JPH01189094A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01189094A
JPH01189094A JP63010653A JP1065388A JPH01189094A JP H01189094 A JPH01189094 A JP H01189094A JP 63010653 A JP63010653 A JP 63010653A JP 1065388 A JP1065388 A JP 1065388A JP H01189094 A JPH01189094 A JP H01189094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
level
bit line
data
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010653A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Ishii
石井 京子
Katsuyuki Sato
克之 佐藤
Kazuyoshi Oshima
大島 一義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63010653A priority Critical patent/JPH01189094A/ja
Publication of JPH01189094A publication Critical patent/JPH01189094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置、さらにはEEPROM(エレ
クトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・
リード・オンリ・メモリ)のようなデータの不揮発性保
持とRAM(ランダム・アクセス・メモリ)のようなリ
ード/ライトアクセス方式を可能とする技術に関し、例
えば、メモリセルにMNO8(メタル・ナイトライド・
オキサイド・セミコンダクタ)を含んでなる半導体記憶
装置に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
M N (’) Sをメモリセルに含むE E P R
OMは、トンネル効果により基板との間で電荷をやりと
りすることによって、酸化膜と窒化膜どの界面近傍に形
成されるトラップに電荷が蓄積されるメモリである。
第6図には従来のE E P ROMの概略的構成が示
される。第6図において、メモリセルMCは直列接続さ
れた選択MOSFETQIとMNO8Q2によって構成
される。選択MO3FETQIの選択端子はワード線W
Lに結合され、選択MOSF E T Q 1のデータ
入出力端子はピッ1−線B Lに結合される。
メモリアクセスに際しては、ロウアドレスデコーダRA
DECの出力に基づく所定ワード線WLの選択駆動と、
カラムアドレスデコーダCADECの出力によってスイ
ッチ動作されるカラムスイッチ回路C8Wの動作に基づ
いて所定のメモリセルMCが選択される。
このとき、データrOJの書き込み(書き込みモード)
に際しては、ロウアドレスデコーダRADECによる選
択MO8ETQIの選択に呼応してMNO8Q2のコン
トロールゲートに書き込み回路1から高圧の書き込み電
圧が印加される。そして、カラムアドレスデコーダCA
DECの選択動作に基づく信号を受ける書き込み団止回
路2はMNO3に比較的低いレベルの電圧を印加する。
これにより、選択された当該MNO3Q2の酸化膜と窒
化膜との界面に電子が注入されて、このMNO3Q2の
しきい値電圧は高く設定される。尚、ロウアドレスデコ
ーダRADECの出力に基づいて選択レベルに駆動され
るワード線につながっていてカラムアドレスデコーダC
ADECによって選択されないその他のメモリセルに対
しては、トンネル効果を阻止するための高電圧が書き込
み阻止回路2からそれらMNOS Q 2に印加される
データ「1」の書き込み(消去モード)に際しては9選
択されるMNOS Q 2のコントロールゲートはロウ
レベルにされ、且つ基板がハイレベルとされる。これに
より、当該MNOS Q 2の酸化膜と窒化膜との界面
に保持されていた電子が基板に放出される。データ「1
」の書き込みを行わないメモリセルに対しては、そのM
NO3のコントロールゲートに高圧を印加して電子の放
出を妨げる。斯る消去モードにおいては1図示しない消
去回路が必要とされる6 一方、1トランジスタ型メモリセルを有するDRAM 
(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)は、容
量に信号電荷を蓄積する形式を有し、データの書き込み
は、ビット線に現れる信号電荷を蓄積容量に蓄えること
で行われる。
尚、E E P ROM及びD RA Mについて記載
された文献の例としては昭和59年11月30日オーム
社発行のrLSIハンドブックJ P486〜P488
及びP520−P521がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、E E P ROMはそのメモリセルの不揮
発性構造により、DRAMのようなリフレッシュ動作は
必要とされないが、データの書き込みに際して書き込み
モード及び消去モード夫々に専用の動作サイクルが必要
とされ、データ「1」及び「o」の書き込み動作がDR
AMに比べて複雑であるという問題点があった。
更に、データの読み出し時間もDRAMに比べて長くな
るという欠点があった。即ち、MNOSはそのしきい値
電圧の設定制御によりオン状態又はオフ状態にされる。
データの読み出しにおいてはMNO3のスイッチ状態の
相違に応じてビット線に得られる電位差を読み出し信号
として取り出す。このとき、MNO3の設定しきい値電
圧のレベルシフトに応じてその相互コンダクタンスが変
化してアクセス時間にばらつきを生ずると共に、MNO
Sの相互コンダクタンスが比較的低いために読み出し信
号量が小さくそれを増幅するのに時間がかかる。例えば
64にビットDRAMが150nsecであるのに対し
て64にビットEEPROMは250nsecとなる。
本発明の目的は、データの書き込み動作及び書き込みの
ための回路構成が簡単であって、且つ、書き込みデータ
に対して不揮発性保持性能を有する半導体記憶装置を提
供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、第1の手段は、選択端子がワード線に結合さ
れると共にデータ入出力端子がビット線に結合された第
1トランジスタと、電源端子と選択トランジスタとの間
に結合され、トンネル効果によってしきい値電圧を変更
可能なメタル・ナイトライド・オキサイド・セミコンダ
クタのような第2トランジスタとを備え、上記第1トラ
ンジスタと第2トランジスタとの結合ノードには蓄積容
量が接続され、ライトアクセスに際して上記第2トラン
ジスタの制御端子にはビット線レベルに対して相補的レ
ベルの電圧が印加されるようにされて成るものである。
第2の手段は、選択端子がワード線に結合されると共に
データ入出力端子がビット線に結合された第1トランジ
スタと、電源端子と選択トランジスタとの間に結合され
、トンネル効果によってしきい値電圧を変更可能な第2
トランジスタとを備え、上記第2トランジスタは、第1
及び第2制御端子を有し、ライトアクセスに際して予め
第1及び第2制御端子が1方向のトンネル効果を引き起
こすレベルに制御された後、第1制御端子の電圧レベル
をビット線のレベルとの間で他方向のトンネル効果を引
き起こすレベルに制御されるようにされて成るものであ
る。
〔作 用〕
上記した第1の手段によれば、データ「1」及び「O」
の書き込みはビット線と第2トランジスタの制御端子と
の間の電位差に基づいて行われることにより、データの
書き込みのための回路構成が従来のE E P ROM
に比べて簡素化され、且つ、データの書き込み動作力i
DRAMDRAM同様される。更に、データの読み出し
に際しては蓄積容量の蓄積電荷が直接ビット線に与えら
れることによって比較的大きな読み出し信号を得ること
ができるから、D RA Mと同様にデータの読み出し
サイクルが比較的短かなる。しかも、蓄積容量は、書き
込みデータレベルに従ってオン/オフ状態が決定される
第2トランジスタを介して電源端子が選択的に導通にさ
れることにより、蓄積容量の保持電荷に対して特別なリ
フレッシュサイクルを必要とすることなく書き込みデー
タに対して不揮発性保持性能を得る。
上記した第2の手段によれば、上記第2トランジスタは
、データの書き込みに際して予め第1及び第2制御端子
が逆トンネル効果を引き起こすレベルに制御された後、
第1制御端子の電圧レベルをビット線のレベルとの間で
トンネル効果を引き起こすレベルに制御されるから、デ
ータ「1」及び「0」の書き込みはビット線と第2トラ
ンジスタの制御端子との間の電位差に基づいて行われる
ことにより、データの書き込みのための回路構成が従来
のEEPROMに比べて簡素化され、且つ、データの書
き込み動作がDRAM同様に簡素化される。更に、第2
トランジスタのスイッチ状態に従って書き込みデータに
対して不揮発性保持性能を得る。
〔実施例1〕 第1図は本発明の第1実施例に係る半導体記憶装置の要
部を示す回路図である。
第1図に示される半導体記憶装置は特に制限されないが
公知の半導体集積回路製造技術によって1つの半導体基
板に形成される。
第1図に示される半導体記憶装置は、第1トランジスタ
としてのNチャンネル型選択MO8FETQIOと、こ
の選択MOSFETQIOと電源端子Vddとの間に結
合され、トンネル効果によってしきい値電圧を変更可能
な第2トランジスタとしてのMNOSQIIと、このM
NOSQIIと上記選択MO3FETQIOとの結合ノ
ードに接続されたと蓄積容量Csとによって構成される
メモリセルMCを有する。蓄積容量Csの他方の電極に
は、特に制限されないが、図示しない電圧形成回路で形
成されたVd d/2に相当するプレート電位Vplが
印加される。
第2図は上記メモリセルMCの構造を概略的に示す断面
図であり、P−半導体領域上に上記選択MO8FETQ
]、01MN03QI1.及び蓄積容量Csが形成され
る。選択MO8FETQIOは、特に制限されないが、
N+半導体領域SL。
S2、図示しないシリコン酸化膜、及びポリシリコンゲ
ートPSGによって構成される。蓄積容量Csは、特に
制限されないが、N+半導体領域S2、図示しないシリ
コン酸化膜、及びポリシリコン層PSLによって構成さ
れる。MNOSQIIは、特に制限されないが、N+半
導体領域S2゜S3.図示しないシリコン酸化膜、及び
その上に積層されたシリコン窒化膜NL及びポリシリコ
ンから成るコン1−ロールゲートPSCGによって構成
される。
上記メモリセルMCは複数個がマトリクス配置されてメ
モリセルアレイMCAを構成する。第1図には代表的に
2個のメモリセルMCが示される。
メモリセルMCのデータ入出力端子は、特に制限されな
いが、折り返しデータ線方式によってレイアウトされた
代表的に示されるビット線対BL。
BLに結合される。各メモリセルMCの選択端子(選択
MO3FE’I’QIOのゲート電極)は、代表的に示
されたワード線WI、m、WLnに行毎に結合される。
また、各メモリセルMCの制御端子(MNOSQIIの
コントロールゲートPSCG)は、代表的に示された書
き込み制御線WCm、WCnに行毎に結合される。
上記ビット線対BL、BLの一端部には、プリチャージ
回路PRC及びセンスアンプSAが結合される。
上記プリチャージ回路PRCは、特に制限されないが、
チップ非選択期間の所定タイミングにオン動作されるこ
とによってビット線対BL、BL間のレベルを平衡化し
て概ね電源電圧Vddの中間レベルVd d/2にプリ
チャージする図示しないイコライザMO3FETを含み
、さらにそのプリチャージに際しては、上記プレート電
位Vplを形成する電圧形成回路の出力電圧Vdd/2
も利用されるようになっている。ビット線対BL。
BLにおける当該プリチャージレベルVdd/2は、メ
モリセルから読み出されるデータの判定レベルともされ
る。
上記センスアンプSAは、特に制限されないが、スタテ
ィック型とされ、Pチャンネル型MO8FETQ12と
Nチャンネル型MO5FETQ13とが直列接続された
一対の相補型MO3(以下単にCMO3とも記す)イン
バータ回路INVI及びINV2の入出力端子を相互に
交差結合して構成され、ゲートにセンスアンプ動作信号
を受けるNチャンネル型パワースイッチMO3FETQ
I4介して駆動されるようになっている。このセンスア
ンプSAは、ビット線対BL、BLの間の微小電位差を
検出してそれを増幅する。
上記ビット線対BL、RLの他端部は、Nチャンネル型
カラムスイッチMO8FETQ15介して共通データ線
対CD、CDに結合される。そして共通データ線CD、
CDは、特に図示はしないが、メインアンプを介してデ
ータ人出力バッファに結合される。
上記ワード線WLm、WLnは、ロウアドレス信号を受
けるロウアドレスデコーダRADECの出力選択信号に
基づいて所定の1本がハイレベルのような選択レベルに
駆動される。また、上記カラムスイッチMO8FETQ
L5は、カラムアドレス信号を受けるカラムアドレスデ
コーダCADECの出力選択信号に基づいてオン動作さ
れる。
したがって、メモリアクセスに際しては、カラムアドレ
ス信号及びロウアドレス信号に呼応する所定の1つのメ
モリセルが共通データ線CD、CDに導通状態にされる
上記書き込み制御線WCm、WCnは、コントロールゲ
ート制御回路CGCに結合される。このコントロールゲ
ート制御回路CGCは、特に制限されないがワード線W
Lm、WLnを介してロウアドレスデコーダRADEC
の出力信号を受け、ワード線の選択タイミングにみ応し
て書き込み制御線WCm、WCnのレベルを制御する。
すなわち、特に制限されないが、ハイレベルのデータの
書き込みに際しては、選択レベルに駆動されるワード線
に対応する書き込み制御線をロウレベルに制御する。ロ
ウレベルのデータの書き込み及びデータの読み出しに際
しては、全ての書き込み制御線WCm、WCnをハイレ
ベルに制御する。
ここで、コントロールゲート制御回路CGCが出力する
ハイレベルとは、ビット線がロウレベルにされることに
呼応して電源電圧Vssレベルにされる6積容量Csの
N4″半導体領域S2とコントロールゲートPSCGと
の間の電位差によって図示しないシリコン酸化膜と窒化
膜NLとの間に電子を注入するに足る比較的高い電圧と
される。
また、コントロールゲート制御回路CGCが出力するロ
ウレベルとは、ビット線がハイレベルにされることに呼
応して電源電圧Vddレベルにされる蓄積容量CsのN
+半導体領域S2とコントロールゲートPSCGとの間
の電位差によって図示しないシリコン酸化膜と窒化膜N
Lとの間から電子を放出するに足る電圧とされる。
次に上記実施例の動作を説明する。
先ずロウレベルデータの書き込み動作を第3図(A)を
も参照しながら説明する。
RAS信号のようなチップ選択信号もしくはチップイネ
ーブル信号が時刻し。にアサートされてチップ選択状態
にされると、所定の手順に従ってワード線WLmが時刻
t□にハイレベルのような選択レベルに駆動され、次い
で1時刻t2にセンスアンプSAの増幅動作が開始され
る。センスアンプSAの増幅動作が確定される時刻t、
においでピッ1−線BLはそのときの書き込みデータレ
ベル(ロウレベル)に呼応して概ね電源電圧Vssに等
しいロウレベルとされる。これにより、蓄積容量Csの
N+半導体領域S2は電源電圧Vssに呼応するロウレ
ベルにされる。
このとき、コントロールゲート制御口MCGCから出力
される書き込み制御線WCmはハイレベルに維持されて
いるから、選択されたメモリセルMCに含まれるMNO
SQIIのコントロールゲートPSCGと蓄積容量Cs
のN+半導体領域S2との間の電位差により、当該MN
O3QIIのシリコン酸化膜と窒化膜NLとの間に電子
が注入される。これにより、チップ非選択とされる時刻
し、までの間に、当該MNO3QIIは高いしきい値電
圧が設定されて、電源端子Vddと当該メモリセルMC
における蓄積容量CsのN+半導体領域S2との間は非
導通にされ、且つ、当該メモリセルMCの蓄積容量Cs
は電源電圧Vssに呼応するロウレベルの電荷を蓄える
このようにしてロウレベルデータが書き込まれると、当
該メモリセルに含まれるMNOSQIIはオフ状態を採
ることにより、当該蓄積容量Csは電源端子Vddと非
導通を保つ。これにより、ロウレベルデータが書き込ま
れたメモリセルは、自らの機能によって蓄積容′fiC
8に蓄えられたロウレベルの電荷を維持する。
次にハイレベルデータの書き込み動作を第3図(B)を
も参照しながら説明する。
RAS信号のようなチップ選択信号もしくはチップイネ
ーブル信号が時刻し。にアサートされてチップ選択状態
にされると、所定の手順に従ってワード線WLmが時刻
t、1にハイレベルのような選択レベルに駆動され、次
いで、時刻t2にセンスアンプSAの増幅動作が開始さ
れる。センスアンプSAの増幅動作が確定される時刻t
、においてビット線BLはそのときの書き込みデータレ
ベル(ハイレベル)に呼応して概ね電源電圧Vddに等
しいハイレベルとされる。これにより、蓄積容量Csの
N+半4体領域S2は電源電圧Vddに呼応するハイレ
ベルにされる。
このとき、コン1−ロールゲート制御回路CGCから出
力される書き込み制御線W Cmは概ね時刻tlにロウ
レベルに変化されるから、選択されたメモリセルMCに
含まれるMNO8QIIのコントロールゲー)−PSC
Gと蓄積容量CsのN1半導体領域S2との間の電位差
により、当該MNO8Q11のシリコン酸化膜と窒化膜
NLとの間からは電子が放出される。これにより、チッ
プ非選択とされる時刻t4までの間に、当該MNOSQ
11は低いしきい値電圧が設定されて、電源端子Vdd
と当該メモリセルMCにおける蓄積容量C5のN+半導
体領域S2との間は導通にされ、且つ、当該メモリセル
MCの蓄積容量Csは電源電圧Vddに呼応するハイレ
ベルの電荷を蓄える。
このようにしてハイレベルデータが書き込まれると、当
該メモリセルに含まれるMNO3Q1.1はそのコント
ロールゲートにハイレベルの電圧が印加される限りオン
状態を採ることにより、当該蓄積容量Csには電源端子
Vddから逐次布ffi電荷が補給される。これにより
、ハイレベルデータが書き込まれたメモリセルは、特別
なリフレッシュサイクルを必要とすることなく、自らの
機能によって替積容ff1C5に蓄えられたハイレベル
の電荷を維持する。
次にデータの読み出し動作を第3図(C)をも参照しな
がら説明する。
チップ非選択状態においてビット線対BL、BLはプリ
チャージ回路P RCの作用により夫々電源電圧Vdd
の半分のレベルVdd/2にされる。
この状態で例えば時刻し、にワード線W L n+が選
択レベルに駆動されて所定のメモリセルMCが選択され
る。このとき、書き込み制御線W Cmはハイレベルに
維持されている。これにより、D RAMと同様に、選
択されたメモリセルMCのデータ入出力端子に結合され
たビット線上では、当該メモリセルに含まれる蓄積容量
Csの充電′1ヨ荷がそのデータ線の寄生容量との間で
電荷再配分されて。
判定レベルVdd/2をそのまま保有する他方のビット
線との間に微小なレベル差を生ずる。この電位差が時刻
t2以降動作開始される一F記センスアンプSAで検出
されて増幅されて、ビット線対BL、BLは、電源電圧
Vddに呼応するはハイレベル、及び電源電圧Vssに
呼応するロウレベールに駆動される。これがカラムスイ
ッチMO8FETQ15を介して共通データ線CD、C
Dに与えられることにより、所定のメモリセルデータが
外部に読み出される。このようにデータの読み出しは、
DRAMと同様蓄積容量Csの保持電荷をビット線に放
出することで行われ、E E P ROMのようにMN
OSのオン/オフ状態に従いそれを通して電荷のやりと
りを行うものではない。
上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)ハイレベルデータ及びロウレベルデータの書き込
みはビット線BL、BLとMNO3Q11のコンl−ロ
ールゲートPSCGとの間の電位差に基づいて行われる
ことにより、データの書き込みのために従来のEEPR
OMのような書き込み回路、書き込み阻止回路、及び消
去回路が必要とされず、コントロールゲートの電圧制御
を行うためのコントロールゲート制御回路CG Cだけ
で済み、書き込みのための回路構成をEEPROMに比
べて簡素化することができる。
(2)上記作用効果より、RAM同様にデータの書き込
みはビット線電位に依存する形態を採るため、データの
書き込みに際してEEPROMのような書き込みモード
及び消去モードというような夫々に専用の動作サイクル
が必要とされず、データの書き込み動作をRAM同様に
簡素化することができる。
(3)データの読み出しは、蓄積容量Csの蓄積電荷が
ビット線に与えられることによって行われるから、EE
PROMに比べてメモリセルデータの読み出しを安定的
に且つ比較的短いサイクルで行うことができる。
(4)蓄積容量Csは、書き込みデータレベルに従って
オン/オフ状態が決定されるMNO3Q11を介して電
源端子Vddが選択的に導通にされることにより、蓄積
容量Csの保持電荷に対して特別なリフレッシュサイク
ルを必要とすることなく書き込みデータに対して不揮発
性保持性能を得ることができる。
(5)上記作用効果より、データの不揮発性保持性能を
有しつつ、DRAMと同様の回路構成ならびにそれと同
様のアクセス動作可能な半導体記憶装置を実現すること
ができる。
〔実施例2〕 第4図は本発明の第2実施例に係る半導体記憶装置に含
まれるメモリセルの構造を示す概略的な断面図である。
第4図に示されるメモリセルも上記実施例1で説明した
と同様にマトリクス配置されてメモリセルアレイを構成
する。
第4図に示されるーメモリセルは、選択端子がワード線
にWL結合されると共にデータ入出力端子がビット線B
 Lに結合された第1トランジスタQ20と、電源端子
Vssと上記第1トランジスタQ20との間に結合され
、トンネル効果によってしきい値電圧を変更可能な第2
トランジスタQ21−とを備える。
上記第1トランジスタQ20及び第2トランジスタQ2
1は、特に制限されないが、P′″半導体領域上に形成
される。第1I−ランジスタQ20は、特に制限されな
いが5N+半導体領域SL、S2、図示しないシリコン
酸化膜、及びポリシリコンゲートPSGによって構成さ
れる。上記第2トランジスタQ21は、特に制限されな
いが、N+半導体領域S2.S3、図示しないシリコン
酸化膜によって構成されるトンネル酸化膜、及びその上
に積層されたポリシリコンから構成されるような2層の
フローティングゲートFG及びコントロールゲートCG
によって構成される。第2トランジスタQ21における
フローティングゲートFGは第1制御端子とされ、コン
トロールゲートCGは第2制御端子とされる。
ライトアクセスに際して上記フローティングゲートFG
及びコントロールゲートCGは逆トンネル効果を引き起
こすレベルに予め制御された後、フコ−ティングゲート
FGの電圧レベルはピッ1−線BLのレベルとの間でト
ンネル効果を引き起こし得るレベルに制御される。
ここで先ずデータの書き込み動作原理を第5図(A)を
も参照しながら説明する。
データの書き込みに際してビット線BLは電源電圧Vd
dレベルの概ね半分のレベルVd d/2にプリチャー
ジされる。先ず、ワードgWLの選択動作開始前に、コ
ントロールゲートCGが−VddVd用に、フローティ
ングゲートFGがVddレベルに制御される。この電位
差によって形成される電界の大きさ及び向きにより逆ト
ンネル現象を生じて、フロティングゲートFGもしくは
それとトンネル酸化膜との界面に電子が注入される。
この動作はフローティングゲート型メモリセルを有する
EEPROMにおける消去モード類似の電子注入動作と
される。これにより、第2トランジスタQ21のしきい
値は比較的高くされる。
ワード線WLが選択レベル(Vddレベル)にされた後
においては、ビット線BLは、書き込みデータに応じて
電源電圧Vddに呼応するハイレベル、又は電源電圧V
ssに呼応するロウレベルにされる。このとき、フロー
ティングゲート型は、−Vddレベルとされる。これに
より、トンネル酸化膜にはフローティングゲートFGと
ビット線B Lとの間の電位差に応じた」二記とは逆向
きの電界が形成される。この電界の大きさは書き込みデ
ータレベルによって相違することになり、そのときの書
き込みデータがハイレベルの場合にのみ、トンネル現象
を生じて、フロティングゲートFGもしくはそれとトン
ネル酸化膜との界面から電子が放出される。この動作は
フローティングゲート型メモリセルを有するE E P
 ROMにおける書き込みモード類似の電子放出動作と
される。これにより、書き込みデータがハイレベルの場
合にのみ第2トランジスタQ21のしきい値電圧が比較
的低くされる。
このように、ビット線に現れる書き込みデータレベルに
応じて選択的に電子の放出が行われることにより、同一
の書き込みサイクルでハイレベルデータ及びロウレベル
データを選択的に書き込むことができる。
データの読み出しにあたっては、第5図(C)に示され
るようにコン1ヘロールゲ−1−CG及びフローティン
グゲートFGは夫々ロウレベルに制御される。したがっ
て、トンネル現象による比較的低いしきい値電圧を維持
しているハイレベルデータが書き込まれているメモリセ
ルに対しては、第2トランジスタQ2Lのオン状態に呼
応してビット線BLは電源電圧Veeのレベルに呼応す
るロウレベルに強制される。また、上記逆トンネル現象
による比較的高いしきい値電圧を維持しているロウレベ
ルデータが書き込まれているメモリセルに対しては、第
2トランジスタQ21のオフ状態に呼応してビット線B
LはプリチャージレベルVd d/2を維持する。
上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)上記第2トランジスタQ21は、データの書き込
みに際して予めコントロールゲートCG及びフローティ
ングゲートFGを逆トンネル効果を引き起こすレベルに
制御された後、フローティングゲートFGの電圧レベル
をビット線BLのレベルとの間でトンネル効果を引き起
こすレベルに制御されるから、ハイレベルデータ及びロ
ウレベルデータの書き込みはビット線BLと第2トラン
ジスタQ21との間の電位差に基づいて行われることに
より、データの書き込みのために従来のEEPROMの
ような書き込み回路、書き込み阻止回路、及び消去回路
が必要とされず、コントロールゲートCGやフローティ
ングゲートFGの電圧制御を行うためのコントローラだ
けで済み、書き込みのための回路構成をE E P R
OMに比べて簡素化することができる。
(2)上記作用効果より、RAM同様にデータの書き込
みはビット線電位に依存する形態を採るため、データの
書き込みに際してEEPROMのような書き込みモード
及び消去モードというような夫々に専用の動作サイクル
が必要とされず、データの書き込み動作をR’AM同様
に簡素化することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが1本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更することができる。
例えば上記実施例1のメモリセルはMNOSとしたが、
フローティングゲート型のメモリセルに変更することも
できる。また、メモリセルの導電型はn型又はP型の何
れでもよい、したがって、実施例1で説明したコントロ
ールゲート制御回路によるコントロールゲートの制御方
式は適宜に変更することができる。また、実施例2にお
けるメモリセルの第1及び第2電極に印加する電圧レベ
ルは上記実施例に限定されない。
以上本発明者によってなされた発明をその背景となった
利用分野であるRAM類似の半導体記憶装置に適用した
場合について説明したが、システムオンチップLSIに
内蔵する半導体記憶装置などにも適用することができる
6本発明は、少なくとも選択端子がワード線に結合され
ると共にデータ入出力端子がビット線に結合された第1
トランジスタと、電源端子と選択トランジスタとの間に
結合され、トンネル効果によってしきい値電圧を変更可
能な第2トランジスタとを備える条件のものに適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、トンネル効果によってしきい値電圧を設定可
能な第2メモリセルのしきい値を、ビット線電位を利用
して変更可能なメモリセルを有することにより、データ
の書き込みのための回路構成を従来のE E P RO
Mに比べて簡素化することができると共に、データの書
き込み動作をRA M同様に簡素化することができ、更
に、書き込みデータに対して不揮発性保持性能を有する
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る半導体記憶装置の用
部を示す回路図、 第2図は第1実施例の半導体記憶装置に含まれるメモリ
セルの一例を示す概略断面図、第3図は第1実施例の動
作説明図であり、(A)はロウレベルデータの書き込み
動作を示すタイムチャート、(B)はハイレベルデータ
の書き込み動作を示すタイムチャート、(C)はデータ
読み出し動作を示すタイムチャート、 第4図は本発明の第2実施例に断る半導体記憶装置に含
まれるメモリセルの構造を示す概略的な断面図、 第5図は第2実施例の動作説明図であり、(A)はデー
タの書き込み動作を示すタイムチャート。 (B)はデータ読み出し動作を示すタイムチャート、 第6図は従来のE E P ROMの一例を示す概略説
明図である。 MC・・・メモリセル、QIO・・・選択MO8FET
(第1トランジスタ)、Qll・・・MNOS (第2
トランジスタ)、Cs・・・蓄積容量、psca・・・
コントロールゲート、WLm、WLn・・・ワード線W
Cm、WCn・・・書き込み制御線、BL、BL・・・
ビット線、RADEC・・・ロウアドレスデコーダ、C
ADEC・・・カラムアドレスデコーダ、CGC・・・
コントロールゲート制御回路、PRG・・・プリチャー
ジ回路、SA・・・センスアンプ、Q20・・・第1ト
ランジスタ、Q21・・・第2トランジスタ、FG・・
・第1制御端子、CG・・・第2制御端子、WL・・・
ワード線、BL・・・ピッ1〜線。 −一ノ 代理人 弁理士  小 川  勝 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、選択端子がワード線に結合されると共にデータ入出
    力端子がビット線に結合された第1トランジスタと、電
    源端子と選択トランジスタとの間に結合され、トンネル
    効果によってしきい値電圧を変更可能な第2トランジス
    タとを備え、上記第1トランジスタと第2トランジスタ
    との結合ノードには蓄積容量が接続され、ライトアクセ
    スに際して上記第2トランジスタの制御端子にはビット
    線レベルに対して相補的レベルの電圧が印加されるよう
    にされて成るものであることを特徴とするメモリセル。 2、上記第2トランジスタは、メタル・ナイトライド・
    オキサイド・セミコンダクタであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、選択端子がワード線に結合されると共にデータ入出
    力端子がビット線に結合された第1トランジスタと、電
    源端子と選択トランジスタとの間に結合され、トンネル
    効果によってしきい値電圧を変更可能な第2トランジス
    タとを備え、上記第2トランジスタは、第1及び第2制
    御端子を有し、ライトアクセスに際して予め第1及び第
    2制御端子が1方向のトンネル効果を引き起こすレベル
    に制御された後、第1制御端子の電圧レベルをビット線
    のレベルとの間で他方向のトンネル効果を引き起こすレ
    ベルに制御されるようにされて成るものであることを特
    徴とする半導体記憶装置。 4、上記第2トランジスタは、トンネル酸化膜の上に第
    1制御端子としてのフローティングゲート及び第2制御
    端子としてのコントロールゲートが積層配置されてなる
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の半導体記憶装置。
JP63010653A 1988-01-22 1988-01-22 半導体記憶装置 Pending JPH01189094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010653A JPH01189094A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010653A JPH01189094A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189094A true JPH01189094A (ja) 1989-07-28

Family

ID=11756180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010653A Pending JPH01189094A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189094A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450896B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
US7248507B2 (en) CMIS semiconductor nonvolatile storage circuit
US7023721B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6469930B1 (en) Compact nonvolatile circuit having margin testing capability
US7408801B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3749851B2 (ja) 強誘電体半導体メモリ
JP2002324400A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法及び半導体記憶装置
JPH0778484A (ja) 記憶素子、不揮発性メモリ、不揮発性記憶装置及びそれを用いた情報記憶方法
JP2001052487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003242794A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH08321195A (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ読出回路
JP2728679B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2002150783A (ja) 半導体記憶装置およびそのメモリセルトランジスタのしきい値の変化を判別する方法
JP3825596B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007294109A (ja) メモリ素子およびデータ読出方法
US6621727B2 (en) Three-transistor SRAM device
JPH06103790A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3011570B2 (ja) 半導体メモリ
JPH01189094A (ja) 半導体記憶装置
US5875127A (en) Non-volatile semiconductor memory device having a floating gate storage capacitor and method of operating thereof
JP5095083B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH10134587A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002269975A (ja) 半導体記憶装置
JPH0877781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0582760A (ja) 半導体記憶装置