JPH08970B2 - 多元素化合物薄膜の形成方法 - Google Patents

多元素化合物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH08970B2
JPH08970B2 JP63273002A JP27300288A JPH08970B2 JP H08970 B2 JPH08970 B2 JP H08970B2 JP 63273002 A JP63273002 A JP 63273002A JP 27300288 A JP27300288 A JP 27300288A JP H08970 B2 JPH08970 B2 JP H08970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
element compound
substrate
composition
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63273002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122069A (ja
Inventor
尚文 鈴木
秀行 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63273002A priority Critical patent/JPH08970B2/ja
Publication of JPH02122069A publication Critical patent/JPH02122069A/ja
Publication of JPH08970B2 publication Critical patent/JPH08970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高品質な多元素化合物薄膜の形成技術に関
するものであり、SAW(弾性表面波)フィルタおよび赤
外線センサなどのような圧電デバイスおよび焦電デバイ
スや、光変調器などのようなオプトエレクトロニクスデ
バイス,あるいはジョセフソン素子,SQUID,超伝導配線
基板などのような超伝導デバイス等への応用が可能とな
る。
[従来の技術] 多元素化合物薄膜形成の従来技術の一例として、酸化
物超伝導薄膜の現状について述べる。
Y系やBi系などの酸化物超伝導体は、臨界温度が液体
窒素温度(77K)を越えるため、エレクトロニクス分野
における応用範囲が拡大してきた。そこで、デバイスへ
の展開をはかるために薄膜形成方法が種々検討されてお
り、中でも単結晶膜の形成も可能なことからスパッタ法
が主流となっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、酸化物超伝導体は多元素からなり、各
元素の蒸気圧およびスパッタ率が異なっているため組成
制御が困難であり、化学量論組成に等しい膜を得るこ
と、および良好な超伝導特性(臨界温度,臨界電流等)
を再現よく得ることは困難であった。
また、レーザ光を酸化物超伝導ターゲットに照射し基
板上に超伝導薄膜を蒸着する方法も試みられているが、
単一波長のレーザ光のみを照射しているためその波長に
依存した膜組成にしかならず、良好な超伝導特性を得る
ための組成制御は困難である。
こうした薄膜の組成制御の困難性は、多元素からなる
他の化合物薄膜の形成についても見られることはいうま
でもない。また、従来の酸化物超伝導薄膜は、基板上に
薄膜を形成した後に900℃程度の高温でアニールする工
程が必要であるため、基板と酸化物超伝導薄膜との間で
拡散・反応等を生じ、このため膜の超伝導特性を損なう
ことがあり、使用できる基板が高価なSrTiO3等に限定さ
れるなど、デバイス化に当たって問題となっていた。
本発明の目的は上述の問題点を解決し、組成を制御す
ることができる多元素化合物薄膜の形成方法を提供する
ことにある。特に良好な超伝導特性を示す酸化物超伝導
薄膜を容易に形成し、さらに超伝導化に必要な高温アニ
ール工程を省略あるいは簡略化し得る方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、互いに
波長の異なる2種類以上のレーザ光を多元素化合物から
なるターゲットに同時に照射する工程と、照射により蒸
気化した多元素化合物を基板上に蒸着させる工程とを含
むことを特徴とする。
[作用] 本発明では種々のガスを導入でき、かつ減圧あるいは
加圧下にもできる容器内において、互いに波長の異なる
2種類以上のレーザ光を多元素化合物ペレットに同時に
照射することにより、多元素化合物薄膜の組成制御を容
易に、かつ再現性よく行うことができる。さらに照射に
より蒸気化した多元素化合物を励起分解させることがで
き、形成膜の平滑性を向上できる。また、同一容器内で
基板上の形成膜にレーザ光を照射しアニールさせること
ができ、形成膜の原子状態を励起させることもできる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る薄膜形成装置の概念
を示す。ここで、1は薄膜形成用レーザ光入射口、2は
ターゲットである酸化物超伝導ペレット、3は基板、4
は基板ホルダー、5はガス導入口、6は排気口である。
超伝導薄膜の形成は、レーザ光入射口1から互いに波
長の異なる2種類のレーザ光を同時に入射させ、酸化物
超伝導ペレットであるターゲット2に照射、基板3上に
酸化物超伝導体を蒸着・堆積させ、薄膜を形成するもの
である。蒸着中の雰囲気は、各種ガスをガス導入口5よ
り導入することで制御可能であり、さらに酸素雰囲気中
において、ターゲット2と基板3間に設置した電極(図
示せず)に10kV以上の高電圧を印加し、プラズマ化した
酸素雰囲気にすることも可能である。
このような構成となっているため、照射する2種類の
レーザ光の波長およびパワーを変えることにより、形成
される薄膜の組成を制御し、ターゲットと同じ組成の膜
形成を行うことが可能となる。また雰囲気を変えること
で、蒸着する超伝導膜の酸素含量を、良好な超伝導特性
を示す値に制御することが可能となる。
2種類のレーザを用いた場合との比較のために、一例
として、ターゲット2として900℃で焼結させたBa2YCu3
Ox(x=6.8)酸化物超伝導体に、波長1.06μmのYAGレ
ーザ光、あるいは波長193nmのエキシマレーザ光のいず
れか1種類を照射した場合について説明する。基板3と
して単結晶Si(110)を使用し、基板温度は室温、雰囲
気は大気とし、10分間蒸着を行った。作製された蒸着膜
を発光分析法にて組成分析したところ、表1に示すよう
にYAGレーザ光を用いて形成された膜ではYとBaの組成
比が理論組成比(ターゲット組成比)に比べて若干低
く、逆にエキシマではそれら組成比が若干高いなど形成
膜の組成にレーザ波長の依存性がみられた。
このように、形成膜の組成にはレーザの波長依存性が
あるため1種類のレーザでは化学量論組成に等しい膜を
得ることが困難である。これに対し、前述の場合と同じ
条件で、レーザ入射口1からYAGおよびエキシマの2種
類のレーザ光を同時にターゲット2に照射した場合に
は、BaとYの組成比が低いYAGレーザ光の欠点を、Baと
Yの組成比が高いエキシマレーザ光で補償して化学量論
組成(Ba:Y:Cu=2:1:3)により近い膜を得ることができ
た。すなわち光波長依存性を利用して、逆に組成制御が
可能となる。
また、プラズマ化した酸素雰囲気中において薄膜形成
を行うと、酸素が活性化され酸素吸着が高められるた
め、Y系の場合、蒸着する超伝導膜Ba2YCu3Oxの酸素含
量xを、良好な超伝導特性を示す6.9付近の値に制御す
ことができ、より高品質な膜の形成が可能となる。な
お、この後必要に応じて酸素雰囲気にした別個の加熱炉
内で基板3を900℃前後に加熱しアニールしてもよい。
以上のように、基板に蒸着を行う際に互いに波長の異
なるレーザ光を2種類使用することにより、容易に、か
つ再現性よく薄膜の組成制御を行うことができる。しか
も室温・大気中という簡便な条件下でも、超伝導薄膜を
蒸着できるという特徴を持つ。
なお、2種類ではなく波長の異なる3種類以上のレー
ザ光を同時にターゲットに照射することにより膜の組成
制御を行ってもよいことはいうまでもない。また、薄膜
形成は大気圧の他に減圧あるいは加圧下で行ってもよい
ことはいうまでもない。さらに、ターゲットとして酸化
物超伝導体以外の多元素化合物を用いても、組成制御を
行うことができることはいうまでもない。
第2図は本発明の他の実施例に係る薄膜形成装置の概
念を示す。第2図において参照番号1から6で示したも
のは第1図と同様であり、7はアニール用レーザ入射口
である。
本実施例は上述の実施例と同様の方法で蒸着する薄膜
に、アニール用レーザ光入射口7からレーザ光を照射
し、アニール処理を行うものである。アニール用レーザ
光の照射は、膜蒸着と同時あるいは蒸着後に行う。蒸着
後に行うアニール中の雰囲気は上述の一実施例における
蒸着中と同様、プラズマ化した酸素雰囲気を含む各種の
雰囲気制御が可能である。
基板上にレーザ光を照射することにより、基板表面の
局部的な加熱,表面活性が促進され、蒸着膜への酸素吸
収が高められる。よって酸化物超伝導体を蒸着した場
合、Ba2YCu3Oxの酸素含量xを良好な超伝導特性を示す
6.9付近の値に制御することが可能であり、より高品質
な膜の形成が可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においては、以下のよう
な効果がある。
(1)従来のスパッタ法のように構成元素の蒸気圧、ス
パッタ率の違いを補うために、ターゲット組成を化学量
論組成から高精度にずらして調整する必要(例えばY系
酸化物超伝導体におけるCuの組成比を若干高くする等)
がなくなるので、多元素化合物薄膜の組成制御が容易に
しかも再現性よく行うことができる。
(2)室温のような低い温度で超伝導体などのような多
元素化合物薄膜が形成できるので、基板と薄膜との反応
・拡散を防ぐことができ、Si等のような廉価な基板材が
使用可能となる。
(3)高温,高真空を必要とせずに超伝導体などの多元
素化合物薄膜が形成できるので、薄膜形成装置を簡便で
かつ小型にすることが可能となる。
(4)特に酸化物超伝導体では、薄膜形成と酸素含量調
整などのためのアニール処理が可能となり、従来薄膜形
成の後に別の加熱炉内で行っていた高温アニール工程を
省略あるいは簡略することができる。
(5)Ba2YCu3Ox材料ではスパッタ法で困難な90K以上の
高温臨界温度が容易に得られるなど、良好な超伝導特性
が得られる。
これらの効果により、例えばデバイスなどのようなエ
レクトロニクスへの応用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る薄膜形成装置の概念
図、 第2図は本発明の他の実施例に係る拡張型薄膜形成装置
の概念図である。 1……薄膜形成用レーザ光入射口、2……ターゲット、
3……基板、4……基板ホルダー、5……ガス導入口、
6……排気口、7……アニール用レーザ光入射口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D H01L 21/203 S 9545−4M 39/24 ZAA C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに波長の異なる2種類以上のレーザ光
    を多元素化合物からなるターゲットに同時に照射する工
    程と、該照射により蒸気化した前記多元素化合物を基板
    上に蒸着させる工程とを含むことを特徴とする多元素化
    合物薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記多元素化合物からなるターゲットとし
    て酸化物超伝導ペレットを用いることを特徴とする請求
    項1記載の多元素化合物薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記酸化物超伝導ペレットへの前記照射を
    酸素あるいはプラズマ化した酸素雰囲気中で行い、前記
    蒸着中もしくは前記蒸着後に前記薄膜上にレーザ光を照
    射することにより該薄膜をアニールすることを特徴とす
    る請求項1または2記載の多元素化合物薄膜の形成方
    法。
JP63273002A 1988-10-31 1988-10-31 多元素化合物薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JPH08970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273002A JPH08970B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 多元素化合物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273002A JPH08970B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 多元素化合物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122069A JPH02122069A (ja) 1990-05-09
JPH08970B2 true JPH08970B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=17521781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273002A Expired - Fee Related JPH08970B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 多元素化合物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2300426B (en) * 1992-11-30 1997-05-28 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming apparatus using laser
JP3255469B2 (ja) * 1992-11-30 2002-02-12 三菱電機株式会社 レーザ薄膜形成装置
JP2011146234A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fujikura Ltd 酸化物超電導膜の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353258A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> Pvd方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122069A (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212148A (en) Method for manufacturing oxide superconducting films by laser evaporation
US4882312A (en) Evaporation of high Tc Y-Ba-Cu-O superconducting thin film on Si and SiO2 with a zirconia buffer layer
EP0533945B1 (en) Production method for oxide superconductor film
Bäuerle Laser-induced formation and surface processing of high-temperature superconductors
US4418096A (en) Process for preparing layers of Hg1-x Cdx Te
US4959346A (en) Composite with Y-BA-CU-O superconductive film
JPH08970B2 (ja) 多元素化合物薄膜の形成方法
US5094880A (en) Thin superconducting film and manufacturing method for the same
JPH01309956A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH0358488A (ja) プレーナ型ジョセフソン素子及びその製造方法
JP3157895B2 (ja) 酸化物超電導膜の形成方法及び酸化物超電導部材
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0288409A (ja) 酸化物系高温超電導体より成る薄い層の製造方法
JP3111779B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP3399184B2 (ja) レーザ蒸着法による薄膜の成膜方法
JPH0297421A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
JP3187043B2 (ja) 物理蒸着法による酸化物超電導導体の製造方法
JPH01215963A (ja) 超電導薄膜形成方法
JPH03174305A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPH01290576A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
CA2016028A1 (en) Method of fabricating oxide superconducting film
SU1733516A1 (ru) Способ обработки пленок системы В @ -С @ -S @ -С @ -О
JPH01220874A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の加工方法
JPH03295896A (ja) 分子線エピタキシー法による酸化物超伝導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees