネート反応性基を用いる。ほとんどの場合に、あ
る量の未反応のジフエニルメタンジイソシアネートが、
プレポリマーの生成後に残留していることになる。この
ようにして作られたプレポリマーまたはプレポリマー組
成物は、 ポリイソシアネート組成物が(A)、(B)及び
(C)を前記のような相対比で含み、かつポリイソシア
ネート組成物の官能価が少なくとも2.3となるような相
対量で、ポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネー
ト(少なくとも2.5の官能価を有し、25〜45重量%のジ
フエニルメタンジイソシアネートを含むもの)と混合さ
れる。この操作は当業者に周知のものである。プレポリ
マー組成物とポリメチレンポリフエニレンポリイソシア
ネート組成物との実際に採用される相対量は、主とし
て、これらの組成物中に存在するジフエニルメタンジイ
ソシアネートの量によって左右される。
典型的には、46〜50重量%のジフエニルメタンジイソ
シアネートを含むプレポリマー組成物は、30〜40重量%
のジフエニルメタンジイソシアネートを含みそして2.7
〜2.9の官能価を有するポリメチレンポリフエニレンポ
リイソシアネート組成物と、プレポリマー組成物の10〜
50に対してポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネ
ート組成物が90〜50となるような重量比で、混合され
る。この混合は、慣用法、例えばブレンデイング手段に
より実施される。
25〜45重量%のジフエニルメタンジイソシアネートを
含み、官能価が少なくとも2.5であるポリメチレンポリ
フエニレンポリイソシアネート組成物は、市販入手でき
る材料であり、このものは適切な比率のアニリン及びホ
ルムアルデヒドの酸縮合によって得られるポリアミン混
合物のホスゲン化反応によって製造される。
本発明のポリイソシアネート組成物は、慣用の発泡体
生成条件下で、硬質発泡体用ポリオールとと反応して、
高品質のポリウレタン発泡体を与える。適当なポリオー
ルは、250〜650のヒドロキシル価を有する分岐したポリ
エーテル及び/またはポリエステルであり、これらは公
知文献において周知である。
所望ならば、これらのポリオールは、より低いヒドロ
キシル価(例25〜150)のポリオールと組合せて使用で
きる。イソシアネート・インデックス(指数)は約90〜
約1500またはそれ以上の間で変りうる。
慣用発泡体生成条件としては、トリクロロフルオロメ
タン及び/または水、第三アミンおよびすず化合物のよ
うな触媒、界面活性剤、難燃剤、充填剤及び(所望なら
ば)三量化触媒の使用が包含される。発泡体は、例えば
冷蔵庫キャビネットまたは積層体の形のように、その場
でブロックの形に作られてもよい。
従って本発明は、本発明によるポリイソシアネート組
成物を、発泡体生成条件下で、250〜650のヒドロキシル
価を有する分岐したポリエーテルポリオール及び/また
はポリエステルポリオールと反応させることからなる硬
質ポリイソシアヌレート及びポリウレタン発泡体の製
法、に関する。
また本発明は、本発明による発泡体製法を実施するの
に適当な発泡体形成系をも包含する。ここに用いられて
いる用語「系」とは、特定の方法を実施しあるいは特定
の成果を達成するために相に組合されて使用するのに適
当であるような明確な目的を以って製造及び/または販
売される個々のいくかの成分の組合せを意味する。本発
明による発泡体形成系は、本発明によるポリイソシアネ
ート組成物と、250〜650のヒドロキシル価を有する分岐
したポリエーテルポリオール及び/またはポリエステル
ポリオールとからなる。この系の一方または両方の成分
は前述の如き補助剤、添加剤等の一種またはそれ以上を
含んでいてよい。そのような補助剤、添加剤等は、ポリ
イソシアネート及び/またはポリオールとは別個に系中
に存在してもよい。さらに本発明はこのような系から作
られた硬質ポリウレタン及びポリイソシアネート発泡体
に関する。
本発明によるポリイソシアネート組成物は、100kg・
-3以下、好ましくは20〜50kg・m-3の密度を有する硬
質ポリウレタン発泡体の製造に特に有用である。プレポ
リマーの低官能価に鑑み、本発明の発泡体が、プレポリ
マーを含まないイソシアネート組成物から得られる対応
する発泡体よりも短い取出時間(モールド、その他の成
形具からの取出時間)を示すことは驚くべきことであ
る。さらには、プレポリマー中に存在する低分子量ポリ
オールに鑑み、発泡体が低い脆砕性を有することは驚く
べきことである。
本発明を以下の実施例により説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1 イソシアネート基のうちの25〜30重量%がウレトンイ
ミン型に転化されてしまっている4,4′−ジフエニルメ
タンジイソシアネート(このものはICI社から「SUPRASE
C」VM020の商標で市販されているもの)を2.4部;官能
価2.7、ジフエニルメタンジイソシアネート含量40重量
%、イソシアネート基含量29.5〜31.0重量%のポリメチ
レンポリフエニレンポリイソシアネートを50部;そし
て、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネートと2,4′
−ジフエニルメタンジイソシアネート(97.4%及び2.6
%)の混合物42.55部を、プロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール及びトリプロピレングリコール(モル比
=0.8:0.8:1.0)の混合物5.05部と反応させることによ
り得られたプレポリマー;を含むポリイソシアネート組
成物を作った。この組成物は44重量%のジフエニルメタ
ンジイソシアネート、31重量%のポリメチレンポリフエ
ニレンポリイソシアネート及び25重量%のプレポリマー
を含み、この組成物の官能価は2.36であった。
実施例2 官能価2.9及びジフエニルメタンジイソシアネート含
量30重量%のポリメチレンポリフエニレンポリイソシア
ネートを用いて実施例1を繰返した。得られた組成物は
39重量%のジフエニルメタンジイソシアネート、36重量
%のポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネート及
び25重量%のプレポリマーを含み、この組成物の官能価
は2.43であった。
実施例3 イソシアネート基のうちの25〜30重量%がウレトンイ
ミン型に転化されてしまっている4,4′−ジフエニルメ
タンジイソシアネート(このものはICI社から商標「SUP
RASEC」VM020で市販のもの)を0.48部;官能価2.7、ジ
フエニルメタンジイソシアネート含量40重量%及びイソ
シアネート基含量29.5〜31.0重量%のポリメチレンポリ
フエニレンポリイソシアネートを90部;そして、4,4′
−ジフエニルメタンジイソシアネート及び2,4′−ジフ
エニルメタンジイソシアネート(97.4%と2.6%)の混
合物8.51部を、プロピレングリコール、1,3−ブタンジ
オール及びトリプロピレングリコール(モル比=0.8:0.
8:1.0)の混合物1.01部と反応させることにより得られ
たプレポリマー;を含むイソシアネート組成物を作っ
た。
この組成物は、41重量%のジフエニルメタンジイソシ
アネート、54重量%のポリメチレンポリフエニレンポリ
イソシアネート及び5重量%のプレポリマーを含み、こ
の組成物の官能価は2.62であった。
実施例4 実施例2で使用したポリメチレンポリフエニレンポリ
イソシアネートを用いて実施例3を繰返した。得られた
組成物は31重量%のジフエニルメタジイソシアネート、
64重量%のポリメチレンポリフエニレンポリイソシアネ
ート及び5重量%のプレポリマーを含み、その組成物の
官能価は2.81であった。
実施例5 スクロース及びジエタノールアミンから誘導され、57
5mgKOH/gのヒドロキシル価を有するポリオール31.07
部、トリクロロプロピルホスフエート4.27部、シロキサ
ンオキシアルキレンブロック共重合体界面活性剤0.36
部、水0.18部、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン及
びジブチルスズジラウレートに基く触媒混合物1.02部、
及びトリクロロフルオロメタン12.30部からなるポリオ
ール配合物を、2.7の官能価を有する高分子MDI50.80部
と混合した。このポリオール配合物とイソシアネートと
は、「ブレイ(Bray)50:商標」ノズルを備えた「バイ
キング(Viking)マークVA:商標」エア・ガン混合機を
用い混合した。併合混合物の吐出量は4.8kg/分であり、
混合物温度は20℃であった。この混合物を「バイキン
グ」貼合せ機へ供給して、巾120cm、厚さ3cmの長尺紙表
皮付きラミネート(平均密度35kg・m-3)を作った。こ
のラミネートの物理的性質を測定した。
第2の実験においては、上記処方における高分子MDI
の代りに実施例2に記載したタイプのイソシアネート組
成物53.35部を用い、そしてポリオール及び触媒の量を
それぞれ28.34部及び1.20部に調節して、インデックス
(イソシアネート)及び反応進行度を上記実験と同等に
維持した。この第2の混合物を上記第1のラミネートと
同等な条件下で紙表皮付きラミネートを製造するのに用
いた。これら二つのラミネートの物理的性質を比較し
た。実施例2に記載したタイプのイソシアネートを使用
することにより、コンベヤ上でのより早期の硬化による
良好な加工性、より小さい気泡寸法(0.22mmに対し0.19
mmの等方性直径)、より低い脆砕性(2.1%に対し1.2
%)及び、より低い初期ラムダ価(18.2に対し17.1のmW
・m-1・K-1;10℃)がもたらされる。
実施例6 スクロースから誘導されたヒドロキシル価440mgKOH/g
のポリオール100部、シロキサンオキシアルキレンブロ
ック共重合体界面活性剤1.5部、水2.0部トリクロロフル
オロメタン37.5部、及びN,N−ジメチルシクロヘキシル
アミンに基く触媒2.8部からなるポリオール配合物を、
官能価2.7の高分子MDI 143.7部と混合した。このポリオ
ール配合物及びイソシアネートは、1.4mmのインゼクタ
ー(複数)を付けたMK12/16-UL-2Kヘッドを備えた「ク
ラウス・マツフエイ・リムスター(Kraus Maffei Rimst
ear:商標)40/20」を用いて混合した。排出速度は17.3k
g/分、ライン圧力は150バール、そして混合物温度は22
℃であった。得られた発泡体の物理的性質及びその加工
性を測定した。
第2の実験において、上記処方の高分子MDIの代りに
実施例1に記載したタイプのイソシアネート組成物を用
い、そして同じ密度を維持するためにトリクロロフルオ
ロメタンの量を42.7部に調節した。発泡体を上記第1の
実験と同様にして作った。実施例1のタイプのイソシア
ネートを使用することにより、U型金型を満たすのに必
要とされる量の低減(490gに対して470g)、及びエツジ
効界の減少がもたらされる。
これら二つの結果は、流動性の向上として普通理解さ
れる。最小安定密度の低下(34に対し32.8kg・m-3)、
取出し時間の減少(9cm厚のパネルで10.8分に対し10.6
分)、及び圧縮強度の増加(86kPaに対し102kPa;平均強
度28kg・m-3)があった。脆砕性の低下(4.9%に対し
1.9%)、気泡寸法の低減(0.58mmに対し0.45mm)、及
び初期ランダ価の低減(19.9mW・m-1、K-1に対し16.8
mW・m-・K-1)が認められた。
実施例7 ヒドロキシル価295mgKOH/gのポリエステルポリオール
(ICI社の「Daltolac P520」:商標)27.62部、トリク
ロロプロピルホスフエート1.69部、シロキサンオキシア
ルキレンブロック共重合体界面活性剤0.34部、N,N−ジ
メチルシクロヘキシルアミン及び酢酸カリウムに基く触
媒混合物1.2部及びトリクロロフルオロメタン14.0部か
らなるポリオール配合物を、官能価2.7の高分子MDI 55.
15部と混合した。得られた発泡体の物理的性質を測定し
た。
第2の実験においては、上記処方の高分子MDIの代り
に実施例1に記載のタイプのイソシアネート組成物を用
い、そしてポリオール及び触媒のそれぞれの量を24.64
部及び1.3部として、インデックスを250に維持しまた同
じ反応進行度を維持した。二つの発泡体の物理的性質を
比較した。実施例1に記載のタイプのイソシアネートの
使用により、より迅速な硬化、より小さい気泡寸法及び
低減した脆砕性がもたらされた。
実施例8 スクロース及びジエチレングリコールから誘導され、
310mgKOH/gのヒドロキシル価を有するポリオール6.86
部、シロキサンオキシアルキレンブロック共重合体界面
活性剤0.40部、ポリプロピレングリコール400中に溶解
されたカリウム2−エチルヘキソエート及びカルシウム
2−エチルヘキソエートを含む触媒組成物2.7部及びト
リクロロフルオロメタン14.50部からなるポリオール配
合物を、高分子MDI 75.54部と混合した。得られた発泡
体の物理的性質を測定した。
第2の実験では、上記処方における高分子MDIの代り
に、実施例2に記載のタイプのイソシアネート組成物7
4.88部を用い、そしてポリオール、触媒及びトリクロロ
フルオロメタンの量をそれぞれ5.31部、4.4部及び15.0
部に調節して、インデックスを1300に維持し、そして同
一の反応進行度を維持した。二つの発泡体の物理的性質
を比較した。実施例2に記載のタイプのイソシアネート
の使用により、一層良好な混和性、高い圧縮強度及び低
い脆砕性がもたらされた。
実施例9 実施例4で得た組成物及び実施例7で用いたものと同
様なポリオール配合物とから、実施例7で発泡体を作っ
たのと同じ方法で発泡体を作った。同様に高分子MDI
(官能価2.9)から発泡体を作った。本発明による発泡
体は0.26mmの気泡寸法を示したが、従来法による発泡体
の気泡寸法は0.30mmであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 101:00) C08L 75:00 (56)参考文献 特開 昭51−141850(JP,A) 特開 昭50−69122(JP,A) 特公 昭49−32679(JP,B1) 岩田敬治著「ポリウレタン樹脂ハンド ブック」昭和62年9月25日、日刊工業新 聞社発行、第75−77頁 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 18/00 - 18/87 C08J 9/00 - 9/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)、(B)及び(C)の合計量に
    基いて計算して、 (A) 30〜45重量%のジフエニルメタンジイソシアネ
    ート; (B) 28〜67重量%の分子中に2個よりも多くの遊離
    イソシアネート基を有するポリメチレンポリフエニレン
    ポリイソシアネート;及び (C) 3〜27重量%の、ジフエニルメタンジイソシア
    ネートと、少なくとも2個のイソシアネート反応性基を
    含みそして1000以下の分子量を有する化合物とから得ら
    れるプレポリマー; からなり、数平均イソシアネート官能価が少なくとも2.
    3であるポリイソシアネート組成物。
  2. 【請求項2】イソシアネート官能価が少なくとも2.4で
    ある請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】イソシアネート反応性化合物の分子量が50
    0以下である請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】(B)の量が33〜66重量%である請求項1
    〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】(C)の量が4〜23重量%である請求項1
    〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】請求項1記載のポリイソシアネート組成物
    を製造する方法であって: (i) 25〜45重量%ジフエニルメタンジイソシアネー
    トを含みそして少なくとも2.5の数平均イソシアネート
    官能価を有するポリメチレンポリフエニレンポリイソシ
    アネート組成物と; (ii) ジフエニルメタンジイソシアネートと、少なく
    とも2個のイソシアネート反応性基を含みそして1000以
    下の分子量を有する化合物とを、反応実施後に未反応の
    イソシアネート反応性基が残留しないような、相対量で
    反応させることにより得られたプレポリマー組成物と
    を; 得られるポリイソシアネート組成物が請求項1に記載の
    相対量で(A)、(B)及び(C)を含み、かつそのポ
    リイソシアネート組成物の官能価が少なくとも2.3とな
    るような、相対量で一緒にすることを特徴とする請求項
    1記載の組成物を製造する方法。
  7. 【請求項7】(a) 請求項1〜5のいずれかに記載の
    ポリイソシアネート組成物と、 (b) 250〜650のヒドロキシル価を有する分岐した、
    ポリエーテルポリオール及び/またはポリエステルポリ
    オールと、 からなる発泡体形成系。
  8. 【請求項8】請求項1〜5項のいずれかに記載のポリイ
    ソシアネート組成物を、発泡体形成条件下で、250〜650
    のヒドロキシル価を有する分岐した、ポリエーテルポリ
    オール及び/またはポリエステルポリオールと反応させ
    ることからなる硬質ポリウレタン発泡体の製法。
  9. 【請求項9】請求項1〜5項のいずれかに記載のポリイ
    ソシアネート組成物を、発泡体形成条件下で、250〜650
    のヒドロキシル価を有する分岐したポリエーテルポリオ
    ール及び/またはポリエステルポリオールと反応させる
    ことからなる硬質ポリイソシアヌレート発泡体の製法。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の発泡体形成系から作っ
    た硬質のポリウレタン及びポリイソシアヌレートの発泡
    体。
JP63311789A 1987-12-10 1988-12-09 ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法 Expired - Lifetime JP2781574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8728886 1987-12-10
GB878728886A GB8728886D0 (en) 1987-12-10 1987-12-10 Polyisocyanate compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190721A JPH01190721A (ja) 1989-07-31
JP2781574B2 true JP2781574B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=10628304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63311789A Expired - Lifetime JP2781574B2 (ja) 1987-12-10 1988-12-09 ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4972004A (ja)
EP (1) EP0320134B1 (ja)
JP (1) JP2781574B2 (ja)
KR (1) KR890010111A (ja)
AT (1) ATE87943T1 (ja)
AU (1) AU621313B2 (ja)
CA (1) CA1335386C (ja)
DE (1) DE3880102T2 (ja)
DK (1) DK643388A (ja)
ES (1) ES2053770T3 (ja)
GB (2) GB8728886D0 (ja)
HK (1) HK145995A (ja)
NZ (1) NZ226870A (ja)
PT (1) PT89176B (ja)
ZA (1) ZA888333B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006976A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
EP0609320A1 (en) * 1991-10-25 1994-08-10 The Dow Chemical Company Polyisocyanate compositions and rigid polyurethane foam therefrom
US5439948A (en) * 1991-11-20 1995-08-08 Imperial Chemical Industries Plc Process for cellular polymeric products
TW256842B (ja) * 1991-12-17 1995-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4200157A1 (de) * 1992-01-07 1993-07-08 Bayer Ag Fluessige helle polyisocyanatgemische, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der herstellung von hellen, harten polyurethan-schaumstoffen
DE4318962A1 (de) * 1993-06-08 1994-12-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
US5494942A (en) * 1993-12-27 1996-02-27 The Dow Chemical Company Process for preparing a rigid polyurethane foam and laminate articles therewith
US5750583A (en) * 1997-05-28 1998-05-12 Bayer Corporation Process for the production of molded polyurethane products
SK170899A3 (en) 1997-06-13 2000-06-12 Huntsman Ici Chemicals Llc The Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
DE19823393A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Basf Ag Isocyanatgruppenhaltige Prepolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100503644B1 (ko) * 2002-05-21 2005-07-25 덕양산업주식회사 인스트루먼트 패널의 폼층 조성물
US7011767B2 (en) * 2003-01-10 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid pigment dispersion and curative agents
US7855240B2 (en) * 2003-08-20 2010-12-21 Basf Corporation Formulated resin component for use in spray-in-place foam system to produce a low density polyurethane foam
EP1577332A1 (en) 2004-03-15 2005-09-21 Huntsman International Llc Process for making rigid polyurethane foams
EP2042539B1 (en) * 2006-06-20 2012-10-24 DIC Corporation Hyperbranched polyether polyol and urethan resin composition
US7790907B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-07 Basf Corporation Method of producing a uretonimine-modified isocyanate composition
US20080085987A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Thomas Savino Method of producing a uretonimine-modified isocyanate composition
PL2870188T3 (pl) 2012-07-04 2017-03-31 Basf Se Wytwarzanie tworzyw piankowych o ulepszonych właściwościach

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1444192A (en) * 1974-04-03 1976-07-28 Ici Ltd Polyisocyanate compositions
GB1483957A (en) * 1975-05-19 1977-08-24 Ici Ltd Diphenylmethane diisocyanate compositions
GB2021605B (en) * 1978-05-30 1982-09-02 Ici Ltd Poyurethane foams
EP0010850B2 (en) * 1978-10-03 1990-01-31 Imperial Chemical Industries Plc Liquid polyisocyanate compositions
JPS5744636A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Wako Chem Kk Impregnating agent for preparing mainly semirigid or rigid resin foam
DE3216363A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum verleimen von lignocellulosehaltigen rohstoffen mit einem praepolymeren auf basis eines urethanmodifizierten diphenylmethandiisocyanatgemisches
DE3241450A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessige urethangruppen enthaltende polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanat-basis, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
DE3323123A1 (de) * 1983-06-27 1985-01-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Hitzehaertbare reaktionsharzmischungen
US4544763A (en) * 1984-10-19 1985-10-01 Basf Wyandotte Corporation Polyisocyanate binder having low toluene diisocyanate content
US5114552A (en) * 1985-02-07 1992-05-19 Ppg Industries, Inc. Compositions comprising ionic resins and capped polyisocyanate mixtures containing a diphenyl-2,4'-diisocyanate and a diphenyl-4,4'-diisocyanate
DE3527531A1 (de) * 1985-08-01 1987-02-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von urethanmodifizierten polyisocyanat-zubereitungen, die nach diesem verfahren erhaltenen polyisocyanatzubereitungen und ihre verwendung bei der herstellung von kunststoffen auf polyisocyanat-basis
JPH0689102B2 (ja) * 1987-06-19 1994-11-09 住友バイエルウレタン株式会社 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造方法
US4814103A (en) * 1988-02-18 1989-03-21 Mobay Corporation Color stable urethane prepolymer

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩田敬治著「ポリウレタン樹脂ハンドブック」昭和62年9月25日、日刊工業新聞社発行、第75−77頁

Also Published As

Publication number Publication date
US4972004A (en) 1990-11-20
PT89176A (pt) 1989-12-29
AU2512288A (en) 1989-06-15
DE3880102T2 (de) 1993-10-14
GB8728886D0 (en) 1988-01-27
ATE87943T1 (de) 1993-04-15
KR890010111A (ko) 1989-08-05
DK643388D0 (da) 1988-11-17
CA1335386C (en) 1995-04-25
PT89176B (pt) 1993-06-30
GB8827148D0 (en) 1988-12-29
ZA888333B (en) 1989-09-27
JPH01190721A (ja) 1989-07-31
ES2053770T3 (es) 1994-08-01
DK643388A (da) 1989-06-11
AU621313B2 (en) 1992-03-12
EP0320134A1 (en) 1989-06-14
NZ226870A (en) 1990-11-27
HK145995A (en) 1995-09-22
DE3880102D1 (de) 1993-05-13
EP0320134B1 (en) 1993-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781574B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、その製法及び発泡体の製法
JP2727016B2 (ja) 液体ポリイソシアネート組成物、その製造方法および軟質ポリウレタンフオームを製造するためのその使用
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
US6458861B1 (en) Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular elastomers suitable for preparing shoe components
EP0309217B1 (en) Manufacture of polyurethane foam
US6133481A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
MXPA00012713A (es) Elastomeros de poliuretano que exhiben propiedades mejoradas de desmoldeo, resistencia en crudo y absorcion de agua, y polioles que no presentan turbiedad y son adecuados para la preparacion de estos elastomeros.
JPH02296818A (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
JP3042869B2 (ja) 新規化学発泡剤
US4410641A (en) Polysiocyanurate-polyurethane foams
US5368769A (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
CN112469752A (zh) 泡沫组合物和由其制成的泡沫复合材料
JPH07165862A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2604953B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2604952B2 (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JP2644445B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造法
JPH06145280A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
MXPA99007125A (en) Isocyanate compositions for low density polyurethane foam
JPH0782334A (ja) ポリイソシアヌレート発泡体の製造法
JPH06145279A (ja) 変性ポリイソシアヌレート発泡体の製造法