JPH01188421A - 超伝導体薄膜の製造方法 - Google Patents

超伝導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01188421A
JPH01188421A JP63012506A JP1250688A JPH01188421A JP H01188421 A JPH01188421 A JP H01188421A JP 63012506 A JP63012506 A JP 63012506A JP 1250688 A JP1250688 A JP 1250688A JP H01188421 A JPH01188421 A JP H01188421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxygen
substrate
heat
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012506A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Sowa
曽和 孝義
Naoya Isada
尚哉 諌田
Shoichi Iwanaga
昭一 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63012506A priority Critical patent/JPH01188421A/ja
Publication of JPH01188421A publication Critical patent/JPH01188421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超伝導体薄膜の製造方法に係シ、特に酸素中
での熱処理を比較的低温で行な5ことが可能な、 Ba
zYCusOt系酸化物超伝導体薄膜の製造方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のBatYCusOt系酸化物超伝導体の製造方法
は、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド−フ
ィジックス26、L352(1987年) (J 、J
Appl、Phys、26.L332(1987))に
おいて述べられている様に、BaxYCusOt 6 
(0<s <α5)系酸化物を酸素中900℃で数時間
から数十時間保持し、その後、酸素中で徐冷することに
より、該酸化物中への酸素の拡散を促しBaxYCus
Ot −a (α5くa〈1)酸化物超伝導体を得てい
た。
〔発明が解決しよ5とする課題〕 上記従来技術は、900℃という高温で保持することが
必要なため、例えば絶縁体基板上に超伝導体薄膜を形成
する際には、超伝導体中に絶縁物を構成する元素が拡散
し、超伝導特性な劣化させるという課題があった。
本発明の目的は、酸素雰囲気中での熱処理をより低温で
行ない、酸素以外の元素の拡散を抑えながらかつ、該酸
化物中への酸素の拡散を容易ならしめることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、熱処理時の雰囲気ガスである酸素ガスの分
圧を高めかつ、酸素ガスを紫外光照射により励起し、活
性化させることによシ達成される・酸素ガスの分圧とし
ては1気圧以上、より高い方が望ましいが、1気圧未満
では、酸素の該酸化物表面からの脱離が進行し、好まし
くない。また紫外光の波長は、酸素分子の吸収帯である
160〜200 nmが好ましく、この場合に酸素分子
は効率的G(励起され活性糧となる。さらに、この時の
基板温度としては、該酸化物表面に吸着した酸素分子或
はその励起種の、該酸化物中への拡散を促すため、10
0〜400℃に保つのが好ましい。
〔作用〕
酸素ガス分圧を高めることによp核酸化物中への酸素の
拡散は容易となる。これは温度を上げたことと同様の効
果をもたらすため、該酸化物の温度は、酸素ガス分圧を
高めない場合に比べて低く抑えることができる。
また紫外光照射によって酸素分子を励起することによシ
酸素分子は種々の活性化された状態となりこれらは非常
に反応性に富んでいる。該酸化物の酸素中での熱処理中
にこの紫外光を酸化物表面に照射すると、該表面近傍で
生じた酸素活性種は、表面層の酸化物と反応し、同時に
、内部への拡散も起こり易くなり、この場合にも該酸化
物の温度を低く抑えることができる。
さらに、この紫外光としてレーザー光を用いることによ
り励起効率を高め、熱処理時間を短くすることができる
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図は8rT i(h基板1上Kfi層しりBazY
CusOt−6(0(、a < 0.5 )系酸化物層
2を酸素雰囲気(3)下(1気圧)、紫外光5(波長1
80nm)を照射しながら熱処理を行なっている様子の
断面図である。
紫外光照射により該酸化物層の表面近傍に生じた活性酸
素分子4は表面層と反応し、該酸化物中を拡散し、その
酸素欠陥部分に到達する。基板温度350℃で5時間保
持することにより従来と同等のTc(87K)?有する
超伝導体薄膜が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、BazYCuaOy−a系の超伝導体
の熱処理温度を低く抑えることができる。その結果基板
上へ積層した超伝導体薄膜や、絶縁層により隔てられた
超伝導配線等の熱処理の際に、超伝導相に異種元素が拡
散することを抑え、超伝導特性の低下を抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の一実施例の、基板上に積層したBax
YCusOt −s 系酸化物を紫外光照射しながら熱
処理する際の、基板の断面図を示している。 1・・・基板 2 ・BatYCusOy−a系酸化物3・・・雰囲気
酸素分子 4・・・紫外光により励起された活性酸素分子5・・・
紫外光 第 1 図 !、基 a    2. f3a27’ctn(h−1
;  3.  敏券分ひ4、月す柱鯖々トチ  S、禁
タト九

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スパッタリング法或はイオンビームスパッタリング
    法により、基板上に形成されたBa_2YCu_3O_
    7_−_δ(0≦δ≦1)酸化物を熱処理する方法にお
    いて、1気圧以上の酸素雰囲気下、基板温度を100〜
    400℃に保ちながら、該酸化物上に160〜200n
    mの波長の紫外光を照射しながら1〜10時間保持する
    ことを特徴とする超伝導体薄膜の製造方法。 2、紫外光として、レーザー光を用いることを特徴とす
    る、請求項1記載の超伝導体薄膜の製造方法。
JP63012506A 1988-01-25 1988-01-25 超伝導体薄膜の製造方法 Pending JPH01188421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012506A JPH01188421A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 超伝導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012506A JPH01188421A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 超伝導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188421A true JPH01188421A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11807235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012506A Pending JPH01188421A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 超伝導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119905A (ja) * 1989-08-21 1992-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超伝導体および超伝導素子とそれらの製造方法
JP2016508943A (ja) * 2013-01-15 2016-03-24 ミュラー、カール アレックス 紫外線放射による酸化物の急速な固相反応

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119905A (ja) * 1989-08-21 1992-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超伝導体および超伝導素子とそれらの製造方法
JP2016508943A (ja) * 2013-01-15 2016-03-24 ミュラー、カール アレックス 紫外線放射による酸化物の急速な固相反応

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043166A (en) Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
CA1297764C (en) Fabrication of devices having thin dielectric layers
KR970060391A (ko) 반도체장치 및 그 제작방법
JP3684709B2 (ja) 結晶性酸化物誘電体薄膜と単結晶シリコン基体との複合構造体およびそれを用いた電子素子およびそれらの製造方法
JPH01188421A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPS59202640A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JPH04158514A (ja) 半導体基板への不純物拡散方法
JP3078853B2 (ja) 酸化膜形成方法
JPH0770535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244174A (ja) 絶縁酸化膜の形成方法
JPS61160939A (ja) ドライエツチング後Si表面損傷の乾式による除去方法
JP2000114172A5 (ja)
JPH08335576A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JPH01147878A (ja) 超電導素子の製造方法
JPS58103122A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH023539B2 (ja)
JPS59110112A (ja) 半導体基体の製造方法
JPH08970B2 (ja) 多元素化合物薄膜の形成方法
JPS63291485A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
JP3272908B2 (ja) 半導体多層材料の製造方法
JPH03280471A (ja) 半導体装置の製造方法
Zvanut et al. Production of E δ′ center induced by dry heat treatment of nonburied SiO2 films
JP2558765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61218131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法