JPH01182888A - 自動演奏記録装置 - Google Patents

自動演奏記録装置

Info

Publication number
JPH01182888A
JPH01182888A JP63004987A JP498788A JPH01182888A JP H01182888 A JPH01182888 A JP H01182888A JP 63004987 A JP63004987 A JP 63004987A JP 498788 A JP498788 A JP 498788A JP H01182888 A JPH01182888 A JP H01182888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
mode
flag
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830950B2 (ja
Inventor
Mamoru Kanehara
金原 守
Tetsuji Ichiki
哲二 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63004987A priority Critical patent/JPH0830950B2/ja
Priority to KR1019890000317A priority patent/KR920008291B1/ko
Priority to US07/297,610 priority patent/US4924745A/en
Publication of JPH01182888A publication Critical patent/JPH01182888A/ja
Publication of JPH0830950B2 publication Critical patent/JPH0830950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 効果 実施例 第2図のレコーダの構成説明 第2図の電子楽器の構成説明 実施例の動作説明 (1)第2図の電子楽器の動作説明 (2)第2図のレコーダの動作説明 2−1.メイン処理(第5図) 2−2.レコードスイッチ処理(第6図)2−3.スタ
ート/ボーズスイッチ処理(第7図) 2−4.ストップスイッチ処理(第8図)2−51巻戻
しスイッチ処理(第9図)2−6.早送りスイッチ処理
(第11図)2−7.入力データ処理(第12図) 2−8.テンポインタラブド処理 (第13図) 2−9.自動演奏データ読出し処理 (第14図) 実施例の変形例 [産業上の利用分野] この発明は、電子楽器等において楽音の発生を制御する
ための演奏データを記録する自動演奏記録装置に関し、
特に、演奏データ記録動作を記録しようとする楽曲の開
始と同期して開始するようにした自動演奏記録装置に関
する。
[従来の技術] 従来、電子楽器の自動演奏装置として、演奏データメモ
リを有し、鍵盤の演奏に基づいて押下鍵を表わすキーデ
ータと各鍵の押鍵および111tの時刻を表わすキーイ
ベントタイミングデータを作成して記録し、再生時は所
定のテンポとこのタイミングデータに従ってキーデータ
を読み出して元の楽音を再生するものが知られている(
特開昭58−211191号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、このような自動演奏装置は、記録モードに設
定すると直ちに記録動作が開始するよう構成されており
、記録モードの設定と演奏の開始(キーオン)とを同期
させることが困難であった。このため、例えば記録モー
ドに設定した後、演奏を開始すると、演奏データの最初
の部分が空白(無演奏状態)となってしまい、これを再
生すると最初に一瞬音が出ないこととなり、演奏者等に
不安感を与えるという不都合があった。また、演奏デー
タメモリに記録された無演奏部分によって、該メモリが
無駄に使用されてしまうという不都合があった。
この発明の目的は、このような従来形における問題点に
鑑み、楽曲の進行に従って楽音の発生を制御する演奏デ
ータを楽曲の進行に従ってリアルタイムで記録する自動
演奏記録装置であって、記録動作を上記楽曲の演奏開始
と同期して開始する自動演奏記録装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため、この発明の自動演奏記録装
置では、第1図に示すように、楽曲の進行に従って楽音
の発生を制御するための演奏データを記憶する演奏デー
タメモリ手段1と、楽曲の進行に従って順次入力される
演奏データを上記演奏データメモリ手段1に記録する演
奏データ記録手段2と、同期記録モード選択手段3と、
上記自動演奏データ記録手段2の動作モードを、上記モ
ード選択手段3により同期記録モードが選択されたとき
先ず記録待機モードに設定し、次に最初の楽音発生を示
すキーオンデータが発生したとき記録モードに切換設定
する動作モード制御手段4を具備することを特徴として
いる。
[作用] 上述のように構成したこの発明においては、楽曲の開始
と記録の開始とを同期させようとする場合、楽曲演奏者
等は先ず同期記録モード選択手段3、例えばスイッチに
より同期記録モードを選択した後、演奏を開始する。す
ると、この発明の自動演奏記録装置においては、同期記
録モード選択手段3の操作に応じて動作モード制御手段
4が演奏データ記録手段2を記録待機モードに設定し、
演奏データ記録手段2は演奏データメモリ手段1、例え
ばRAMの先頭記憶位置をアドレス指定し、時間軸デー
タを初期値にセットする等、記録開始準備をした状態で
待機する。そして、この状態で楽曲の演奏開始により最
初の楽音の発生を示すキーオンデータが発生すると、動
作モード制御手段4が演奏データ記録手段2を記録モー
ドに切換設定し、演奏データ記録手段2は演奏データの
記録を開始する。
[効果コ 上記作用説明からも理解できる通り、この発明によれば
、楽曲の演奏開始と同期して演奏データの記録を開始す
ることが容易にでき、従来形におけるような記録開始時
の無音部分の発生を防止することができる。これにより
、演奏者等に不安感を覚えさせることが防止でき、かつ
メモリ容量の節約を図ることができる。
[実施例] 以下、図面によりこの発明の詳細な説明する。第2図は
、この発明の一実施例に係る自動演奏記録再生装置を適
用した自動演奏システムのブロック図を示す。この自動
演奏記録再生装置10は、M I D I  (Mus
ical In5trun+ent DisitalI
nterface)規格に適合したMIDIID−ダと
称される装置で、他のMIDIir8適合機と演奏デー
タの送受が可能である。ここでは、MIDIID−ダ1
0に対し、入力装置としての鍵盤(キーボード)と出力
装置としての音源(楽音形成回路)の双方を備えたMI
DI規格適合の電子楽器60を接続することにより自動
演奏システムを構成している。
(第2図のレコーダの構成説明) 第2図のMIDIID−ダ10は、その全体動作をマイ
クロコンピュータ12を用いて制御するように構成され
ている。このマイクロコンピュータ12は、バス14に
各々接続されたプログラムメモリ16、CPtJlBお
よびワーキングメモリ20からなる。このバス14には
、さらに、操作子スイッチ回路22、表示制御回路24
、バッファ回路26、テンポ発振器28、タイマ発振器
30、各種レジスタ及バッファ32および演奏データメ
モリ34が接続されている。
プログラムメモリ16は、ROMで構成され、第5図〜
第14図に示すフローチャートに対応したメインプログ
ラム、タイマインタラブドおよびテンポインタラブドの
各インタラブドプログラムならびにそれらのサブプログ
ラムを記憶している。
CPU 18は、電源スィッチ46(第3図参照)の投
入によりメインプログラムの実行を開始するとともに同
プログラムを該電源スィッチ46の開成まで繰り返し実
行し、テンポ発振器28およびタイマ発振器30からの
割込信号(TMPINTおよびTIMEIRT)の到来
時には前記メインプログラムの実行を中断して前記テン
ポおよびタイマインタラブドプログラムを割込み実行す
る。
ワーキングメモリ20は、RAMで構成され、cput
aが前記プログラムを実行する際に発生する各種のデー
タを一時的に記憶する。このワーキングメモリ20内に
は下記のようなフラグおよびレジスタ等が設定されてい
る。なお、以下においてはレジスタ等およびその内容(
データ)は同じラベルで表示するものとする。
記録中フラグREC・・・レコーダ10の作動状態を表
わすフラグであり、“1゛°にて演奏データを演奏デー
タメモリ34に書込中(記録モード)であることを表わ
し、かつ“′O″にて前記記録モードでないことを表わ
す。
レコードボーズフラグRECPSE・・・レコーダ10
の作動状態を表わすフラグであ り、“1パにてレコードシンクロスタート状態(記録待
機モード)であることを示す。この状態でキーオン(K
ON)信号が発生すれば上記作動状態はレコード状態(
記録モード)となる。
再生中フラグFLY・・・レコーダ10の作動状態を表
わすフラグであり、“1°′にて自llJ演奏用データ
を演奏データメモリ34から読出中(再生モード)であ
ることを表わし、かつ“O”にて前記再生モードでない
ことを表わす。
プレイポーズフラグFLYPSE・・・レコーダ10の
作動状態を表わすフラグであり、“1“にてプレイシン
クロスタート状態(再生待機モード)であることを示す
この状態でキーオン(KON)信号が発生すれば上記作
動状態はプレイ状態(再生モード)となる。
ランニングレコードフラグRUNREC・・・レコーダ
lOの作動状態を表わすフラグであり、′1”にてラン
ニングレコードモード(再生中記録待機モード)である
ことを示す。このモードは演奏データを再生しながら記
録動作を待機するモードで、キーオン(KON)信号が
発生した時点でレコーダ10はプレイ状態からレコード
状態となる。
テンポカウンタTCNT・・・テンポ発振器28がテン
ポインタラブド信号TM・PINTを発生する毎に「1
」ずつ歩進するカウンタレジスタであり、そのカウント
値は自動演奏の1小節内における進行位置を表わす。
前テンポカウンタTCNT (PR)・・・最新のレコ
ード開始時のテンポカウントTCNT値を記憶するカウ
ンタレジスタ。レコードシンクロスタートモードまたは
ランニングレコードモードにおいてキーオンKONがあ
った場合、そのタイミングを一時記憶する。
アドレスポインタADR・・・演奏データメモリ34の
アドレス指定用カウンタレジス タ。
前アドレスADR(PR)・・・最新のレコード開始時
のアドレスADR値を記憶する カウンタレジスタ。レコードシンクロスタートモードま
たはランニングレコードモードにおいてキーオンKON
があった場合、そのキーオン時の演奏データメモリ34
のアドレスを一時記憶する。
リワインド(巻戻し)フラグREW・・・レコーダ10
0作動状態を表わすフラグであ り、“1”にて前記アドレスADR値のディクリメント
を比較的短周期で繰り返す巻戻しモードであることを示
す。
早送りフラグFF・・・レコーダ10の作動状態を表わ
すフラグであり、“l”にて前記アドレスADR値の歩
道(インクリメント)を比較的短周期で繰り返す早送り
モードであることを示す。
第3図は、レコーダ10のパネル部の概観を示す。この
パネル部には、記録モード、レコードシンクロスタート
モードおよびランニングレコードモード等の記録(レコ
ード)に関わる動作モードを設定するための記録(RE
CORD)操作子36、再生および記録動作を開始した
り、再生、記録、早送りおよび巻戻しの各動作を上記前
テンポカウント値TCNT (PR)および前アドレス
値AI)R(PR)を操作することなく停止(−時停止
)させるためのスタート/ボーズ(SRT/PSE)操
作子38、上記アドレスADRを比較的高速で前進およ
び後退させるための早送り(FF)操作子40および巻
戻しくREW)操作子42、上記早送りおよび巻戻し以
外の動作モードから前テンポカウント値TCNT (P
R)および前アドレス値ADR(PR)を初期設定して
停止モードにするための停止(STOP)操作子44、
電源(P OW E R) ス−i’ ッチ46、なら
びに表示器48が配設されている。これらのモード設定
操作子群36〜44の操作は第2図の操作子スイッチ回
路22内に各操作子に対応して設けた複数の操作子スイ
ッチにより検出されるようになっており、表示器48は
表示制御回路24により表示制御されるようになってい
る。
バッファ回路26は、MIDI入力端子50およびMI
DI出力端子52に接続されたデータバス54および5
6を介して電子楽器60との間で演奏データを送受信す
るためのインターフェースである。
テンポ発振器28は、分周率可変の分周器からなり、タ
イマ発振器30から出力される一定周期のクロックパル
スを設定されたテンポに従って分周し、該テンポに応じ
たテンポインタラブド信号TMP I NTをバス14
を介してマイクロコンピュータ12に出力する。
タイマ発振器30は、周波数固定の発振器からなり、そ
の一定周波数の発振出力を上記テンポ発振器28に出力
するとともに、タイマインタラブド信号TIMEIRT
としてバス14を介してマイクロコンピュータ12に出
力する。このタイマインタラブド信号TIMEIRTは
早送りおよび巻戻し速度、すなわちこの時のアドレスA
DRの変化速度を決定するために用いられる。
各種レジスタ及バッファ32は、マイクロコンピュータ
12が前記プログラムを実行する際に発生する各種のデ
ータを一時記憶するためのものであり、RAMにより構
成され、例えば上記マイクロコンピュータ12がバッフ
ァ回路26から取り込んだ演奏データを一時記憶するた
めのイベントバッファIVTBUF等からなる。
演奏データメモリ34は、RAMで構成され、ワーキン
グメモリ20内のアドレスレジスタに設定されたアドレ
スADRによりアドレス指定される多数の記憶位置AP
M (ADR)を有する。各記憶位置APM (ADR
)には、次のような各種自動演奏用データが第4図に示
すようなデータフォーマットで記憶されるようになって
いる。終了コードを除く各データの上位2ビツトはデー
タの種別を示す識別マークである。
タイミングデータ・・・タイミングデータであることを
示す識別マークと、小節の頭からの経過時間を表わす時
間データTIMDとからなる。この時間データTIMD
としては前記テンポカウント値TCNTに相当するデー
タが書き込まれる。
押鍵データ・・・電子楽器60の図示しない鍵盤におけ
る押鍵イベントデータであることを示す識別マークと、
押鍵された鍵を表わすキーコードKCとからなる。
Ili!t1tデータ・・・前記鍵盤における離鍵イベ
ントデータであることを示す識別マークと、離鍵された
鍵を表わすキーコードKCとからなる。
音色等データ・・・電子楽器60の図示しない操作パネ
ルにおける音色操作子群または効果操作子群により各々
更新された音色データまたは効果データであることを示
す識別マークと、該更新された音色または効果名を表わ
す音色・効果名データとからなる。
小節コード・・・自動演奏の進行タイミングが小節の頭
に対応したタイミングであることを示し、識別マークが
タイミングデータに等しく、かつ時間データが小節エン
ドを示すタイミングデータに等しいデータである。
終了コード・・・自動演奏の終了タイミングであること
を示す。
(第2図の電子楽器の構成説明) 第2図の電子楽器60は、鍵スィッチ回路62および操
作子スイッチ回路64を備えている。鍵スィッチ回路6
2は、楽音を指定するための図示しない鍵盤の各鍵に対
応して設けられた複数の鍵スィッチを有し、各鍵スィッ
チの開閉成に基づき鍵盤に招ける各鍵の押離鍵を検出す
る。
操作子スイッチ回路64は、図示しない操作パネルに配
設された楽音の音色および効果の付与を各々指示するた
めの音色操作子群および効果操作子群のそれぞれに対応
する複数の操作子スイッチを備え、各操作子スイッチの
開閉成に基づき操作パネルにおける各操作子の操作を検
出する。これらの鍵スィッチ回路62および操作子スイ
ッチ回路64はバス66に接続されている。
さらに、バス66にけ、バッファ回路68、楽音信号発
生回路80およびマイクロコンピュータ90が接続され
ている。バッファ回路68は、MIDI入力端子70お
よび出力端子72に接続された前述のデータバス56お
よび54を介してレコーダ10との間で演奏データを送
受信するためのものである。楽音信号発生回路80は、
各々ピアノ、バイオリン等の楽器に対応した楽音信号を
形成する複数の楽音信号形成チャンネルを備えており、
前記鍵盤における押11鍵や前記操作パネルにおける音
色操作子群および効果操作子群の操作に応じて発生する
情報、ならびにレコーダ10において演奏データメモリ
34から読み出され、バッファ回路26.68およびデ
ータバス56を介して入力される情報に応じて、マイク
ロマンピユータ90からバス66を介して供給される演
奏データに基づき楽音信号を形成して出力する。この楽
音信号はアンプ82に供給されるようになっている。ア
ンプ82の出力はスピーカ84に接続されており、同ス
ピーカ84はアンプ82から供給される楽音信号に対応
した楽音を発音する。
マイクロコンピュータ90は、バス66に各々接続され
たプログラムメモリ92.CPU94およびワーキング
メモリ96からなる。プログラムメモリ92は、ROM
で構成され、第15図に示すフローチャートに対応した
プログラムを記憶している。CPU94は、電源スィッ
チ(図示しない)の投入により上記プログラムの実行を
開始するとともに同プログラムを電源スィッチの開成ま
で繰返し実行する。ワーキングメモリ96は、RAMで
構成され、前記プログラムの実行に必要な複数のデータ
およびフラグを一時的に記憶する。このワーキングメモ
リ96に一時記憶するデータとしては、例えば前記鍵盤
および操作パネルの操作状態が変化したことを示すイベ
ントデータやレコーダ10から入力する演奏データがあ
り、メモリ96にはこれらのデータをそれぞれ一時格納
するためのイベントバッファレジスタIIVTBUFI
およびIIVTBUF2が設定されている。
(実施例の動作説明) 次に、上記のように構成した実施例の動作を、第5図〜
第11図のフローチャートを参照しながら説明する。
(1)電子楽器60の動作説明 電子楽器60において電源スィッチ(図示しない)が投
入されると、電子楽器60のCPU94は第15図のス
テップ100にてメインプログラムの実行を開始し、ス
テップ101にてワーキングメそり96内の各レジスタ
をクリアすることにより、マイクロコンピュータ90を
初期状態に設定する。この初期設定後、CPU94はス
テップ102にて鍵スイツチ回路62内の各鍵スィッチ
および操作子スイッチ、回路64内の各操作子スイッチ
をスキャンすることにより、前記鍵盤に関する押mar
情報および前記操作パネルに関する各操作子の操作情報
をバス66を介して読み込むとともに、バッファ回路6
8にアクセスしてレコーダ10からの入力情報があれば
それを読み込み、ステップ103にて該読み込んだ押m
s情報、操作情報および入力情報に基づきワーキングメ
モリ96との協働により鍵盤における押amイベント、
操作パネルにおける操作イベントおよび入力端子70へ
の入力イベントの有無を検出する。
今、鍵盤においていずれの鍵も押離鍵されず、操作パネ
ルにおいていずれの操作子も操作されず、かつ入力端子
70へ何らの情報も入力していなければ、CPU94は
ステップ103にてrNOJすなわちイベント無しと判
定して、プログラムをステップ102に戻し、ステップ
102,103からなる循環処理を実行し続ける。
また、鍵盤においていずれかの鍵が押離鍵されるか、操
作パネルにおいていずれかの操作子が操作されるか、ま
たは入力端子70へ何らかの情報が力されていると、C
PU94は上記ステップ103にてrYEsJすなわち
イベント有りと判定し、プログラムをステップ104〜
107からなる鍵・音色・効果イベント処理に進める。
ステップ104では、CPU94がステップ102.。
103の循環処理を1口実行する間に検出されるイベン
トは同時に生じたものとして扱われ、この同時に生じた
イベントデータがワーキングメモリ96内のイベントバ
ッファレジスタIIVTBUF1および2に取り込まれ
る。ここで、前記鍵盤に関する押離鍵情報および前記操
作パネルに関する各操作子の操作情報はイベントバッフ
ァレジスタIIVTBUFIに取り込まれ、レコーダ1
0からの入力情報はイベントバッファレジスタIIVT
RUF2に取り込まれる。さらに、ステップ105にて
イベントバッファレジスタIIVTBUFIおよび2内
の全てのイベントデータが楽音発生回路80に出力され
る。この場合、該イベントデータが鍵盤における押鍵を
表わすデータ(押鍵データ)であれば、楽音信号発生回
路80は該押鍵データで示された鍵に対応した鍵音高周
波数の楽音信号の形成を開始して、該形成した楽音信号
をアンプ82を介してスピーカ84に供給する。その結
果、スピーカ84からは、鍵盤にて押鍵された鍵および
前記入力情報中の押鍵データで指定された鍵に対応した
鍵音高周波数の楽音が発音される。また、前記イベント
データが鍵盤における離鍵な表わすデータ(1!i&I
tデータ)であれば、楽音信号発生回路80は前述のよ
うにして今まで形成中であったmsされた鍵および前記
入力情報中の離鍵データで指定された鍵に関する楽音信
号の形成出力を停止する。その結果、スピーカ84から
は、鍵盤にて離鍵された鍵および前記入力情報中のIl
!lt鍵データで指定された鍵に関する楽音が発音され
なくなる。
一方、上述のように楽音信号発生回路80に供給された
イベントデータが音色操作子群または効果操作子群に関
するものであれば、同発生回路80は、該供給されたイ
ベントデータに基づき、操作された操作子および前記入
力情報中の音色等データで指定された操作子に応じて発
生楽音信号の音色または同信号に対する効果付与を制御
する。その結果、発音される楽音の音色および同楽音に
対する効果付与が音色操作子群および効果操作子群の操
作ならびに前記入力情報に応じて制御されるようになる
上記ステップ105の処理後、CPU94はステップ1
06にてイベントバッファレジスタIIVTBtJFi
内の全てのイベントデータを外部出力端子72に出力す
る。これにより、電子楽器60の前記鍵盤に関する押離
鍵情報および前記操作パネルに関する各操作子の操作情
報が演奏データとしてレコーダ10へ出力される。
続いて、CPU94はステップ107にて前記イベント
バッファレジスタIIVTBUFIおよび2内の全ての
イベントデータをクリアして、プログラムをステップ1
02に戻す。そして、CPU94は再び上記ステップ1
02,103からなる循環処理を実行し、該循環処理中
、鍵盤における押離鍵、音色操作子群および効果操作子
群における操作、またはレコーダ10からの演奏データ
入力があると、上記ステップ104〜107の処理によ
り上述のようにして前記押!11!もしくは操作または
入力情報に応じて楽音の発生を制御する。
(2)レコーダ10の動作説明 2−1.メイン処理 レコーダ10において電源スィッチ46(第3図)が投
入されると、レコーダ10のCPU18は第5図のステ
ップ200にてメインプログラムの実行を開始し、ステ
ップ201にてワーキングメモリ20内の各レジスタお
よびフラグをクリアすることにより、マイクロコンピュ
ータ12を初期状態に設定する。この初期設定後、CP
U 18は、ステップ202にてバッファ回路28にア
クセスすることにより入力端子50におけるイベントの
有無を検出する。さらに、ステップ203〜207のそ
れぞれにてレコードスイッチ36、スタート/ボーズス
イッチ38、ストップスイッチ44、巻戻しスイッチ4
2および早送りスイッチ40をスキャンして各スイッチ
におけるイベントの有無を検出する。入力端子50に何
らの情報も入力しておらず、かつ各スイッチ38〜44
のいずれも操作されていなければ、CPU18は各ステ
ップ202〜207のいずれにおいてもrNOJすなわ
ちイベント無しと判定し、ステップ202〜207から
なる循環処理を実行し続ける。
2−2.レコードスイッチ処理 前記第5図のステップ202〜207からなる循環処理
中、レコードスイッチ36が操作されると、CPU18
は上記ステップ203にてrYES」すなわちイベント
有りと判定し、プログラムをステップ209に進め、ス
テップ209にて第6図に詳細に示すレコードスイッチ
処理を実行する。
このレコードスイッチ処理においては、ステップ300
にてその実行が開始され、ステップ301〜303にて
ワーキングメモリ20内に設定されている再生中フラグ
FLY、記録中フラグRECおよびプレイボーズフラグ
FLYPSEがそれぞれ“1”であるか否かが判定され
る。
CPU1Bは、ステップ301,302の判定処理にて
いずれもrNOJ 、すなわち再生中フラグFLYおよ
び記録中フラグRECのいずれもが“0”であると判定
したときは、ステップ303の判定を行ない、プレイボ
ーズフラグFLYPSEが1”の場合はステップ304
にて該フラグFLYPSEをリセットした後、また該フ
ラグFLYPSEが“0”の場合はステップ304をス
キップして該フラグFLYPSEをリセット状態(“0
”)に保ったまま、プログラムをステップ305に進め
る。cputaは、さらに、ステップ305にてレコー
ドボーズフラグRECPSEをセットした後、ステップ
306にてこのレコードスイッチ処理の実行を終了して
、プログラムを第5図のステップ204に戻す、すなわ
ち、再生中および記録中(ならびに早送りおよび巻戻し
)以外の動作モード中にレコードスイッチ36が操作さ
れると、レコーダ10の動作モードはレコードシンクロ
スタート状態に設定される。このレコードシンクロスタ
ート状態とは、記録待機状態で一時停止し、電子楽器6
0における押鍵(キーオン)に同期して記録動作を開始
するモードである。
また、前記ステップ301の判定処理にて再生中フラグ
FLYが“1″であればステップ307に進んでランニ
ングレコードフラグRtJNRECをセットした後、前
記ステップ306にてこのレコードスイッチ処理の実行
を終了して、プログラムを第5図のステップ204に戻
す、すなわち、再生中にレコードスイッチ36が操作さ
れると、し:l−J’l Oの動作モードはランニング
レコードモードに設定される。このランニングレコード
モードとは、再生動作を継続したまま記録を予約し電子
楽器60の鍵盤におけるキーオンに同期して記録状態へ
8行するモードである。
さらに、ステップ301,302の判定処理にて再生中
フラグFLYが“O”で記録中フラグRECが1”であ
れば、ステップ308にてテンポカウンタTCNTおよ
びアドレスポインタADHにそれぞれ前テンポカウント
値TCNT(PR)および前アドレス値ADH(PR)
を書き込み、記録中フラグRECをリセットし、前記ス
テップ305にてレコードボーズフラグRECPSEを
セットした後、ステップ306にてこのレコードスイッ
チ処理の実行を終了して、プログラムを第5図のステッ
プ204に戻す。すなわち、記録中にレコードスイッチ
36が操作されると、レコーダ10の動作モードはり・
レコードモードに設定される。このり・レコードモード
とは、このレコードスィッチ36操作前の直近の記録動
作開始時の記録位置から再記録を実行するためのモード
であり、テンポカウントTCNTおよびアドレスADH
を上記記録位置にセットした後、前記レコードシンクロ
スタート状態となり、電子楽器60の鍵盤におけるキー
オンに同期して記録動作を再開するモードである。
2−3.スタート/ボーズスイッチ処理前記第5図のス
テップ202〜207からなる循環処理中、スタート/
ボーズスイッチ38が操作されると、cputaは上記
ステップ204にてrYEsJすなわちイベント有りと
判定し、プログラムをステップ210に進め、ステップ
210にて第7図に詳細に示すスタート/ボーズスイッ
チ処理を実行する。
第7図のスタート/ボーズスイッチ処理においては、ス
テップ350にてその実行が開始され、ステップ351
〜356にてワーキングメモリ20内に設定されている
レコードボーズフラグRECPSE、記録中フラグRE
C,早送りフラグFF、巻戻しフラグREW、再生中フ
ラグPLYおよびプレイボーズフラグFLYPSEがそ
れぞれ°1”であるか否か判定される。
CPU18は、ステップ351〜355の判定処理にて
いずれもrNOJ 、すなわちレコードボーズフラグR
ECPSE、記録中7−IFグREC。
早送りフラグFF、巻戻しフラグREWおよび再生中フ
ラグFLYのいずれもが“0”であると判定したときは
、ステップ356の判定を行ない、プレイボーズフラグ
FLYPSEが1”の場合はステップ361にて該フラ
グFLYPSEをリセットした後、また該フラグPLY
PSEが0”の場合はステップ356から該フラグFL
YPSEをリセット状態(“0″)に保ったまま直接、
プログラムをステップ357に進める。
CPU18は、さらに、ステップ357にて再生フラグ
FLYを反転(すなわちセット)した後、ステップ35
8にてこのスタート/ボーズスイッチ処理の実行を終了
して、プログラムを第5図のステップ205に戻す、す
なわち、プレイシンクロスタート状態または停止状態に
おいてスタート/ボーズスイッチ38が操作されると、
レコーダ10の動作モードは再生モードとなる。
前記ステップ351の判定処理にてレコードボーズフラ
グRECPSEが“1″であればステップ359に進ん
で該レコードボーズフラグRECPSEをリセットし、
レコードフラグRECをセットした後、ステップ358
にてこのスタート/ボーズスイッチ処理の実行を終了し
て、プログラムを第5図のステップ205に戻す。すな
わち、レコードシンクロスタート状態においてスタート
/ボーズスイッチ38が操作されると、レコーダ10の
動作モードは記録モードとなる。
前記ステップ352〜354の判定処理にて記録中フラ
グREC,早送りフラグFFおよび巻戻しフラグREV
のいずれかが“1”であれば、これらのステップから直
接ステップ358に進み、そのままこのスタート/ボー
ズスイッチ処理の実行を終了して、プログラムを第5図
のステップ205に戻す。すなわち、記録、早送りまた
は巻戻し中にスタート/ポーズスイッチ38を操作して
も、このスタート/ボーズスイッチ処理においてはその
操作が無視される。
さらに、ステップ355の判定処理にて再生中フラグF
LYが”t”であれば、ステップ360にてプレイボー
ズフラグFLYPSEをセットし、前記ステップ357
にて再生フラグFLYを反転(すなわちリセット)した
後、ステップ358にてこのスタート/ボーズスイッチ
処理の実行を終了して、プログラムを第5図のステップ
205に戻す。すなわち再生中にスタート/ボーズスイ
ッチ38が操作されると、レコーダ10の動作モードは
プレイシンクロスタートモードとなる。このプレイシン
クロスタートモードにおいては、電子楽器60の鍵盤が
操作されてキーオン信号が発生するとこの鍵盤操作に同
期して再生(自動演奏)が開始される。
2−4.ストップスイッチ処理 前記第5図のステップ202〜207からなる循環処理
中、ストップスイッチ44が操作されると、CPo 1
8は上記ステップ205にてrYES」すなわちイベン
ト有りと判定し、プログラムをステップ211に進め、
ステップ211にて第8図に詳細に示すストップスイッ
チ処理を実行する。
第8図のストップスイッチ処理においては、ステップ4
00にてその実行が開始され、ステップ401にてワー
キングメモリ20内に設定されているレコードボーズフ
ラグRECPSE、プレイポーズフラグP LY P 
S E、記録中フラグRECおよび再生中フラグFLY
がリセットされ、アドレスADR,前テンポカウンタレ
ジスタTCNT(PR)および前アドレスレジスタAD
R(PR)がクリアされた後、ステップ402にてこの
ストップスイッチ処理の実行を終了して、プログラムが
第5図のステップ206に戻る。すなわち、早送りおよ
び巻戻し以外のモードにおいてストップスイッチ44が
操作されると、レコーダ10の動作モードは停止モード
に設定される。なお、早送りおよび巻戻しにおいては、
後述するように、このストップスイッチ44の操作は無
視される。
2−50巻戻しスイッチ処理 前記第5図のステップ202〜207からなる循環処理
中、巻戻しスイッチ42が操作されると、CPU18は
上記ステップ206にてrYES」すなわちイベント有
りと判定し、プログラムをステップ212に進め、ステ
ップ212にて第9図に詳細に示す巻戻しスイッチ処理
を実行する。
第9図の巻戻しスイッチ処理においては、ステップ50
0にてその実行が開始され、ステップ501にてワーキ
ングメモリ20内に設定されたレコードポーズフラグR
ECPSE、プレイポーズフラグF LY P S E
、記録中フラグREC,再生中フラグFLYおよび早送
りフラグFFがリセットされた後、ステップ502にて
アドレス値ADHが「0」であるか否かが判定される。
アドレス値ADHが「0」であれば、演奏データメモリ
34の先頭位置であり、これ以上、巻戻しすることはで
きないから、CPU18は、ステップ503にてテンポ
カウント値TCNTをクリアし、プレイポーズフラグF
LYPSEをセットした後、ステップ504にてこの巻
戻しスイッチ処理の実行を終了して、プログラムを第5
図のステップ207に戻す。すなわち、アドレス値AD
Rが「0」の状態で壱戻しスイッチ42を操作すると、
レコーダ10の動作モードは巻戻しモードには設定され
ずにプレイシンクロスタート状態に設定される。
一方、ステップ502の判定が「NO」、すなわちアド
レス値ADRが「O」以外であれば、CPtJlBは、
プログラムをステップ511に進め、ステップ511に
て巻戻しフラグREWをセットし、ステップ512にて
アドレス値ADRをディクリメント(r−IJ)すると
ともに、新たなアドレス値ADRに基づいて演奏データ
記録量(またはメモリ残量)をパネル部の表示器48(
第3図)に棒グラフ表示させた後、ステップ513にて
アドレス値ADRが「0」か否かを判定する。ステップ
513の判定にてrNOJ 、すなわち「O」でなけれ
ば、ステップ514にてスタート/ポーズスイッチ38
が操作されたか否かを判定する。操作されていなければ
ステップ515にてタイマ値Tを検査し、このタイマ値
Tが「O」となるか、スイッチ38が操作されるまでス
テップ514および515の処理を繰り返すアイドリン
グ処理を実行する。ステップ515の判定にてタイマ値
Tが「0」になると、cpu18はプログラムをステッ
プ512に戻し、アドレス値ADRをディクリメントす
る。
タイマ値Tは、タイマ発振器30から割込信号TIME
IRTが出力される度にCPU18が実行する第10図
のタイマインタラブド処理によって、所定値nからディ
クリメントされ、割込信号TIMEIRTのn個ごとに
「0」となる。すなわち、アドレス値ADRは上記割込
信号TIMEIRTの周期のn倍の周期でディクリメン
トされる。
アドレス値ADRがrQJになると、第9図のステップ
513の判定にてrYEsJとなり、プログラムはステ
ップ516に進められる。CPU18は、ステップ51
6にて巻戻しフラグREWをリセットした後、前記ステ
ップ504にてこの巻戻しスイッチ処理の実行を終了し
て、プログラムを第5図のステップ207に戻す。すな
わち、巻戻し動作中にアドレス値ADRが「0」となっ
た場合、レコーダ10の動作モードは停止モードとなる
また、巻戻し動作中にスタート/ポーズスイッチ38が
操作されると、ステップ514の判定にてrYEsJと
なり、プログラムは前記ステップ516に進められる。
CPU18は、ステップ516にて巻戻しフラグREW
をリセットした後、前記ステップ504にてこの巻戻し
スイッチ処理の実行を終了して、プログラムを第5図の
ステップ207に戻す。すなわち、巻戻し動作中にスタ
ート/ボーズスイッチ38が操作されると、レコーダ1
0の動作モードは停止モードとなる。
なお、この巻戻し動作中は、スタート/ボーズスイッチ
38以外のスイッチ36および46〜48の操作は無視
される。
2−6.早送りスイッチ処理 前記第5図のステップ202〜207からなる循環処理
中、早送りスイッチ40が操作されると、CPU18は
上記ステップ207にてrYES」すなわちイベント有
りと判定し、プログラムをステップ213に進め、ステ
ップ213にて第11図に詳細に示す早送りスイッチ処
理を実行する。
第9図の早送りスイッチ処理においては、ステップ60
0にてその実行が開始され、ステップ601にてワーキ
ングメモリ20内に設定されたレコードボーズフラグR
ECPSE、プレイボーズフラグP LY P S E
、記録中フラグREC,再生中フラグFLYおよび巻戻
しフラグREWがリセットされ、ステップ602にてア
ドレス値ADRがインクリメント(’+IJ)されると
ともに、新たなアドレス値ADRに基づいて演奏データ
記録量(およびメモリ残量)をパネル部の表示器48(
第3図)に棒グラフ表示させた後、ステップ603にて
演奏データメモリ34の記憶位置APM (ADR)に
記憶されているデータが終了コードであるか否かが判定
される。終了コードでなければ、CPU 18は、ステ
ップ604にてスタート/ボーズスイッチ38が操作さ
れたか否かを判定する。そして該スイッチ38が操作さ
れていなければ、ステップ605にてタイマ値Tを検査
し、このタイマ値Tが「0」となるか、スイッチ38が
操作されるまでステップ604および605の処理を繰
り返すアイドリング処理を実行する。ステップ605の
判定にてタイマ値Tが「0」になると、CPU18はプ
ログラムをステップ602に戻し、アドレス値ADRを
インクリメントする。タイマ値Tは、上述のように巻戻
しスイッチ処理におけると同様に、第10図のタイマイ
ンタラド処理でディクリメントされる。したがって、こ
の早送りスイッチ処理におけるアドレス値ADRのイン
クリメントの周期も前記割込信号TIMEIRTの周期
のn倍の周期となる。
アドレス値ADHが進み、記憶位置APM(ADR)か
ら終了コードが読み出された場合、以降の記憶位置に演
奏データは記憶されていないから早送りは無意味である
。この場合にはステップ603の判定にてrYESJと
なり、プログラムはステップ606に進められる。CP
、U18は、ステップ606にて早送りフラグFFをリ
セットした後、ステップ607にてこの早送りスイッチ
処理の実行を終了して、プログラムを第5図のステップ
202に戻す。また、早送り動作中にスタート/ボーズ
スイッチ38が操作されると、ステップ604の判定に
てrYEsJとなり、プログラムは前記ステップ606
に進められる。CPU18は、ステップ606にて早送
りフラグFFをリセットした後、前記ステップ604に
てこの早送りスイッチ処理の実行を終了して、プログラ
ムを第5図のステップ207に戻す。すなわち、早送り
動作中に終了コードが読み出されるか、スタート/ボー
ズスイッチ38が操作されると、レコーダ10の動作モ
ードは停止モードとなる。なお、この早送り動作中は、
前記巻戻し時と同様に、スタート/ポーズスイッチ38
以外のスイッチ36および46〜48の操作は無視され
る。
2−7.入力データ処理 レコーダ10において前記第5図のステップ202〜2
07からなる循環処理中、電子楽器60が第15図のス
テップ106の処理を実行した結果、該電子楽器60か
ら入力端子50に演奏データが入力されると、CPU1
Bは上記ステップ202にてrYEsJすなわちイベン
ト有りと判定し、プログラムをステップ208に進め、
ステップ208にて第12図に詳細に示す入力デー夕処
理を実行する。
第12図の入力データ処理においては、ステップ700
にてその実行が開始され、CPU18は、ステップ70
1にてバッファ回路28内の全イベントデータをイベン
トバッファIVTBUFに取り込んだ後、ステップ70
2にてイベントバッファIVTBUF内のイベントデー
タにキーコードデータが含まれているか否かを判定する
。ステップ702の判定にてrYEsJすなわちイベン
トバッファIVTBUF内にキーコードデータが格納さ
れていれば、CPU18は、プログラムをステップ70
3に進め、該ステップ703ないし706の各ステップ
にてワーキングメモリ2゜内に設定されているプレイポ
ーズフラグPLYPSE、 レコードボーズフラグRE
CPSE、ランニングレコードフラグRUNRECおよ
び記録中フラグRECがそれぞれ“1″であるか否を判
定する。
ステップ703〜706の判定処理にていずれも「NO
」、すなわち停止または再生中であれば、CPU18は
、ステップ70フにてイベントバッファIVTBUFを
クリアした後、ステップ708にてこの入力データ処理
の実行を終了してプログラムを第5図のステップ203
に戻す。この場合、電子楽器60から入力端子50へ入
力された演奏データは全く無視されることになる。
前記ステップ703の判定処理にてプレイポーズフラグ
FLYPSEが“1”、すなわちレコーダ10がプレイ
シンクロスタート状態であれば、CPU18は、プログ
ラムをステップフ10に進め、該ステップ710にて該
プレイポーズフラグPLYPSEおよび記録中フラグR
ECをリセットするとともに、再生中フラグFLYをセ
ットした後、前記ステップ70′フにてイベントバッフ
ァIVTBUFをクリアし、ステップ708にてこの入
力データ処理の実行を終了してプログラムを第5図のス
テップ203に戻す、すなわち、プレイシンクロスター
ト状態ではキーオンに同期して再生(自動演奏)を開始
する。
前記ステップ704の判定処理にてレコードボーズフラ
グRECPSEが1”、すなわちレコーダ10がレコー
ドシンクロスタート状態であれば、CPU1Bは、プロ
グラムをステップ720に進め、該ステップ720にて
該レコードボーズフラグRECをリセットし、続くステ
ップ721にて記録中フラグRECをセットするととも
に、再生中フラグFLYをリセットし、さらに前テンポ
カウンタレジスタTCNT (PR)および前アドレス
レジスタADR(PR)にそれぞれ現在のテンポカウン
ト値TCNTおよびアドレス値ADRを格納した後、ス
テップ706にて記録中フラグRECが“1”であるか
否かを判定する。かかる場合、記録中フラグRECはス
テップ721にてセットされているから、ステップ70
6の判定処理はrYEsJとなり、プログラムはステッ
プ731に進められ、CPU18はステップ731〜7
37の自動演奏データ書込ルーチンを実行する。すなわ
ち、レコードシンクロスタート状態ではキーオンに同期
して記録(書込)が開始する。
このため、記録モードが設定されてから鍵盤演奏が行な
われるまでの空白部が生じず、再生時、始めが無音状態
となって、演臭者等を不安がらせたり、上記空白部によ
りメモリが無駄に使用されることもない。なお、曲の頭
に休符を入れてからおもむろに演奏するいわゆる弱起の
曲を入力する場合には、記録スイッチ36を操作して先
ずレコードシンクロスタートモードとし、次にスタート
/ポーズスイッチ38を操作して記録モードに切り換え
、休符に相当する期間を経過したとき演奏を開始(キー
オン)すればよい。
上記演奏データ書込ルーチンにおいては、最初、ステッ
プ731にて演奏データメモリ34の記憶位置APM 
(ADR)に演奏データとしてタイミングデータが記憶
される。このタイミングデータは、第4図に示すように
、識別マークおよび時間データTIMDからなり、識別
マークは該演奏データがタイミングデータであることを
示すコードに設定され、かつ時間データTIMDはテン
ポカウントTCNTが示す値に設定される。これにより
、時間データTIMDは小節の区切りからの時間に対応
したタイミングを示すことになる。
上記ステップ731の処理後、CPU18は、ステップ
732にてアドレスADRを歩進処理(ADR=ADR
+1)L/、ステップ733にて新たなアドレス値AD
Hに基づいて演奏データ記録量をパネル部(第3図)の
表示器48に棒グラフ表示させた後、ステップ734に
て上記ステップ701の処理によりイベントバッファレ
ジスタIVTBUFに記憶させ・たイベントデータを1
つだけ取り出して、該取り出したイベントデータに識別
マークを付して演奏データとし、演奏データメモリ34
の記憶位置APM (ADR)に記憶する。さらに、ス
テップ735にてイベントバッファレジスタ内の上記ス
テップ734で取り出したイベントデータをクリアし、
ステップ736にて上記イベントバッファレジスタ内に
イベントデータが残っているか否かを判定する。かかる
場合、イベントデータが残っていれば上記ステップ73
6にてrYEsJと判定され、CPU18はプログラム
をステップ732に戻して次のイベントデータの書込処
理を実行する。一方、イベントバッファレジスタ内の残
りのイベントデータがなくなると、CPU 18はステ
ップ736にて「NO」と判定し、プログラムをステッ
プ737に進める。さらに、このステップ737にてア
ドレスADRを歩進した後、前記ステップ708の処理
によってこの入力データ処理の実行を終了してプログラ
ムを第5図のステップ203に戻す。
前記ステップ705の判定処理にてランニングレコード
フラグRUNRECが“1′°、すなわちレコーダ10
がランニングレコードモードに設定されていれば、CP
U 18は、プログラムをステップ721に進めて該ラ
ンニングレコードフラグRUNRECをリセットし、さ
らに、前記ステップ721および706の処理を実行し
た後、前記ステップ731〜737の自動演奏データ書
込ルーチンを実行する。すなわち、ランニングレコード
モードでは再生動作を実行するとともに、前記キーオン
に同期して再生状態から連続的に記録状態へ移行する。
このため、このモードによると、プレイ中の任意のタイ
ミングでキーオンすることにより記録を再開することが
でき、演奏データの修正または追加が容易である。例え
ば−度ミスした場合にも正しい箇所を再生して行き、間
違った箇所の直前で演奏を開始(キーオン)することに
より、タイミングがずれることなく極めてスムーズにリ
アルタイムでエデイツトすることができる。
さらに、このレコーダ10においては、前記ステップ7
21にてレコードシンクロスタートモードまたはランニ
ングレコードモード状態でキーオンされた時点のテンポ
カウント値TCNTおよびアドレス値ADRを記憶して
おき、上記キーオンにより設定された記録モード中に、
記録スイッチ36が操作されたとき、ステップ308(
第6図)にてテンポカウンタTCNTおよびアドレスポ
インタADRに設定するようにしている。つまり、記録
中に記録スイッチ36を操作することにより、タイミン
グTCNTおよび記憶位置ADRを前回記録を開始した
点にセットした状態で次の記録をシンクロスタートする
り・レコード状態を実現することができる。これにより
、演奏データのリアルタイムエデイツトを「こま切れ」
に完璧に遂行できるまでトライすることができる。また
、この「こま切れ」区間の頭をミス時点またはミス時点
直前のきりのよい点というように任意に設定できる。な
お、エデイツト操作が不要な場合にはストップスイッチ
44を操作することにより、す・レコード状態を中止し
て停止状態とすることができる。
前記ステップ721またはステラ359(第7図)にお
いて既に記録中フラグRECがセットされている場合、
すなわち記録中であれば、前記ステップ703〜705
の判定はいずれも「NO」となるとともに、ステップ7
06の判定がrYES」となる。したがってこの場合も
入力端子50に電子楽器60からキーコードデータを含
むイベントデータが入力されると、前記ステップ731
〜737からなる自動演奏データ書込ルーチンにおいて
演奏データメモリ34に該イベントデータおよび該イベ
ントデータの発生タイミングTIMDが記録される。
前記ステップ701の処理によりイベントバッファIV
TRUFに取り込まれたイベントデータ中にキーコード
データが含まれていない場合、すなわちイベントデータ
が音色等データおよび小節データのみである場合は、ス
テップ702の判定にてrNOJとなり、CPU18は
プログラムをステップ740に進め、記録中フラグRE
CおよびレコードボーズフラグRECPSEを検査する
。そして、記録中フラグRECおよびレコードボーズフ
ラグRECPSEが双方ともo″であれば、プログラム
を前記ステップ707に進め、該ステップ707にてイ
ベントバッファIVTBUFをクリアし、ステップ70
8にてこの入力データ処理の実行を終了してプログラム
を第5図のステップ203に戻す。
一方、ステップ740の判定にてrYEsJすなわち、
記録中フラグRECおよびレコードボーズフラグREC
PSEのいずれかが1″であれば、CPU18はプログ
ラムを前記ステップ733に進め、前記したステップ7
33〜737および732の処理を実行する。これによ
り、キーコードデータを含まないイベントデータが入力
端子50に入力されたときは、タイミングデータ無しで
イベントデータのみが演奏データメモリ34に記録され
る。したがって、シンクロレコードスタート状態でもタ
イミングを進行させることなく音色等の変更または設定
操作に基づく自動演奏データを記録することができる。
2−8.テンポインタラット処理 前記第5図のメイン処理またはそのサブルーチン処理(
第6〜12図)の実行中、テンポ発振器28からテンポ
クロック信号TMP I NTが発生されると、CPU
18は前記プログラムの実行を中断して第13図のテン
ポインタラットプログラムの実行をステップ900から
開始し、ステップ903にて再生中フラグFLYが“1
”であるか否かを判定する。かかる場合、再生中フラグ
FLYが“0”、すなわちレコーダ10が再生モード以
外に設定されていれば、前記ステップ903の判定処理
においてはrNOJと判定され、プログラムはステップ
904に進められる。CPU18は、このステップ90
4にて演算TCNT=TCNT+ 1の実行によりテン
ポカウントTCNTを「1」だけ歩進して、ステップ9
05にて該歩進したテンポカウントTCNTが小節のエ
ンド値を示すか否かを判定する。テンポカウントTCN
Tが小節エンド値を示していなければ、前記ステップ9
05の判定処理においては「NO」と判定され、プログ
ラムはステップ906に進められて、同ステップ906
にてテンポインタラブド処理の実行が終了さ・れる。
一方、ステップ904にて歩進したテンポカウントTC
NTが小節エンド値になっていれば、CPU18は、上
記ステップ905の判定処理にて、前記テンポカウント
TCNTに基づきrYES」と判定し、ステップ90フ
にて同テンポカウントTCNTを「0」に初期設定して
、プログラムをステップ908に進める。ステップ90
8においては、記録中ソラグRECが°1”であるか否
かが判定されるが、かかる場合、レコーダ10が記録モ
ード以外に設定されていれば、同フラグRECは“0″
であるので、CPU18は同ステップ908にてrNO
Jと判定し、ステップ906にてこのテンポインタラブ
ド処理の実行を終了する。また、ステップ908の判定
にて「YESJすなわちレコーダ10が記録モードに設
定されて記録中フラグRECが“1”であれば、CPU
18はプログラムをステップ909に進め、同ステップ
909にて演奏データメモリ34の記憶位置APM (
ADR)に、タイミングデータを表わす識別データと上
記ステップ904にて歩進する前の値である(小節エン
ド値−1)とからなる小節コード(第4図参照)を書込
み、ステップ910にてADR=ADR+1の演算の実
行によりアドレスADRを「1」だけ歩進させた後、前
記ステップ906にてテンポインタラプトプログラムの
実行を終了する。
2−9.自動演奏データ読出ルーチン処理上述したよう
に、ステップ202〜207(第5図)からなる循環処
理中、停止状態でスタート/ボーズスイッチ38が操作
されるか、あるいはプレイシンクロスタート状態でスタ
ート/ポーズスイッチ38が操作され、または電子楽器
60の鍵盤演奏が開始(キーオン)されると、レコーダ
10は再生モードに設定される。
この状態において、テンポ発振器30からテンポクロツ
タ信号が発生された場合には、上記テンポインタラブド
処理が実行され、ステップ900〜908の処理によっ
てテンポカウントTCNTの歩道が実行される。
またかかる場合、再生中フラグFLYが“1”に設定さ
れていれば、上記テンポインタラブド処理の実行中、C
PU72はステップ903にてrYEsJと判定し、ス
テップ911にて第11図に詳細に示す自動演奏データ
読出ルーチンの処理を実行する。
この自動演奏データ読出ルーチンの実行はステップ95
0にて開始され、CPU18は、先ず、ステップ951
にてリードタイミングデータRDTIMがテンポカウン
トTCNTに等しいか否かを判定する。今、前記リード
タイミングデータRDT I MとテンポカウントTC
NTが等しくなければ、前記ステップ951においては
rNOJと判定され、ステップ952にてこの自動演奏
データ読出ルーチンの実行が終了される。一方、テンポ
カウントTCNTが上昇して前記リードタイミングデー
タRDT I MとテンポカウントTCNTとが等しく
なると、CPU18は同ステップ951にてrYEsJ
と判定し、ステップ952にてアドレスADRを「1」
だけ歩進させるとともに、ステップ953にて該歩進さ
せたアドレスADRに基づきパネル部(第3図)の表示
部48に自動演奏位置の棒グラフ表示を行ない、ステッ
プ954にて演奏データメモリ34の記憶位置APM 
(ADR)に記憶されている演奏データを読み出して、
該読み出した演奏データをリードデータRDDTとして
設定する。
次に、CPU18は、ステップ955,956および9
57の各判定処理により、前記リードデータRDDTが
タイミングデータ、終了コード、小節コードまたはその
他のデータ(押鍵データ、i鍵データまたは音色等デー
タ)のいずれのデータであるかを判定する。今、前記リ
ードデータRDDTがその他のデータ(押鍵データ、離
鍵データまたは音色等データ)であれば、ステップ95
5.956および957の各判定処理にて全てrNOJ
と判定され、ステップ958にて該リードデータRDD
Tは出力端子52へ出力される。電子楽器60において
は、このリードデータRDDTがデータバス56を介し
て入力端子70に入力され、前記ステップ102,10
3 (第15図)の処理によって入力情報イベントとし
て検出されるとともに、ステップ処理106の処理によ
りバス66を介して楽音信号発生回路80へ出力される
。楽音信号発生回路80はこれらの供給された押鍵デー
タ、離鍵データまたは音色等データに基づき楽音信号の
形成を制御して、該形成された楽音信号をアンプ82を
介してスピーカ84に出力し、スピーカ84から同楽音
信号に応じた楽音が発音される。これにより、スピーカ
84からはレコーダ10の演奏データメモリ34に記憶
されている演奏データに基づく自動演奏音が発音される
ようになる。
レコーダ10においては、上記ステップ958の処理後
、CPU18がプログラムをステップ952に戻し、同
ステップ952にてアドレスADRを「1」だけ歩進さ
せ、ステップ953にて上記棒グラフ表示を行なった後
、ステップ954にて該歩進させたアドレスADRによ
り指定される演奏データメモリ34内の記憶位置APM
(ADR)に記憶されている演奏データをリードデータ
RDDTとして再び設定し、さらに、このリードデータ
RDDTの種類をステップ955〜957の処理により
判定する。かかる場合、リードデータRD DTが再び
押鍵データ、離鍵データ、音色等データであれば、再び
ステップ958の処理により楽音の発生が制御される。
このようにして、同一タイミングに記憶されている全て
の押鍵データ、lll&lデータ、音色等データが演奏
データメモリ34から読出されて、自動演奏楽音の発生
が制御される。
かかるステップ954〜958からなる循環処理中、上
記ステップ954にて設定したリードデータRDDTが
タイミングデータになると、CPU18はステップ95
5にてrYEsJと判定し、ステップ959にて同リー
ドデータRDDTをリードタイミングデータRDT I
 Mとして設定して、ステップ952にて該自動演奏デ
ータ読出しルーチンの実行を終了する。また、上記ステ
ップ954にて設定したり一ドデータRDDTが小節コ
ードになると、CPU18はステップ957にてrYE
sJと判定し、ステップ961にてデータRDT I 
Mとしてステップ905(第13図)における小節エン
ド値より1だけ少ない値を設定して、ステップ952に
て該自動演奏データ読出しルーチンの実行を終了する。
その後、テンポインタラブド処理が実行される毎に上記
ステップ950〜952からなる処理が実行され、前記
設定したリードタイミングデータRDT I Mがテン
ポカウントTCNTと等しくなると、CPU18は上記
ステップ954〜958からなる上記処理を実行して自
動演奏楽音の発音を制御する。
また、上記ステップ954にて設定したリードデータR
DDTが終了コードになると、CPU18はステップ9
55にて「NO」と判定後、ステップ956にてrYE
sJと判定し、ステップ962にて自動演奏再生モード
の停止のために再生中フラグFLYを“O′に設定して
、ステップ952にて自動演奏データ読出ルーチンの実
行を終了する。
[実施例の変形例] なお、この発明は、上述の実施例に限定されることなく
適宜変形して実施することができる。例えば上述におい
ては、電子楽器60から出力される演奏データにはタイ
ミング等の時間軸データを含んでおらず、レコーダ10
の側で該演奏データの入力タイミングを測定して時間軸
データを付与するようにしたが、電子楽器60から出力
される演奏データにタイミングデータをも含ませておき
、レコーダ10ではこの入力下演奏データを単純に記録
するようにしてもよい。
また、上述においては、終了コードの記録については特
に触れなかったが、この終了コードは従来公知の装置と
同様の思想を適用することにより記録することができる
さらに、上述においては、テンポカウントTCNTを小
節の区切りごとにリセットするようにしたが、イベント
データの到来または読出時にリセットするようにしても
よい。すなわち、上記実施例においては、テンポカウン
トTCNT値が小節内タイミングを示すようにしている
が、各イベント間の時間間隔を示すようにしてもよい。
後者の場合、演奏データ読出時は、イベント時の時間デ
ータをタイマレジスタに取り込み、減算方式にて、この
レジスタの値を1テンポパルス毎に−1ずつカウントダ
ウンして行くこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上記特許請求の範囲の記載に対応したクレー
ム対応図、 第2図は、本発明の一実施例に係る自動演奏記録再生装
置を備えた自動演奏システムのブロック図、 第3図は、第2図のシステムにおけるレコーダのパネル
部の詳細を示す概観図、 第4図は、第2図の演奏データメモリに記憶されている
各種演奏データのフォーマット図、第5〜14図は、第
2図におけるレコーダのマイクロコンピュータにて実行
されるプログラムの一例に対応したフローチャート、そ
して第15図は、第2図における電子楽器のマイクロコ
ンピュータにて実行されるプログラムの一例に対応した
フローチャートである。 10:レコーダ、12:マイクロコンピュータ、22:
操作子スイッチ回路、28:テンポ発振器、34:演奏
データメモリ、36:レコードスイッチ、38ニスター
ト/ボーズスイツチ、62:iilスイッチ回路、64
:操作子スイッチ回路、80:楽音信号発生回路、9o
:マイクロコンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽曲の進行に従って楽音の発生を制御するための演
    奏データを記憶する演奏データメモリ手段と、 楽曲の進行に従って順次入力される演奏データを上記演
    奏データメモリ手段に記録する演奏データ記録手段と、 同期記録モード選択手段と、 上記演奏データ記録手段の動作モードを、上記モード選
    択手段により同期記録モードが選択されたとき先ず記録
    待機モードに設定し、次に最初の楽音発生を示すキーオ
    ンデータが発生したとき記録モードに切換設定する動作
    モード制御手段を具備することを特徴とする自動演奏記
    録装置。
JP63004987A 1988-01-14 1988-01-14 自動演奏記録装置 Expired - Lifetime JPH0830950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004987A JPH0830950B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動演奏記録装置
KR1019890000317A KR920008291B1 (ko) 1988-01-14 1989-01-13 자동연주 기록장치
US07/297,610 US4924745A (en) 1988-01-14 1989-01-13 Automatic performance recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004987A JPH0830950B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動演奏記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182888A true JPH01182888A (ja) 1989-07-20
JPH0830950B2 JPH0830950B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11598962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004987A Expired - Lifetime JPH0830950B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 自動演奏記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164087A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 ヤマハ株式会社 録音装置、方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105189U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105189U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164087A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 ヤマハ株式会社 録音装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830950B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694724A (en) Synchronizing signal generator for musical instrument
KR920008291B1 (ko) 자동연주 기록장치
JP2896716B2 (ja) 自動演奏装置
JP4159669B2 (ja) 早送り・巻き戻しモードから再生モードに切り替わる制御に特徴を有するカラオケ装置
JPH1031495A (ja) カラオケ装置
JP3980750B2 (ja) 電子楽器
JPH01182888A (ja) 自動演奏記録装置
JPH01182889A (ja) 自動演奏記録装置
JP2000047911A (ja) カラオケ装置
JP2743808B2 (ja) 自動演奏装置
JP4070315B2 (ja) 波形再生装置
JP3147111B2 (ja) 自動演奏記録再生装置
JPH01182890A (ja) 自動演奏記録再生装置
JP3171759B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625800B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP3929608B2 (ja) 演奏情報入力装置
JP2616752B2 (ja) 自動演奏装置
JP3407625B2 (ja) 自動演奏装置、自動演奏方法及びプログラムを記録した媒体
JP4350198B2 (ja) 楽音演奏装置
JPH10254467A (ja) 歌詞表示装置、歌詞表示制御プログラムを記録した記録媒体及び歌詞表示方法
JP2607413B2 (ja) 自動演奏装置
JP2621727B2 (ja) 自動演奏装置
JPH046079Y2 (ja)
JPH11184466A (ja) 自動演奏装置の演奏データ更新装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term