JPH0118531Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118531Y2
JPH0118531Y2 JP1980091025U JP9102580U JPH0118531Y2 JP H0118531 Y2 JPH0118531 Y2 JP H0118531Y2 JP 1980091025 U JP1980091025 U JP 1980091025U JP 9102580 U JP9102580 U JP 9102580U JP H0118531 Y2 JPH0118531 Y2 JP H0118531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
receiving frame
locking rod
engaging
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980091025U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713483U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980091025U priority Critical patent/JPH0118531Y2/ja
Publication of JPS5713483U publication Critical patent/JPS5713483U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118531Y2 publication Critical patent/JPH0118531Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はパイプ結束枠に関するものである。
所要本数のパイプ等を並列状態でかつ重合して結
束するのに用いられる従来の結束枠においては、
結束の度に螺軸を螺孔へと位置決めをしてから螺
合させる等の手順を必要とするものが多く、作業
性が悪く迅速なパイプ結束を行ないにくかつた。
そこでこの考案の目的は構造が簡単で結束作業
も手際良く行え、かつ迅速で確実な結束を可能と
するパイプ結束枠を提供することである。この考
案は、略U状に形成した受枠と、受枠の一方の側
枠の上端に回動自在に枢着され、受枠の両側枠の
上端間で受枠開口部に渡された押え枠とからな
り、押え枠の遊端下面には受枠の他方の側枠の上
端に形成された断面U状の係止部に嵌合離脱自在
な係合縦溝を有する突片が設けられ、この受枠の
側枠には係合錠杆の下端が回動自在に枢着され、
係合錠杆は上部に締付頭部を有し下部に螺子を有
する上腕と、この上腕の螺子と螺合する下腕とか
らなり、係合錠杆の上腕は前記突片の係合縦溝に
係脱自在となつていることを特徴とするパイプ結
束枠。
以下図示する実施例により説明する。第1図に
この考案によるパイプ結束枠の正面図および側面
図を示す。受枠1は多数のパイプ等の荷重に充分
耐えうる断面L形の鋼材等で略U状に形成してあ
る。受枠1の上方開口部の両側枠2,2′間には
受枠1と同じ材質の押え枠3が配置してあり、押
え枠3の一端は受枠の一方の側枠2′上端に押え
枠枢着用ボルトナツト4で枢着してあり、押え枠
3は押え枠枢着用ボルトナツト4を中心として回
動自在となつている。
押え枠3の遊端には断面U状の係合縦溝5′を
有する突片5が下方に向け設けられている。この
実施例では突片5のU状溝と、押え枠3の水平な
フランジ3aに形成したU状切欠きとが連通して
係合縦溝5′形成している。受枠1の側枠2には
その上部に一方のフランジ2bに他方のフランジ
2aに突設した係止板6を対向させ押え枠3の突
片5が嵌合可能な断面U状の溝7′を有する係止
部7が形成され、側枠2の略々中央に突設したス
タツド6aと側枠2のフランジ2bに係合錠杆8
の下腕10の下部が係合錠杆枢着用ボルトナツト
13により回動自在に枢着されている。この係合
錠杆8の上腕9は上端に締付頭部11を有し下部
に螺子12を有し、下腕10の上方に設けたガイ
ドナツト14に螺合するよう構成されている。係
合錠杆8を上方に回動させると上腕9を押え枠3
の遊端下方に設けた突片5の係合縦溝5′に嵌合
させることができる。
この嵌合状態で締付頭部11を回し込めば係合
錠杆8の上腕9は下腕10に螺合して下腕10内
に進展するので係合錠杆8は押え枠3を受枠1の
側枠2へ締着する。
パイプの結束に際しては押え枠3を開き受枠1
に所定本数のパイプを設置する。続いて押え枠3
を閉じて遊端の下面に垂設した突片5を受枠1の
側枠2に設けた係止部7に嵌合させる。そこで係
合錠杆8の上腕9を押え枠3遊端に係合し、締付
頭部11を押え枠3上端面に位置させる締付頭部
を回し込んで上腕9を下腕10内に進展させ、係
合錠杆8で押え枠3を受枠1の側枠2に締着して
パイプを結束する。パイプ結束枠の取り外しに際
しては締付頭部11を締付時とは逆方向に回転し
てゆるめ、係合錠杆8を押え枠から外して押え枠
3を開放する。
パイプの長さに応じて結束枠の数を適宜用意す
れば様々な種類のパイプ結束に利用できる。さら
にこの考案のパイプ結束枠では押え枠3を受枠1
へ固定するのに、押え枠3と受枠1から独立して
揺動可能に押え枠3に係合する係合錠杆8を設け
たのでパイプ結束時の作業が行い易く、固定力も
強い。また締付頭部11下端に上腕9に外接する
ようにコイル状バネ材を取り付け、その先端に前
記上腕9に挿通させた座金を取り付ければより一
層結束および取り外しを容易に行うこともでき
る。
この考案によるパイプ結束枠は以上の通りであ
り次に述べる効果を挙げることができる。構造が
簡単で、パイプ結束および取り外し作業を容易に
行なうことができ、パイプ結束力も強く、所要本
数のパイプの結束、保管、運搬が迅速で容易に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のパイプ結束枠実施例を示す
正面図、一部破断側面図、および固定条の押え枠
への締着状態を示す側面図、第2図は斜面図であ
る。 1……受枠、2,2′……側枠、3……押え枠、
4……押え枠枢着用ボルトナツト、5……突片、
6……係止板、7……係止部、8……係合錠杆、
9……上腕、10……下腕、11………締付頭
部、12……螺子、13……係合錠杆枢着用ボル
トナツト、14……ガイドナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略U状に形成した受枠と、受枠の一方の側枠の
    上端に回動自在に枢着され、受枠の両側枠の上端
    間で受枠開口部に渡された押え枠とからなり、押
    え枠の遊端下面には受枠の他方の側枠の上端に形
    成された断面U状の係止部に嵌合離脱自在な係合
    縦溝を有する突片が設けられ、この受枠の側枠に
    は係合錠杆の下端が回動自在に枢着され、係合錠
    杆は上部に締付頭部を有し下部に螺子を有する上
    腕と、この上腕の螺子と螺合する下腕とからな
    り、係合錠杆の上腕は前記突片の係合縦溝に係脱
    自在となつていることを特徴とするパイプ結束
    枠。
JP1980091025U 1980-06-28 1980-06-28 Expired JPH0118531Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980091025U JPH0118531Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980091025U JPH0118531Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713483U JPS5713483U (ja) 1982-01-23
JPH0118531Y2 true JPH0118531Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=29453018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980091025U Expired JPH0118531Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0118531Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132049B2 (ja) * 1980-06-09 1986-07-24 Ebara Infilco

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132049U (ja) * 1984-07-30 1986-02-26 良徳 山下 パイプ結束器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132049B2 (ja) * 1980-06-09 1986-07-24 Ebara Infilco

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713483U (ja) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4384389A (en) Rope-chaining device
US1977179A (en) Battery terminal connection
US4621791A (en) Board straightener
JPS61144408A (ja) プラスチック製ホルダ
US4476673A (en) Shackle pin locking construction
JPH0118531Y2 (ja)
US1789891A (en) Tool for applying wire-tightening clips
US4091511A (en) Band tightening and securing tool
US2671937A (en) Antenna mounting clamp
US1596193A (en) Strap tightening and holding device
US2272521A (en) Band tying device
JPS6347444Y2 (ja)
US3377062A (en) Vise attachment
JPH08139Y2 (ja) レンチ
JPH0412953Y2 (ja)
JPH0733547Y2 (ja) 電柱用バンド
DE921200C (de) Spannzange zum Spannen von Baendern
JPS5937046B2 (ja) 農業用ハウスの硬質フイルム展張方法
JPS646207Y2 (ja)
JPS6134014B2 (ja)
JPS5856148Y2 (ja) 鉄条網,針金等の引張機
JPH056013Y2 (ja)
JPH0782881A (ja) 鉄パイプ締め具
JPH0218155Y2 (ja)
JPH0743354Y2 (ja) 踏板支持装置