JPH01178973A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01178973A
JPH01178973A JP62335353A JP33535387A JPH01178973A JP H01178973 A JPH01178973 A JP H01178973A JP 62335353 A JP62335353 A JP 62335353A JP 33535387 A JP33535387 A JP 33535387A JP H01178973 A JPH01178973 A JP H01178973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
folding
sorter
sheet post
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335353A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Koichi Murakami
晃一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62335353A priority Critical patent/JPH01178973A/ja
Publication of JPH01178973A publication Critical patent/JPH01178973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機やファクシミリ等の画像記録装置に関
し、特に被記録材としての記録済紙の後処理装置を有す
る画像処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、シート後処理装置が画像記録装置に具備されるに
従い、装置全体の消費電力が上昇し、例えば使用者の電
源容量を越える可能性が出てきているため、前述の後処
理装置を画像記録装置とは異なる電源を用いて使用する
形態が考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところがこの装置の各々が別々の電源により電力供給さ
れている場合においては、画像処理装置自身に正常に電
源供給されていても、他の後処理装置の電源に故障が発
生していたり、またはそのコンセントが電源に接続され
ていないときには、操作者が画像記録装置を動作させて
も、後処理装置が動作不能なわけだから記録済紙が紙詰
まりを起こすといりた不具合が発生することがある。ま
た操作者がなぜ不具合が起きるのかわからないといった
問題もあった。
本発明は上記欠点を除去することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、画像記録装置本体と第1シート後処理装置と
に電源供給する第1電源手段と、第2シート後処理装置
に電源供給する第2電源手段と、第1電源手段より電源
供給され、第2電源手段の動作状態を検出する検出手段
と、検出手段の検出結果に基づいて、画像記録装置本体
、第1シート後処理装置および第2シート後処理装置の
少なくとも1つを制御する制御手段とを具える。
[作 用] 本発明によれば、画像記録装置と第1シート後処理装置
とを共に供給する第1の電源手段と、第2シート後処理
装置に供給する第2の電源手段と、第2の電源手段の動
作状態を検出する検出手段とを持つ構成において、第1
の電源手段の供給により画像記録装置が動作可能状態ま
たは動作状態の時に、第2の電源手段からの検出手段の
出力によって前記各装置を制御する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明画像記録装置の一実施例の内部構成を示
す。本図において、100は画像読取り機能と画像記録
機能を有する本体、、 300は原稿の自動給送を行う
循環式原稿給送装置(以下、IIDFと称する) 、4
00は用紙を所定位置で折り畳む紙折り装置、および仕
分は機能とステープル機能とを有するフィニシャ(後処
理装置)であり、これらの300〜500の各装置は本
体100に対し、自在に組合わせ使用ができる。
A9本体(ioo) 本体100において、101は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
) 、105,107,109はそれぞれ原稿の反射光
の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー) 、
10は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光
路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。
115は光学系を駆動する光学系モータ、117,11
9,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はプ
ラン、り露光ユニット、139は現像器、141は転写
帯電器、143は分離帯電器、および145はクリーニ
ング装置である。
151 は上段カセット、153は下段カセット、15
5および157は給紙ローラ、159はレジストローラ
である。また、161は画像記録された記録紙を定着側
へ搬送する搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙
を熱圧着で定着させる定着器、167は両面記録の際に
用いるセンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105 と一体に構成された照明ランプ103により照
明され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105.第
2走査ミラー107 、第3走査ミラー109.レンズ
111 。
および第4走査ミラー113を経てドラム131上に結
像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のNP方式でドラ
ム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙は、給紙ローラ155もしくは157に
より本体装首内に送られ、レジストローラ159により
正確なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送
られ、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後
、転写帯電器141とドラム131 との間を転写紙が
通過することにより、ドラム131上のトナー像が転写
紙上に転写される。この転写終了後、転写紙はドラム1
31から分離帯電器143により分離され、搬送ベルト
161により定着器163に導かれ、加圧および加熱に
より定着され、その後、排出ローラ165により本体1
00の外へ排出される。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弓単性ブレードで構成されたク
リーニング装置145により、その表面が清掃される。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿をセットする積載トレイ
である。302および303は原稿サイズ検知センサで
あり、原稿の紙面と垂直方向に所定の間隔をもって設け
られている。原稿の幅方向のサイズはこの両方のセンサ
302 と303が原稿を検知しているか、片方のセン
サ303(但し、センサ303は紙面の奥側にあるもの
とする。)のみが原稿を検知しているかを調べることに
より判断できる。
なお、この種のセンサの数を増すことにより、より正確
なサイズを判定できる。また、長さ方向のサイズはセン
サ303(または302)が原稿を検知している時間に
より判定できる。
また、この1IDF300では積載トレイ301からシ
ートパス304を通って露光面に送られた原稿をシート
パス305を通して送ることにより再び積載トレイ30
1へ積載することができる。また307は原稿の一循の
検知をするセンサである。
なお、RDF300のさらに詳細な動作は本出願人が出
願した特願昭59−206619号に詳細に記載されて
いるが、本願発明とは直接関係ないのでここでは省略す
る。
01紙折り装置(400) 紙折り装置400は記録済の転写紙をそのほぼ中央中位
置で折り畳む半折りや、2ケ所の所定位置で断面はぼZ
形に3つ折りするZ折りを行う。この紙折り装置400
において、401は紙折り時に転写紙を下方に導くフラ
ッパ、403および405はパス(搬送路) 、407
および409は折りローラである。
紙折り装置400では、後述のZ折りキーにより2折り
が指定されると、フラッパ401がONとなって記録済
の紙を下側のパス403へ導き、パス403の末端で紙
の先端部が止められると、次にローラ407を通して騎
に折られた用紙部分がパス405の末端へ突き当り、さ
らに用紙は局に折られて再びローラ407からローラ4
09を通して、フィニシャ500へ導かれる。また、後
述の半折りキーにより半折りが指定されると、記録済紙
はパス403の部分で局に折られ、次いでパス405へ
は行かずに、そのままローラ409からフィニシャ50
0へ排出される。一方、折りキーの指定のない、紙折り
なし時にはフラッパ401はOFF状態となって記録済
紙はそのまま直接にフィニシャ500へ排出される。
そして、折りパス内にある各ローラ407.409は搬
送モータ(図示せず)により駆動されるが、折りなし時
に通るパスの各ローラ411,413はフィニシャ側の
各搬送ローラを駆動する搬送モータの出力にリンクされ
、折りパス内の搬送系とは独立して動くようになってい
る。
E、フィニシャ(500) 記録済紙の仕分けまたはステーブル処理をするフィニシ
ャ500において、501は仕分は用パス503とステ
ーブル用パス505のいずれか一方のパスに選択切換え
するパス切換用排紙フラッパ、507はステーブルされ
る前の記録済紙を一時積載格納するステーブルトレイ、
509はステーブルトレイ507に設けた横幅規制用幅
よせ板、511は幅よせ板509により幅よせ規制され
た複数の記録済紙をステーブルするステープラ−(書類
綴じ機)、513はステーブル済の記録済紙を収納する
スタッカトレイであり、幅よせ板509は図示しないス
テッピングモータで駆動制御、される。515はステー
ブルしない記録紙を仕分けするための仕分はトレイであ
る。
本体100から、またはベティスタル200から排出さ
れた記録済紙はキーの指定により、紙折り装置400で
、半折りあるいはZ折りされた後、フイニシャ500の
首振り形仕分はトレイ515へ排出されるか、または、
ステーブルトレイ507へ排出され、ステーブルトレイ
507へ排出された記録済紙は指定枚数の一部ごとに幅
よせ板509で横幅規制され、ステープラ−511で綴
じらでいるスタッカトレイ513へ落される。
すなわち、フィニシャ500では、後述のステーブルキ
ーによりステーブルモードが選択されていると、排紙フ
ラッパ501がONとなって記録済紙をパス505を介
してステーブルトレイ507へ排出し、指定枚数に達し
たら本体100からの指示で幅よせ板509およびステ
ープラ−511をONにして、その記録済紙をステーブ
ルで綴じる。その後、ステープル済の紙はスタッカトレ
イ513へ落される。この動作の繰り返しにより丁号さ
れてステーブルで綴じられた複数部の記録済書類が完成
する。517はステーブルの針の有無を検知するセンサ
てあり、例えは反射型センサが用いられる。
また、ステーブル処理が選択されていない時には、排紙
フラッパ501はOFFとなって仕分は側に切り換わり
、記録済紙はパス503を通って仕分はトレイ515へ
排出される。なお、その時本体100からの指示により
、区切りの良い枚数単位で左右へ30mmずらして、記
録済紙を積載することが出来る。
第2図は上述の本体100に設けた操作パネルの配置構
成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー群
600とデイスプレィ群700とを有する。
602はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。
604は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
605はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。またストップキーは連続複写を中断す
るときに押す。この押した時点での複写が終了した後に
、複写動作が停止する。
606はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。
608および609は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。610はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。611はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151 、中段カセ
ット153を選択するときに押す。また、RDF300
に原稿が載っているときには、このキー611により八
PS(自動紙カセツト選択)が選択出来る。APSが選
択されたときには、原稿と同じ大きさのカセットが自動
選択される。
612は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す、 613はオート変倍キーであり、指定した
転写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・
拡大するときに押す。614および615はズームキー
であり、64〜142%の間で任意の倍率を指定すると
きに押す。616および617は定形変倍キーてあり、
定形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
625はステーブルキーであり、記録後の用紙をステー
ブルで綴じるときに押す。626はZ折りキーであり、
八3やB4のサイズの記録済紙を断面Z形に折るときに
押す。627は半折りキーであり、A3やB4のサイズ
の記録済紙を半分に折るときに押す。
628はソートキーであり、仕分はトレイ(ソータ)5
15が接続の場合は標準モードで点灯している。このと
き、ソートモードを解除するとき、またはソートモード
にしたいときにこのキー628を押す。629はグルー
プキーであり、1枚の原稿から複数枚ずつ複写をとり、
仕分はトレイ515が接続ならば、1ビン毎に仕分はト
レイ515 に格納する。
G、デイスプレィ群(700) 第2図において、701は]、CD  (液晶)タイプ
のメツセージデイスプレィであり、例えば5X7ドツト
で1文字をなし、40文字分メツセージを表示できる。
また、705は複写枚数表示器であり、複写枚数または
自己診断コードを表示する。706は使用カセット表示
器であり、上段カセット151.中段カセット153の
いずれが選択されているかを表示する。
708 はへE表示器であり、へEキー610により八
E(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
710はレディ/ウェイト表示器であり、グリーンとオ
レンジの2色LEDであって、レディ時(コピー可能時
)にはグリーンが点灯し、ウェイト時(コピー不可時)
にはオレンジが点灯する。
H1制御装置(800) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第3図において、801は本発明を実行するた
めの演算制御を行う中央処理装置(cpu)であり、例
えば、NEC(日本電気株式会社)製のマイクロコンピ
ュータμC0M87八りを使用する。803は木発明に
係る第6図以降に示すような制御手順(制御プログラム
)をあらかじめ格納した読取り専用メモリ(ROM) 
であり、(:PU801はこのROMに格納された制御
手順に従ってパスを介して接続された各構成装置を制御
する。805は人力データの記憶や作業用記憶領域等と
して用いる上記tQ装置であるところのランダムアクセ
スメモリ(RAM)である。
807はメインモータ133等の負荷にCPt1801
制御信号を出力するインターフェース(Ilo) 、 
809は画先センサ121等の入力信号を人力してcp
uaotに送るインターフェース、811はキー群60
0とデイスプレィ群700とを人出力制御するインター
フェースである。これらのインターフェース807,8
09゜811は例えばNECの入出力回路ボートμPD
8255を使用する。
なお、デイスプレィ群700は第2図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキー群600は
第2図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがワカル。* 
タCPU801ハIIDF300.紙折り装置400 
フィニシャ500にパスラインを介して接続され、それ
ぞれの装置を作動させている。
特に、紙折り装置400においては前述のインターフェ
ース451を介してフラッパ401等の負荷を制御する
。またフィニシャ500においてはステープラ−511
等の負荷をインターフェース551を介して駆動し、ま
た反射型センサ517等の人力信号をインターフェース
553を介して各々CPIJ801に人出力する。
次に本発明の電源構成の説明を行う。第3図中電源ユニ
ット901はコンセント903をA[;100V (ま
たは115V、220V)に接続されることで、例えば
DC24V、5V等を発生させる公知のスイッチング電
源である。そしてこれは複写装置100の制御装置の各
部に電源を供給する。それはCPU801や各インター
フェース807.809.811を介して各負荷、各セ
ンサ等の人出力に電源を供給しており、fl:PU80
1の制御信号によって負荷の駆動を可能にしている。そ
して木発明の実施例では、さらに前述の電源ユニット9
01の出力はRDF300かつフィニシャ500に供給
され、つまりRDF+複写機+フィニシャを1つの電源
でまかなっていることになる。
そして本発明では、紙折り装置400は折り電源ユニッ
ト905を持ち、これはコンセント907を^C100
vに接続することでDC出力を発し、折り装置内のイン
ターフェース451から負荷に供給される。
そして折り電源ユニット905からDC出力の1つがフ
ィニシャ500の人力インターフェース553に折り電
源検知手段909として例えば公知のバッファを介して
人力される。これは、CPU801が折り電源が電源を
供給しているか、いないかを検出できるようにする構成
である。一方、第4図はシート後処理装置として、ソー
タを本体に装置した図であり、ソータは各10ビンのト
レイを持ち、第1ソータ200と第2ソータ250とい
わゆる2連接続されている。そしてコピー済シートは本
体の排紙ローラ165が順次排出され、第1ソータ20
0の搬送ローラ201 に入りパス203を介して排出
ローラ205より各ビン211に排出される。そして例
えばソートモードでは、シートが各ビンに排出されるた
びにビンシフトモータ(図示しない)によりビンを上昇
させT合を行っていく。そしてlOビン目まで到達した
ら、次にシート搬送ビン213にシフトし、次のシート
はシート搬送ビン213 に排出されそのビンにある搬
送ローラ217により第2ソータ2500Å口に搬送さ
れる。なお、前述のローラ類201.205,217は
搬送モータ(図示しない)で駆動される。
そして、シート搬送ビン213から排出されるシートは
こんどは第2ソータ250の搬送ローラ253に入れら
れ、パス251を介して排出ローラ255から各ビン2
61 に排出される。そして第1ソータと同様に丁合動
作を行う構成である。
そして第5図には第3図のフィニシャ、折り装置のかわ
りにソータ接続した場合の制御装置800の一部を示し
、これは[1:PU801によりインターフェース23
1.2131を介して第1ソータ200の搬送モータや
第2ソータ250の搬送モータ等の負荷を駆動する。
そして、電源構成は次の通りである。前述の電源ユニッ
ト901 で本体および第1ソータに電源を供給し、第
2ソータは別に第2ソータ電源ユニツト911を持ち、
コンセント913よりAClooVを人力し、DC出力
を第2ソータの搬送モータ等の負荷に供給している。特
に、DC出力の1つが第1ソータ200のインターフェ
ース231に第2ソータ電源検知手段915として公知
のバッファを介して人力され、電源が作動しているかど
うかを検知できるようになっている。
次に第6図〜第11図のフローチャートを用い、本発明
の実施例の一つを説明する。
まず第6図において、本体電源901をオンにCP口が
スタートし、制御することで5teplG1から処理を
はじめる。5teplo1はいわゆるスタンバイ状態中
であって、その時に電源検知入力があるか、つまり折り
装置が第2ソータの電源が供給されているかどうか監視
する。もし電源検知がない場合5jeplQ2で操作部
701のLCI)表示部に例えば「オリソウチ ノ コ
ンセント フ ィレテクダサイ」か「ソーター ノ コ
ンセント フ ィレテクダサイ」といったアラーム表示
を行い、コピー禁止状態を保持するようにする。つまり
、各シート後処理装置の電源が供給されていないことで
十分な性能が達せられないためにコピーを禁止するとい
うことになる。
一方、5teplo1で電源が供給されている場合は5
tep103にすすみ、そこでコピーキーを受付け、5
teplQ4でコピー動作をスタートさせる。そして5
tep105ではコピー動作終了までの間、常に電源検
知を監視しており(コピー動作終了は5tep108で
判断する)、もしユーザーが誤ってコンセントを抜いて
しまったりすると、その時点ですべての負荷を停止しく
5tep10B) 、JAM表示を行う(step10
7)。これはもしそのままコピーを継続すると、本体か
らは順次シートを排出するがシート後処理はシートを受
付けず、本体とシート後処理装置の接続部か本体の排出
部に相当数のシートが詰まり、装置を破壊する可能性が
あり、本実施例のように即断することによってこれらを
未然に防ぐ効果がある。
次に第7図〜第10図は本発明の他の実施例のフローチ
ャートであり、以下に各々説明を行う。
まず第7図において、本体電源901をオンすることに
よって制御がスタートし、5tep201にすすむ。5
Lep201はいわゆるスタンバイ状態であり、ユーザ
ーは操作部600を介して必要なコピー部数を設定し、
かつ原稿の束をRDF300の原稿トレイにセットする
。そして5tep202では、シート後処理装置として
何が接続されているかチエツクし、フィニシャ+折り接
続で5tep203に、第1.第2ソータ接続で5te
p204に処理をすすめる。
5tep203では、ユーザーが折りモードを選択して
いるかどうかチエツクし、折りモードが選択されている
時は5tep205で特に折り電源検知があるかどうか
チエツクする。そこでもし検知がなければ、折り装置は
作動不可なわけであるから、操作部のLCD表示に例え
ば「オリ ノ コンセントフ ィレテクダサイ」といっ
たアラーム表示を出してユーザーに知らせるようにする
(step206)。
当然電源検知があれば、その時点で折りモードを許可し
く5tep207) 、コピー可能とする(step2
09にすすむ)。一方、5tep203で折りモードが
選択されていない場合は、折り電源検知がなくても折り
装置のスルーパスの搬送はフィニシャにより駆動される
構成をとっているので、折り装置が作動しなくともシー
トの搬送にはなんの支障もないため、そのまま折りなし
モードを許可しく5tep208)、コピー可能とする
(step209へすすむ)。
一方、5tep204では設定部数が11以上かどうか
チエツクし、11枚以上の時は5tep210で第2ソ
ータの電源検知があるかどうかチエツクする。つまり、
11枚以上は第1ソータのビン数が10であるため、1
1以上は第2ソータで丁合する必要がある。
そこでもし検知がなければ、第2ソータは作動不能であ
り、その時、操作部の5tep211でLCD表示に例
えば「ソーター ノ コンセント フ ィレテクダサイ
」といったアラーム表示を出してユーザーに知らせる。
5tep204で設定部数が10以下であれは当然第2
ソータは使用しないわけであるから、そのまま設定を許
可し、5tep20Hにすすみコピー可能とする。
そして5tep209でコピーキーを待ち、キーオンで
RDF 、本体およびシート後処理装置の動作をスター
トさせ、5tep212にずすむ。
5tep212では設定部数のデータを(部数カウンタ
)としてRAM内に格納する。そして、5tep213
てRDFにより原稿を1枚ずつ給紙し、5tep214
でプラテンガラスの露光位置にセットしたことでコピー
動作をスタートし、5tep215でそのコピー済シー
トが本体から排出されるのを待つ。そして、シートが排
出されるたびに、5tep216でシート後処理動作を
行い、例えばソータではシートが1枚収納されるたびに
ビンをシフトさせるT合動作を行い、5tep217で
電源検知があるかどうかチエツクする。これは、スタン
バイ状態から電源検知がない状態のみでなく、ユーザー
がコピースタートしてから後で誤ってそのコンセントを
引き抜いてしまうことがないように監視することを含ん
でいる。もし途中で電源検知がオフした場合は5tep
218にすすみ、そこから後述するように、フィニシャ
接続のときはフィニシャ処理の5tep300に、ソー
タ接続のときはソータ処理の5tep400にすす。
む。5tep217で電ぞ原検知がオフでなければs 
tep219にすすみ、シート排出のたびに(部数カウ
ンタ)を−1して部数分のコピーをとるまで5tep2
14〜5tep217を続け、その終了で5tep22
0において原稿排出し、コピー後処理装置を動作させる
。これは、例えばフィニシャであれば、ステイプルモー
ドのステイプル綴じ動作を行うことである。そして5t
ep221では原稿が一循するまで5tep212〜2
20を繰り返し、必要なコピーセットを完成させるまで
継続動作を続ける。
次に第8図にフィニシャ接続の場合の電源検知オフ時の
処理のフローチャートを示す。図中まず5tep301
において、折りモードが選択されているかどうかで処理
をかえる。前述の第7図の5tep205において電源
検知がオフの時は折りモードを不許可にしているが、本
5tepは、コピー動作中にオフする場合で、状況とし
てはあり得るものである。折りモードの場合5tep3
02以降にすすみ、まず5tep302で電源検知した
時点で折りパス内にシートが存在しているかどうかをチ
エツクする。なければst、ep304にすすむ。これ
は、折り電源がオフするために折りパス内の搬送はすべ
て停止してしまうために、これ以上折りは使えないこと
になる。そこで折りパス内にシートがあるときは、5t
ep303でこの折りパス内のシートを捨てて(この実
施例では1枚のみ)、(部数カウンタ)を+1しておき
、つまり折りパス内のシート枚数を補正してコピーシー
トの枚数が足りなくならないようにして、5tep30
4で以降のモードを折りなしモードに自動的に切換える
ようにする。そして次のコピー動作により排出されるシ
ートから、第7図の5tep219以降に処理をもどし
、以降折りなしモードの処理になる。折りなしモード処
理は(step301でNO) 、5tep305にす
すみ、ここでは部数分コピーをとるまで(部数カウンタ
)を−1しく第8図5tep214にすすむ)、0にな
るまでコピーを継続する。これで折りパス内に捨てたシ
ート枚数を補正して部数設定に等しいコピーシートが完
成される。そして部数分のコピー終了で5tep306
以降にすすみ、いわゆるシート後処理動作を行う。
すなわち、5tep306でスタックモードのときはs
teρ307にすすみ、そこで半折りモードの場合はス
テイプル動作を行わずに5tep308において以降の
モードをスタックモードに切換えるようにし、5tep
309にすすむ。5tep306でスタックモードでな
いときは5tep309にすすみ、5tep307で半
折りモードでないときは5tep310でステイプル動
作の後、5tep309にすすむ。これはユーザーが例
えば64のシートをふくろ綴じしたものが希望のもので
あるのに、もし電源検知がオフした時点からふくろ綴じ
のできないシート、つまり半折りされていないシートが
混入してしまって、それをステイプルしてしまうと、後
でユーザーがそのシート束を半折りし直してふくろ綴じ
しようとした時にできないという不具合を生んでしまう
ための配慮である。その他、Z折りはステイプル綴じさ
れてぃてもユーザーか後で容易に折れるものであるため
、ステイプルは予定通り行うようにしている。
そして5tep309で原稿−循かをチエツクし、まだ
であれば5tcp311で原稿排出し、5tep212
へもどり、原稿が一循するまで折りなしモードを継続す
る。そして−wi終了で例えば「オリソウチ ノシート
 ヲ トリノゾイテクダサイ」といったメツセージをL
CD表示に出力しく5tep312) 、ユーザーに機
械の状況を伝えるようにし、ユーザーがそのメツセージ
どおりにシートを取り除くと装置はスタンバイ状態にも
どる。
次に第9図〜第10図に第1.第2ソータ接続の場合の
電源検知オフ時の処理のフローチャートを示す。図中ま
ず5tep401では、設定部数が11以上かどうかで
処理をかえる。これは第2ソータを使用するか、しない
かによって電源検知オフ後の処理をかえる必要があるた
めである。
設定部数11以上の場合5tep402にすすみ、電源
検知がオフされた時点でシートが第2ソータに達してい
るかどうかチエツクする。もし達していなけれは第8図
の5tep2+9にもどり、正常なシート排出および丁
合を継続する。そしてシートが第2ソータに達する時点
まで待って、つまり第1ソータにlθ枚骨分順次シート
丁合された時点でその11枚目のシートの排出で処理を
5tep403に移す。いずれにせよシートが第2ソー
タに到着した段階で処理を5tep403に移す。
そして5tep403ではまずその時点での(部数カウ
ンタ)の値を後述するRAM内の(復帰部数カウンタ)
に格納する。これは現在の原稿に対するコピー済のシー
トが第2ソータに対し残り何枚必要であるかというデー
タとなる。例えば設定を17として(部数カウンタ)が
4の時点で電源オフしてしまうと、第2ソータには17
−10= 7枚収納すべきところを17−4−10= 
3枚しか収納しておらず、この原稿の設定部数分完成さ
せるためには残り4枚の補正コピーが必要となるわけで
ある。そして5tep404で、(設定部数)から第1
ソータのビン数10を引いたものを(部数設定退避カウ
ンタ)に格納し、5tep405で(設定部数)を10
に再セットし直し、5tep4(18で現在の原稿の頁
数をRAM内に格納した後、第7図の5tep212に
もどり、再度次の原稿を給紙して処理を継続する。つま
り、電柳検知がオフになった時点で第2ソータ側の作動
を停止し、第2ソータに収納されたシートはそのままに
しておき、モードを第1ソータのみでおさまるように切
換えて動作を継続する。
そして次の原稿以降のコピー排出は5tep407以降
で処理される。そのとき(部数カウンタ)はlOの設定
に切換ねっている(step4os)ため、ここでは各
原稿に対して10枚ずつコピーをとり(step407
→5tep214)、第1ソータのみに収納、丁合する
ようにして部数分完了ごとに原稿排紙−給紙を行い(s
tep408) 、−循するまで動作を継続させる(s
tep409)。つまり、電源検知以前の第2ソータで
のシートを残したまま、第1ソータに収納できる最大の
シート部数分、丁合を完成させるところまで動作を継続
させる。
そして、その完了で5tep500のソータ後処理に穆
る。
ソータ後処理は第10図に示すように、まず5tep5
01で、操作部のLCD表示に、例えば「ソーターノ 
コンセント フ ィレ コビースタートシテクダサイ」
といったメツセージ表示を行い、ユーザーにソーターの
コンセントがはずれたことと、コピージョブの再開の手
順を知らせることで、ユーザーは容易に対応がとれる。
そして5tep502で電源検知の復帰を、5tep5
03でコピーキーオンを待ってリカバリーモードをスタ
ートさせる(第1.第2ソータ動作スタート)。
そして5tep504.505.506では、前述の第
9図の5tep406でセットした原稿頁ナンバーまで
原稿の空送りをすべく、給紙、排紙を繰り返す。これは
前述の電源がオフした時点で第2ソータに残されたコピ
ーシートのための原稿をプラテンガラスに戻す作動をし
ているわけである。そして必要な原稿がプラテンガラス
にセットされた時点でs tep507〜510に示す
ようにコピー動作→シート排出−第2ソータ仕分は動作
を(復帰部数カウンタ)がOになるまで繰り返す。つま
り、前述の例において電源かオフした時点での原稿のコ
ピーは4枚足らないわけで、まずこれを正規に第2ソー
タにT合、収納させる動きをさせる。モしてカウンタが
Oになったら5tep511にすすみ、原稿排出する。
そして5tep512で前述の(部数設定退避カウンタ
)を(部数カウンタ)に再格納し、5tep513゜5
14.515で原稿給紙−コピー動作→シート排出を行
い、5tep516で第1ソータをスルーして第2ソー
タのみで仕分は動作を行い、(部数カウンタ)が0にな
るまで5tep514〜516を繰り返し継続する(s
tep517) 。これは、前述の5tep504〜5
10で電源がオフした時点の原稿の必要なコピーまでは
第2ソータの各ビンに丁合されているわけで、以降は残
りの原稿のコピーを順次第2ソータのみに送り、各ビン
に積載していけばよく、各原稿に対して必要なコピーは
(部数設定退避カウンタ)分でよく、すなわち前述での
17−10= 7が第2ソータに対しての必要なコピー
数で、(部数カウンタ)が0になるまでコピーし、順次
第2ソータに収納し、ビンをシフトして行けばよいこと
になる。そしてこれを5tep518では原稿排出し、
5tep519で、5tep513〜518を原稿が一
循するまで繰り返すことで第2ソータの各ビンに必要な
コピー束が完成する。
この第1O図のりカバリ−動作によフて電源オフの時点
で切り離された第2ソータに収納されるはずであった必
要コピーが、第1ソータをスルーしながら完成されるわ
けである。
さらに、ソータにおけるリカバリー動作の別の実施例を
第11図のフローチャートを用いて説明する。
前述の5tep403〜406で第2ソータに残された
シートの情報として(部数設定退避カウンタ)に残りの
必要部数がストアされており、(原稿頁ナンバ−)には
何頁目の原稿から必要であるのかがストアされ、(復帰
部数カウンタ)にはその原稿では何枚コピーが必要かが
ストアされているわけである。そこで5tep601で
はその(部数設定退避カウンタ)の内容を(部数カウン
タ)にセットし、5tep602,603,604では
まず必要な原稿頁まで原稿を空送りし、5tep605
.606で(復帰部数カウンタ)から1つ減算しながら
、5tep607でコピー動作、5tep608でシー
ト排出、5tep609で当該シートを第1ソータの最
上位ビンにセットし、5tep510で原稿排紙し、5
tep611で原稿−循まで5tep607〜610が
終了かをチエツクし、まだなら5tep612で原稿給
紙して5tep607に戻る。これによって、原稿1枚
からコピー1枚をとるという循環モードにより一部のコ
ピーセットを完成させる。つまり、ここまでで第2ソー
タの1つのビンに収納され、残されている中途半端なコ
ピーセットの不足分を原稿を循環させながら一部作成し
、第1ソータの最上ビンに収納させることができる。
そして、この5tep602〜611までを5tep6
12にあるように残り必要部数分繰り返し処理してやる
ことで第2ソータの必要とするビン数分の不足コピーセ
ットを第1ソータの最上ビンにページぞろえして収納す
ることができる。さらに(復帰部数カウンタ)の分(原
稿頁ナンバ−)で指定される原稿のコピーがあるセット
と、(部数設定退避カウンタ)−(復帰部数カウンタ)
の分(原稿頁ナンバ−)で指定させる原稿の次の原稿か
らのコピーセットとに分れることが5tep606での
原稿排給紙させることによって行う。そして最後に、5
tep613で操作部に例えば「ソータ2ノコピーシー
トノタリナイマイスウハソータ1ノ1ビンニハイツテイ
マス」といった表示をさせてやれば、ユーザーはそれを
取り出しそろえることで良好に丁合された必要なコピー
セットが得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、木発明によれば、きわめて操作性
に優れた画像記録装置を1是供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の構成を示す断面図、第2図は
操作パネルの正面図、 第3図は本発明一実施例の制御回路のブロック図、 第4図は本発明の他の実施例の要部を示す断面図、 第5図は木発明の他の実施例の制御回路のブロック図、 第6図〜第11図は本発明各実施例の動作フローチャー
トである。 @4図 第6図 第10図はf′)2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像記録装置本体と第1シート後処理装置とに電源
    供給する第1電源手段と、 第2シート後処理装置に電源供給する第2電源手段と、 前記第1電源手段より電源供給され、前記第2電源手段
    の動作状態を検出する検出手段と、 該検出手段の検出結果に基づいて、前記画像記録装置本
    体、第1シート後処理装置および第2シート後処理装置
    の少なくとも1つを制御する制御手段とを具えたことを
    特徴とする画像処理装置。 2)前記制御手段は、前記画像記録装置本体が動作可能
    状態にある時に第2電源手段が動作しないことを検出し
    た前記検出手段の検出結果に基づいて前記画像記録装置
    本体の動作を停止制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像処理装置。 3)前記第2シート後処理装置が前記画像記録装置と前
    記第1シート後処理装置の間に位置することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の画像処理装置。 4)前記動作の禁止を画像記録装置に設けた表示部に表
    示することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画
    像処理装置。 5)前記制御手段は、前記検出手段からの第2電源手段
    オフ検出に基づいて前記第1シート後処理装置に関する
    第1のモードを許可し、前記第1および第2シート後処
    理装置の両者に関する第2のモードを禁止することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。 6)前記第1シート後処理装置がステイプル機能を有す
    るフィニッシャ装置であり、前記第2シート後処理装置
    が半折り、Z折り機能を有する折り装置であることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の画像処理装置。 7)前記第1のモードは折りなしモードであり、前記第
    2のモードは折りありモードであることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の画像処理装置。 8)前記折り装置は画像記録装置本体とフィニッシャ装
    置の中間に位置し、折り装置のシートの折りなしパスの
    搬送部はフィニッシャ装置から駆動をとることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の画像処理装置。 9)前記制御手段は、前記第1および第2シート後処理
    装置の両者に関する第1のモードにおいて前記検知手段
    が前記第2電源手段のオフを検出したときは、第2のモ
    ードを第1シート後処理装置に関する第2のモードに切
    換え、かつ前記第2シート後処理装置内のシート枚数を
    補正制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の画像処理装置。 10)前記第1シート後処理装置がステイプル機能を有
    するフィニッシャ装置であり、前記第2シート後処理装
    置が半折り、Z折り機能を有する折り装置であることを
    特徴とする特許請求の範囲第9項記載の画像処理装置。 11)前記第1のモードは折りなしモードであり、前記
    第2のモードは折りありモードであることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項記載の画像処理装置。 12)前記折り装置は画像記録装置本体とフィニッシャ
    装置の中間に位置し、折り装置のシートの折りなしパス
    の搬送部はフィニッシャ装置から駆動をとることを特徴
    とする特許請求の範囲第10項記載の画像処理装置。 13)前記シート枚数補正制御にかかるシート枚数は、
    前記検知手段が第2電源手段がオフを検知した時点で折
    り装置内の折りパスに残されたシートの枚数であること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の画像処理装
    置。 14)前記画像記録装置本体は、前記第1のモードに切
    換えた継続動作の終了時に操作部に関係した内容を表示
    することを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の画像
    処理装置。15)前記制御手段は、前記画像記録装置本
    体の動作中に前記検出手段が前記第2電源手段オフを検
    出したときは、第1のシート後処理装置に関する第1の
    モード時においてはそのまま当該モードによる動作を継
    続し、前記第1と第2のシート後処理装置の両者に関す
    る第2のモード時においては当該第2モードによる動作
    を停止することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像処理装置。 16)前記第1シート後処理装置がステイプル機能を有
    するフィニッシャ装置であり、前記第2シート後処理装
    置が半折り、Z折り機能を有する折り装置であることを
    特徴とする特許請求の範囲第15項記載の画像処理装置
    。 17)前記第1のモードは折りなしモードであり、前記
    第2のモードは折りありモードであることを特徴とする
    特許請求の範囲第15項記載の画像処理装置。 18)前記折り装置は画像記録装置本体とフィニッシャ
    装置の中間に位置し、折り装置のシートの折りなしパス
    の搬送部はフィニッシャ装置から駆動をとることを特徴
    とする特許請求の範囲第16項記載の画像処理装置。 19)前記第1シート後処理装置はステイプル機能を有
    するフィニッシャ装置であり、前記第2シート後処理装
    置は半折り、Z折り機能を有する折り装置であり、前記
    制御手段は、動作モードが半折りでステイプルモードで
    動作中に前記検出手段が前記第2電源手段オフを検出し
    たときに折りなしモードに切換えて当該折りなしモード
    動作を継続し、ステイプル動作を行わないようにするこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装
    置。 20)前記制御手段は、前記第1と第2シート後処理装
    置の両者に関する第1のモードにおいて前記検出手段が
    前記第2電源手段オフを検出したとき、第1シート後処
    理装置に関する第2のモードに切換え、前記検知手段の
    前記第2電源手段のオフ検出後のオン検出により、第2
    シート後処理装置に関する第3のモードに切換えること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置
    。 21)前記第1シート後処理装置が第1ソータであり、
    前記第2シート後処理装置が第1ソータの下流側に隣接
    する第2ソータであることを特徴とする特許請求の範囲
    第20項記載の画像処理装置。 22)前記第2のモードはコピー部数設定が第1ソータ
    の最大ビン数以下の時、第1ソータのみで丁合するモー
    ドであり、第1のモードは第1ソータの最大ビン数を越
    え、第2ソータに達する場合において第1、第2ソータ
    の両方を使用して丁合するモードであり、第3のモード
    は第1ソータをスルーパスとして、第2ソータのみで丁
    合するモードであることを特徴とする特許請求の範囲第
    21項記載の画像処理装置。 23)前記制御手段は、前記検知手段が第2電源手段の
    オフを検出した時に第2ソータのシートはそのまま残し
    、その枚数、ビン数を記憶しておき、原稿が一循して第
    1ソータの最大ビン数分のコピーセットを一旦完成させ
    、前記検知手段が第2電源手段オンを検出した後は、当
    該記憶されていた枚数、ビン数に応じて必要なコピーシ
    ートを原稿を再循環させながらコピーして第2ソータに
    収納し、補正丁合することを特徴とする特許請求の範囲
    第21項記載の画像処理装置。 24)前記画像記録装置本体は原稿循環装置を有し、前
    記第1シート後処理装置が第1ソータであり、前記第2
    シート後処理装置が第2ソータであり、前記制御手段は
    、コピー設定部数が第1ソータを越え、第2ソータへも
    収納するモードの動作中に前記検出手段が第2電源手段
    オフを検出した場合、第2ソータに収納されている枚数
    を記憶し、一旦第1ソータの最大ビン数までの部数を原
    稿を一循させてコピーし、丁合するモードを動作させ、
    かつ前記記憶枚数から必要残り枚数を算出し、第1ソー
    タの所定のビンに原稿を循環させながら残り分を一部ず
    つ作成する制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像処理装置。
JP62335353A 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置 Pending JPH01178973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335353A JPH01178973A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335353A JPH01178973A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178973A true JPH01178973A (ja) 1989-07-17

Family

ID=18287578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335353A Pending JPH01178973A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996562A (en) * 1989-01-14 1991-02-26 Mita Industrial Co., Ltd. Control device in image forming apparatus
JP2011033920A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996562A (en) * 1989-01-14 1991-02-26 Mita Industrial Co., Ltd. Control device in image forming apparatus
JP2011033920A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JPH01178973A (ja) 画像処理装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS62290653A (ja) シ−ト後処理装置
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JP3535554B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH03153393A (ja) 複写装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62288003A (ja) シート綴じ装置
JPS62290678A (ja) 画像記録装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH0827582B2 (ja) 複写装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0256371A (ja) シート後処理装置
JPH0290179A (ja) 画像形成装置
JPH02233469A (ja) シート収納装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPS62289865A (ja) 画像形成装置
JPH02198974A (ja) 画像記録装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置