JPS5914202Y2 - 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置 - Google Patents

邦文タイプライタ−における印字位置決め装置

Info

Publication number
JPS5914202Y2
JPS5914202Y2 JP6867678U JP6867678U JPS5914202Y2 JP S5914202 Y2 JPS5914202 Y2 JP S5914202Y2 JP 6867678 U JP6867678 U JP 6867678U JP 6867678 U JP6867678 U JP 6867678U JP S5914202 Y2 JPS5914202 Y2 JP S5914202Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
bent
piece
actuating
opposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6867678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171811U (ja
Inventor
登久雄 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6867678U priority Critical patent/JPS5914202Y2/ja
Publication of JPS54171811U publication Critical patent/JPS54171811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914202Y2 publication Critical patent/JPS5914202Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は邦文タイプライタ−における印字位置決め装
置に関する。
従来印字位置を確認するためにはフリーレバーを押し他
方の指で印字ガイドをプラテンに近ずけて印字位置を決
めていたが印字ガイドを戻すと誤差が生じ位置決めが不
正確であった。
この考案は前記の点に鑑み、この問題に対処して、フリ
ーレバーと印字ガイドを一動作で操作して正確な印字位
置を設定できるようにした新規な考案を提供するもので
ある。
以下この考案に係る邦文タイプライタ−における印字位
置決め装置の一実施例を添付図面に基いて具体的に説明
する。
1はプラテンで、プラテン枠に横架される。
プラテン1にはキャリエーヂからの腕片2に一端を枢支
した印字ガイド3を相対して位置させる。
印字ガイド3には回動範囲を規制する受杆4の挿入透孔
5を穿ち、印字ガイド3がプラテン1から離れている時
に受杆4により印字ガイドを受止めるようになっている
更に、印字ガイド3には略乙状に屈折させた作動腕6の
先端を対応させる。
作動腕6はキャリエーヂに取付けた横送り装置の基板7
上で中間部分が軸支され、しかもこの作動腕6には先端
が印字ガイド3から離れる方向に作用させたスプリング
8を設けると共に、他端部は下部に向って折屈させた折
曲げ片6′を設けである。
前記折曲げ片6′には、作動腕6に回転をあたえるため
の作動レバー9に設けた爪9′を相対させる。
作動レバー9は前記基板7に設けた軸受片10に枢支さ
れたフリーレバー11に中間部が軸支され、作動レバー
9の爪9′の反対側に設けた押圧板9″側の伝動片12
で作動レバー9を押圧した時フリーレバー11を同時に
押下げるようにしである。
また作動レバーには前記爪9′を作動腕6の折曲げ片6
′から離れる方向にスプリング13を作用させて先端の
爪9′側はフリーレバー11の屈折部11′で受止めら
れるようになっている。
この考案は前記の構成で、印字位置を決める際には作動
レバー9の押圧板9“を押圧すると、作動レバー9は伝
動片12を介してフリーレバー11を押圧して下降させ
る。
この時作動レバー9の先端側の爪9′は作動レバー90
回動で相対する作動腕6の折曲げ片6′を引くと作動腕
6は枢支部を中心に回動して先端側は印字ガイド3に向
けて前進して印字ガイド3を枢支部を中心に回動して印
字ガイド3をプラテン1に近すけ印字位置を確認する。
また押圧板9″を離すと作動レバー9及び作動腕6はス
プリングにより元の位置に戻ると共に、印字ガイド3も
また自重により回動して元の位置に戻り受杆4で受は止
められる。
尚印字中にフリーレバー11を操作する際には作動レバ
ー9はフリーレバー11と同時に下降するため作動腕6
には作動を伝えず印字ガイド3はそのままの状態を保っ
ている。
上述のようにこの考案はプラテンと相対して回転可能に
一端を枢支し、かつ一定範囲内で受杆により受止められ
た印字ガイドと、先端を印字ガイドと相対させ、基端を
下向きに折曲げた折曲げ片を設けて横送り装置の基板に
中間部を軸支し、かつ先端を印字ガイドから離す方向に
スプリングを作用させた作動腕と、前記基端の折曲げ片
と相対させた爪を設け、更に他端には押圧部と、押圧部
の下部に横方向の伝動片を設けて中間部をフリーレバー
に軸支すると共に、前記伝動片をフリーレバーに相対さ
せた作動レバーとからなり、作動レバーには、前記爪が
作動腕の折曲げ片から離れる方向にスプリングを付勢さ
せると共に、爪側をフリーレバーに設けた屈折部に対向
させたことを特徴とする邦文タイプライタ−における印
字位置決め装置であって、作動レバー9の押圧板9“を
押圧動作することによって、作動レバー9は伝動片12
によってフリーレバー11を伴って下降させて移動可能
なフリーな状態にすると共に作動レバーで作動腕6を介
して印字ガイド3をプラテン1に向けて近すけ印字位置
を知らせることができ、作動レバー9を手から離すと元
の状態に戻るので、従来の印字位置決めを行う場合のよ
うに一方でフリーレバーを押下げ、他方で印字ガイドを
プラテンに向けて押付けるような煩がなく一動作で正確
な印字位置決めができ便利である。
また構成も簡単であるので故障が少なく実用的である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案に係る邦文タイプライタ−における印字
位置決め装置の一実施例を示したもので、第1図は斜視
図、第2図は通常時の側面図、第3図は第2図の状態よ
り作動レバーを作動して印字ガイドをプラテンに近ずけ
た位置決め時の側面図である。 1・・・・・・プラテン、2・・・・・・腕片、3・・
・・・・印字ガイド、4・・・・・・受杆、5・・・・
・・透孔、6・・・・・・作動腕、6′・・・・・・折
曲げ片、7・・・・・・基板、8・・・・・・スプリン
グ、9・・・・・・作動レバー、9′・・・・・・爪、
9″・・・・・・押圧板、10・・・・・・軸受片、1
1・・・・・・フリーレバー、11′・・・・・・屈折
部、12・・・・・・伝動片、13・・・・・・スプリ
ング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プラテンと相対して回動可能に一端を枢支し、かつ一定
    範囲内で受杆により受止められた印字ガイドと、先端を
    印字ガイドと相対させ、基端を下向きに折曲げた折曲げ
    片を設けて横送り装置の基板に中間部を軸支し、かつ先
    端を印字ガイドから離す方向にスプリングを作用させた
    作動腕と、前記基端の下向き折曲げ片と相対させた爪を
    先端に設け、更に他端には押圧部と、押圧部の下部に、
    横方向の伝動片を設けて中間部をフリーレバーに軸支す
    ると共に、前記伝動片をフリーレバーに相対させた作動
    レバーとからなり、作動レバーには前記爪が作動腕の折
    曲げ片から離れる方向にスプリングを付勢させると共に
    、爪側をフリーレバーに設けた屈折部に対向させたこと
    を特徴とする邦文タイプライタ−における印字位置決め
    装置。
JP6867678U 1978-05-22 1978-05-22 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置 Expired JPS5914202Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6867678U JPS5914202Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6867678U JPS5914202Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171811U JPS54171811U (ja) 1979-12-05
JPS5914202Y2 true JPS5914202Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=28976774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6867678U Expired JPS5914202Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914202Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171811U (ja) 1979-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914202Y2 (ja) 邦文タイプライタ−における印字位置決め装置
US2582412A (en) Line-making device
JPS5912212Y2 (ja) 和文タイプライタにおけるテ−プホルダ支持装置
JPH0232445Y2 (ja)
JPS584683Y2 (ja) 印字ヘッド位置調節装置
JPS6062955U (ja) プリンタ装置の用紙ガイド
US2534399A (en) Toy typewriter
JPS6155478B2 (ja)
JPS6111509U (ja) ハンドラベラ−における印字器のインク塗布機構
JPS5937870Y2 (ja) 自在タブレツト装置
JPS5925653Y2 (ja) 印字機の印字押圧装置
JPS5845237U (ja) 給紙装置におけるピツクロ−ラの支持構造
JPH0210407Y2 (ja)
JPS635896Y2 (ja)
JPS5921015Y2 (ja) レバ−式チエツクライタ−
JPS5924356U (ja) テイツパ−付エンボサ−
JPH0213196Y2 (ja)
JPS62222880A (ja) シリアルサ−マルプリンタ
JPS6195728U (ja)
JPS5826552U (ja) 印字装置のリボン送り機構
JPS63188160U (ja)
JPS59167573U (ja) パチンコ機における遊戯盤の保持装置
JPS5855952U (ja) プリンタ用紙送り装置
JPS5836321U (ja) はかり
JPS5866049U (ja) ロ−ルフイ−ドのロ−ルレリ−ス装置