JPH01182444A - 屋根瓦 - Google Patents

屋根瓦

Info

Publication number
JPH01182444A
JPH01182444A JP529088A JP529088A JPH01182444A JP H01182444 A JPH01182444 A JP H01182444A JP 529088 A JP529088 A JP 529088A JP 529088 A JP529088 A JP 529088A JP H01182444 A JPH01182444 A JP H01182444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
tile
head
roof tile
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP529088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774520B2 (ja
Inventor
Shigeru Harada
茂 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSUMITSUKU KK
Original Assignee
KOSUMITSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSUMITSUKU KK filed Critical KOSUMITSUKU KK
Priority to JP529088A priority Critical patent/JPH0774520B2/ja
Publication of JPH01182444A publication Critical patent/JPH01182444A/ja
Publication of JPH0774520B2 publication Critical patent/JPH0774520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 皮粟上夏鳳月公団 大発明は強風雨発生時の雨水の屋根瓦の重合個所から内
部への浸入を防止せしめると共に、軽量化を図らしめ、
更に雪止めせしめる様にせしめた屋根瓦に間するもので
ある。
並来立肢王 従来、屋根瓦にあって、特に桟瓦の防水対策に間しては
桟瓦の尻側1や差込倶jト種々の形状の水返しを設けせ
しめているも、しかしながら、かかる方法では桟瓦の重
合部分から浸入した雨水等をそれ以上奥に浸入せしめな
いようにするために設けたものであって、■実上水返し
部分までは雨等の侵入を許容するものであった。
これは、桟瓦の重ね合わせ部分がら雨水の侵入を防止す
る手段がなく、上部の桟瓦がら下部の桟瓦に流れ落ちた
雨水がハネ上がって重ね合わせ部の隙間から入り込むた
めであり、よって大雨や梅雨などの長雨の場合には、水
返し部分まで侵入する雨水の量が多くなり、毛管現象な
どによって水返し部分を越えて雨水等が侵入し、雨漏り
が生じる原因となっていた。
このことは、特に緩勾配C4,5/10 (4寸5分)
以下〕の屋根においては比較的住じ易く、また、台風な
どの場合には瓦が浮き上がって確聞部分から雨が吹き込
むことにより、多く発生する欠点を有している。
又、雨水の浸入対策として水返し等を設ける必要上、必
然的に屋根瓦の重量が増加し、屋t5重量が増大するた
め建物自体に加わる負担が著しく、柱等の骨格構造に歪
みを生せしめる欠点を有している。
又、従来の雪止瓦は瓦屋根の一部分に使用しているため
部分的に雪の荷重が隻中して雪止瓦が破t、iij L
でしまうことがあり、ひいては偏荷重により建物自体に
加わる負担が著しくなるため瓦屋根を傷める欠点を有し
ていた。
明が解ン しよ゛と る聞頁占 大発明は強J@画時の雨水の逆流による屋根内への浸入
を葺設時に露出する頭側以外の3辺の周囲に一連に段差
を形成せしめて重合部以外でもって防止せしめると共に
、軽量化を図らしめ、重合部内に浸入する雨水を著しく
低減せしめることにより、重合部内の水返しよる防水効
果を向上せしめると共に、屋根瓦の個々の雪止めにより
瓦屋根の偏荷重を無くしめる様にした屋根瓦を提・供せ
んとするものである。
〔発明の構成〕
亀 占 ¥・′  るこめの年を 大発明はかかる点に鑑み、瓦本体の表面の尻側及び差込
側の端縁部に連続した突壁を有する屋根瓦において、葺
設時における露出部分であって、柱側、尻側、差込([
jlIの内方位置に流水面を下方に成らしめる様に連続
せしめた段差を形成せしめると共に、差込側及び尻側の
段差を構成せしめる側壁の背面に壁面を形成せしめ、該
壁面に係合せしめる係合部を瓦本体の裏面の柱側及び頭
側の端部に形成せしめたもの、又瓦本体の表面の尻伊1
及び差込側の端縁部に連続した突壁を有する屋根瓦にお
いて、葺設時における露出部分であって、柱側、尻側、
差込側の内方位置に流水面を下方に成らしめる様に連続
せしめた段差を形成せしめると共に、該段差を具有せし
める差込側の4jj+壁の背面に壁面を形成せしめ、該
壁面に係合せしめる係合部を瓦本体裏面の柱側の端部に
形成せしめ、又谷部の頭側裏面に設けている尻側の突壁
との重合個所の嵌合部に対応する谷部の頭側表面及び桟
側稜線に頭側へ向かって(頃斜した略三角状に形成せし
めた突状部を設けしめ、谷部の頭側表面の突状部により
への字状の溝部を形成せしめた屋根瓦を提供して上記欠
点を解消せんとするものである。
生−足 大発明にあっては、流水面を下方に成らしめる段差を形
成することにより、軽量化を図らしめると共に、前記段
差により逆流する雨水或いは頭側より流れてきた雨水の
ハネ返りによる侵入を防止すると共に、桟側のイ■1)
部から雨水が流れ落ちないようにせしめるのであり、又
差込4j1.+の重合個所にあっては下方の瓦本体のイ
μ、1)壁、突堤と、上方の瓦本体とにより屈曲経路を
形成せしめるのである。
又、差込側及び尻側め壁面と、桟4glび頭側の係合部
を夫々係合させて確実に葺設することが出来、又瓦本体
の突状部により一定量の雪を係止せしめると共に、溝部
により雨水を左右に振り分けせしめるのである。
1豊± 以下大発明の一実施イク1)を歯面に基づいて説明する
と、 1は屋根瓦の瓦本体であって、柱側2の一側端部に断面
略円弧状にして桟側3を膨出形成せしめると共に、該桟
側3から他側端の差込4[1,ll 4へ連続して波状
の谷部5を形成せしめ、該谷部5は桟側3に比し広く形
成せしめている。
6は瓦本体1表面7の尻側8の端縁部より差込側4の端
緒部に渉って連続して突出形成せしめている突壁である
9は段差であり、該段差9は柱側2、尻側8、差込側4
の内方位置にして且つ瓦本体1の重合個所以外の露出部
分10に連続して形成せしめて下方へ流水面1)を成す
と共に、尻側8、差込([!Q 4の段差9を具有する
イ[Iji壁12の背面に壁面13を形成せしめている
14は水返しであり、咳水返し14は尻側8の側壁12
と突壁6との間に形成せしめている。
15は差込([jl+ 4の突壁6と側壁12との間に
設ける陥没溝であり、該陥没溝15檎突壁6に沿って基
端を尻イa、+、+ 8の突壁6の近傍位置にして且つ
終端を頭側16の切込み17まで一定温さにて刻設せし
めている。
18.18aは陥没溝15内に直線状に設ける突堤であ
り、該突堤18.18aは一方を陥没溝15の基端より
、又他方を陥没溝15の中間部より2列にして陥没溝1
5の底部より突出形成せしめている19は尻側8、差込
イjll 4のイ[1)壁12の壁面13に当接廿しめ
て係合する係合部であり、該係合部19は瓦本体1裏面
20の頭側16、柱側2の端部に渉って突出形成せしめ
ている。
尚、係合部19は第5図にて柱側2の端部に形成せしめ
たものを示したが、第6図、第7間のように係合部19
を端部より内方に形成せしめても良い。
つまり、ワに示す如く係合部19が壁面13に係合し且
つ、柱側2の端部が段差9の直上に位置することとなり
、壁面13部分に雨水が入り込まないようにしたもので
ある。
21は谷部5の頭側16裏面20に設ける嵌合部であり
、咳嵌合部21は尻側8の突壁6との重合個所に対応す
る位置に刻設形成せしめている。
22は尻Q、II 8裏面20に形成せしめた一体の引
掛けであり、23は瓦を載置せしめる桟木(図示せず)
に当接する為の引掛け22に対して直角面を形成した平
坦部である。
尚、24.24aは頭(Il!+ 16の裏面20に突
設せしめる突部であり、25は瓦本体1尻側8の桟側3
に垂直に設けた切込みである。
次に第3図に図示する実施例について説明すると、 瓦本体1の嵌合部21に対応する谷部5の頭Q、1l1
6表面7及び桟側3の稜線上に頭側16へ曲かって適宜
側斜せしめて略三角状に突状部26.26a・・・を形
成せしめると共に、谷部5の突状部26.26a 、2
6bによりハの字状の溝部27.27aを形成せしめて
いる。
尚、28は陥没溝15に雨水を流入する排出する排出溝
であり、29は尻側8の突壁6の前方位置に設けしめる
水返しである。
次に未発明にかかる屋根瓦の作用について説明すると、 未発明にあっては、流水面1)を下方に成らしめる段差
9を形成することにより、軽量化を図らしめると共に、
前記段差9により逆流する雨水或いは頭側16より流れ
てきた雨水のハネ返りによる侵入を防止すると共に、桟
III 2の側部から雨水が流れ落ちないようにせしめ
るのであり、又差込側4の重合4rfJ所にあっては下
方の瓦本体1の突壁6、側壁12、突堤18.18aと
、上方の瓦本体1の係合部19とにより屈曲経路を形成
せしめるのである。
又、差込側4及び尻側8の壁面13と、柱側2゜及び頭
側16の係合部19を夫々係合せしめて石育実に葺設す
ることが出来るのである。
又、瓦本体1の突状部26.26a山により一定量の雪
を係止せしめると共に、溝部27.27aにより雨水を
左右に振り分けせしめるのである。
〔発明の効果〕
要するに大発明は、瓦本体1の表面7の尻側8及び差込
(、[ll 4の端縁部に連続した突壁6を有する屋根
瓦において、葺設時における露出部分10であって、柱
側2、尻側8、差込JQjl 4の内方位置に流水面1
)を下方に成らしめる様に連続せしめた段差9を形成せ
しめると共に、差込([jj+ 4及び尻側8の段差9
を構成せしめるイ[jQ壁12の背面に壁面13を形成
せしめ、該壁面13に係合せしめる係合部19を瓦本体
1の裏面20の柱側2及び頭側16の端部に形成せしめ
たもの、又瓦本体1の表面7の尻側8及び差込側4の端
縁部に連続した突壁6を有する屋根瓦において、葺設時
における露出部分10であって、柱側2、尻イ[1,l
l 8、差込側4の内方位置に流水面1)を下方に成ら
しめる様に連続せしめた段差9を形成せしめると共に、
該段差9を具有せしめる差込側4の側壁12の背面に壁
面13を形成せしめ、該壁面13に係合せしめる係合部
19を瓦本体18面20の柱側2の端部に形成せしめ、
又谷部5の頭イl]1)6裏面20に設けている尻側8
の突壁6との重合個所の嵌合部21に対応する谷部5の
頭4.[jlj 16表面7及び桟側稜線に頭伊j16
へ曲かってイ1斜した略三角状に形成せしめた突状部2
6.26a・・・を設けしめ、谷部5の頭側16表面7
の突状部26.26a 、 26bによりへの字状の溝
部27.27aを形成せしめたので、差込側4及び尻側
18に設けた段差9によって、雨水を重ね合わせ部分の
隙間からの侵入するのを防止し、更に柱側2の側端部に
も段差9を設けたことにより、雨水の浸入を防止出来る
ため、その下方の重合する瓦本体1の壁面13や段差9
には柱側2の側方から雨水が流れ込まないのである。
又、差込側4の突壁6とイ0す壁12との間に陥没溝1
5を刻設せしめると共に、突堤18.18aの一方を陥
没溝15の基端より、又他方を陥没溝15の中間部より
2列にして陥没溝15の底部より突出形成せしめたので
、下方の瓦本体1の突壁6、側壁12、突堤]8.18
aと、上方の瓦本体lの係合部19とにより屈曲経路を
形成せしめることにより、雨水の流速を多段的に減衰せ
しめることが出来るため、屋根内への雨水の浸入を確実
に防止出来る。
又、瓦本体1を葺設せしめて重合部を下方より視認する
場合にあっても尻側!8の段差9と頭側16の端部の厚
みとにより、見た目の重厚さが損なわれないのである。
又、差込側4及び尻jlljj 8の壁面13と、柱側
2及び頭側16裏面20の係合部19を夫々係合させて
葺設するようにしているため、瓦本体1が相互に嵌め込
まれた状態となり、台風等の強風時においても下方並び
に左右方向のずれを確実に防止できるのである。
又、突状部26.26a・・・により少量の雪でも係止
することが出来、雪止機能が極めて確実になり、個々の
瓦本体1にて雪の荷重を分散せしめることにより瓦屋根
の荷重負担を軽減出来、又瓦本体l最深部に集中する融
雪水や雨水を溝部27.27aによ゛り左右に振り分け
ることにより頭イlIJ 15先端からの水の逆流によ
る雨漏りを防止すると共に、瓦本体1の強度を向上する
ことが出来、又突状部26.26a・・・を頭イg1)
16へ向かって傾斜せしめている為、下方より殆ど目立
たず美観を妨げることがないのである。
更に突状部26.26a・・・が足it・かりとなって
瓦屋根上の作業者の滑落を防止するという施工上におけ
る安全性の向上を図ることが出来、又突状部26cに対
して桁行き方向に横棒を係止せしめることにより大雪時
の雪止めが一層向上し、然も瓦屋根上に設置する種々の
機器(例えば太陽熱温水器等)の固定が確実にして且つ
簡易に施工できる等その実用的効果甚だ大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】 菌は大発明の一実施例を示すものにして、第1図は大発
明に係る屋根瓦の表面斜視図、第2回は口上裏面斜視図
、第3図は他の実施例の屋根瓦の表面斜視図、第4ワは
口上裏面斜視図、第5図は屋根瓦の差込側の重合個所の
断面図、第6回は同上頭側の重合個所のV面図、第7図
は同上差込側の他の実施例の重合個所の断面図である。 1瓦太休 2桟イ■、II   4差込側  8尻イ[
1)19段差   10露出部分 1)流水面  12
側壁13壁面   16頭イロ1)19係合部  20
裏面21嵌合剖  26.26a・・・突状部 27.
27a溝部以上 出廓人株式会社コスミソク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瓦本体の表面の尻側及び差込側の端縁部に連続し
    た突壁を有する屋根瓦において、葺設時における露出部
    分であって、桟側、尻側、差込側の内方位置に流水面を
    下方に成らしめる様に連続せしめた段差を形成せしめる
    と共に、差込側及び尻側の段差を構成せしめる側壁の背
    面に壁面を形成せしめ、該壁面に係合せしめる係合部を
    瓦本体の裏面の桟側及び頭側の端部に形成せしめたこと
    を特徴とする屋根瓦。
  2. (2)差込側の突壁と側壁との間に陥没溝を刻設せしめ
    ると共に、突堤の一方を陥没溝の基端より、又他方を陥
    没溝の中間部より2列にして陥没溝の底部より突出形成
    せしめたことを特徴とする特許請求第1項記載の屋根瓦
  3. (3)瓦本体の表面の尻側及び差込側の端縁部に連続し
    た突壁を有する屋根瓦において、葺設時における露出部
    分であって、桟側、尻側、差込側の内方位置に流水面を
    下方に成らしめる様に連続せしめた段差を形成せしめる
    と共に、該段差を具有せしめる差込側の側壁の背面に壁
    面を形成せしめ、該壁面に係合せしめる係合部を瓦本体
    裏面の桟側の端部に形成せしめ、又谷部の頭側裏面に設
    けている尻側の突壁との重合個所の嵌合部に対応する谷
    部の頭側表面及び残部稜線に頭側へ向かって傾斜した略
    三角状に形成せしめた突状部を設けしめ、谷部の頭側表
    面の突状部によりハの字状の溝部を形成せしめたことを
    特徴とする屋根瓦。
  4. (4)差込側の突壁と側壁との間に陥没溝を刻設せしめ
    ると共に、突堤の一方を陥没溝の基端より、又他方を陥
    没溝の中間部より2列にして陥没溝の底部より突出形成
    せしめたことを特徴とする特許請求第3項記載の屋根瓦
JP529088A 1988-01-13 1988-01-13 屋根瓦 Expired - Fee Related JPH0774520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP529088A JPH0774520B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 屋根瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP529088A JPH0774520B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 屋根瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182444A true JPH01182444A (ja) 1989-07-20
JPH0774520B2 JPH0774520B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11607110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP529088A Expired - Fee Related JPH0774520B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 屋根瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866192A2 (de) 1997-03-21 1998-09-23 Trost Dachkeramik GmbH Malsch Flachdachpfannenziegel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0866192A2 (de) 1997-03-21 1998-09-23 Trost Dachkeramik GmbH Malsch Flachdachpfannenziegel
DE19712019C1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Trost Dachkeramik Gmbh Malsch Flachdachpfannenziegel
EP0866192A3 (de) * 1997-03-21 1999-11-10 Trost Dachkeramik GmbH Malsch Flachdachpfannenziegel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774520B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01182444A (ja) 屋根瓦
JP2019112899A (ja) 平板瓦
JP4142729B2 (ja) 耐風耐震性平型瓦及び瓦受桟
JPH021371Y2 (ja)
JP3034189B2 (ja) 一文字軒瓦及び軒構造
JP2593061Y2 (ja) 屋根瓦
JP2840739B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP3115863B2 (ja)
JPH04309646A (ja) 平板瓦
JPH0311282Y2 (ja)
JPS6134422Y2 (ja)
JP2934867B2 (ja) 耐風雨平形系瓦
JP4010888B2 (ja) 屋根構造及び屋根工法
JP2611856B2 (ja) 瓦屋根における棟部の施工方法
JPH0322415Y2 (ja)
JP3900429B2 (ja) 桟瓦
JP2019112898A (ja) 平板瓦
JP2019112900A (ja) 平板瓦
JPH0252060B2 (ja)
JPH10299226A (ja) 床化粧材
JP3304708B2 (ja) ケラバ部の納め構造
JP2676044B2 (ja) 瓦屋根の構造
JP2591462Y2 (ja) 平板瓦
JP2002167905A (ja) 桟 瓦
JPS6363851A (ja) 瓦の葺設方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees