JPH0210407Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210407Y2
JPH0210407Y2 JP1983073052U JP7305283U JPH0210407Y2 JP H0210407 Y2 JPH0210407 Y2 JP H0210407Y2 JP 1983073052 U JP1983073052 U JP 1983073052U JP 7305283 U JP7305283 U JP 7305283U JP H0210407 Y2 JPH0210407 Y2 JP H0210407Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
roller
guide plate
roller shaft
continuous recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983073052U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179332U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7305283U priority Critical patent/JPS59179332U/ja
Publication of JPS59179332U publication Critical patent/JPS59179332U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210407Y2 publication Critical patent/JPH0210407Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、記録計等に用いられる連続記録紙
の案内装置に関するものである。
例えば記録計の構造においては、基板の前端上
部に繰出ローラが横架されていて、同ローラに給
紙された連続記録紙は、ローラの上半周面で前方
に定速移送中に所要の信号量が表記された後、ロ
ーラから下方に送出され、更に、送出された記録
紙は、紙面の裏側に摺接する案内板により案内さ
れるように形成されている。
しかしてその案内板は、記録紙を案内する作用
のほかに、記録紙に対する下敷きの作用を兼ねて
おり、それは、表記された信号記録面に、しばし
ば関連データを添記する必要が生じ、その際案内
板を台にして添記を容易にするものである。
ところで、従来の記録計においては、一般に上
記案内板が基板に固定された構造になつているこ
とから、多数の記録計が密に壁面に設置されてい
る場合に、データの添記操作がしにくいという問
題点があり、具体的に、記録計の設置高さが眼の
高さより著しく高所あるいは低所に設置されてい
る記録計に添記する際には、案内板がほぼ垂直方
向に一定しているために、一々踏台などに昇つた
り、あるいは腰を低くかがめたりして、無理な姿
勢をとり、記録紙への添記が著しくやりにくくな
る。
本考案は、上記問題点を解消するためになされ
たものであつて、本考案の目的は、本体の設置高
さに関係なく記録紙への添記操作を容易にした記
録紙の案内装置を提供することにある。
その目的を達成する手段として、本考案の記録
紙の案内装置は、 記録計等の基板1の前端上部に、繰出ローラ3
がその中心のローラ軸4を介して回動自在に横架
され、前記繰出ローラ3の外周面に沿つて、上方
から下方に連続記録紙Sが移送されるとともに、
その移送間に所要の記録が連続記録紙Sに表記さ
れる記録紙の案内装置において、 前記ローラ軸4の左右に該ローラ軸4を中心と
して揺動自在に軸着された左右一対の支持アーム
9,9と、 前記一対の支持アーム9,9間に固設され、前
記移送途中の連続記録紙Sの裏面に摺接する案内
板10と、 前記一対の支持アーム9,9に回動自在に設け
られた左右の腕部12a,12a間に渡設され、
前記繰出ローラ3の外周面に押付け付勢されてい
るコロ軸12外周のピンチコロ13と、 を具備し、 前記支持アーム9,9は、前記案内板10が前
記繰出ローラ3の下方及び所要の前方突出勾配方
向となる位置に係止自在とされていることを特徴
としている。
以下、図示の実施例に基づいて本考案を説明す
る。
実施例の案内装置が設けられた記録計等の基板
1は、第1図ないし第4図に示すように、左右各
側に側板2が立設されると共に、基板1の前部、
すなわち第1図左方寄りの左右側板2間には、連
続記録紙Sが折畳まれた状態で収納される収納板
1aが展設されると共に、同収納板1aの前端と
後端の左右側部には、夫々仕切板1b,1cが立
設されている。
しかして側板2の前端寄りの3角形の立上り2
aには、繰出ローラ3のローラ軸4が軸受け横架
されると共に、同ローラ軸4の左右側端には、受
動ギヤ5と回動操作用のつまみホイール6とが軸
着されている。
この繰出ローラ3の左右側部の円周上には、係
合用の突起8が突設されていて、収納板1a上か
ら引出された記録紙Sは、ローラ3の上半周面に
掛け回され、その際、記録紙S両側のフイードホ
ールが突起8に嵌合し、これにより記録紙Sは、
繰出ローラ3の回動により前方に定速で移送され
る。
なお、この移送間に、繰出ローラ3の上方に設
置された図示しない印点若しくは印字等の記録機
構の作動により、記録紙S上に所要の信号量が表
記される。
次に、繰出ローラ軸4の左右各側端の立上り2
aとギヤ5またはホイール6との間には、1対の
各支持アーム9が揺動自在に軸着されると共に、
各アーム9の下端に延出成形されたL形折込板9
aは、繰出ローラ3の前下方に展張されたほぼ方
形の案内板10の左右各側端の裏面にビス止めさ
れており、これにより案内板10は、ローラ軸4
を中心として揺動自在に保持されている。
なお、支持アーム9の中間に固設された取付軸
11には、コロ軸12の左右の各腕部12aの先
端が遊合により枢着されていて、かつコロ軸12
の複数箇所には、ピンチコロ13が軸着されてい
る。
一方、各側板2の前部の中間高さ箇所に外向き
に植設された固定軸14には、リンク15の後部
に穿開されたU形の係合孔15aが嵌合すると共
に、同リンク15の前端は、上述支持アーム9の
下端に固設された枢軸16に遊合により枢結され
ている。
なお、リンク15の中間に植設された浮上り鋲
17には、支持アーム9の取付軸11に掛け回さ
れたトルクばね18(第1図に表記)の一方端が
係止されていて、かつ同トルクばね18の他方端
は、コロ軸腕部12aの揺動部に係止され、これ
により、コロ軸12は繰出ローラ3側に押付け付
勢されると共に、リンク15はその後端を押下げ
られる側に揺動付勢されている。
このように構成された実施例の案内板装置にお
いては、通常の使用状態では、第1図ないし第4
図に示すように、リンク係合孔15aの前方の立
上り溝が側板2の固定軸14に嵌合した位置に係
止されていて、この時には、案内板10は、わず
かに前下方に傾いた位置にある。
しかして、繰出ローラ3から下方に送出された
記録紙Sは、ピンチコロ13の押えから解放され
た後、わずかに前傾した案内板10の前面に沿つ
て降下移動するので、基板1が眼高付近の高さに
ある場合には、記録紙Sへの添記操作は容易であ
る。
一方、基板1が低い位置にある場合には、第5
図に示すように、案内板10の前傾角を大きくセ
ツトすることが可能であり、この場合の移動操作
は、トルクばね18の付勢に抗してリンク15の
後端を押上げ、その状態で案内板10を前方に引
けば、係合孔15aの後方の立上り溝が固定軸1
4に嵌入するので、案内板10が斜め下向きとな
り、これにより記録紙Sへの添記がやり易くな
る。
ところで、上述した実施例の構成では、案内板
10の勾配方向を2段にセツトし得るように形成
させたが、その勾配の可変セツト機構の構造に
は、ラチエツト、ラツク、ギヤ等の慣用の係合部
材のほか、ソレノイド等の電磁係合部材や操作ス
イツチ等を用いることが可能であり、具体的な別
の実施例につき、第6図a,bを参照して説明す
る。
図示のように、側板2に鋸歯を有するラツク1
9をほぼ水平に取付けると共に、支持アーム9下
端の枢軸16には、先端に爪20aが成形された
係止レバー20の基端を揺動自在に枢着せしめ、
かつ同レバー20の下縁にレバー押上げ、引下げ
操作用のつば20bを形成させた構造としたもの
であつて、案内板10のセツトに当つては、レバ
ー20を上げ下げして、爪20aを選択的にラツ
ク19の歯に落し込むだけで良く、上述した構造
によると、前傾角10゜ないし60゜位の勾配セツトが
可能となる。
その他ワンタツチで、案内板を揺動係止させる
構造とすることが出来る。
以上述べたように、本考案に係る記録紙の案内
装置によれば、繰出ローラから送出される記録紙
の裏面に摺接する案内板を、同ローラの軸線をほ
ぼ中心として揺動自在に保持させると共に、所要
の勾配方向に係止せしめ得るように構成したの
で、本体の設置高さに対応して常に記録紙への添
記操作を容易化することが可能となり、これによ
り記録計等本体の使用性を向上させる効果があ
る。
また、本考案によれば、連続記録紙Sの案内板
10と、連続記録紙Sを繰出ローラ3の外周面に
押圧するピンチローラ13は、共に、繰出ローラ
3の中心ローラ軸4の左右に揺動自在に軸着され
ている左右一対の支持アーム9,9間に架設され
ているため、案内板10を、その垂直下方位置か
ら前方傾斜位置に回動調整させるとピンチコロ1
3の連続記録紙Sに対する押圧位置も下後方から
上前方に移動調整される。従つて、案内板10の
傾斜調節時に、連続記録紙Sに、ピンチコロ13
の押圧位置との間で折曲方向の力が働かず、連続
記録紙Sを繰出ローラ3の接線方向に常に移送さ
せるところから、連続記録紙Sが傷むことがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す記録紙の案
内装置の側面図、第2図は、第1図の1部の部品
を除去した状態における側面図、第3図は、第1
図の平面図、第4図は、同前面図、第5図は、第
1図の作動図、第6図aは、別の実施例を示す同
案内装置の側面図、第6図bは第6図aの作動図
である。 S……記録紙、1……基板、3……繰出ロー
ラ、10……案内板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録計等の基板1の前端上部に、繰出ローラ3
    がその中心のローラ軸4を介して回動自在に横架
    され、前記繰出ローラ3の外周面に沿つて、上方
    から下方に連続記録紙Sが移送されるとともに、
    その移送間に所要の記録が連続記録紙Sに表記さ
    れる記録紙の案内装置において、 前記ローラ軸4の左右に該ローラ軸4を中心と
    して揺動自在に軸着された左右一対の支持アーム
    9.9と、 前記一対の支持アーム9.9間に固設され、前
    記移送途中の連続記録紙Sの裏面に摺接する案内
    板10と、 前記一対の支持アーム9.9に回動自在に設け
    られた左右の腕部12a.12a間に渡設され、前
    記繰出ローラ3の外周面に押付け付勢されている
    コロ軸12外周のピンチコロ13と、 を具備し、 前記支持アーム9.9は、前記案内板10が前
    記繰出ローラ3の下方及び所要の前方突出勾配方
    向となる位置に係止自在とされていることを特徴
    とする記録紙の案内装置。
JP7305283U 1983-05-18 1983-05-18 記録紙の案内装置 Granted JPS59179332U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305283U JPS59179332U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 記録紙の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305283U JPS59179332U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 記録紙の案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179332U JPS59179332U (ja) 1984-11-30
JPH0210407Y2 true JPH0210407Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=30203189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305283U Granted JPS59179332U (ja) 1983-05-18 1983-05-18 記録紙の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179332U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178625U (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 松下電器産業株式会社 記録紙案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179332U (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210407Y2 (ja)
GB2033642A (en) Casette loading device of tape recorder
US5074543A (en) Hopper assembly for selectively restacking both individual originals and fan-folded originals received from a document reproduction machine
JPS6023802Y2 (ja) カセット蓋の開放装置
JPS6011858Y2 (ja) プリンタにおける給紙装置
JPH0542983Y2 (ja)
JPH0542984Y2 (ja)
US4134136A (en) Paper carrier for facsimile machine
JPS5912791Y2 (ja) シ−ト式録音再生機のシ−トはずし装置
JPH0333969Y2 (ja)
JPS5914728Y2 (ja) 記録計のペンアツプ装置
JPH0249002Y2 (ja)
JPS6130173Y2 (ja)
JP2528293Y2 (ja) 印字ヘッドの平行度調整装置
JPS59165843U (ja) 給紙装置
JPS6130994Y2 (ja)
KR970012472A (ko) 이동 가능한 릴대를 구비한 자기 기록 재생 장치
JPS6034125Y2 (ja) ピンチロ−ラ機構
JPS6131542B2 (ja)
JPH0443333Y2 (ja)
JPS5914202Y2 (ja) 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置
JPH0650843Y2 (ja) カセット装着装置
JPS633014Y2 (ja)
JPS6210145Y2 (ja)
JPS5810109Y2 (ja) キロクケイノペンアゲソウチ