JPH01186604A - 電磁石 - Google Patents

電磁石

Info

Publication number
JPH01186604A
JPH01186604A JP63004857A JP485788A JPH01186604A JP H01186604 A JPH01186604 A JP H01186604A JP 63004857 A JP63004857 A JP 63004857A JP 485788 A JP485788 A JP 485788A JP H01186604 A JPH01186604 A JP H01186604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
core
fixed
magnetic
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598444B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kamitsubara
上津原 常男
Kenji Iio
飯尾 謙二
Yuichi Ando
安藤 祐一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIC KOGYO KK
Original Assignee
MIC KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIC KOGYO KK filed Critical MIC KOGYO KK
Priority to JP485788A priority Critical patent/JP2598444B2/ja
Publication of JPH01186604A publication Critical patent/JPH01186604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598444B2 publication Critical patent/JP2598444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • F21S48/1208
    • F21S48/2212
    • F21S48/255
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、可動鉄心が移動されて固定鉄心に吸着され、
永久磁石の磁束によりこの吸着状態が保持され、電気巻
線に通電されることにより可動鉄心がスプリングの付勢
力により固定鉄心から釈放される電磁石に関する。
〔従来の技術1 従来、可動鉄心が移動されて固定鉄心に吸着され、永久
磁石の磁束によりこの吸着状態が保持され、電気巻線に
通電されることにより可動鉄心がスプリングの付勢力に
より固定鉄心から釈放される電磁石は例えば、第4図に
示されるようにヨークlと、ヨークlに固定され、円筒
状のガイドパイプ10に装入された固定鉄心2と、ガイ
ドバイプIO内で移動し、固定鉄心2に対して接離自在
に設けられた可動鉄心3と、固定鉄心2から可動鉄心3
が釈放されるように付勢するスプリング4と、スプリン
グ4の付勢力に抗して移動されて可動鉄心3が固定鉄心
2に吸着されたときに、第1の磁束5により該吸着状態
を保持する永久磁石6と、ヨークl、固定鉄心2および
可動鉄心3とから成る磁路にガイドバイブIOを介して
巻回され、通電により第1の磁束5を消去するように直
列に作用する第2の磁束7を磁路に誘起し、固定鉄心2
と可動鉄心3との吸着状態を釈放する電気巻!!8とか
ら成る。
さらに、従来、第5図に示されるような他の電磁石が用
いられている。
この電磁石はヨークlと、ヨークlに固定され円面状ガ
イドバイプlO内に装入された固定鉄心2と、ガイドパ
イプ10内で移動し、固定鉄心2に対して接離自在に設
けられた可動鉄心3と、固定鉄心2から可動鉄心3が釈
放されるように付勢するスプリング4と、スプリング4
の付勢力に抗して移動されて可動鉄心3が固定鉄心2に
吸着されたときに、第1の磁束5により該吸着状態を保
持する永久磁石6と、ヨークl、固定鉄心2および可動
鉄心3とから成る磁路に巻回され、通電により第1の磁
束5を消去するように並列に作用する第2の磁束7を該
磁路に誘起し、固定鉄心2および可動鉄心3との吸着状
態を釈放する電気巻線8とから成る。
[発明が解決、しようとする課題] しかし、上述の第4図の従来の電磁石においては永久磁
石6による第1の磁束5に電気巻線8による第2の磁束
7が直列に作用するように構成され、永久磁石6の導磁
率がほぼ1であるため、電気巻!!J8の通電による固
定鉄心2から可動鉄心3の釈放に多大な電力を必要とし
、磁路中に間隙9およびガイドバイブlOを有するため
、さらに、可動鉄心3の釈放に多大な電力を必要すると
いう問題点があった。
また、上述の第5図の従来装置は永久磁石6に、よる第
1の磁束5に電気巻線8による第2の磁束7が並列に作
用するように構成される点では可動鉄心3の釈放に多大
な電力を必要としないが、磁路中に間隙9およびガイド
バイブ10を有するため、依然として可動鉄心3の釈放
に多大な電力を必要する。
このために永久磁石6の能力を大きくすると第1の磁束
5の間隙9内の流れが不均衡となり易(、可動鉄心3が
ガイドバイブIOに対して偏心し、摩擦を生じ可動鉄心
3の移動の妨げとなるため、永久磁石6の能力を大きく
できず、吸着保持力が制約されるという+14造上の問
題点があった。
そこで、本発明は上述の問題点を解決するために提案さ
れたもので、永久磁石の能力による構造上の制約か少な
く、吸着保持力が大きく、釈放電力の少ない電磁石を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ヨークと、誤ヨークに固定された固定鉄心と
、該固定鉄心に対して接離自在に設けられた可動鉄心と
、該固定鉄心から該可動鉄心が釈放されるように付勢す
るスプリングと、該スプリングの付勢力に抗して移動さ
れて該可動鉄心が該固定鉄心に吸着されたときに、第1
の磁束に上り該吸着状態を保持する永久磁石と、該ヨー
ク、該固定鉄心および該可動鉄心とから成る磁路に巻回
され、該第1の磁束を消去するように・1に列に作用す
る第2の磁束を通電により該磁路に誘起し、該固定鉄心
および可動鉄心との吸着状態を釈放する電気巻線とから
成る電磁石を改良するもので。
該可動鉄心は該永久磁石と、該吸着時に該固定鉄心ある
いは該固定鉄心および該ヨークに吸着され、該第1の磁
束の大部分が該磁路を通過するように抵抗値が調整され
た非磁性体を挟持し、両端が該永久磁石の両&1114
面に接続される一対の磁極片とから成ることを特徴とす
る電磁石である。
〔作用1 本発明によれば、可動鉄心が永久磁石および抵抗値が調
整された非磁性体を挟持する一対の磁極片とから構成さ
れるため、磁路中に可動鉄心の移動用の間隙およびガイ
ドバイブも不必要なため微少電力で可動鉄心を釈放でき
る。
また、永久磁石による第1の磁束の大部分が該磁路を通
過するように抵抗値が調整された非磁性体を一対の磁極
片は挟持するため、吸着保持力が大きい。
さらに、可動鉄心自体が永久磁石で構成されるため永久
磁石の能力を大きくしても、可動鉄心を偏心させないの
で、容易に永久磁石の能力を大きくすることにより吸着
保持力を大きくできる。
[実施例] 以下、本発明を図面を参照してその実施例に基づいて説
明する。
第1図(a)は本発明の第1の実施例の断面図で(b)
のB−B線矢視図、(b)は(a)のA−A線矢視図、
(c)は(d)のD−D線矢視図、(d)は(c)のc
−cI!i!矢視図である。
第4図の従来装置と構成は共通するが以下の点において
胃なる。
可動鉄心3は永久磁石6と、一対の磁極片11a、ll
bとから成る。
この一対のIat4片11a、llbは第1図(a)に
示される吸着時に固定鉄心2i3よびヨークlに吸着さ
れ、永久磁石6による第1の磁束5のほぼ金遣がヨーク
l、固定鉄心2および可動鉄心3とから成る磁路を通過
するように抵抗値が調整された非磁性体!2を挟持し1
両端が永久磁石6の両1ifi極面に接続される。
つまり、第1図(a)の第1の磁束5においてm東5a
がほぼ今頃を占め、磁束5bがほぼゼロとなるように非
磁性体12の抵抗値が調整される。
第1図(a)は固定鉄心2と可動鉄心3との吸着状態を
示すt この状態で第1図(a)に示されるように電気巻118
に通電され、第2の磁束7が誘起され、永久磁石6によ
る第1の磁束5aを消去し、可動鉄心3を固定鉄心2か
ら釈放し、第1図(c)に示される状態に釈放される。
第1図(c)に示される状態で手動等の外力あるいは電
気巻線8の第1図(a)と逆方向の通電により可動鉄心
3は移動され、固定鉄心2と第1図(a)に示されるよ
うに吸着状態となる。
第2図(a)は本発明の第2の実施例の断面図で(b)
のF−F線矢視図、(b)は(a)のE−E線矢視図、
(c)は断面図、(d)は(c)のG−G線矢視図、(
e)は(c)のH−H線矢視図である。
第1図(a)(b)(c)(d)の実施例と構成は共通
するが、一対の磁極片11a、llbは吸着時に固定鉄
心2のみに吸着される点が異なる。
第3図(a)fb)(c)(d)は本発明の第3の実施
例の断面図である。
第2図(a)(b)(c)(d)の実施例と構成は共通
するが、一端4aに可動鉄心3が接続されたスプリング
4の他端4bに接続され、磁路を横断するように手動に
より移動することにより、この磁路内を通過する磁束を
遮断し、あるいは、導通するように構成された操作捧2
0を設ける点が異なる。
この操作棒20は磁路内を通過する磁束を遮断する非磁
性体部20aと磁束を通過させる磁性体部20bとから
成る。
第3図1a)に示される固定鉄心2と可動鉄心3との離
隔状態から、可動鉄心3が移動されて第3図(b)に示
される吸着状態になり、第3図1c)に示されるように
電気巻線8の通電による第2の磁束7により永久磁石6
による磁束5aが打ち消される。
これにより、可動鉄心3が釈放されて第3図(a)に示
される状態に復帰する点では第1図および第2図に示さ
れる実施例と同様である。
本実施例では、さらに、第3図(b)に示される吸着状
態において操作lI20を矢印21方向に手動により移
動させ、第3図(d)に示されるように磁路に非磁性体
部20aを位置させる。
これにより、永久磁石6による分流磁束5aを遮断し、
スプリング4の付勢力により可動鉄心3は固定鉄心2か
ら離隔させ、第3図(a)に示される状態に復帰する。
なお、第3図(b)に示される吸着状態において操作捧
20は磁性体部20bが磁路に位置するため永久磁石6
による分流磁束5aは遮断されなし)。
〔発明の効果j 本発明は以上説明したように、可動鉄心が永久磁石およ
び抵抗値が調整された非磁性体を挟持する一対の磁極片
とから構成されるため、磁路中に可動鉄心の移動用の間
隙およびガイドバイブも不必要なため微少電力で可動鉄
心を釈放できる。
また、永久磁石による第1の磁束の大部分が該磁路を通
過するように抵抗値が調整された非磁性体を一対の磁極
片は挟持するため、吸着保持力が大きい。
さらに、可動鉄心自体が永久磁石で構成されるため永久
磁石の能力を大きくしても、可動鉄心を偏心させないの
で、d易に永久磁石の能力を大きくすることにより吸着
保持力を大きくでき、構造単純でπ産に適するという効
果を奏する。
さらに、第3の本実施例は手動釈放用の操作棒を設ける
ため操作性が改菩されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)は本発明の第1の実施例の断面図でfb)
のB−B線矢視図、(b)は(a)のA −A !!天
視図、(c)は(d)のD−D線矢睨図、(d)は(c
)のC−C線矢視図、第2図(a)は本発明の第2の実
施例の断面図でl)のF−F線矢視図、(b)は(a)
のE−E線矢視図、(clは断面図、(d)は(c)の
G−G線矢視図、(e)は(C)のH−)1線矢視図、
第3図(a)(b)(c)(d)は本発明の第3の実施
例の断面図、第4図および第5図は従来装置の説明図で
ある。 ■・・・ヨーク 2・・・固定鉄心 3・・・可動鉄心 4・・・スプリング 4a・・・一端 4b・・−他端 5.5a、5b−第1の磁束 6・・・永久磁石 7・・・第2の磁束 8・・−電気巻線 9・・・間隙 11 a、  1 l b−Fa極片 12・・・非磁性体 20・・・操作捧 20a・・・非磁性体部 20b・・・磁性体部 出 願 人 ミック工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヨークと、該ヨークに固定された固定鉄心と、該固
    定鉄心に対して接離自在に設けられた可動鉄心と、該固
    定鉄心から該可動鉄心が釈放されるように付勢するスプ
    リングと、該スプリングの付勢力に抗して移動されて該
    可動鉄心が該固定鉄心に吸着されたときに、第1の磁束
    により該吸着状態を保持する永久磁石と、該ヨーク、該
    固定鉄心および該可動鉄心とから成る磁路に巻回され、
    該第1の磁束を消去するように並列に作用する第2の磁
    束を通電により該磁路に誘起し、該固定鉄心および可動
    鉄心との吸着状態を釈放する電気巻線とから成る電磁石
    において、 該可動鉄心は該永久磁石と、該吸着時に該 固定鉄心あるいは該固定鉄心および該ヨークに吸着され
    、該第1の磁束の大部分が該磁路を通過するように抵抗
    値が調整された非磁性体を挟持し、両端が該永久磁石の
    両磁極面に接続される一対の磁極片とから成ることを特
    徴とする電磁石。 2 一端に前記可動鉄心が接続された前記スプリングの
    他端に接続され、前記磁路を横断するように手動により
    移動することにより、前記磁路内を通過する磁束を遮断
    し、あるいは、導通するように構成された操作棒を設け
    た請求項1記載の電磁石。
JP485788A 1988-01-14 1988-01-14 電磁石 Expired - Lifetime JP2598444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP485788A JP2598444B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP485788A JP2598444B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186604A true JPH01186604A (ja) 1989-07-26
JP2598444B2 JP2598444B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=11595347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP485788A Expired - Lifetime JP2598444B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 電磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210501A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置、電磁石装置を用いた駆動装置、及び駆動装置を用いたエレベータの安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210501A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 電磁石装置、電磁石装置を用いた駆動装置、及び駆動装置を用いたエレベータの安全装置
JP4550602B2 (ja) * 2005-01-26 2010-09-22 三菱電機株式会社 電磁石装置、電磁石装置を用いた駆動装置、及び駆動装置を用いたエレベータの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598444B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237439A (en) Release electromagnet assembly
JP2552179B2 (ja) 有極電磁石装置
FR2308178A1 (fr) Perfectionnements aux dispositifs de commande
US698027A (en) Polarized magnet.
WO1985004044A1 (en) Electromagnetic actuator apparatus
JPH01186604A (ja) 電磁石
WO1986007490A1 (en) Electromagnetic actuator
JPH0140162Y2 (ja)
JPH01302707A (ja) 電磁石
JPS6328537A (ja) 電磁制御型永久磁石チヤツク
JPS59212802A (ja) 光スイツチ
JPH0510332Y2 (ja)
JPS60144914A (ja) 磁気吸着装置
JPS5844576Y2 (ja) 磁気保持電磁石
JPS63133605A (ja) 有極電磁石装置
JPS58148408A (ja) 有極型電磁石装置
JPS6041845B2 (ja) 電磁駆動機器
JPS61220310A (ja) 双方向ソレノイド
JPS639982Y2 (ja)
JPH0416925B2 (ja)
JP2771780B2 (ja) 電磁石
JPH0235745Y2 (ja)
JPH0986854A (ja) 磁気吸着装置
JPH0469127A (ja) 磁気固定装置
JPH05251230A (ja) 有極電磁石

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees