JPH0118395Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118395Y2
JPH0118395Y2 JP1981143576U JP14357681U JPH0118395Y2 JP H0118395 Y2 JPH0118395 Y2 JP H0118395Y2 JP 1981143576 U JP1981143576 U JP 1981143576U JP 14357681 U JP14357681 U JP 14357681U JP H0118395 Y2 JPH0118395 Y2 JP H0118395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
holding lever
recording
recording pen
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981143576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14357681U priority Critical patent/JPS5850883U/ja
Publication of JPS5850883U publication Critical patent/JPS5850883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118395Y2 publication Critical patent/JPH0118395Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は多ペン式XYレコーダ等の記録ペン交
換装置に関するものである。
従来の多ペン式XYレコーダに用いられている
記録ペン交換装置は、第1図または第2図に示さ
れているように、ペンキヤリツジAをU字状また
はV字状に移動させてペンステーシヨンBとの間
で記録ペンPの受渡しを行なう。即ち、第1図に
おいて、ペンステーシヨンBは記録ペンPをそれ
ぞれ格納できるペン格納部1を有し、また、ペン
キヤリツジAに設けられたペン支持部2にはペン
支持部2との間に記録ペンPを抱持できる弾性指
状片3が付設されている。
したがつて、この記録ペン交換装置では、ペン
格納部1がペンキヤリツジAに向かつて対向して
いるので、ペンステーシヨンBから記録ペンPを
取出すには、ペンキヤリツジAを矢印で示したた
ようにU字状に移動させればよく、また、記録ペ
ンPを格納するには矢印とは逆に移動させればよ
い。
また、第2図の記録ペン交換装置は、記録ペン
Pを弾力的に挾持できる弾性支持部2Aをペンキ
ヤリツジAに設けたものであつて、この場合、ペ
ンステーシヨンBのペン格納部1Aは整列方向に
対して斜め方向に開放されている。したがつて、
この構成では、矢印で示したようにペンキヤリツ
ジAをV字状に移動させることにより記録ペンP
の受渡しが行なわれる。
しかしながら、前述した従来の各記録ペン交換
装置の構成では、ペンキヤリツジAをU字または
V字状に移動させねばならないので、ペン格納部
1,1Aの配列ピツチP1が大きくなり、記録ペ
ンPの高密度実装を行なうことが困難で、記録ペ
ンPの受渡し所要時間が長く、ペンキヤリツジA
の動作回路が複雑になる等の問題があつた。
本考案は、前述したような従来の記録ペン交換
装置の問題をことごとく解消するため、ペンキヤ
リツジをペンステーシヨンに向かつて一往復動す
るだけで、記録ペンの受渡しが行なわれる記録ペ
ン交換装置を提案するものである。
以下、第3図〜第8図についいて本考案の一実
施例を説明する。
第3図は本考案を施こしたXYレコーダの平面
図であり、XYレコーダのアーム10は入力信号
に従つて矢印X方向に送られ、また、ペンキヤリ
ツジAはこのアーム10に沿つて矢印Y方向に送
られる。そして、このXYレコーダの機体の一側
には、矢印X方向に隣合つた複数のペン格納部1
1を持つたペンステーシヨンBが設けられる。
前記各ペン格納部11は、第4図はよく示され
ているように、水平方向から記録ペン胴部12の
第1の周面溝13に挿入されるようにY方向の一
端部が開放端11Aとして開放してある。また、
前記ペンキヤリツジAには記録ペンPを保持する
ペン支持部14が設けられる。図示例の場合、前
記開放端11Aに対向した端部即ち開放端14A
を開放したペン支持部14は、上下方向に離間さ
れかつ先端部15a,16aを記録ペン胴部12
の第2、第3の周面溝17,18に挿入されるU
字状の保持板15,16で形成してある。
また、前記各ペン格納部11には格納記録ペン
Pの開放端11Aからの抜出しを阻止する保持レ
バー19がそれぞれ付設してある。基部を支点ピ
ン20で枢支された保持レバー19は、ばね21
によつて第4図の反時計方向に付勢されている。
また、これらの保持レバー19は、対応ペン格納
部11に記録ペンPが収容されていいないときス
トツパ20Aにより抑止された第1の位置(第7
図a示)と、対応ペン格納部11に記録ペンPが
収容されているとき、保持レバー19がストツパ
20Aに当たらずに、記録ペン胴部12により第
4図の時計方向へ押戻された第2の位置(第8図
a示)との位置をとることができる。したがつ
て、後述する動作ピン25の位置は、保持レバー
19が第2の位置にあるときよりも、第1の位置
にあるときの方が各ペン格納部11の内方に寄つ
た位置となる。
一方、前記保持板16の基部には記録ペンPの
開放端14Aからの抜出しを阻止する抱持レバー
22が取付けられている。前記保持レバー19に
対向して設けられる抱持レバー22は、支点ピン
23で基部を枢支されると共にばね24で第4図
の時計方向に付勢してある。また、この抱持レバ
ー22は、ペン支持部14に記録ペンPが抱持さ
れているとき、抱持レバー22がストツパ24に
当たらずに、記録ペン胴部12により第4図の反
時計方向へ押戻された第1の位置(第7図a示)
と、ペン支持部14に記録ペンPがないときスト
ツパ24(第7,8図示)により抑止された第2
の位置(第8図a示)との位置をとることができ
る。したがつて、抱持レバー22の位置は、抱持
レバー22が第1の位置にあるときよりも、第2
の位置にあるときの方がペン支持部14の内方に
寄つた位置となる。
前記保持レバー19と前記抱持レバー22の間
には、記録ペンPの存在の有無により両者を連係
させる連動機構が設けられる。図示例の場合、こ
の連動機構は、保持レバー19の先端に植えた動
作ピン25と、抱持レバー22の内外面に形成し
た従動面26及び主動面27とで構成される。即
ち、両レバー19,22が第7図示の第1の位置
にあるとき、動作ピン25は従動面26に係合で
き、抱持レバー22を押開らくことができる。ま
た、両レバー19,22が第8図示の第2の位置
にあるとき、主動面27は動作ピン25の内側に
位置し、主動面27によつて保持レバー19が押
開らかれる。
次に、第7図及び第8図について前記実施例装
置の記録ペン交換動作を説明する。
第7図は記録ペンPをペン格納部11へ格納す
る直前の状態を示し、図示の状態からペンキヤリ
ツジAをペン格納部11方向へ送ると、動作ピン
25が従動面26に接触するから、ペンキヤリツ
ジAの送り運動に伴なつて抱持レバー22が次第
に開放して、記録ペンPの拘束が解かれる。引続
くペンキヤリツジAの送り運動により記録ペン胴
部12が保持レバー19の先端に当たり、保持レ
バー19が第7図aの時計方向に回動されるの
で、記録ペン胴部12が同保持レバー19の先端
部を乗越えると、記録ペンPはペン格納部11に
完全に格納される。また、ペン格納部11から記
録ペンPを取出すには、第8図示のようにペンキ
ヤリツジAをペン格納部11に接近させると、抱
持レバー22の主動面27が動作ピン25に当た
り、抱持レバー22によつて保持レバー19が回
動され、記録ペンPが自由になる。この後、ペン
キヤリツジAの引続く往動により記録ペン胴部1
2が抱持レバー22の先端部を乗越えると、記録
ペンPがペン支持部14に完全に固定されるか
ら、ペンキヤリツジAを復動させることにより記
録ペンPを取出すことができる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、ペンキヤリツジを一往復動させるだけで記録
ペンの格納・取出しを行なえるから、記録ペンの
高密度実装が可能になり、格納または取出し所要
時間が短縮され、動作回路も簡素化される等の効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の記録ペン交換装置の
説明図、第3図は本考案を施こされたXYレコー
ダの平面図、第4図は本考案による記録ペン交換
装置の斜視図、第5図は保持レバーの拡大斜視
図、第6図は抱持レバーの拡大斜視図、第7図
a,bは記録ペン格納動作説明図、第8図a,b
は記録ペン取出動作説明図である。 1……ペンキヤリツジ、B……ペンステーシヨ
ン、P……記録ペン、11……ペン格納部、12
……記録ペン胴部、14……ペン支持部、19…
…保持レバー、22……抱持レバー、25……動
作ピン、26……従動面、27……主動面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペンステーシヨンのペン格納部の開放端とペン
    キヤリツジのペン支持部の開放端を対向させ、対
    向方向へのペンキヤリツジの一往復動により記録
    ペンの受渡しを行なうXYレコーダ等の記録ペン
    交換装置であつて、格納記録ペン胴部に係合して
    前記開放端からの抜出しを阻止する一方向に付勢
    された保持レバーをペン格納部に付設し、前記ペ
    ン支持部には支持された記録ペン胴部に係合して
    前記開放端からの抜出しを阻止する一方向に付勢
    された抱持レバーを設けると共に、前記保持レバ
    ーの先端部に動作ピンを設け、この動作ピンの運
    動軌跡範囲に対応した前記抱持レバーの先端内外
    面に従動面及び主動面を形成し、前記ペン格納部
    及びペン支持部に対する記録ペンの格納の有無に
    より変化する同動作ピンと従動面及び主動面との
    関係位置に応じて、記録ペンの格納時に保持レバ
    ーで抱持レバーを押開らいて記録ペンの拘束を解
    きかつペンステーシヨンからの記録ペンの取出し
    時に抱持レバーで保持レバーを押開くことを特徴
    とする記録ペン交換装置。
JP14357681U 1981-09-28 1981-09-28 記録ペン交換装置 Granted JPS5850883U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14357681U JPS5850883U (ja) 1981-09-28 1981-09-28 記録ペン交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14357681U JPS5850883U (ja) 1981-09-28 1981-09-28 記録ペン交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850883U JPS5850883U (ja) 1983-04-06
JPH0118395Y2 true JPH0118395Y2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=29936557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14357681U Granted JPS5850883U (ja) 1981-09-28 1981-09-28 記録ペン交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850883U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417258A (en) * 1982-01-13 1983-11-22 Hewlett-Packard Company Bi-directional pen changer
JPS6038795U (ja) * 1983-08-23 1985-03-18 アルプス電気株式会社 X−yプロツタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2913690A1 (de) * 1978-04-13 1979-10-25 Goerz Electro Gmbh Schreibstiftwechseleinrichtung
JPS5831195B2 (ja) * 1974-07-27 1983-07-04 グルツポ レペチツト ソチエタ ペル アツイオニ コウセイブツシツガルジマイシンルイノ セイゾウホウ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831195U (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 安立電気株式会社 物品受渡し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831195B2 (ja) * 1974-07-27 1983-07-04 グルツポ レペチツト ソチエタ ペル アツイオニ コウセイブツシツガルジマイシンルイノ セイゾウホウ
DE2913690A1 (de) * 1978-04-13 1979-10-25 Goerz Electro Gmbh Schreibstiftwechseleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850883U (ja) 1983-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520675Y2 (ja) デイスクフアイル装置の引出爪機構
JPH0118395Y2 (ja)
JP2807056B2 (ja) プロッタのための自動ペン交換装置
JPS59104753A (ja) カ−トリツジラツチング機構
JPS59224350A (ja) 活字担持デイスクを印刷機に装着するための装着装置
US4398202A (en) Writing devices for plotting and recording apparatus
JPS62132264A (ja) 光学式カ−ドの搬送保持機構
JPH0324396Y2 (ja)
JPH0314391Y2 (ja)
JPS6383949A (ja) カ−トリツジ搬送装置
JPS6023805Y2 (ja) カセットイジエクト装置
JPS58100262A (ja) カセツト装着装置
JPS58124955U (ja) Icハンドラのic受取りマガジン支承機構
JPH043838Y2 (ja)
JPH0329804Y2 (ja)
JPS60220800A (ja) 記録ペン交換装置
JPS6041002Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ等におけるカセツト排出装置
JPH0239836Y2 (ja)
JPS633015Y2 (ja)
JPS6023807Y2 (ja) カセツト装着装置
JPS6214574A (ja) 図面読取り装置付ペン式記録装置
JPH0210407Y2 (ja)
JPH0448486A (ja) 磁気記録装置の着脱装置
JPS5924356U (ja) テイツパ−付エンボサ−
JPS613553U (ja) デイスクフアイル装置