JPH01178735A - 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH01178735A
JPH01178735A JP33559387A JP33559387A JPH01178735A JP H01178735 A JPH01178735 A JP H01178735A JP 33559387 A JP33559387 A JP 33559387A JP 33559387 A JP33559387 A JP 33559387A JP H01178735 A JPH01178735 A JP H01178735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
lever
negative pressure
starting
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33559387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takaichi
高市 一彦
Shigeo Tamaoki
玉置 重雄
Nobuyasu Fukae
深江 伸宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP33559387A priority Critical patent/JPH01178735A/ja
Publication of JPH01178735A publication Critical patent/JPH01178735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
に関する。
(従来技術及びその問題点) 過給機を備えた機関では加速時、回転速度の」1昇に対
して過給機タービンによる圧力上昇が遅れ、即ち過給遅
れになり、燃料用空気が不足することがあり、それによ
り加速時に燃料供給過多となり、黒煙発生の原因になる
。また全負荷連続運転時や全負荷でのゆるやかな加速時
には、低速回転域で過給圧力が低いため、燃料供給量を
減少させないと黒煙を発生する。
黒煙発生に対して例えばガバナリンク機構内に逆アング
ライヒばねを内蔵する構造があるが、ガバナリンク機構
自体が複雑なリンク機構になり、ガバナの組立等に手間
かかかる。また例えば全負荷定常運転時の緩やかな加速
時に黒煙を防止出来るようにすると、急加速時のように
過給遅れが顕著な時には、加速過程の前半に燃料過剰状
態か生じて黒煙が発生することがある。
(発明の目的) 本発明の目的は、全負荷定常運転時の緩やかな加速時、
低速回転域からの急加速時及び比較的高速回転域からの
急加速時のいずれの加速時でも、加速過程中は確実に燃
料過剰による黒煙の発生を防止出来るようにすることで
ある。
また始動増量必要時には、始動増量を確保して良好な始
動性能を保つことも目的の1つである。
(目的を達成するための技術的手段) 上記目的を達成するために本発明は、ガバナリンク機構
内に始動増量ばねを備え、ガバナレバー等の燃料噴射量
増減用部材に対して燃料増側への最大移動量を規制する
変位自在な燃料制限レバーを備え、該燃料制限レバーを
負圧アクチュエータの出力部に連動連結して、負圧アク
チュエータの負圧室への負圧供給により燃料制限レバー
を燃料減側に変位するように構成し、上記負圧室を切換
弁を介して負圧供給部と大気導入部とに切換え自在に接
続し、大気導入部には絞り弁を備え、過給圧力を切換え
用入力要素とする切換装置を上記切換弁に接続し、過給
圧力が設定圧力値未満の時には切換弁を負圧供給部側に
、設定圧力値以上の時には大気導入部側に切り換えるよ
うにし、さらに始動増量必要時を温度、回転数あるいは
それら両方の要素により検知して、始動増量必要時に負
圧室と大気導入部とを接続する制限レバー解除機構を備
えている。
(実施例) まず過給機イ」ディーゼルエンジンのガバナ構造を説明
すると、第2図において、ポンプケース4の前端部に固
着されたガバナケース3内には燃料噴射ポンプ用カム軸
1]が延び出し、カム軸]]の前端部にはガバナスリー
ブ6が軸方向移動自在に支持されると共にガバナウェイ
ト5が拡開自在に支持されている。ガバナウェイト5は
ガバナスリーブ6に当接し、カム軸11の回転数の増加
によりガバナウェイト5か拡開して、ガバナスリーブ6
を前方に押し出すようになっている。
ガバナレバー軸17にはガバナレバー7、テンションレ
バー8及びスラストレバー9が回動自在に支持されてい
る。ガバナレバー7の上端部には燃料増減用ラック作動
用リンク20が枢着連結され、該リンク20は燃料噴射
ポンプ1側へと延びて、燃料噴射ポンプ1の燃料増減用
ラックに連結している。
テンションレバー8は逆さrLJ字形に形成され、その
後ろ上端部と前方のアクセルコントロールレバー22の
先端部の間にはガバナスプリング10か張設されており
、ガバナスプリング10によりテンションレバー8を燃
料増側へ付勢している。コントロールレバー22はコン
トロール軸24を介してカバナケース3に回転自在に支
持されると共にアクセルペダル等のアクセル装置(図示
せず)に接続している。
ガバナの分解斜視図を示す第3図において、ガバナレバ
ー7は左右1対のレバ一部分7 a % 7 bとそれ
らの下端部を一体に連結する平面状連結部7cによりコ
の字形に形成されており、両レバー部分7a、7bが筒
メタル15を介してガバナレバー軸17に回動自在に支
持されている。一方のガバナレバ一部分7aは上方に延
びてラック作動用リンク20に枢着連結し、他方のガバ
ナレバー部分7bはぞの上端後端部とスラストレバー9
の上端前端部との間にセットトスプリング25が張設さ
れており、セットスプリング25の引張力により、ガバ
ナレバ一部分7bの上端前端部をスラストレバー9の上
部前端の突起部に係合させている。
スラストレノ<−9も左右1対のレバ一部分とそれらの
下端部を一体に連結する連結部9aとから上向きのコの
字形に形成されており、前記筒メタル]5を介してガバ
ナレバー軸17に支持されてい名。スラストレバー9の
下端連結部9aはシフター26を備え、ガバナフォース
を受けるようになっている。
テンションレバー8の下端部とスラストレバー〇の連結
部9aの間には始動増量スプリング28が縮設されてい
る。
第2図の31は燃料リミッタ−であり、テンションレバ
ー8の燃料増方向の最大回動量第6図のR2に制限する
上述のようなガバナに本発明による燃料噴射量制御装置
が接続されている。燃料噴射量制御装置は第1図のよう
に、負圧アクチュエータ40と、燃料制限1ツバ−41
と、3方切換弁(電磁ソレノイド部)42と、圧力スイ
ッチ45を備えている。
負圧アクチュエータ40は第2図のようにスライダーロ
ッド47、アクチュエータケース48、ケース蓋49、
コイルばね51及びゴムダイヤフラム52等から構成さ
れている。これらは1つのアクチュエータユニットとじ
て先組みされてから、ガバナケース3の上部爪側用凹部
3aに嵌合固定されるようになっている。ゴムダイヤフ
ラム52はその外周端部かアクチュエータケース48と
ケース蓋49の間に挾持され、ケース蓋4つとゴムダイ
ヤフラムゴム52の間に負正室53を形成1〜でいる。
コイルばね51はゴムダイヤフラム52の中央部とケー
ス蓋59の前端面の間に縮設されている。
ゴムダイヤフラム52の中央部はスライダーロッド47
に一体的に連結され、スライダーロッド47はアクチュ
エータケース48に前後方向移動自在にされると共に後
方に延び出している。またスライダーロッド47は前記
コイルばね5]により後方にイ」勢され、ロッド後端部
には前後1対の挾持ブレー1・54が螺着されている。
燃料制限レバー4]は、その中間部か軸部43に回動自
在に支持されており、燃料制限レバー41の上端ピン4
4はスライダーロッド47の挾持プレー1・54に係合
している。燃料制限lツバ−41の下端部41aはガバ
ナレバー7の前端縁に前方側(燃料増側)から係合自在
に対向している。
第1図において、3方切換弁42は第1、第2、第3ポ
ー1・57.58.59を備え、第1ボート57は負圧
アクチユエータ40の負圧室53に連通し、第2ポート
58はバキュームポンプ(負圧供給部)60に連通し、
第3ボート5つは大気導入部6]に連通している。切換
弁42内には弁体65aを有する弁軸65が軸方向移動
自在に備えられ、弁軸65の軸方向の移動により、第1
ボート57に対して第2ボート58と第3ボート5つと
を切換え自在に開閉するようになっている。
弁軸65はばね68により付勢されて第3ポート59の
入口部に着座すると共に、ソレノイド部66に挿入され
ている。即ぢ117211部66が非通電状態の時には
第1図のようにばね68の弾性力により第3ポート59
を閉じ、第2ボー1−58を第1ポー]・57に対して
開き、一方通電状態の時には弁軸65を突出させ°C第
2ポート58を閉じ、第3ポート59を第1ボート57
に対して開くようになっている。
大気導入部6]には絞り弁62が配置されている。
前記ソL−ノイド部66は圧カス・rツナ45及びキー
スイッチ70のON接点71を介してバッテリー50に
接続されており、キースイッチ70がON状態において
圧力スイッチ・−15かONになるとソレノイド部66
が通電するようになっている。
圧力スイッチ45は、ゴムダイヤフラム′70、作動体
7]、ばね72及び圧力室73を有し、圧力室73は過
給機74に接続して過給空気が供給されるようになって
いる。作動体71はゴムダイヤフラム70に連結される
と共に、はね72により圧力室73側にイτ1勢されて
いる。即ち圧力室7′B内の過給圧力かばね72による
設定圧力値P1(例えば100 mmtlg)以−にに
なると、ばね72に抗して作動体71か移動し、両接点
71aに当接してON状態になるように構成されている
さらにソレノイド部66には始動増量を確保するための
制限1ツバ−解除機構75が接続されている。この解除
機Bi 75は、機関回転数を入力要素とし、機関始動
後設定回転数N2に達するまで始動増量を確保するよう
に、以下のように構成されている。
即ち解除機構75は丁2つのスイッチ部76a1761
〕及びコイル゛77を釘するl’l己励磁リレ 76と
、回転スfツチ−70と、回転ビックアップト30とを
備えている。回転ピックアップ80は機関の回転体(例
えばクランクギヤ)81に配置されて、機関回転数を検
出し、回転スイッチ79に回転数信号を発する機能を有
している。
回転スイッチ79の正側端子はキースイッチ70のON
接点71に接続し、負側端子はスイッチ部76b及びス
イッチ部76aを介してソレノイド部66に接続してお
り、機関回転数が設定回転数N2未満ではON状態を保
ち、設定回転数N2以上になるとOFFになる機能を有
している。
自己励磁リレー76のコイル77は一端部がアースされ
、他端部がキースイッチ70のスタート接点72に接続
すると共に自己励磁リレー76のスイッチ部76bを介
してキースイッチ70のON接点にも接続可能となって
いる。82はスタータであり、スタート接点72に接続
されている。
73はキースイッチ70のOFF接点である。
第6図はラック位置制限ラインを示しており、実線で示
す制限ラインIは燃料制限レバー41が燃料増側に最大
量回動しているときの制限ライン、破線の制限ライン■
は燃料制限レバー41が燃料減側に回動している時の制
限ラインを示している。
N1は低温始動時回転数、N2は設定回転数であり制限
ライン■における始動増量終了時回転数に相当し、N3
は始動時に制限ラインIを保持する終了回転数、N3°
は全負荷定常運転において過給圧力が設定圧力値になる
回転数、N4は定格回転数を示している。R3は始動増
量ばねにより始動増量が確保されたときのラック制限位
置、R2は制限レバー41が燃料増側に回動した状態の
燃料リミッタ−31による制限位置、R1は制限レバー
41が燃料減側に回動した時の制限位置を示している。
即ち機開始動時、0〜N2の回転数区間では、制限・ラ
ック位置R3を維持して始動増量が確保され、回転数N
2〜N3  (またはN3°)ではラック位置R1が維
持される。
次に具体的な作動を説明する。機関始動前は第1図の圧
力スイッチ45はOFF状態になっており、また回転ス
イッチ79はON状態であるが、自己励磁リレー76の
スイッチ部76a、76bはOFF状態になっている。
従ってソレノイド部66は通電しておらず、負圧アクチ
ュエータ40の負圧室43には負圧が供給されており、
制限レバー41は燃料減側に回動した状態である。
キースイッチ70をスタート接点72に操作すると、こ
の状態では過給圧力はまだOなので圧力スイッチ45は
OFF状態を保つが、自己励磁リレー76のコイル77
には、バッテリー50からスタート接点72を介して電
流が流れ、両スイッチ部76a、76bはON状態にな
る。またこの時回転スイッチ79はON状態を保ってい
るので、ソレノイド部66は解除機構75を介して通電
することになり、第1ポート57に対して大気供給部6
]側の第3ボート5つが連通し、負圧アクチュエータ4
0の負圧室43に大気が供給され、制限レバー41は燃
料増側へと移動する。従って始動増量ばね28が有効に
働くことができ、機開始動時の燃料始動増量が確保され
る。即ち第6図のラック位置R3が確保される。
続いて第1図のキースイッチ70をスタート接点72か
らON接点71に切り替えても、コイル77は閉状態の
スイッチ部76b及びON接点71を介してバッテリー
50に接続しているので、両スイッチ部76a、76b
のON状態は自己保持され、ソレノイド部66の通電状
態を保つ。
回転数が上昇して機関回転数が第6図の設定回転数N2
に達すると、第1図の回転スイッチ79はOFFになり
、両スイッチ部76a、、76bもOFFになり、ソレ
ノイド部66は非通電状態になって、切換弁の第1ボー
ト57に対して負圧供給部60側の第2ポート58が開
き、負圧アクチュエータ40の負圧室43に負圧が供給
される。
これにより制限レバー41は燃料減側へと回動し、ラッ
ク制限位置を第6図の回転数N2の位置でR1に抑える
。そして例えばアイドル回転Aに保持する。
アイドリング回転Aの位置から、アクセルを緩やかに踏
み込んで行くことにより全負荷定常運転で緩やかに加速
する場合や全負荷連続運転をする− 14 = 場合を説明する。
この場合は、第8図の太い実線で示すような燃料噴射量
が要求され、回転数N5(=J近までは過給圧力か低い
ため要求噴射量は少なく、回転数N3以上になると要求
噴射量も増えている。
これに対して過給圧力がP1未満(回転数N3未満相当
)の区間では、第1図の燃料制限レバー4]の規制によ
り、第6図の最大噴射量は制限ラック位置R]に規制さ
れ、これにより燃料過剰を防1トし、黒煙発生を防止す
る。
そして回転数がさらに上昇して過給圧力が21以上にな
ると、第1図の圧力スイッチ45がONになり、ソレノ
イド部66が通電して第1ポート57に対して第3ポー
ト59が開き、第2ポート58か閉じる。これにより大
気導入部6]から負圧室53に大気か導入され、スライ
ダーロッド47がばね5]により後方へと移動し、燃料
制限1ツバ−41か燃料増側に回動する。即ちガバナレ
バー7の燃料増側への移動を許す状態となり、ガバナレ
バー7は燃料増側へと回動する。この回動は第2図の燃
料リミッタ−31の作用により、第6図の制限ラック位
置R2迄に制限される。この状態では過給圧力が十分に
上昇しているので、充分な過給圧力とこれに対応する充
分な燃料が確保される。
また大気導入部61から大気が導入される場合は、絞り
部62の作用により穏やかに大気が導入される。
次に第6図のアイドル回転Aからアクセルを急激に踏む
ことにより急加速する場合を説明する。
第7図に破線で示すように過給遅れが顕著になるのであ
るが、過給圧力がPlに達するまでの間はラック位置が
R1に制限される。即ち過給遅れの期間に対応して燃料
噴射量が第1図のR1に制御される。Plに達すると圧
力スイッチ45かON状態となり、燃料制限レバー41
は燃料増の方へ回動し始めるが、絞り弁62によりゆる
やかに回動するので噴射量か直ちに増えることな(、丁
度過給圧の上昇と共に増えるように絞り弁62を調整し
ているので、燃料過剰により黒煙を発生ずることはない
第9図は機関回転数と輔l・ルクの関係を示し、細い実
線は)過給圧線を示している。即ち過給圧力P1に相当
する等過給圧線で仕切られた斜線範囲において、燃料噴
射量がR1に制限され、この範囲内から加速する場合は
絞り弁62の作用により制限がゆるやかにR1からR2
へ移行するので、黒煙は発生しない。またこの範囲外は
過給圧も高いので、急加速しても黒煙はあまり発生しな
い。
(別の実施例) (1)第4図は解除機構として温度スイッチ85をソレ
ノイド部66とバッテリー50の間に配置した例である
温度スイッチ85の各端子は圧力スイッチ45の各端子
に接続されており、機関温度、例えば潤滑油温度、冷却
水温度、排気温度あるいはシリンダー温度等を検出し、
設定温度未満てはON状態を保ち、設定温度以上ではO
FFに切り替わるようになっている。即ち設定温度未満
では第6図の制限ライン■を維持し、設定温度以上では
制限ライン■を保つようになっている。
従って設定温度未満の状態での冷態始動時には、ソレノ
イド部66を通電させて始動増量を確保でき、良好な始
動性能を保つことかできる。
一方始動時でも設定温度よりも機関温度か高くて始動増
量が必要ない場合には、始動時からラック制限位置を第
6図のR1に制限し、燃料の節約を達成する。
(2)第5図の実施例は解除機構として、自己励磁リレ
ー76、回転スイッチ7つ及び回転ピックアップ80か
らなる回転数系の機構と、温度スイッチ85の温度系の
機構とを組み合わせて備えた例である。両機構とも前述
の第1図及び第4図で説明したものと同様の機構を備え
ている。そして温度スイッチ85は、コイル77とスタ
ート接点72との間に接続されている。
この第5図の構造によると、温度スイッチ85の設定温
度より低い状態の時のみ、始動時の回転数系の機構かO
Nになり、始動増量を確保する。
機関温度か温度スイッチ85の設定温度より高い時には
、始動時に始動増量を確保しない。
(3)そのほかの実施例として解除機構としてタイマー
を用いることもできる。この場合は、機関温度を温度セ
ンサーで感知し、それに相関を持たせたタイマーとし、
機関温度が低い程解除時間即ち制限ライン■を保持する
時間を長くする方式となる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると。
(1)過給圧力が設定圧力値未満の時には、制限レバー
41により燃料噴射量を域側へと制限して燃料過剰を防
ぎ、設定圧力値以上になると制限レバー41を燃料増側
へと戻すようにしているので、全負荷定常運転時の加速
時、低速回転域からの急加速時及び比較的高速回転域か
らの加速時のいずれの加速時おいても、過給不足時の期
間の燃料過剰を充分に防止でき、加速中の黒煙発生を防
止できる。
(2)さらに始動増量必要時を温度、回転数あるいはそ
れら両方の要素により検知して、始動増量必要時に負圧
室43と人気導入部6]とを接続する制限レバー解除機
構75を備えているので、冷態時等の始動増量が必要な
始動時に、始動増量ばね28により始動増量を確保でき
、良好な始動性能を確保できる。
(3)ガバナリンク機構内部に例えば逆アンクライヒば
ね等を組み込む必要がないので、ガバナの組み(=Jけ
等か複雑にならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による燃料噴射量制御装置の断面略図、
第2図はガバナ部分の縦断面拡大図、第3図はガバナの
分解斜視図、第4図及び第5図ははそれぞれ別の実施例
の断面略図、第6図はポンプ回転数と制限ラック位置の
関係を示すグラフ、第7図は過給圧力の変化を示すグラ
フ、第8図は全負荷定常運転時の要求噴射量を示すグラ
フ、第9図は機関回転数と軸トルクの関係を示すグラフ
である。、28・・・始動増量ばね、40・・・負圧ア
クチュエータ、41・燃料制限レバー、42・・・3方
切換弁、60 バキュームポンプ(負圧供給部)、61
・・・大気導入部、45・・・圧力スイッチ切換装置の
一例、75・・・制限レバー解除機構特許出願人 ヤン
マーディーセル株式会社−f工→へ 手続補正書く方式) 1、事件の表示 昭和62年 特 許 願 第335593号2、発明の
名称 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制限装置3、補正
をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 大阪市北区茶屋町1番32号 名 称 (678)ヤンマーディーゼル株式会社代表者
 代表取締役 山 岡 淳 男 4、代理人 住 所  大阪市北区東天満2丁目9番4号千代田ビル
東館7階 (・530) 5、補正命令の日イ」(発送口)昭和63年3月29日
6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし)。 8、添附書類の目録 浄書図面       1通、/
−、)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ガバナリンク機構内に始動増量ばねを備え、ガバナレ
    バー等の燃料噴射量増減用部材に対して燃料増側への最
    大移動量を規制する変位自在な燃料制限レバーを備え、
    該燃料制限レバーを負圧アクチュエータの出力部に連動
    連結して、負圧アクチュエータの負圧室への負圧供給に
    より燃料制限レバーを燃料減側に変位するように構成し
    、上記負圧室を切換弁を介して負圧供給部と大気導入部
    とに切換え自在に接続し、大気導入部には絞り弁を備え
    、過給圧力を切換え用入力要素とする切換装置を上記切
    換弁に接続し、過給圧力が設定圧力値未満の時には切換
    弁を負圧供給部側に、設定圧力値以上の時には大気導入
    部側に切り換えるようにし、さらに始動増量必要時を温
    度、回転数あるいはそれら両方の要素により検知して、
    始動増量必要時に負圧室と大気導入部とを接続する制限
    レバー解除機構を備えたことを特徴とする過給機付ディ
    ーゼル機関の燃料噴射量制御装置。
JP33559387A 1987-12-29 1987-12-29 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置 Pending JPH01178735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33559387A JPH01178735A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33559387A JPH01178735A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01178735A true JPH01178735A (ja) 1989-07-14

Family

ID=18290320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33559387A Pending JPH01178735A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01178735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267535A (ja) * 1989-12-19 1991-11-28 Kubota Corp ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
WO1995005536A1 (fr) * 1993-08-13 1995-02-23 Komatsu Ltd. Procede de commande de demarrage pour moteurs diesel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573839B2 (ja) * 1976-02-17 1982-01-22
JPS58106136A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射量調整装置
JPS6015945B2 (ja) * 1975-12-12 1985-04-23 キヤノン株式会社 クリーニング装置
JPS6136137B2 (ja) * 1980-06-03 1986-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62159739A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015945B2 (ja) * 1975-12-12 1985-04-23 キヤノン株式会社 クリーニング装置
JPS573839B2 (ja) * 1976-02-17 1982-01-22
JPS6136137B2 (ja) * 1980-06-03 1986-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS58106136A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射量調整装置
JPS62159739A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267535A (ja) * 1989-12-19 1991-11-28 Kubota Corp ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
WO1995005536A1 (fr) * 1993-08-13 1995-02-23 Komatsu Ltd. Procede de commande de demarrage pour moteurs diesel
US5613474A (en) * 1993-08-13 1997-03-25 Komatsu Ltd. Control method for starting diesel engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02161147A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6367018B2 (ja)
JPH01178735A (ja) 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JPS592780B2 (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH01178733A (ja) 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JPH01178732A (ja) 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2974706B2 (ja) 内燃機関の分配形燃料噴射ポンプ
JPH01290928A (ja) 過給機付ディーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP2596775B2 (ja) 過給機付ディーゼル機関のガバナ
JPS62276221A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの加速装置
JP2623350B2 (ja) ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
JPS6042205Y2 (ja) 減速時の空燃比制御装置
JPH064043Y2 (ja) 内燃機関のガバナ装置
JP2614716B2 (ja) 過給機付デイーゼル機関の機械式ガバナ
JPH0447393Y2 (ja)
JPH0236910Y2 (ja)
JP3605267B2 (ja) 内燃機関のバイパスエア制御装置
JPH0240029A (ja) 過給機付ディーゼル機関のガバナ
JPH0241331Y2 (ja)
JPS6228661Y2 (ja)
JP2759241B2 (ja) 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関
JPS6231650Y2 (ja)
JP2929239B2 (ja) ディーゼルエンジンの急加速時スモーク低減装置
JPH0241330Y2 (ja)
JPS6228660Y2 (ja)