JP2759241B2 - 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関 - Google Patents

排気ブレーキ装置付きディーゼル機関

Info

Publication number
JP2759241B2
JP2759241B2 JP5006179A JP617993A JP2759241B2 JP 2759241 B2 JP2759241 B2 JP 2759241B2 JP 5006179 A JP5006179 A JP 5006179A JP 617993 A JP617993 A JP 617993A JP 2759241 B2 JP2759241 B2 JP 2759241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust brake
exhaust
injection amount
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5006179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06213015A (ja
Inventor
芳久 山木
洋 上久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5006179A priority Critical patent/JP2759241B2/ja
Publication of JPH06213015A publication Critical patent/JPH06213015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2759241B2 publication Critical patent/JP2759241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に用いて好適の
ディーゼル機関に関し、特に、排気ブレーキ装置をそな
えた、排気ブレーキ装置付きディーゼル機関に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、排気通路を閉鎖する
ことでエンジン出力を低減させて、減速時に強力なエン
ジンブレーキ性能を発揮できるようにした排気ブレーキ
装置が開発されている。かかる排気ブレーキ装置は、既
に、車両用の内燃機関にしばしば適用されている。特
に、大形車両ほど、エンジンブレーキ効果をより強く要
求する傾向にあり、また、大形車両では、ディーゼル機
関(以下、ディーゼルエンジンという)を装備する場合
が多いので、排気ブレーキ装置は、ディーゼルエンジン
の排気系に広く用いられている。
【0003】この排気ブレーキ装置は、一般に、排気ブ
レーキコントロールスイッチにより作動を制御される
が、排気ブレーキの作動中に、アクセルが操作される
と、これに連動して、排気ブレーキが解除されるように
構成されている。ところで、例えば実開昭59−188
939号公報に開示されたディーゼルエンジンの排気ブ
レーキ装置のように、排気ブレーキ装置を作動させる際
には、十分なブレーキ効果を得られるように、排気通路
を閉鎖するとともに、燃焼室への燃料供給をカットする
ようにしたものもある。この場合、排気ブレーキが解除
されたら、燃料供給のカット制御が終了するようになっ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このよう
に、排気ブレーキの解除とともに燃料供給カットが終了
する構成では、排気ブレーキの作動時に加速しようとア
クセル操作すると、アクセル操作に連動して排気ブレー
キが解除された後、排気ガス中に大量の黒鉛(スモー
ク)が発生するという不具合があった。
【0005】この原因の一つには、排気ブレーキの作動
中に背圧が上昇して排気ガスが燃焼室に戻る所謂内部E
GR作用が生じて、燃焼室内が不活性雰囲気となること
にある。つまり、この不活性雰囲気状態で、アクセル操
作すると、燃料供給カット制御が終了して、アクセル開
度に応じて、燃焼室内に燃料が噴射される。このため、
燃焼室内が一時的に酸素不足になり、燃料が不完全燃焼
するため、排気ガス中に黒鉛が発生するのである。
【0006】また、排気ガス中に大量の黒鉛が発生する
もう一つの原因には、排気ブレーキ解除時の応答遅れが
生じることにある。つまり、排気ブレーキ解除時の応答
遅れによって、排気ブレーキが作動状態のまま、つま
り、排気通路が閉鎖されたままで、燃焼室内に燃料が噴
射されるようになる。このため、燃焼室内が一時的に酸
素不足にある中に、大量の燃料が供給されることにな
り、燃焼が極めて不完全になって、排気ガス中に大量の
黒鉛が発生するのである。
【0007】このような排気ブレーキ解除の応答遅れ
は、排気ブレーキ装置の操作力伝達系に、空気回路等を
介装した場合に著しい。そして、一般に、排気ブレーキ
装置をそなえた大型車などでは、メインブレーキ系やそ
の他の操作力伝達系に空気圧回路を用いる場合が多いの
で、このような車両では、通常、排気ブレーキ装置の操
作力伝達系に空気回路を用いる。このため、排気ブレー
キ装置をそなえた多くの車両では、この排気ブレーキ解
除の応答遅れによっても、排気ブレーキ解除時に黒鉛が
発生するものと考えられる。
【0008】そこで、このような排気ブレーキ解除の応
答遅れを考慮して黒鉛の発生を抑制して排気ブレーキ作
動中に出力低減されるエンジンの作動を安定なものにし
たい。本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、
燃料噴射ポンプ装置を用いながら、排気ブレーキ解除時
において解除動作に応答遅れが生じても排気ガス中の黒
鉛の発生を確実に抑制できるようにした、排気ブレーキ
装置付きディーゼル機関を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の排気ブレーキ装置付きディーゼル機関は、排
気ブレーキ装置をそなえたディーゼル機関において、該
排気ブレーキ装置が、排気通路に介設されて排気ブレー
キの作動時には該排気通路を閉鎖する排気ブレーキバル
ブと、該排気ブレーキバルブを空気圧により開閉駆動す
る空気圧式駆動系とをそなえて、該駆動系が、該排気ブ
レーキの作動時に解除信号を受けると該排気ブレーキバ
ルブを開放して該排気ブレーキの作動を解除するように
構成され、該排気通路に、該排気ブレーキバルブの設置
部分に対して並列に位置するように排気バイパス通路が
設けられて、該排気バイパス通路に、該排気ブレーキの
作動時に該排気バイパス通路を閉鎖し該解除信号に応じ
て該排気バイパス通路を開放する電磁バルブが介装され
ていることを特徴としている。
【0010】また、請求項2記載の本発明の排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関は、請求項1記載の構成に加
えて、該ディーゼル機関の吸気通路に、上記排気ブレー
キバルブと連動して開閉する吸気サイレンサバルブが介
設され、該吸気サイレンサバルブを空気圧により開閉駆
動する空気圧式駆動系をそなえ、該吸気通路の該吸気サ
イレンサバルブよりも下流側に、該吸気通路内に圧縮空
気を送給しうる補助吸気通路が接続されて、該補助吸気
通路に、該排気ブレーキの作動時に該補助吸気通路を閉
鎖し該解除信号に応じて該補助吸気通路を開放する電磁
バルブが介装されていることを特徴としている。
【0011】また、請求項3記載の本発明の排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関は、請求項1記載の構成に加
えて、該ディーゼル機関にそなえられた燃料噴射ポンプ
装置が、燃焼室への燃料噴射量を調整しうる噴射量調整
機構と、排気ブレーキの作動時には該燃料噴射量を少な
い状態にし、排気ブレーキの非作動時には主としてアク
セル操作量に応じるように該燃料噴射量を調整すべく、
該噴射量調整機構の作動を制御する制御手段とをそな
え、該制御手段が、排気ブレーキの作動解除信号を受け
ると、該燃料噴射量が所定の期間だけ該アクセル操作量
に応じた燃料噴射量よりも減少するように、該噴射量調
整機構の作動を制御するように構成されていることを特
徴としている。
【0012】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の排気ブレーキ装
置付きディーゼル機関では、排気ブレーキを作動させる
には、空気圧式駆動系によって、排気通路に介設された
排気ブレーキバルブを閉鎖して、該排気通路に設けられ
た排気バイパス通路の電磁バルブも閉鎖する。これによ
り、該排気通路及び該排気バイパス通路が共に閉鎖され
て、エンジン負荷となって、排気ブレーキとして作用す
る。
【0013】該駆動系は、この排気ブレーキの作動時に
解除信号を受けると、該排気ブレーキバルブを開放し
て、排気ブレーキの作動を解除する。この時、該排気通
路に設けられた排気バイパス通路の電磁バルブも、該解
除信号を受けて開放する。そして、空気圧式駆動系によ
って駆動される排気ブレーキバルブの開放応答が遅いの
に対して、電磁バルブの開放応答は速いので、排気ブレ
ーキの解除後に、排気バイパス通路が速やかに開通し
て、排気流路が確保される。
【0014】上述の請求項2記載の本発明の排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関では、排気ブレーキを作動さ
せるには、空気圧式駆動系によって、排気通路に介設さ
れた排気ブレーキバルブを閉鎖するとともに、吸気サイ
レンサバルブも閉鎖する。これとともに、該排気通路に
設けられた排気バイパス通路の電磁バルブ及び吸気通路
内に接続された補助吸気通路の電磁バルブも閉鎖する。
これにより、該排気通路及び該排気バイパス通路が共に
閉鎖されて、エンジン負荷となって、排気ブレーキとし
て作用する。また、吸気サイレンサバルブによって、排
気ブレーキの作動時の音の発生が抑制され、排気ブレー
キの性能も高められる。
【0015】該駆動系は、この排気ブレーキの作動時に
解除信号を受けると、該排気ブレーキバルブを開放する
とともに、吸気サイレンサバルブを開放して、排気ブレ
ーキの作動を解除する。この時、排気バイパス通路の電
磁バルブ及び補助吸気通路の電磁バルブについてもそれ
ぞれ開放する。このとき、空気圧式駆動系によって駆動
される排気ブレーキバルブ及び吸気サイレンサバルブの
開放応答が遅いのに対して、電磁バルブの開放応答は速
いので、排気ブレーキの解除後に、吸気通路内に速やか
に圧縮空気が送給されるとともに、排気バイパス通路が
速やかに開通して、機関の速やかな燃焼の強化を実現す
る。
【0016】また、上述の請求項3記載の本発明の排気
ブレーキ装置付きディーゼル機関では、燃料噴射ポンプ
装置において、制御手段を通じた制御により、噴射量調
整機構が、排気ブレーキの作動時には該燃料噴射量を少
ない状態にし、排気ブレーキの非作動時には主としてア
クセル操作量に応じるように該燃料噴射量を調整する。
【0017】そして、該制御手段が排気ブレーキの作動
解除信号を受けると、該制御手段の制御によって、該噴
射量調整機構が作動して、該燃料噴射量が、所定の期間
だけ該アクセル操作量に応じた燃料噴射量よりも減少す
るようになる。
【0018】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明すると、図1〜4は本発明の第1実施例としての排
気ブレーキ装置付きディーゼル機関を示すもので、図1
はその模式的な構成図、図2はその排気ブレーキ装置を
示す模式的な構成図、図3はその排気ブレーキ解除時の
排気系の特性を燃料噴射量の特性等とともに示す模式的
な特性図、図4はその動作を示すフローチャートであ
り、図5〜9は本発明の第2実施例としての排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関を示すもので、図5はその模
式的な構成図、図6はその燃料噴射量の特性図、図7は
その燃料噴射量のの設定に用いるマップ、図8はその動
作を示すフローチャートである。
【0019】まず、第1実施例について説明すると、図
1に示すように本ディーゼル機関(以下ディーゼルエン
ジンと呼ぶ。)には、燃料噴射ポンプ(図示略)と排気
ブレーキ装置60とがそなえられている。まず、排気ブ
レーキ装置について説明すると、排気ブレーキ装置60
は、図1,2に示すように、エンジン20の排気通路2
1内に介装されて排気通路21内を開閉しうる排気ブレ
ーキバルブ61をそなえている。なお、この実施例で
は、図1に示すように、この排気ブレーキバルブ61と
連動して開閉する吸気サイレンサバルブ91が吸気通路
24内に介設されている。
【0020】この排気ブレーキバルブ61を開閉駆動す
るために、空気圧(エア圧)によって作動するコントロ
ールシリンダ64と、このコントロールシリンダ64と
排気ブレーキバルブ61との間に介装されたリンク機構
62とからなるアクチュエータ(駆動系)68が設けら
れている。また、コントロールシリンダ64内のエア圧
調整のために、エアタンク70とコントロールシリンダ
64との間に、エア配管65A〜65C及び3ウェイバ
ルブ66が介設されている。
【0021】コントロールシリンダ64は、シリンダ6
4A内にピストン64Bをそなえており、このピストン
64Bに結合されたピストンロッド63の一端がシリン
ダ64A外に突出してリンク機構62に連結されてい
る。また、ピストン64Bの背面とシリンダ64A内壁
との間にはリターンスプリング64Cが介装され、ピス
トン64Bの前面とシリンダ64A内壁との間にはエア
室64Dが形成されている。そして、このエア室64D
内にエア配管65Bが連通するように接続されている。
【0022】これにより、エア室64D内に空気(エ
ア)が供給されると、ピストン64B及びピストンロッ
ド63が伸長方向(図1中、右方向)へ移動して、リン
ク機構62を介して排気ブレーキバルブ61が回動され
て、図1中に、鎖線で示すように、閉鎖状態となる。ま
た、エア室64D内のエアが排出されると、リターンス
プリング64Cによって、ピストン64B及びピストン
ロッド63が収縮方向(図1中、左方向)へ移動して、
リンク機構62を介して排気ブレーキバルブ61が回動
されて、図1中に、実線で示すように、開放状態とな
る。
【0023】また、同様に、吸気サイレンサバルブ91
を開閉駆動するために、コントロールシリンダ94と、
リンク機構92とが設けられ、3ウェイバルブ66とコ
ントロールシリンダ94との間に、エア配管65Dが介
設されている。そして、コントロールシリンダ94も、
コントロールシリンダ64と同様に、シリンダ94A,
ピストン94B,ピストンロッド93,リターンスプリ
ング94C,エア室94Dをそなえている。
【0024】これにより、エア室94D内にエアが供給
されると、ピストン94B及びピストンロッド93が伸
長方向(図1中、右方向)へ移動して、リンク機構92
を介して吸気サイレンサバルブ91が回動されて、図1
中に、鎖線で示すように、閉鎖状態となる。また、エア
室94D内のエアが排出されると、リターンスプリング
94Cによって、ピストン94B及びピストンロッド9
3が収縮方向(図1中、左方向)へ移動して、リンク機
構92を介して吸気サイレンサバルブ91が回動され
て、図1中に、実線で示すように、開放状態となる。
【0025】3ウェイバルブ66は、エアタンク70か
らのエアをコントロールシリンダ64,94に供給する
供給モードと、コントロールシリンダ64,94内のエ
アを排出する排出モードとをそなえ、ソレノイド等の駆
動系をそなえて電気的に制御できるようになっている。
このため、バッテリ80から3ウェイバルブ66に電気
回路が設けられている。
【0026】また、この機関の排気通路21には、排気
バイパス通路85が設けられている。この排気バイパス
通路85は、排気通路21における排気ブレーキバルブ
61の設置部分を迂回するように、排気ブレーキバルブ
61に対して並列に位置するように設けられている。そ
して、この排気バイパス通路85の途中には、電磁バル
ブ86が介装されている。
【0027】さらに、この機関の吸気通路24の吸気サ
イレンサバルブ91よりも下流側には、吸気通路24内
に圧縮空気を送給しうる補助吸気通路83が接続されて
いる。この補助吸気通路83は、エアタンク70から導
かれており、この補助吸気通路83の途中にも、電磁バ
ルブ84が介装されている。電磁バルブ86,84は、
いずれもソレノイド等の駆動系をそなえて電気的に制御
できるようになっており、タイマ機能付きリレー87を
介して、バッテリ80からの電気回路に接続されてい
る。そして、電磁バルブ86,84は、排気ブレーキバ
ルブ61及び吸気サイレイサバルブ91と連動して開閉
制御されるようになっている。
【0028】この電気回路の途中には、図1,2に示す
ように、排気ブレーキコントロールスイッチ(=エキゾ
ーストブレーキコントロールスイッチ、図中には、エキ
ブレコントロールSWと略す)41と、アクセル操作検
出手段としてのアクセルスイッチ(アクセルSW)42
と、クラッチスイッチ(クラッチSW)44とが介装さ
れている。
【0029】これらのスイッチ類については、以下のよ
うに、そのオン・オフが設定されている。排気ブレーキ
コントロールスイッチ41は、排気ブレーキを作動させ
るときにオン(入)となり、ドライバが自分の意思でオ
ン・オフ設定できるようになっている。
【0030】アクセルスイッチ42は、アクセルペダル
を踏み込まないとき(つまり、アクセル操作をしないと
き)にオン(入)となるが、アクセルペダルを僅かに踏
み込んだだけでは、オフ(切)にならないように、適当
な遊びが設けられている。クラッチスイッチ44は、ク
ラッチペダルを踏んでいないときにオン(入)となる。
つまり、駆動力を伝達しうる状態では、オンとなる。ま
た、クラッチペダルを僅かに踏み込んだだけでは、クラ
ッチの係合が解除されないので、クラッチスイッチ44
も、アクセルスイッチ42と同様に、クラッチペダルを
僅かに踏み込んだだけでは、オフ(切)にならないよう
に、適当な遊びが設けられている。したがって、クラッ
チスイッチ44のオン・オフが、クラッチの接離にほぼ
対応するようになっている。
【0031】そして、上記のように直列に配設された排
気ブレーキコントロールスイッチ41,アクセルスイッ
チ42及びクラッチスイッチ44によって、排気ブレー
キ装置60を排気ブレーキの作動状態と解除状態とに切
り換えうる排気ブレーキ指令スイッチ45が構成され
る。したがって、この排気ブレーキ指令スイッチ45が
オン(入)のとき、つまり、各スイッチ41,42,4
4がいずれもオン(入)のときに、3ウェイバルブ66
のソレノイド等に電力が供給され、排気ブレーキバルブ
61及び吸気サイレンサバルブ91が閉鎖状態となっ
て、排気ブレーキが作動するようになっている。この
時、各電磁バルブ86,84のソレノイド等にも電力が
供給され、各電磁バルブ86,84が閉鎖状態となって
排気バイパス通路85及び補助吸気通路83も閉鎖され
るようになっている。
【0032】逆に、排気ブレーキ指令スイッチ45がオ
フ(切)のとき、つまり、各スイッチ41,42,44
のいずれかがオフ(切)であれば、3ウェイバルブ66
のソレノイド等への電力供給が絶たれ、排気ブレーキバ
ルブ61及び吸気サイレンサバルブ91が開放状態とな
って、排気ブレーキが解除されるようになっている。タ
イマ機能付きリレー87は、この排気ブレーキ指令スイ
ッチ45のオン・オフに応じて作動し、例えば排気ブレ
ーキの作動時には「遮断状態」となり、排気ブレーキの
解除時には、解除使令から設定時間が経過するまでは
「接続状態」となって、解除使令から設定時間が経過し
てからは再び「遮断状態」となる。
【0033】したがって、電磁バルブ86,84は、排
気ブレーキ指令スイッチ45がオンからオフに切り替え
られた時から設定時間が経過するまでだけ、ソレノイド
等へ電力供給されて、各電磁バルブ86,84が開放さ
れて、排気バイパス通路85及び補助吸気通路83が開
放されるようになっている。また、他の場合、排気ブレ
ーキ指令スイッチ45がオンのときやオンからオフに切
り替えられてから設定時間が経過した後は、ソレノイド
等へ電力供給が絶たれて、各電磁バルブ86,84が閉
鎖されて、排気バイパス通路85及び補助吸気通路83
が閉鎖されるようになっている。
【0034】なお、図2において、67はメータクラス
タであり、81は車両のスタータスイッチ(キースイッ
チ)であり、82はヒューズボックスである。また、図
示しない燃料噴射ポンプは、通常、アクセルペダルの踏
込量に応じて燃料噴射量を増減するようになっており、
アクセルペダルが踏み込まれなければ、燃料噴射量は最
小(min)にされる。排気ブレーキ指令スイッチ45
がオンのときには、一般には、アクセルペダルが踏み込
まれていないので、燃料噴射量は最小(min)にされ
る。
【0035】本発明の第1実施例としての排気ブレーキ
解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関は、上述のように
構成されているので、例えば図4に示すフローチャート
のようにして、燃料の噴射制御が行なわれる。なお、こ
の図4に示す制御フローは、所要の時間間隔で周期的に
行なわれる。つまり、スタータスイッチ81のオンとと
もに、制御が開始されて、まず、排気ブレーキ指令スイ
ッチ45の状態を読み取って認識して(ステップA
1)、指令が作動状態と解除状態とのいずれになってい
るかどうかを判断する(ステップA2)。
【0036】つまり、この実施例では、排気ブレーキコ
ントロールスイッチ41,アクセルスイッチ42及びク
ラッチスイッチ44のうち、いずれかがオフとなってい
るかどうか、即ちドライバによって排気ブレーキを解除
するような動作がなされているかどうかを判断する。こ
こで、いずれかのスイッチがオフとなっている場合に
は、解除状態であり、いずれのスイッチもオンとなって
いる場合には、作動状態である。
【0037】ここで、作動状態の場合には、既述のごと
く、3ウェイバルブ66のソレノイド等に電力が供給さ
れており、排気ブレーキバルブ61及び吸気サイレンサ
バルブ91が閉鎖状態であるため、排気ブレーキは作動
している。また各電磁バルブ86,84が閉鎖状態とな
って排気バイパス通路85及び補助吸気通路83も閉鎖
される。(ステップA3)。
【0038】しかし、排気ブレーキ指令スイッチ45が
解除状態の場合には、3ウェイバルブ66のソレノイド
等への電力供給が絶たれ、排気ブレーキバルブ61及び
吸気サイレンサバルブ91が開放状態となって排気ブレ
ーキが解除される。ただし、既述のように、解除状態に
切り換えられてから、実際に排気ブレーキが解除される
までの間には、排気ブレーキ制御エア圧(エキブレ制御
エア圧)の低下に応答遅れを生じるので、時間差が生じ
る。
【0039】ところが、排気ブレーキ指令スイッチ45
が作動状態から解除状態へ切り替えられたときには、こ
れと同時に、各電磁バルブ86,84が開放されて、排
気バイパス通路85及び補助吸気通路83が開放され
(ステップA5)、解除切替後に所定時間経過するまで
は(ステップA4参照)これが継続される。そして、解
除切替後に所定時間経過すると、つまり、吸気通路及び
排気通路が十分に確保されるようになると、各電磁バル
ブ86,84が再び閉鎖されて、排気バイパス通路85
及び補助吸気通路83が閉鎖される。
【0040】ところで、電磁バルブ86,84は、エア
圧利用の排気ブレーキバルブ61及び吸気サイレンサバ
ルブ91よりも応答性が格段によく、開放時の応答遅れ
は極めて短い。このため、排気ブレーキバルブ61及び
吸気サイレンサバルブ91が開放される前に、これらの
電磁バルブ86,84の開放により、エアタンク70か
ら補助吸気通路83及び吸気通路24を通じて圧縮空気
が燃焼室への吸気として供給され、一方で、排気バイパ
ス通路85が開通して、排気の経路が確保される。
【0041】このように動作することで、本ディーゼル
機関では、排気ブレーキの解除指令後にとける排気ガス
中のスモーク(黒鉛)発生が大幅に低減される。つま
り、排気ブレーキの解除指令後にも、その応答時間tの
間は、排気ブレーキは完全には解除されないので、この
ままでは、燃焼室内は酸欠状態にある。しかし、排気ブ
レーキの解除指令後、速やかに、補助吸気通路83から
圧縮空気が燃焼室へ供給され、排気バイパス通路85に
よる排気経路が確保されるので、不完全燃焼状態が回避
されて、排気ガス中のスモーク(黒鉛)量が大幅に低減
されるのである。
【0042】ところで、このような排気ブレーキの解除
は、上述のように、ドライバが減速後の車両を再び加速
しようとして、アクセルを踏み込んだときに、アクセル
スイッチ42がオフになるのに連動して、行なわれる場
合が多い。つまり、図3の(A)に示すように、排気ブ
レーキの作動中に、アクセル開度Accが0(0%)から
最大(100%)まで、アクセルペダルを一般的な踏み
込み速度(加速時に通常アクセル全開まで行なう速度)
で踏み込んだ場合を想定している。つまり、アクセルペ
ダルを踏み込んで、アクセルスイッチ42がオフになっ
てからアクセル開度Accが最大に達する場合を想定す
る。
【0043】排気ブレーキ装置では、図3の(D)に示
すように、アクセルスイッチ42がオンからオフへ切り
替えられると、排気ブレーキ(エキブレ)の制御電圧V
が0にカットされる。そして、排気ブレーキバルブ(エ
キブレバルブ)61は、制御にエア圧を介在されている
ので、例えばtの長い応答遅れの後に完全開放する〔図
3(E)参照〕。また、これと同時に、吸気サイレンサ
バルブ91も、排気ブレーキバルブ61と同様な長い応
答遅れの後に完全開放する。
【0044】ところが、排気ブレーキ(エキブレ)の制
御電圧Vが0にカットされると、電磁バルブ86,84
の制御電圧Vも同時に0にカットされ、これらの電磁バ
ルブ86,84は例えばt′(t′<t)の短い応答遅
れだけで完全開放して、排気バイパス通路85及び補助
吸気通路83は速やかに開通する〔図3(G)参照〕。
【0045】したがって、排気ブレーキの解除指令の直
後にも、この排気バイパス通路85及び補助吸気通路8
3によって、排気流量及び吸気流量が図3(H)に示す
ごとく早期に確保される。これにより、不完全燃焼状態
が回避されて、排気ガス中のスモーク(黒鉛)量が大幅
に低減されるのである。したがって、図3の(B)に実
線で示すような噴射量特性で、噴射量がqminからq
max まで急増しても、排気管21及び吸気管24がこれ
に応じるように速やかに開通して、排気ガス中のスモー
ク(黒鉛)発生が、図3(F)中に破線で示すように低
減されるのである。
【0046】また、このような排気経路及び吸気の速や
かな確保は、排気ブレーキの解除時に速やかに加速に切
り替えることができ、車両の加速性能の向上にも寄与す
る利点がある。また、本機関の排気ブレーキ装置には、
排気ブレーキバルブ61と連動して開閉する吸気サイレ
ンサバルブ91が介設されているので、排気ブレーキの
作動時に生じる音の発生を抑制でき、静粛性を向上でき
る効果や、排気ブレーキ性能自体を向上できる効果があ
る。
【0047】次に本発明の第2実施例について説明する
と、この第2実施例の排気ブレーキ装置付きディーゼル
機関では、排気ブレーキ装置60自体は、第1実施例の
ものと同様に構成される。つまり、排気バイパス通路8
5及び補助吸気通路83と電磁バルブ86,84とが同
様に設けられている。そして、本実施例のディーゼル機
関の燃料噴射ポンプ装置は、図5に示すように、電子制
御燃料噴射ポンプ装置で構成されている。
【0048】この電子制御燃料噴射ポンプ装置10は、
燃料噴射ポンプ本体11と、この燃料噴射ポンプ本体1
1に設けられた噴射量調整機構30と、この噴射量調整
機構30の作動を電気的に制御する噴射量制御手段51
とをそなえている。噴射量調整機構30は、噴射量調整
部材であるコントロールラック12とこのコントロール
ラック12を駆動するアクチュエータ31とをそなえ、
アクチュエータ31は、例えばソレノイドにより構成さ
れ、電気信号によって作動を制御される。
【0049】噴射量制御手段51は、車両の種々の電子
制御の中枢となる電子制御ユニット(ECU)50内の
一つの機能部分として構成されており、各種センサ41
〜47からの情報に基づいてエンジン(機関)20や車
両の作動状態及びドライバの操作状態に応じて噴射量調
整機構30のアクチュエータ31を制御するようになっ
ている。
【0050】この噴射量制御手段51では、車両やエン
ジンの状態及びドライバの操作状態に対して最も最適な
燃料噴射量(これを目標噴射量とよぶ)を設定して、こ
の目標噴射量に基づいて、アクチュエータ31の制御量
を設定して、この制御量に応じてアクチュエータ31を
制御する。特に、噴射量制御手段51では、主としてア
クセル開度に基づいて噴射量を制御する通常制御モード
と、排気ブレーキ解除時に一時的に通常制御モードの場
合よりも少なくなるように噴射量を制御する噴射量抑制
制御モードと、排気ブレーキ作動時にエンジンが安定し
たアイドリング状態を保持するように噴射量を制御する
アイドル制御モードとの3つにモード分類して、制御を
行なうようになっている。
【0051】また、各種センサのうち主要なものには、
前述の排気ブレーキコントロールスイッチ(エキブレコ
ントロールSW)41,アクセル操作検出手段としての
アクセルスイッチ(アクセルSW)42,クラッチスイ
ッチ(クラッチSW)44のほか、排気ブレーキポジシ
ョンスイッチ(エキブレポジションSW)48や、トラ
ンスミッションスイッチ(図示略)や、アクセル開度セ
ンサ(図示略)や、エンジン回転速度センサ(図示略)
や、ラック位置センサ(図示略)等がある。
【0052】なお、排気ブレーキポジションスイッチ4
8は、排気ブレーキ装置60に付設されており、排気ブ
レーキ装置60のリンク機構62に連動して、オン・オ
フする。つまり、排気ブレーキバルブ61の閉鎖時、即
ち、排気ブレーキの作動時には、オンとなって、排気ブ
レーキバルブ61が完全に開放状態になったら、即ち、
排気ブレーキが完全に解除されたら、オフとなるように
設定されている。
【0053】また、噴射量制御手段51では、以下のよ
うにして制御モードの判定を行なうようになっている。
つまり、排気ブレーキコントロールスイッチ41がオン
に入れられていて、アクセルスイッチ42がオンからオ
フに切り替わったとき、つまり、アクセルペダルが踏み
込まれ始めたときから、排気ブレーキポジションスイッ
チ48がオフになるまでの間は、噴射量抑制制御モード
と判定する。
【0054】また、アクセルスイッチ42がオンの状態
(つまり、アクセルペダルが踏み込まれていない状態)
で、トランスミッションスイッチがオンであるか又はク
ラッチスイッチがオフであるかいずれかであれば(つま
り、トランスミッション系統が接続されずに駆動力を伝
達しない状態であれば)、アクセル開度が0であると、
アイドル制御モードと判定する。
【0055】そして、これらの噴射量抑制制御モード及
びアイドル制御モードの条件が成立しないときに、通常
制御モードと判定する。噴射量抑制制御では、通常制御
モードの目標噴射量qに補正係数kを乗算して得られる
値q′(=k×q)を目標噴射量とする。ただし、厳密
には、アクセルスイッチ42がオフに変わるときには、
アクセル開度が0よりも大きくなっているので、この時
(アクセルスイッチ42がオフに切り替わった時)の噴
射量をq 0 として、q′=k×(q−q0 )+q0 とな
る。
【0056】なお、補正係数kは、図6に示すように、
エンジンの回転数(回転速度)Neに対応して、エンジ
ン回転速度Neが大きいほど、小さくなるように設定さ
れている。これは、この噴射量抑制制御は、排気ブレー
キの解除応答時間t内で、燃焼室内への燃料供給量の総
和を減じて、この間のスモーク(黒鉛)の発生を抑制し
ようとするもので、エンジン回転速度Neが大きいほ
ど、所定時間tにおける燃料噴射回数が増加して、燃料
供給量の総和が増加するので、これを考慮したものであ
る。
【0057】したがって、通常制御モードでは、図3
(B),図6に実線で示すような噴射量特性で、噴射量
がqmin からqmax まで増加するのに対して、この噴射
量抑制制御モードでは、破線で示すような噴射量特性
で、噴射量がqmin からqmax まで増加する。ただし、
噴射量qmin は0とは限らず、エンジンが円滑に作動す
るのに最低限必要な噴射量である。
【0058】このように、ここでは、噴射量抑制制御に
よる目標噴射量の設定を、アクセル開度Accが0(0
%)から最大(100%)まで増加した場合を例に説明
しているが、この噴射量抑制制御による目標噴射量は、
通常制御による目標噴射量を補正して設定しているの
で、アクセル開度Accが0(0%)から最大でない適当
な開度まで増加して止まった場合にも、噴射量がqmin
からq1 (qmin <q1 <qmax )までの範囲で、図3
(B),図6に示す例と同様に、通常制御モードに対し
て抑制する。
【0059】本発明の第2実施例としての排気ブレーキ
装置付きディーゼル機関は、上述のように構成されるの
で、電磁バルブ86,84が、第1実施例と同様に、排
気ブレーキの作動状態に応じて、開閉されて、排気バイ
パス通路85及び補助吸気通路83が、特に、排気ブレ
ーキ解除指令の直後に有効に利用される。これととも
に、燃料の噴射量制御は、例えば図8に示すフローチャ
ートのようにして行われる。なお、この図8に示す制御
フローは、タイマカウント制御時以外は、所要の時間間
隔で周期的に行われる。
【0060】つまり、スタータスイッチ85のオンとと
もに、制御が開始されて、まず、排気ブレーキコントロ
ールスイッチ41の状態を読み取って認識して(ステッ
プS1)、排気ブレーキコントロールスイッチ41がオ
ンかオフかを判断する(ステップS1)。そして、排気
ブレーキコントロールスイッチ41がオフであれば、ス
テップS6に進んで、通常制御モードで主としてアクセ
ル開度に基づいた噴射量の制御を行なう。
【0061】また、排気ブレーキコントロールスイッチ
41がオンであれば、ステップS3に進み、アクセルス
イッチ42の状態を読み取って認識・記憶して、ステッ
プS4に進んで、アクセルスイッチ42がオンかオフか
を判断する。アクセルペダルが踏み込まれていないと、
アクセルスイッチ42がオンとなるので、ステップS8
に進み、トランスミッションスイッチの状態を読み取っ
て認識し、ステップS9に進んで、トランスミッション
スイッチがオンかオフかを判断する。
【0062】トランスミッションがニュートラル位置以
外の駆動力を伝達しうる状態にあれば、トランスミッシ
ョンスイッチはオフとなるので、ステップS10に進
み、クラッチスイッチ44の状態を読み取って認識し、
ステップS11に進んで、クラッチスイッチ44がオン
かオフかを判断する。そして、クラッチペダルが踏み込
まれていないと、クラッチスイッチ44がオンとなる
が、この時には排気ブレーキの作動中であり、ステップ
S6に進んで、通常制御モードで主としてアクセル開度
に基づいた噴射量の制御を行なう。
【0063】また、トランスミッションがニュートラル
状態でトランスミッションスイッチがオンのときや、ク
ラッチペダルが踏み込まれてクラッチスイッチ44がオ
フになっているときには、ステップS12に進み、アク
セル開度センサの状態を読み取って認識し、ステップS
13に進んで、アクセル開度が0かどうかを判断する。
【0064】そして、アクセル開度が0でなければ、つ
まり、アクセルペダルが少しでも踏み込まれていれば、
ステップS6に進んで、通常制御モードで主としてアク
セル開度に基づいた噴射量の制御を行なう。また、アク
セル開度が0のときには、ステップS13からステップ
S14に進んで、アイドル制御モードで排気ブレーキ作
動時にもエンジンが安定したアイドリング状態を保持す
るように噴射量の制御を行なう。
【0065】一方、排気ブレーキコントロールスイッチ
41がオンであって、アクセルペダルが踏み込まれてい
ない排気ブレーキの作動中に、アクセルペダルが踏み込
まれると、ステップS4からステップS5に進んで、排
気ブレーキポジションスイッチ(エキブレポジションS
W)のオン・オフを判断する。アクセルスイッチ42が
オフになった直後は、排気ブレーキバルブ61の応答遅
れによって、排気ブレーキポジションスイッチは排気ブ
レーキの作動に対応するオン状態にある。したがって、
ステップS7に進む。
【0066】ステップS7では、噴射量抑制制御モード
で制御を行なうが、この制御は、排気ブレーキポジショ
ンスイッチがオフに変わるまで、つまり、実際に、排気
ブレーキバルブ61が開放して排気ブレーキの作動が解
除されるまで継続される。この噴射量抑制制御モードで
は、通常制御モードの場合よりも少なくなるように目標
噴射量を設定し、この目標噴射量になるように噴射量を
制御する。
【0067】この結果、例えば、図3(A)に示すよう
に、アクセル操作を行なうと、排気ブレーキバルブ61
の開閉から開放への変換〔図3(E)参照〕、排気ブレ
ーキポジションスイッチ48のオンからオフへの変換
〔図3(I)参照〕の各タイミングに対して、図3の
(B)に破線で示すような噴射量特性で、噴射量がq
minからqmax まで増加する。
【0068】このような噴射量特性による噴射量の急増
の回避と、排気バイパス通路85及び補助吸気通路83
の開放〔図3(G)参照〕の速やかな開通とによる排気
流量及び吸気流量の早期の確保により〔図3(H)参
照〕、不完全燃焼状態が回避されて、排気ブレーキ解除
時の排気ガス中のスモーク(黒鉛)発生が、図3(F)
中に破線で示すように又はこれ以上に、大幅に低減され
るのである。排気流量及び吸気流量が図3(H)に示す
ごとく早期に確保される。これにより、不完全燃焼状態
が回避されて、排気ガス中のスモーク(黒鉛)量が大幅
に低減されるのである。
【0069】したがって、図3の(B)に実線で示すよ
うな噴射量特性で、噴射量がqminからqmax まで急増
しても、排気管21及び吸気管24がこれに応じるよう
に速やかに開通して、排気ガス中のスモーク(黒鉛)発
生が、図3(F)中に破線で示すように低減されるので
ある。なお、一般に、黒鉛発生時には完全燃焼が行われ
ないので、排気ブレーキの解除時に、従来のような噴射
量の通常制御を行った場合、燃料を供給してもそれに応
じたエンジン出力は得られないことになる。したがっ
て、燃料の噴射量抑制制御を行っても、この分の加速低
下は極めて少ないものであり、むしろ、燃料の無駄な消
費を抑制できる効果が期待でき、本噴射量抑制制御で
は、噴射量抑制期間(主抑制制御の機関)に加速性能を
低下させずに、上述の黒鉛低減を実現できる。
【0070】さらに、噴射量抑制制御における副抑制制
御によって、噴射量抑制後に滑らか且つ迅速に通常制御
に復帰するので、加速性能及び加速フィーリングを良好
に確保しながら、上述の黒鉛低減を実現できる。なお、
本実施例の機関の排気ブレーキ装置においても、排気ブ
レーキバルブ61と連動して開閉する吸気サイレンサバ
ルブ91が介設されているので、排気ブレーキの作動時
に生じる音の発生を抑制でき、静粛性を向上できる効果
や、排気ブレーキ性能自体を向上できる効果がある。
【0071】上述の第2実施例における排気ブレーキ装
置付きディーゼル機関では、電子制御によって燃料噴射
量の抑制制御を行なっているが、機械的な制御による燃
料噴射量の抑制制御を行なうことも可能である。また、
第2実施例において、排気ブレーキポジションスイッチ
48を設けずに、これに代えてタイマーを設けて、排気
ブレーキの解除指令後、所定期間だけ、燃料噴射量の抑
制制御を行なうようにしてもよい。この場合の所定期間
とは、排気ブレーキの解除応答時間又はこれに基づく時
間であり、排気ブレーキ装置の応答特性は各装置に応じ
てほぼ一定であるから、予め応答時間を検出しておくこ
とで、この所定期間を設定できる。
【0072】また、この排気ブレーキポジションスイッ
チ48のオン・オフのタイミングの設定及び排気ブレー
キの解除応答時間に基づく抑制制御時間の設定を調整す
ることで、上述の黒鉛低減と加速性の向上とをバランス
させることができる。なお、本燃料噴射ポンプ装置によ
る噴射量抑制制御が吸気サイレンサバルブ91及びこの
駆動系をそなえないディーゼル機関にも適用しうること
は勿論であり、特に、吸気サイレンサバルブ91をそな
えない場合には、補助吸気通路83及びその電磁バルブ
84を省略できる。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の排気ブレーキ装置付きディーゼル機関によれば、
排気ブレーキ装置をそなえたディーゼル機関において、
該排気ブレーキ装置が、排気通路に介設されて排気ブレ
ーキの作動時には該排気通路を閉鎖する排気ブレーキバ
ルブと、該排気ブレーキバルブを空気圧により開閉駆動
する空気圧式駆動系とをそなえて、該駆動系が、該排気
ブレーキの作動時に解除信号を受けると該排気ブレーキ
バルブを開放して該排気ブレーキの作動を解除するよう
に構成され、該排気通路に、該排気ブレーキバルブの設
置部分に対して並列に位置するように排気バイパス通路
が設けられて、該排気バイパス通路に、該排気ブレーキ
の作動時に該排気バイパス通路を閉鎖し該解除信号に応
じて該排気バイパス通路を開放する電磁バルブが介装さ
れるという構成により、ディーゼル機関における排気ブ
レーキの解除時に、排気ガス中のスモーク(黒鉛)の発
生を大幅に抑制でき、しかも、排気ブレーキの解除後の
加速性能も向上する。
【0074】また、請求項2記載の本発明の排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関によれば、請求項1記載の構
成に加えて、該ディーゼル機関の吸気通路に、上記排気
ブレーキバルブと連動して開閉する吸気サイレンサバル
ブが介設され、該吸気サイレンサバルブを空気圧により
開閉駆動する空気圧式駆動系をそなえ、該吸気通路の該
吸気サイレンサバルブよりも下流側に、該吸気通路内に
圧縮空気を送給しうる補助吸気通路が接続されて、該補
助吸気通路に、該排気ブレーキの作動時に該補助吸気通
路を閉鎖し該解除信号に応じて該補助吸気通路を開放す
る電磁バルブが介装されるという構成により、ディーゼ
ル機関における排気ブレーキの解除時に、排気ガス中の
スモーク(黒鉛)の発生をより確実に抑制でき、しか
も、排気ブレーキの解除後の加速性能もより確実に向上
する。
【0075】また、請求項3記載の本発明の排気ブレー
キ装置付きディーゼル機関によれば、請求項1記載の構
成に加えて、該ディーゼル機関にそなえられた燃料噴射
ポンプ装置が、燃焼室への燃料噴射量を調整しうる噴射
量調整機構と、排気ブレーキの作動時には該燃料噴射量
を少ない状態にし、排気ブレーキの非作動時には主とし
てアクセル操作量に応じるように該燃料噴射量を調整す
べく、該噴射量調整機構の作動を制御する制御手段とを
そなえ、該制御手段が、排気ブレーキの作動解除信号を
受けると、該燃料噴射量が所定の期間だけ該アクセル操
作量に応じた燃料噴射量よりも減少するように、該噴射
量調整機構の作動を制御するように構成されるという構
成により、ディーゼル機関における排気ブレーキの解除
時に、排気ガス中のスモーク(黒鉛)の発生をより確実
に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の模式的な構成図である。
【図2】本発明の第1実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の排気ブレーキ装置を示す模式的な
構成図である。
【図3】本発明の第1実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の燃料噴射量の制御特性をエンジン
ブレーキの制御状態等とともに示す模式的な特性図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の第2実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の模式的な構成図である。
【図6】本発明の第2実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の燃料噴射量の特性図である。
【図7】本発明の第2実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の燃料噴射量の設定に用いるマップ
である。
【図8】本発明の第2実施例としての排気ブレーキ装置
付きディーゼル機関の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 ポンプ本体 11 燃料噴射ポンプ本体 12 コントロールラック 30 噴射量調整機構 31 アクチュエータ 21 排気通路 24 吸気通路 41 排気ブレーキコントロールスイッチ(エキゾース
トブレーキコントロールスイッチ又はエキブレコントロ
ールSW) 42 アクセル操作検出手段としてのアクセルスイッチ
(アクセルSW) 44 クラッチスイッチ(クラッチSW) 45 排気ブレーキ指令スイッチ 48 排気ブレーキポジションスイッチ(エキブレポジ
ションSW) 50 電子制御ユニット(ECU) 51 噴射量制御手段 60 排気ブレーキ装置 61 排気ブレーキバルブ 62 リンク機構 63 ピストンロッド 64 コントロールシリンダ 64A シリンダ 64B ピストン 64C リターンスプリング 64D エア室 65A〜65D エア配管 66 3ウェイバルブ 67 メータクラスタ 68 アクチュエータ(駆動系) 70 エアタンク 80 バッテリ 81 スタータスイッチ(キースイッチ) 82 ヒューズボックス 83 補助吸気通路 84,86 電磁バルブ 85 排気バイパス通路 87 タイマ機能付きリレー 91 吸気サイレンサバルブ 92 リンク機構 93 ピストンロッド 94 コントロールシリンダ 94A シリンダ 94B ピストン 94C リターンスプリング 94D エア室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 9/06 F02D 9/02 F02D 41/04 380

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ブレーキ装置をそなえたディーゼル
    機関において、 該排気ブレーキ装置が、排気通路に介設されて排気ブレ
    ーキの作動時には該排気通路を閉鎖する排気ブレーキバ
    ルブと、該排気ブレーキバルブを空気圧により開閉駆動
    する空気圧式駆動系とをそなえて、 該駆動系が、該排気ブレーキの作動時に解除信号を受け
    ると該排気ブレーキバルブを開放して該排気ブレーキの
    作動を解除するように構成され、 該排気通路に、該排気ブレーキバルブの設置部分に対し
    て並列に位置するように排気バイパス通路が設けられ
    て、 該排気バイパス通路に、該排気ブレーキの作動時に該排
    気バイパス通路を閉鎖し該解除信号に応じて該排気バイ
    パス通路を開放する電磁バルブが介装されていることを
    特徴とする、排気ブレーキ装置付きディーゼル機関。
  2. 【請求項2】 該ディーゼル機関の吸気通路に、上記排
    気ブレーキバルブと連動して開閉する吸気サイレンサバ
    ルブが介設され、該吸気サイレンサバルブを空気圧によ
    り開閉駆動する空気圧式駆動系をそなえ、 該吸気通路の該吸気サイレンサバルブよりも下流側に、
    該吸気通路内に圧縮空気を送給しうる補助吸気通路が接
    続されて、 該補助吸気通路に、該排気ブレーキの作動時に該補助吸
    気通路を閉鎖し該解除信号に応じて該補助吸気通路を開
    放する電磁バルブが介装されていることを特徴とする、
    請求項1記載の排気ブレーキ装置付きディーゼル機関。
  3. 【請求項3】 該ディーゼル機関にそなえられた燃料噴
    射ポンプ装置が、 燃焼室への燃料噴射量を調整しうる噴射量調整機構と、 排気ブレーキの作動時には該燃料噴射量を少ない状態に
    し、排気ブレーキの非作動時には主としてアクセル操作
    量に応じるように該燃料噴射量を調整すべく、該噴射量
    調整機構の作動を制御する制御手段とをそなえ、 該制御手段が、排気ブレーキの作動解除信号を受ける
    と、該燃料噴射量が所定の期間だけ該アクセル操作量に
    応じた燃料噴射量よりも減少するように、該噴射量調整
    機構の作動を制御するように構成されていることを特徴
    とする、請求項1記載の排気ブレーキ装置付きディーゼ
    ル機関。
JP5006179A 1993-01-18 1993-01-18 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関 Expired - Lifetime JP2759241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006179A JP2759241B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006179A JP2759241B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06213015A JPH06213015A (ja) 1994-08-02
JP2759241B2 true JP2759241B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=11631328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006179A Expired - Lifetime JP2759241B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2759241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114787B2 (ja) * 1994-09-30 2000-12-04 三菱自動車工業株式会社 排気ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06213015A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02298613A (ja) 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
US4401078A (en) Intake throttling device for diesel engines
JPH0243891B2 (ja)
JP3114787B2 (ja) 排気ブレーキ装置
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2759241B2 (ja) 排気ブレーキ装置付きディーゼル機関
JP2842084B2 (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ装置付きディーゼル機関
JPS5888451A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2842123B2 (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ装置付きディーゼル機関
JPH1122520A (ja) エンジン制御装置
JP2924508B2 (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関
JPH06193489A (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関
JP2924530B2 (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関
JPH06101526A (ja) 電子制御燃料噴射ポンプ装置付きディーゼル機関
JP2737580B2 (ja) 排気ブレーキ解除時燃料噴射制御式ディーゼル機関
JPH0610456B2 (ja) フュ−エルカットシステム
JPS648179B2 (ja)
US5027782A (en) Fuel control system for an automobile engine
JPH06213013A (ja) 排気ブレーキ装置
JPH021464Y2 (ja)
EP1085189A1 (en) Device and method for controlling fuel injection amount of internal combustion engine
JPH0810663Y2 (ja) 内燃機関の暖機装置
JPH0240283Y2 (ja)
JP3859023B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0238040Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980203