JPH01177564A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01177564A
JPH01177564A JP63001751A JP175188A JPH01177564A JP H01177564 A JPH01177564 A JP H01177564A JP 63001751 A JP63001751 A JP 63001751A JP 175188 A JP175188 A JP 175188A JP H01177564 A JPH01177564 A JP H01177564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
flag
group
copy
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001751A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63001751A priority Critical patent/JPH01177564A/ja
Priority to US07/293,366 priority patent/US4980721A/en
Publication of JPH01177564A publication Critical patent/JPH01177564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真法による複写装置、特に、自動原稿
搬送装置とソータとが付設された複写装置の制御機構に
関する。
従来技術とその問題点 近年、複写に際してのペーパーハンドリングの自動化の
要求により、積載された原稿を1枚ずつ自動的に給紙す
る自動原稿搬送装置(以下、ADFと記す)、コピー済
みシートのソーティング。
グルーピング等を行なうソータ等の周辺装置が種々開発
され、実用に供されている。
特に、ソータにあっては、複数のビン群ごとに独立して
シートを分配収容する、いわば複数のソータを一体的に
構成した如きデュアル機能を有するものが提供されてい
る。
一方、従来−船釣に使用されているADFは原稿トレイ
上に積載された一群の原稿をその全てが無くなるまで1
枚ずつ順次給紙して露光位置まで搬送し、かつ排出する
様に構成きれ、その間に、例えば、複写部数やソータの
動作モードを変更したりすることは不可能であった。従
って、異種の原稿群を複写しようとすると、まず−の原
稿群についてADFを使用して複写を実行し、ソータの
他のビン群が空いているにも拘わらずその間待機し、そ
の後他の原稿群につき複写処理を実行し直さねばならず
、時間的にもロスが大きい。
そこで、複数の原稿群を同時にセットし、必要であれば
原稿群ごとに複写モードを変更して前記ソータのデュア
ル機能を働かせ、−度に複写処理を可能とすることが考
えられる。そのため、従来では、各原稿群の枚数、ソー
ト数を予め入力し、給紙された原稿の枚数に応じて種々
の制御を行なう方法が提案されている。しかし、これで
はオペレータがいちいち原稿の枚数をカウントして入力
しなければならず、入力自体も複雑となる。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明に係る複写装置は、自動原稿搬送装置と
ソータとを有する複写装置において、(a)複数のビン
群ごとに独立してシートを分配収容するデュアル機能を
有するソータと、(b)前記デュアル機能の実行を選択
する手段と、〈c)1枚の原稿に対する複写枚数である
置数。
画像濃度等のコピー条件を入力する手段と、(d)前記
デュアル機能の実行が選択されているとき、原稿群ごと
に前記コピー条件を入力可能とし、原稿群の境界が判別
されると予め入力されているコピー条件にて次の原稿群
に対してコピー処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする。
作−囲 即ち、デュアル機能の実行が選択されるとコピー条件入
力手段にて原稿群ごとにコピー条件の入力が可能となり
、そのコピー処理時において原稿トレイ上に積載された
原稿は1枚ずつ順次露光位置へと給紙され、このとき原
稿群の境界判別処理が行なわれる。原稿群境界判別は種
々の方法を採用できるが、例えば、各原稿群の間に原稿
サイズとは異なるサイズのシートを挿入しておき、この
シートの検出によって原稿群の境界であると判別する。
そして、デュアル機能実行時に原稿群の境界が判別され
ると予め入力されていたコピー条件にてコピー処理が実
行され、空いているビン群に次の原稿群のコピーシート
が分配収容されていく。
即ち、コピーシートが原稿群ごとにコピー条件を変えて
複数のソータに分配されるのと同様の仕分けが行なわれ
る。
太ム例 以下、本発明に係る複写装置の一実施例を添付図面に従
って説明する。
[複写機の全体構成及び動作、第1図参照]複写機本体
(100)の略中央部には感光体ドラム(1)が図中矢
印(a) 15向に回転可能に支持されており、その周
囲には、イレーザランプ(2)、帯電チャージ〜(3)
、機端・像間イレーザ<4)、現像装置(6)、転写チ
ャージャ(7)9分離チル−ジャ(8)及びクリーニン
グ装置(9)が順次配設されている。感光体ドラム(1
)は表面に感光体層を設けたもので、この感光体層は前
記イレーザランプ(2)及び帯電チャージャ(3)を通
過することにより均一に帯電され、走査光学系(10)
からスリット部(5)を介して画像露光を受け、その表
面に静電潜像が形成される。前記機端・像間イレーザ(
4)は、画像幅方向に配列された複数の発光ダイオード
を有し、像形成時に感光体ドラム(1)表面の不要な電
荷を除去する。
光学系(10)は、原稿台ガラス(16)の下方で原稿
像を走査可能に設置したもので、露光ランプ(17)と
、可動ミラー(11)、 (12)、 <13)と、レ
ンズ(14)と、ミラー(15)とから構成されている
。前記露光ランプ(17)と可動ミラー(11)は、感
光体ドラム(1)の周速度(V)(等倍・変倍に拘わら
ず一定)に対して(v/m) (但し、m:複写倍率)
の速度で一体的に矢印(b)−J向に移動する様に、可
動ミラー(12)。
(13)は(v/2m>の速度で一体的に矢印(b)方
向に移動する様に、スキャンモータ(M3〉にて駆動さ
れる。
なお、複写倍率の変更に際しては、ステッピングモータ
(M4)によってレンズク14)が光軸上で移動すると
共にミラー(15)が移動かつ揺動して光路を補正する
動作を伴うが、この様な倍率変更機構については、原理
的には既に知られている。また、光学系(10)の走査
速度に対する制御に関しても、予め選択された複写倍率
データに応じてスキャンモータ(M3)の回転速度を変
化きせる制御が行なわれるが、これは周知であり、具体
的な制御方式等についての説明は省略する。
複写紙は、複写機本体(100)の図中左側に設けられ
た上下2段のカセット装着部を有する自動給紙機構(2
0)又はその上部に設けられた手差し給紙機構(30)
によって機内に給送され、タイミングローラ対(21)
により一旦停止された後、感光体ドラムク1)の表面に
形成される像と同期をとって転写部へ送り込まれ、転写
チャージャ(7)でトナー像の転写を受け、分離チャー
ジ−v(8)によって感光体ドラム(1)の表面から分
離されて搬送ベルト(22)で定着装置(23)へ送り
込まれ、像定着されて排出ローラ対(24)から以下に
詳述するソータ(aOO)の所定のビン(301)に排
出される。この排出はシート検出スイッチ(37)にて
検出される。また、複写紙の給送タイミングにてキーカ
ウンタ(KC)が動作し、排出のタイミングでトークル
カウンタ(IC)が動作し、それぞれ複写動作回数の計
数値として“1″ずつ加算きれる。
転写後の感光体ドラム<1〉は、クリーニング装置(9
〉、イレーザ(2)によってその表面に残留するトナー
及び電荷を除去され、次の複写工程に備える。
自動給紙機構(20)と手差し給紙機構(30〉は、い
ずれか一方が選択的に使用される。自動給紙の場合、複
写機(100)の複写動作をスタートさせるプリントキ
ー(71)(第3図参照)の操作によって感光体ドラム
ク1)を含む作像系がスタートし、感光体ドラム(1)
に対する予備駆動時の処理が終了すると給紙ローラ(2
5)又は(26)が駆動され、複写紙の搬送に伴って出
力されるスキャン開始信号によって光学系(10)の駆
動が開始され、作像動作と同期して複写紙が給送される
。複写紙は2,3枚のものが給紙ローラ(25)又は(
26)の回転によって押し出きれ、次段のきばき機構(
27)、 (27’ )によって最上層の1枚だけが送
り出される。
さばき機構(27)、 (27’ )にあっては、上ロ
ーラ(27a)、 (27a’ )が給送方向に、下ロ
ーラ(27b)、 (27b’)が押し戻し方向に、そ
れぞれ図示矢印の方向に回転駆動される。給紙ローラ(
25)又は(26)によって最上層の複写紙と共に押し
出されてくる2枚目以降の複写紙は、下ローラ(27b
)、 (27b’)によって押し戻され、最上層の複写
紙のみが次段の中間ローラ対(28)又は(28’)へ
向けて送り出される。中間ローラ対(zs)、(zs゛
)は、後述する様に、次段のタイミングローラ対(21
)と関連付けられてその駆動を制御される。
これに対して手差し給紙の場合は、複写紙が手差しテー
ブル(31)から手差し挿入口(32)に挿入されてセ
ンサ(34)がこれを検出すると、手差し給紙ローラ(
33)が回転して複写紙を機内へ送り込み、これと同時
あるいは若干遅れて前記プリントキー(71〉の操作時
と同様に感光体ドラム(1)等の駆動がスタートする。
そして、手差しされた複写紙は複写紙先端検出スイッチ
(35)の検出部で一旦停止されて待機し、感光体ドラ
ム(1)の回転を含む予備駆動の処理が終了すると、給
紙ローラ(33〉が再び回転し、これによって機内へ送
り込まれる。
なお、前記手差しテーブル(31)は複写機本体(10
0)に対して着脱可能となっており、手差しテーブル(
31)の代わりに、給紙用のモータ及び給紙ローラ等を
内蔵した汎用の給紙ユニットを装着することができ、こ
れによって、3段の自動給紙部を備えたものと同等の機
能を持たせることができる。
また、自動給紙機構(20)の各カセット装着部には、
サイズ検出スイッチ(SWII)〜(SW14)及び(
SW21)〜(SW24)が設けられ、装着されるカセ
ット(91)、 (92)に設けられた突起あるいは磁
石(図示せず)等の配列によってスイッチの作動状態を
変化させ、装填された複写紙のサイズを4ビツトの2進
コードで判別する様になっている。この様に、複写紙を
収納したカセットを用いて複写紙サイズを判別するもの
は既に多くの機構が知られており、具体的な説明は省略
する。
[自動原稿搬送装置の構成及び動作、第1図、第2図参
照] 一方、複写機本体(100)は、上部に自動原稿搬送装
置(200) (以下、ADFと記す)を備え、互いに
連動して複写動作を行なうことができる。このA D 
F (200)は、大略、原稿をストックして1枚ずつ
送り出す原稿送り出し部(201)と、送られてきた原
稿を搬送ベルト<205>にて原稿台ガラス(16)の
上面を搬送し、ガラス(16)面上の所定位置で停止さ
せると共に、原稿走査の終了後に原稿を排紙トレイ(2
04)上に送り出す原稿搬送部(202)とからなる。
原稿搬送部(202)は、単独で手差しによる原稿搬送
装置としても使用可能であり、また、複写機本体(10
0)上に取り付けられた状態で原稿台ガラス(16)を
露出させる様に複写機本体(100)に対して開閉可能
であり、通常の原稿カバーと同様な使い方ができる。
複写機本体(100)には図示しないマグネットが設置
されており、原稿搬送部(202)を閉じると、該マグ
ネットを感知してリードスイッチからなるスイッチ(O
5W)がオンし、解放するとオフする。
こノスイッチ(O5W)がオンすると、A D F (
200)と複写機本体(100)の制御は互いに関連付
けられ、複写機本体(100)の動作モードがADFモ
ードに切換え可能となっている。ADFモードとはAD
Fスタートキー(401) (第4図参照)が操作され
ると、複写機本体(100)が待機状態を保ったままA
 D F (200)が動作を開始し、原稿トレイ(2
03)上に載置された最下層の1枚の原稿を原稿台ガラ
ス(16)の上面に沿って送り込み、所定位置で停止さ
せると共に、A D F (200)から複写機本体(
100)へスタート信号が出て前述した複写動作がスタ
ートするものであり、その原稿に対する光学系(10)
の最終の走査移動が終了すると、複写機本体(100)
からA D F (200)に動作信号が出て、原稿を
排紙トレイ(204)上に排紙する。このとき、次の原
稿の所定位置へあ搬送も行なわれる。
原稿が原稿トレイ(203)上に有ることは、原稿エン
プティセンサ(ES)によって検出される。原稿エンプ
ティセンサ(ES)によって原稿が有ることが検出され
ている間、前記ADFモードにて複写が連続的に行なわ
れる。また、1枚ずつ給紙される原稿は原稿検出センサ
<SSw)にて検出される。
さらに、A D F (200)は、原稿のサイズを自
動的に検出する手段を備えている。即ち、第2図はA 
D F (200)の原稿搬入部の要部を示し、シート
原稿CD>を検出してそのサイズを識別するための原稿
センサ(210)、 (211)の配置関係の具体例を
示す。この例はシート原稿(D)の搬送装置及び光学系
け0)の基準位置がその中央(搬送方向と直角な方向に
おける中央)に設定されている場合の具体例であり、基
準位置を一点鎖線(C)で示す。
原稿センサ(210)、 (211)はそれぞれ発光素
子と受光素子を一組とする一般的な反射型フォトセンサ
であって、原稿トレイ(203)上から給紙される原稿
により発光素子からの光が反射されて受光素子に入り、
受光素子の出力が変化して原稿(D)の存在を検出する
原稿センサ(210)は前記基準線(C)上に設けられ
、搬送されてくる原稿(D)のサイズには拘わりなく原
稿を検出する。原稿センサ(211)は、基準線(C)
に対して、原稿(D)の巾方向(搬送方向と直角な方向
)に距離(X+)を隔てて設けられ、搬送されてくる原
稿(D>のサイズによって、これを検出する場合としな
い場合とがある。シート原稿のサイズ識別は、センサ(
210)によって原稿が検知されているときにタイマ(
1)が所定ピッチのパルス信号をカウントすることによ
り、パルスの個数と実際の長さとの間に所定の関係を持
たせることにより、原稿の搬送方向の長さが判別できる
このタイマカウント値と前記センサ(211)の検出状
態の信号とにより、原稿のサイズが識別され、本実施例
では同時に最適複写サイズの演算が実行される。
即ち、我国内において使用されているカットシートのサ
イズは、JIS(日本工業規格)に規定されたA列とB
列とに大別され、例えば、A4のシートの短辺がA5の
シートの長辺と同じ長さとなり、A5の短辺がA6のシ
ートの長辺と同じ長さとなり、順次面積が1/2となる
様に規定されており、同様にB列5番の短辺とB列6番
の長辺とが同じ長さとなる。一方、一般の複写機におい
てはA3のシートサイズが最大複写サイズとされること
が多く、従って、複写機の原稿台ガラスはA3の縦送り
寸法と一致する大きさに設定されていることから、A3
とB4のシートは縦送りのみ可能であり、この2種類の
ものは送り方向の長さを検出するのみで識別できる。と
ころが、他のサイズのものは、縦送りで使用きれる場合
と横送りで使用される場合とがあるため、送り方向の長
さ検出のみではサイズの識別ができないことがある。
例えば、A4の横送りでは、タイマ(1)によって長さ
210mmが判定されるが、これのみではA5の縦送り
との区別ができず、同様にA5の横送りはA6の縦送り
と、B5の横送りはB6の縦送りと区別できない。
従って、本実施例においては、センサ(211)を原稿
搬送の基準である中央位置から距離(X、)離れた位置
にてシートを検出する様に設置し、搬送されるシートの
サイズを、その縦送り、横送りを含めて全て識別可能と
した。以下に示す表はシートのサイズとしてA列3番か
らB列6番までのシートの縦送り、横送りを含めた組合
わせ例と、タイマ(1)のカウント値及びセンサ(21
1)のオン、オフの関連を示すものである。
[以下糸 白] 表において、センサ(211)は、74mm<Xl<1
05mmを満足する位置番こ設けられている。
表に示す組合わせ例においては、前述した様にA3とB
4とはタイマ(1)のカウント値のみで識別できる。同
様に、A4とB5が縦送りきれた場合と、A6とB6が
横送りされた場合も、原稿が定型のカットシートであれ
ばタイマ(1)のカウント値のみで識別できる。そこで
、タイマ(1)のカウント値が一致するサイズに対し、
センサ(211)の出力状態が大サイズと小サイズとで
異なる様にその検出位置を設定すれば、全てのサイズに
対してその縦送りと横送りの関係を含めて識別できるこ
とになる。
従って、前記表から見て、センサ(211)がオフ止な
る最大サイズはA5の縦送りの場合であり、そのときの
中央基準位置(C)からの距離は74mmであるから7
4mm<)(1の条件が成立し、またセンサ(211)
がオンとなる最小サイズはA5の横送りの場合であり、
これによってL < 105mmの条件が成立する。な
お、前記表に示した各シートのサイズは基準となる値で
あって、実際には±1mm程度の誤差があり、タイマ(
1)のカウント値や距離(Xl)の設定に際してはこの
誤差を考慮しなければならない。また、原稿の搬送が、
通紙路の一方の側辺を基準とする、いわゆる片側基準の
場合、センサ(211)の基準辺からの距離(XZ )
 (図示せず)は、前記表に示す如き我国内で一般に使
用されているシートを識別するためには、148mm<
(L><210mmの条件を満たせば良い。
以上の様にして、タイマ(1)のカウント値とセンサ(
211)の出力状態とによって原稿のサイズが識別され
ると、この原稿のサイズはマイクロコンピュータ内のメ
モリに記憶され、このデータと、予め使用者によって選
択され、記憶されている複写倍率データとによって、最
適複写紙サイズが決定される。なお、ここでの最適複写
紙サイズ選択機構については説明を省略する。また、原
稿サイズ検出手段については、光学系(10)に設けた
センサにより原稿の大きさを読み取る方法等種々の手段
が考えられる。
[原稿群境界の検出] 以上の構成からなるA D F (200)にあっては
、原稿群の間に原稿サイズとは異なるサイズの仕切りシ
ートを挿入することにより、複数の原稿群の境界を判別
可能である。この判別は原稿1枚のサイズ検出ごとにそ
のサイズをマイクロコンピュータ内にメモリしておき、
次に検出されたサイズと比較し、異なっておれば原稿群
の境界であると判別する。この場合、次の原稿群の1枚
目の原稿が給紙されると、その原稿も前に検出された仕
切りシートとは異サイズであると判定される。しかし、
2枚続いて異サイズであると判定されると、この場合は
次群の原稿の1枚目であるとして、原稿群境界であると
判別しない。そのため、A D F (200)には原
稿の枚数を自動的に計数するカウンタを備えている。な
m、ADF(200)の動作がスタートした直後に検出
されたシートに対しては比較の対象はないが、これは全
て原稿であるとして処理する。
ところで、異サイズの仕切りシートとしては、例えば、
次のものが使用可能である。
(1)原稿群がA列のとき、B列のシートを挿入する。
(2)原稿群がA列のとき、幅がA列で長さがB列のシ
ートを挿入する。これは本実施例の如く、原稿を中央基
準で搬送する場合、仕切りシートの幅が原稿に対して短
いと、仕切りシートがサイドガイド板で規制されずに斜
行するおそれを有することから、幅寸法だけ原稿と合致
させるためである。
(3)原稿群がA列のとき、使用されていないA −列
の他のサイズのシートを挿入する。例えば、A4の原稿
群に対してA3のシートを仕切りとして挿入したり、A
4縦送りの原稿群に対してA4サイズを横送りで挿入す
る。
(4)原稿群と同じサイズのシートに対して特殊な切欠
きを設ける。サイズ検出センサ(211)のオンタイミ
ングを遅らせることにより、実質的に異サイズであると
検出させる。
なお、原稿群境界検出の具体的な制御については、ソー
タ(300)の動作制御と共に、以下にフローチャート
を参照して説明する。
[ソータの構成及び動作、第1図参照]ソータ(300
)は、複写機本体(100)のコピー済みシート排出部
に装着妨れ、排出されたシートを各ビン(301)に分
配、収容する。ビン(301)は10個のものが上下二
つの群に分割されて設置されている。
詳しくは、シート搬入部は、複写機本体(100)の排
出ローラ対(24)に対向する上下一対の搬入ガイド板
(302)と、搬入ローラ対(303)と、偏向爪(3
04)とで構成されている。偏向爪(304)はビン(
305)を支点として回動可能であり、複写機本体(1
00)から排出されたシートを上段の第1群ビン(30
1)又は下段の第2群ビン(301)へと振り分ける。
シート搬送部は上段、下段とも、ガイド板(310)、
 (310)と、搬送ローラ対(311)、 (311
)と、揺動ガイド板(312)、 (312)と、排出
ローラ対(313)。
(313)とで構成されている。排出ローラ対(313
)。
(313)はそれぞれ10段に設置された各ビン(30
1)にシートを送り出す位置に1ステツプごとに移動可
能であり、この移動に連動して揺動ガイド板(312)
、 (312)が搬送ローラ対(311)、 (311
)近傍を支点として揺動し、かつ、シートが送り込まれ
るビン(301)とその1段上のビン(301’)との
間隔が広げられる。排出ローラ対(313)、 (31
3)の移動は螺旋カムによって行なわれ、対応するビン
間隔の調整は1部に切欠きを形成したフローティングカ
ムと各ビン(301)の両側に設けたトラニオンとの組
合わせにて行なわれる。
また、ソータ(300)には、発光素子と受光素子とか
らなる透過型フォトセンサ(320a)、 (320b
)。
(321a)、 (321b)が設置されている。セン
サ(320a)。
(320b)はシートが排出ローラ対<313)、 (
313)から1枚ずつ第1群及び第2群のビン(301
)へ排出されたことを検出し、センサ(321a)、 
(321b)は第1群及び第2群ごとにビン(301)
上のシートの有無を検出する。
[ソータの動作モートコ 以上の構成からなるソータ(300)は、基本的には三
つのモード(ノンソートモード、ソートモード、グルー
ピングモード)でシートの収容が可能であると共に、上
段のビン群、下段のビン群に分割きれて二つのソータと
しての動作モードがそのバリエーションとして加わる。
また、これらの種々の動作モードは前記A D F (
200)による仕切りシートの検出に応じても制御され
る。
ノンソートモードとは、排出きれた全てのシートを第1
群の最上段のビン(301)へ収容するモードである。
ソートモードとは、1枚の原稿につきそのコピーシート
を置数分だけのビン(301)へ順次1枚ずつ分配し、
ページ揃えを行なうモードである。グルーピングモード
とは、1枚の原稿ごとにそのコピーシートを置数分ずつ
ビン(301)へ順次分配するモードである。
ソートモード、グルーピングモードでは共に上段のビン
から下段のビンへと分配していく。従って、ソータ(3
00)の動作開始時においては、第1図に点線で示す様
に、各ビン(301)はそめ上下の群の最上段のビン(
301)に対向するホームポジシヨンにセットされる。
上段のビン(301)の全てを使用すると、次に下段の
ビン(301)が使用される。
全体としては20ビンソータとして機能する。
一方、このソータ(300)は上段のビン群と下段のビ
ン群とを別個に、あたかも10ビンソータが二つ設置さ
れている如き態様で使用可能である。この様な動作モー
ドを以下デュアルモードと称する。
例えば、二つの原稿群に対して、第1の原稿群について
は上段のビン群で、第2の原稿群については下段のビン
群でそれぞれソーティングを行なわせることができる。
さらに、3以上の原稿群について、既に分配が終了した
ビン群からシートを取り除いていけば、そのビン群に次
の原稿群のコピーシートが分配されることとなり、エン
ドレスでソーティング動作が可能となる。
また、本実施例では、2以上の原稿群に対して、各原稿
群についての複写モードを予め設定して1回の複写スタ
ート信号で全ての原稿群に対する複写を実行することが
可能である。以下、この様な予約システムによる制御を
マルチジョブと称する。
さらに、複数の原稿群に対して置数が“1゛に設定され
た場合は、自動的に一つの原稿群のコピーシートが一つ
のビン(301)に収容される様に制御きれる。以下、
この種の制御をシングルマルチジョブと称する。
ところで、以上の各制御は原稿群の境界をADF(20
0)ぞ異サイズの仕切りシートを検出9判別することに
基づいて行なわれる。
[操作パネル、第3図、第4図、第5図参照]本実施例
において、操作パネルとしては、複写機パネル(70)
、ADFパネル(400> 、ソータパネル(410)
が設置されている。
複写機パネル(70〉は、複写機本体(100)の上前
面部に設置され、A D F (200)を使用しない
ときに複写動作を開始きせるためのプリントキー(71
)、マルチコピー枚数を一時中断させるための割込みキ
ー(72)、コピー動作を停止させたり置数を解除させ
るためのクリア/ストップキー(73)、マルチコピー
枚数等を設定するためのテンキー群(74)、コピー枚
数や複写機の状態等を表示するための表承部(75)、
複写濃度を設定するためのアップダウンキー(76)、
 (77)及びその表示LED群(78)、複写紙サイ
ズを選択するための用紙選択キー(79)及びその表示
LED群(80)、プリセットされている複写倍率を選
択するための倍率選択キー群(81)、選択されている
倍率を表示するための倍率表示LED群(82)、ズー
ム倍率をプリセットするための選択キー(83)及びそ
の表示L E D (84)、ズーム倍率のプリセット
及び選択を行なうためのキー群(85)、その選択表示
LED群(86)が設置されている。また、前記プリン
トキー(71)のキートップには、複写紙の紙詰まりや
トナーエンプティ等の情報が表示される。
ADFパネル(400>は、A D F (200)の
上面部に設置され、A D F (200)と連動させ
て複写動作を開始させるためのADFスタートキー(4
01”)、複写機本体(100)がADFモードで動作
中であることを表示するL ED(402) 、原稿が
原稿トレイ(203)から無くなったことを表示する原
稿エンプティ表示L E D (403) 、A D 
F (200)に原稿群境界検出モードを実行させるた
めの選択キー(404)及びこのモードの選択表示L 
E D (405)が設置されている。
原稿群境界検出モード選択キー(404)は1回オンす
るごとに選択と解除に切り換わり、選択時にL E D
 (405)が点灯する。
ソータパネル(410)には、ソータ(300)の動作
モード選択キー(411) 、その表示部であるノンソ
ートモード表示L E D (412)とソートモード
表示L E D (413)とグルービングモード表示
LED<414) 、’デュアルモード選択キー(41
5)及びその表示L E D (416) 、分配に使
用されるビン数が設置ビン数をオーバーしていることを
表示するLED(417) 、ビン(301)に残って
いるコピーシートを取り除くことを表示するL E D
 (418)が設けられている。
ソータ(300)のモードは初期状態ではノンソートモ
ードにセットきれ、モード選択キー<411)を1回オ
ンするごとにソートモード、グルービングモード、ノン
ソートモードに順次切り換わり、対応するL E D 
(412)、 (413)、 <414)が点灯する。
デュアルモード選択キー<415)は1回オンするごと
に選択と解除に切り換わり、選択時にL E D (4
16)が点灯する。
[制御手順、第6図〜第21図参照コ ここで、以上の構成からなる複写装置の制御手順につい
て詳述する。
第6図は制御の中心となるマイクロコンピュータ(以下
、CPUと記す)のメインルーチンを示す。なお、CP
U自体については周知であり、図示はしないが、その入
出力ボートには前述した複写機本体<100)  、 
ADF(200) 、ソータ(300)の各種スイッチ
、センサ、各種負荷ないしはその制御回路等が接続され
ている。
CPUにリセットが掛り、プログラムがスタートすると
、ステップ(Sl)でランダムアクセスメモリ(以下、
RAMと記す)のクリア、各種レジスタのイニシヤライ
ズ及び各装置を初期モードにするための初期設定を行な
う。次に、ステップ(S2)でCPUに内蔵されている
内部タイマをスタートさせる。この内部タイマはメイン
ルーチンの所要時間を定めるもので、その値は予めステ
ップ(Sl)の初期設定でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S6)で以下に詳述する各
サブルーチンを順次コールしていき、全てのサブルーチ
ンの処理が終了すると、ステップ(S7)で前記内部タ
イマの終了を待ってステップ(S2)へ戻る。
この1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンの
中で登場してくる各種タイマのカウントを行なう。即ち
、各サブルーチンにおいては各種タイマがこの1ルーチ
ンを何回カウントしたかで、そのタイマの終了を判断す
る。
第7a図〜第7d図は前記ステップ(S3)で実行され
る入力処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(520)で原稿境界フラグが「1」に
セットされているか否かを判定する。原稿境界フラグは
A D F (200)にて原稿群の境界が検出された
ときに、即ち、仕切りシートが給紙されたと判別される
と、「1」にセットされる[第13図ステップ(518
4)参照コ。「1」にセットされていればステップ(5
21)でRAMに記憶されている次の原稿群に対するコ
ピーモードの入力条件を呼び出してその表示を行ない、
ステップ(522)でメモリフラグをrO」にリセット
する。メモリフラグはRAMにコピーモードが記憶され
たときに11」にセットされる[第7b図ステップ(5
54)参照]。
次に、ステップ(523)でテンキー群(74)にて入
力された置数(A)をセットし、ステップ(524)で
複写紙の選択サブルーチンを実行し、選択された複写紙
サイズをセットする。また、ステップ(525)では複
写機本体(100)のその他の入力条件を実行し、設定
きれたモードをセットする。
次に、ステップ<526)でコピーフラグが「0」にリ
セットされているか否かを判定する。コピーフラグは複
写動作中r1.にセットされており、「1」にセットき
れていれば直ちにステップ(535)へ移行する。r□
、にリセットされていれば、ステップ(527)〜(5
34)でA D F (200)の動作モードを受は付
ける。
即ち、ステップ(527)で原稿エンプティ検出センサ
(ES)がオンエツジであるか否かを判定する。
オンエツジであれば、即ち、原稿群が原稿トレイ(20
3)上に載置されたのであれば、ステップ(528)で
警告フラグ(F2)を10」にリセットする。警告フラ
グ(F2)はADFスタートキー(401’)が押され
たときに原稿トレイ(203)上に原稿が無い場合に「
1」にセットされる[ステップ(571)、 (573
)参照]。
続いて、ステップ(529)でメモリフラグがrl」に
セットされているか否かを判定し、「1」にセットされ
ていれば前記ステップ(521)、 (522)と同様
に、ステップ(530)、 (531)でRAMに記憶
されている次の原稿群に対するコピーモードの入力条件
をセットし、メモリフラグをr□、にリセットする。次
に、ステップ<532)で原稿トレイ(203)上に原
稿が有るか否かをセンサ(ES)のオン、オフにて判定
する。原稿が有ればステップ(533)でADFモード
フラグを「1」にセットし、無ければステップ(534
)で該フラグを10」にリセットする。ADFモードフ
ラグは11」にセットされているときADF(200)
による複写動作を可能とする。
ステップ(535)〜(539)は原稿群境界検出モー
ドの選択、解除を実行するためのもので、このモードが
選択されるとソータ(300)は上下のビン群ごとにマ
ルチジョブを行なう。ステップ(535)でコピーフラ
グがr□、にリセットされていることが確認されると、
ステップ(536)で原稿群境界検出モード選択スイッ
チ(404)がオンエツジか否かを判定する。オンエツ
ジであればステップ(537)でそのとき原稿群境界検
出モードフラグがrOlにリセットされているか否かを
判定する。YESであればステップ(538)で該フラ
グを1」にセットし、NOであればステップ(539)
で「0」にリセットする。
次に、ステップ(540)でソートモード設定のサブル
ーチン(第9図で詳述する)を実行する。
ステップ(541)〜(S57)はデュアルモードの選
択。
解除及びマルチジョブでの第2の原稿群に対するコピー
モードの入力条件を記憶する。但し、コピー動作中は受
は付けない。即ち、ステップ(541)でコピーフラグ
が「0」にリセットされていることを確認のうえ(rl
」にセットされていれば直ちにステップ(558)へ移
行する)、ステップ(542)でデュアルモード選択ス
イッチ(415)がオンエツジか否かを判定する。オン
エツジであればステップ(543)で原稿群境界検出モ
ードフラグが11」にセットされているか否かを判定し
、何ら操作されなければステップ(558)へ移行する
。原稿群境界検出モードが選択されていないとき、ステ
ップ(544>でソートモードフラグがrl、にセット
されているか否かを判定し、rl、にセットされていれ
ばそのときデュアルモードフラグがrO」にリセットさ
れているか否かを判定する。YESであればステップ(
546)で該フラグを「1」にセットし、Noであれば
ステップ(547)で「0」にリセットする。
前記ステップ(543)で原稿群境界検出モードが選択
されていると判定されると、ステップ(548)でメモ
リフラグが「0」にリセットされているか否かを判定す
る。′1」にセットされていればステップ(558)へ
移行し、「0.にリセットされていればステップ(54
9)、 (550)でソートモードフラグ、ADFモー
ドフラグが共にrl」にセットされていることを確認の
うえ、ステップ(S51)で置数<A)が(a/2但し
、a:ビン数)以下か否かを判定する。
ここでNoであれば、即ち、ソートモードにおいて、置
数(A)が上下のビン群(本実施例では10ビンずつ)
のビン数(a/2)を越えていれば、ステップ(S57
)で警告フラグ(Fl)をr I Jにセットする。
警告フラグ(Fl)はビン数オーバー表示L E D 
(417)を点灯きせるだめのフラグである。置数(A
)が(a/2)以下であれば、ステップ(552)で警
告フラグ(Fl〉を「O」にリセットし、ステップ(S
53)でデュアルモードフラグをrl」にセットし、ス
テップ(554)でメモリフラグを11」にセットする
。続いて、ステップ(555)で現在選択されているコ
ピー条件をRAMに記憶させ、ステップ(556)でコ
ピー条件を初期条件に戻し、ステップ(558)へ移行
する。
ステップ(558)〜(S67)はソートモード選択時
に置数(A)がビン数をオーバーしているか否かを判定
する。この場合も、まず、ステップ(558)でコピー
フラグが「0」にリセットされていることを確認のうえ
、ステップ(S59>、 (S63)でデュアルモード
フラグ、ソートモードフラグが「1」にセットされてい
るか否かを判定する。デュアルモードが選択されていれ
ば[ステップ(559)でYES]、ステップ(560
)で置数(A>がビン数(a/2)以下であるか否かを
判定し、YESであればステップ(561)で警告フラ
グ(Fl)を10.にリセットし、NOであればステッ
プ(562)で該フラグ(Fl)を「1」にセットする
。また、ソートモードのみの選択であれば[ステップ(
563)でYESコ、ステップ(564)で置数(A)
がビン数(a)以下であるか否かを判定し、YESであ
ればステップ(565)で警告フラグ(Fl〉を「0.
にリセットし、NOであればステップ(566)で該フ
ラグ(Fl)を「1」にセットする。
ステップ(568)以下はコピー動作のスタートを受は
付ける。まず、ステップ(568)でコピーフラグが「
0」にリセットされていることを確認のうえ、ステップ
(569)でコピー許可フラグが「1」にセットされて
いるか否かを判定する。コピー許可フラグはコピー動作
の実行に支障のないことが確認されると11」にセット
される[第18図ステップ(5269)参照コ。従って
、既に11.にセットされていればステップ(576)
で該フラグを10」にリセットシ、ステップ(577)
でコピーフラグを「1」にセットしてこのサブルーチン
を終了する。このコピー許可フラグが「0」にリセット
されていれば、ステップ(570)、 (S74)でA
DFスタートスイッチ(401)  、プリントスイッ
チ(71)がオンエツジであるか否かを判定する。AD
Fスタートスイッチ(401)がオンされると、ステッ
プ(571)でADFモードフラグがrl、にセットさ
れているか否かを判定し、YESであればステップ(5
72)でビンエンプティ判断のサブルーチンを実行し、
Noであればステップ(S73)で警告フラグ(F2)
を「1」にセットする。警告フラグ(F2)は前述の如
く原稿トレイ(203)上に原稿が無いことを示すため
のフラグである。また、プリントスイッチ(71)がオ
ンされると、ステップ(S75)でピンエンプティ判断
(7) +1−ブルーチンを実行する。スイッチ(40
1)、 (71)共にる。
スイッチ(401)、 (71)のいずれかがオンされ
ると、次に、ステップ(578)、 (579)、 <
580>で警告フラグ(Fl)、 (F2)、 (F3
)が全てrO」にリセットされていることを確認のうえ
、ステップ(576)でコピー許可フラグを「O」にリ
セットし、ステップ(577)でコピーフラグを「1」
にセットし、このサブルーチンを終了する。
第8図は前記ステップ(572) 、 <575>で実
行されるピンエンプティ判断のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(590)でデュアルモードフラグが「
1.にセットされているか否かを判定する。
「IJにセットきれていれば、即ち、デュアルモードを
実行するのであれば、ステップ(591)、 (592
>で第1群、第2群のビン(301)内にシートが有る
か否かをセンサ(321a)、 (321b)のオン、
オフにて判定する。いずれの群のビン(301”)にも
シートが有る場合はステップ(593)で警告プラグ(
F3)を    ′「1.にセットする。また、少なく
ともいずれかの群のビン(301)にシートが無ければ
ステップ(S94)で警告フラグ(F3)をrO,にリ
セットする。即ち、デュアルモードはいずれかの群のビ
ン(301)が空いていればその実行を許可する。
一方、デュアルモードではなく全ビンを使用する可能性
のあるモードを実行するのであれば、ステップ(595
)、 (596)で第1群、第2群のビン(301)内
にシートが有るか否かをセンサ(321a)、 (32
1b)のオン、オフにて判定する。いずれの群のビン(
301)にもシートが無い場合のみステップ(597)
で警告フラグ(F3)を10」にリセットし、いずれか
の群のビン(301)にシートが有ればステップ(59
8)で警告フラグ(F3)を11」にセットする。即ち
、デュアルモード以外では第1群、第2群の全てのビン
(301)からシートが除去されていなければその実行
を許可しない。
第9図は前記ステップ(540)で実行されるソートモ
ード設定のサブルーチンである。
ソータ(300)の動作モードはコピー動作時以外に設
定可能であり、ステップ(5100)でコピーフラグが
10」にリセットされていることを確認のうえ、ステッ
プ(5101>でデュアルモードフラグが10」にリセ
ットされているか否かを判定する。デュアルモードはソ
ートモードが選択されているときに選択可能とされてい
るため[第7b図ステップ(S44)。
(545)参照]、デュアルモードフラグが「0」にリ
セットされているとき、以下のステップを実行する。
まず、ステップ(5102)でモード選択スイッチ(4
11>がオンエツジか否かが判定され、オンエツジであ
ればステップ(5103)、 (5106)、 (51
09)でノンソートモードフラグ、ソートモードフラグ
、グルービングモードフラグがそれぞれ「1」にセット
されているか否かを判定する。ノンソートモードフラグ
がrl」にセットされていれば、ステップ(5104>
でソートモードフラグをrl」にセットし、ステップ(
5105)でノンソートモードフラグを「0゜にリセッ
トする。ソートモードフラグが「1」にセットされてい
れば、ステップ(s107)でグルービングモードフラ
グを11」にセットし、ステップ(5108)でソート
モードフラグを10」にリセットする。グルービングモ
ードフラグが11」にセットされていれば、ステップ(
5110)でノンソートモードフラグを「1.にセット
し、ステップ(Sill)でグルービングモードフラグ
をr□、にリセットする。−方、これらのフラグがr□
、にリセットされていれば、ステップ(5112)でノ
ンソートモードフラグを「1」にセットし、ステップ(
5113)でシングルマルチジョブフラグをr□、にリ
セットする。なお、置数が“1゛′の場合に実行される
シングルマルチジョブは第11図のステップ(5145
)、 (5149)、 (5150)。
(5151)にて設定きれる。
第10図はメインルーチンのステップ(S4)で実行さ
れる表示処理のサブルーチンを示す。
このサブルーチンでは、まず、ステップ(5120)で
ADFモードフラグが11」にセットされているか否か
を判定し、1」にセットされていればステップ(512
1)でADFモードの表示、即ち、LED(402)を
点灯し、′O」にリセットされていればステップ(51
22)でL E D (402)を消灯する。続いて、
ステップ(5123)のサブルーチンでソートモードの
表示を処理し、選択された動作モードに従ってLE D
 (412)、 (413)、 (414)のいずれか
を点灯する。
ステップ(5124)ではデュアルモードフラグが「1
」にセットされているか否かを判定し、′1」にセット
されていればステップ(5125)でデュアルモードの
表示、即ち、L E D (416) ヲ点灯り、、r
O」にリセットされていればステップ(5126)でL
 E D (416)を消灯する。
次に、ステップ(5127)では警告フラグ(Fl)が
「1」にセ゛ットされているか否かを判定し、′1」に
セットされていればステップ(5128)でL E D
 (417)を点灯してビン数オーバーを表示し、「0
」にリセットきれていればステップ(5129)でL 
E D (417)を消灯する。ステップ(5130)
では警告フラグ(F2)が「1」にセットされているか
否かを判定し、rl」にセットされていればステップ(
5131)でLED(403)を点灯して原稿トレイ(
203)上の原稿がエンプティであることを表示し、「
0」にリセットされていればステップ(5132)でL
 E D (403)を消灯する。ステップ(s133
)では警告フラグ(F3)がrIJにセットされている
か否かを判定し、rl」にセットきれていればステップ
<5134)でL E D (41B)を点灯してビン
(301”)からコピーシートを除去する必要のあるこ
とを警告し、′0」にリセットされていればステップ(
5135)でL E D (418)を消灯する。
次に、ステップ(5136)でコピーフラグが「1.に
セットされているか否かを判定し、′1」にセットされ
ていればステップ(5137)で表示部(75)にコピ
ー枚数置数を表示し、′0」にリセットされていればス
テップ(5138)で同じく表示部〈75)に残りコピ
ー枚数を表示する。続いて、ステップ(5139)でそ
の他の表示処理を実行し、このサブルーチンを終了する
第11図はメインルーチンのステップ(S5)で実行き
れるコピーシステム処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5140)でADFモードフラグが「
1.にセットされているか否かを判定し、「1.にセッ
トされていればステップ(5141)でADFモード処
理のサブルーチンを実行する。続いて、ステップ(51
42)でノンソートモードフラグが「1.にセットされ
ているか否かを判定し、rIJにセットされていればス
テップ(5143)でノンソートモード処理のサブルー
チン、ステップ(5153)でコピー処理のサブルーチ
ン、ステップ<5154)でその他の処理のサブルーチ
ンをそれぞれ実行する。
一方、ノンソートモードフラグが「0」にリセットされ
ていれば、ステップ(5144)でソートモードフラグ
がrl」にセットされているか否かを判定する。該フラ
グが11.にセットされていればステップ(5145)
で置数(A)が“1′か否かを判定し、“1゛′でなけ
ればステップ(5146)でデュアルモードフラグがr
l、にセットされているか否かを判定する。該フラグが
11」にセットされていればステップ(5147)で≠
ユアルモード処理のサブルーチン、ステップ(5148
)でソートモード処理のサブルーチンを実行し、さらに
前記ステップ(5153)、 (5154)の処理を実
行する。デュアルモードフラグが「O」にリセットされ
ていれば直ちにステップ(5148)のソートモード処
理のサブルーチンへ移行する。前記ステップ(5145
)で置数(A>が1”′であると判定されると、ステッ
プ(5149)で原稿群境界検出モードフラグが「1.
か否かを判定する。該フラグがrl」にセットされてい
ればステップ<5150)でソートモードフラグを「0
」にリセットし、ステップ(5151)でシングルマル
チジョブフラグをrl」にセットし、さらに、ステップ
(5152)でグルーピングモード処理のサブルーチン
を実行した後、前記ステップ(5153)、 (515
4)を実行する。原稿群境界検出モードフラグが10」
にリセットされていれば、ステップ(5148)のサブ
ルーチンへ移行する。
一方、前記ステップ(5144)でソートモードフラグ
が「0」にリセットされていると判定されると、ステッ
プ(5152)のグルービングモード処理へ移行する。
なお、前記ステップ(5143)で実行されるノンソー
トモードのサブルーチンは従来と同様の制御手順であり
、その詳細は省略する。
第12図はコピーシステム処理(第11図参照)中での
ステップ(5141)で実行されるADFモード処理の
サブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(5160)で原稿給紙枚数
をカウントする原稿カウンタのカウント値が“0”′か
否かを判定し、“0″でなければステップ<5161>
で原稿トレイ(203)上に原稿が有るか否かをセンサ
(SE”)のオン、オフにより判定する。原稿が無けれ
ば全ての原稿につきA D F (200)での給紙処
理が終了したと判断してステップ(5162)で原稿カ
ウンタをリセットし、ステップ(5163)へ移行する
。前記ステップ(5160)でカウント値が“0″であ
れば、これから原稿給紙動作が開始されるため、直ちに
ステップ(5163)へ移行する。
次に、ステップ(5163)でコピーフラグが11」に
セットされているか否かを判定する。該フラグが「0」
にリセットされていれば直ちにこのサブルーチンを終了
し、rl」にセットされていればステップ(5164)
で原稿給紙処理のサブルーチンを実行する。続いて、ス
テップ(5165)でADH給紙センサ(SSE)のオ
フエツジが確認されると、ステップ(5166)で原稿
カウンタをインクリメントし、ステップ(5167)で
原稿サイズ検出処理のサブルーチンを実行する。
次に、原稿群境界検出モードフラグが「1」にセットさ
れているか否かを判定し、′1」にセットされていれば
ステップ(5169)で原稿群境界検出モード処理のサ
ブルーチンを実行する。続いて、ステップ(5170)
で原稿境界フラグが11」にセットされているか否か、
即ち、このとき給紙されたシートが仕切りシートである
か否かを判定し、YESであればステップ(5172)
で原稿排出処理のサブルーチンを実行し、仕切りシート
を原稿台ガラス(16)上から排出する。原稿境界フラ
グがrO」にリセットされていれば、即ち、このとき給
紙されたシートが原稿であればステップ(5171)で
光学系(10)がコピー枚数(置数)分スキャンしたこ
とを確認のうえ、ステップ(5172)で原稿排出処理
のサブルーチン、ステップ(5173)でその他の処理
のサブルーチンを実行し、このADFモード処理を終了
する。
なお、前記ステップ(5164)、 (5172)で実
行される原稿給紙処理、原稿排出処理のサブルーチンは
従来と同様の制御手順であり、その詳細は省略する。ま
た、前記ステップ(5167)で実行される原稿サイズ
検出処理については、ADF(200)の動作説明で詳
述した通りであり、制御手順としては省略する。
第13図はADFモード処理(第12図参照)中でのス
テップ(5169)で実行きれる原稿群境界検出モード
処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(st80)で原稿カウンタのカウント
値が“1”′以下か否かを判定し、YESであれば直ち
にこのサブルーチンを終了する。即ち、給紙されたのが
1枚目のシートであればそれは原稿であることが当然で
あるため、以下の処理を実行することはない。2枚目以
降の原稿が給紙されると、センサ(210)、 (21
1)とカウンタとの組合わせで検出された原稿サイズに
基づき、ステップ(5181)で現在の原稿サイズ(S
n)が1枚前の原稿サイズ(Sn−r )とを比較し、
サイズが異なっていればステップ(5182)でカウン
タ(B)に“1″を加算し、ステップ(5182)へ移
行し、同サイズであればそのままステップ(5183)
へ移行する。
ステップ(5183)ではカウンタ(B)のカウント値
が“1”か否かを判定し、“1″であれば、異サイズの
仕切りシートが給紙されたと判断し、ステップ(518
4)で原稿境界フラグを11」にセットし、このサブル
ーチンを終了する。前記ステップ(5183)でNOと
判定されるとステップ(5185)でカウンタ(B)の
カウント値が“2”か否かを判定し、“2゛であれば、
次群の原稿の1枚目が給紙されたと判断し、ステップ(
5186)て原稿境界フラグを0”にリセットし、ステ
ップ(5187)でカウンタ(B)を“0゛′にリセッ
トし、このサブルーチンを終了する。
第14図はコピーシステム処理(第11図参照)中のス
テップ(5152)で実行きれるグルービングモード処
理のサブルーチンを示す。
ここではソータ(300)の動作モードがグルーピング
モードに選択されているとき、あるいはシングルマルチ
ジョブに設定されたときの処理を行なう。即ち、ステッ
プ(5200)でビン(301)をホームポジションへ
設定するための前処理、ステップ(5201)でコピー
シートを所定のビン(301)へ送り込むための搬送処
理、ステップ(5202)でビン(301)をリセット
すると共にビン(301>の使用状態を判別するための
後処理■の各サブルーチンをそれぞれ実行する。
第15図はステップ(5201)で実行される前処理の
サブルーチンを示す。
ここでは、まず、ステップ(5210)でコピーフラグ
がオンエツジか否かを判定し、Noであればステップ(
5214)へ移行し、YESであればステップ(521
1)、 (5212)でビンカウンタ、枚数カウンタを
リセットし、ステップ(5213)でホームポジション
セットフラグを「1」にセットし、ステップ(5214
)へ移行する。
ステップ(5214>ではホームポジションセットフラ
グが11」にセットされているか否かを判定し、「0.
にリセットされていれば直ちにこのサブルーチンを終了
する。該フラグが「1」にセットきれていればステップ
(5215)でホームポジションセット処理のサブルー
チンを実行する。このサブルーチンはソータ(300)
の排出ローラ対(313)、 (313)をそれぞれ第
1群、第2群の最上段のビン(301)へシートを排出
する位置ヘセットするもので、この種のソータとしては
良く知られている制御であり、詳細は省略する。
次に、ステップ(5216)でホームポジションへの復
帰が終了したことを待って、ステップ(5217)でソ
ートモードフラグが「0.にリセットされているか否か
を判定し、rO」にリセットされていればステップ(5
218)でビンカウンタをインクリメントし、ステップ
(5219)でホームポジションセットフラグを「0.
にリセットし、このサブルーチンを終了する。ソートモ
ードフラグが11」にセットされていれば直ちにステッ
プ(5219)へ移行する。
第16図はステップ(5201)で実行される搬送処理
のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5220)で複写機本体(100)の
排出スイッチ(37)のオンエツジが確認されると、即
ち、コピーシートの先端が排出ローラ対(24)に達す
ると、ステップ(5221)でソータ(300)の搬送
モータをオンする。これにてソータ(300)内のロー
ラ対(303)、 (311)、 (313)が回転を
開始する。
次に、ステップ(5222)で排出センサ(320a)
<320b)がオフエツジになるのを待って、即ち、シ
ートが所定のビン(301)へ分配、収容されるのを待
って、ステップ(5223)でソートモードフラグが「
1」にセットされているか否かを判定する。ソートモー
ドフラグが11」にセットされていればステップ(52
24)でピンカウンタをインクリメントし、「0」にリ
セットされていればステップ(5225)で枚数カウン
タをインクリメントする。
次に、ステップ(5226)でモータタイマをスタート
させ、ステップ(5227”)でこのタイマの終了が確
認されると、′ステップ(5228)でソータ搬送モー
タをオフし、このサブルーチンを終了する。
第17a図、第17b図はステップ(5202)で実行
される後処理■のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5230)でコピー中断フラグが「0
」にリセットされているか否かを判定する。コピー中断
フラグはコピー処理中に全ビン(301)にシートが分
配、収容されたとき、ビン(301)からシートが取り
除かれるのを待ってコピー処理を再開させるためのもの
で、以下のステップ(5265)(第18図参照)でr
′1」にセットされる。コピー中断フラグがrl、にセ
ットされていればステップ(5245)へ移行し、′0
」にリセットきれていればステップ(5231)でコピ
ーフラグがrl、にセットされているか否かを判定する
。コピーフラグが「o」にリセットされていれば直ちに
このサブルーチンを終了し、「1」にセットされていれ
ばステップ(5232)でシングルマルチジョブフラグ
が11」にセットされているか否かを判定する。シング
ルマルチジョブフラグが11」にセットされていれば、
即ち、置数(A)が“1”の場合はステップ(5234
)で原稿境界フラグが1″0」にリセットされているか
否かを判定する。該フラグがrl、にセットされていれ
ば、即ち、−の原稿群のコピーが終了して仕切りシート
が給紙されたのであればステップ(5243)へ移行す
る。原稿境界フラグがrO」にリセットされていれば、
即ち、−群の原稿についてコピー処理中であれば、ステ
ップ(5235)で枚数カウンタのカウント値(q)(
1ビン中に収容されたシート枚数を意味する)が1ビン
当りのシート収容容量(Q)と等しいか否かを判定する
。このステップ(S235)でNoと判定されれば、即
ち、そのとき使用されているビン(301)にまだ収容
余地があればこのサブルーチンを終了し、YESと判定
されれば、即ち、容量限度であればステップ(5243
)へ移行する。
一方、前記ステップ(S232)でシングルマルチジョ
ブフラグがrO」にリセットされていると判定されると
、即ち、置数(A>が“2”以上でグルーピングモード
処理を行なっている場合は、ステップ(5236)で複
数ビン使用フラグが「0」にリセットされているか否か
を判定する。複数ビン使用フラグはrl」にセットされ
ているとき1枚の原稿について複数のビン(301)を
使用していることを示すフラグである[ステップ(52
42)参照]。このフラグがrO」にリセットされてい
ればステップ(5237)で1原稿につきコピー終了判
断値(C)に置数(A)をセットし、ステップ(523
8)へ移行する。複数ビン使用フラグが「1」にセット
されていれば直ちにステップ(5238)へ移行する。
ステップ(5238)では枚数カウンタのカウント値(
q)が前記コピー終了判断値(C)と等しいか否かを判
定し、Noであれば、即ち、一つのビン(301)に収
容されたシート枚数が判断値(C)に達していなければ
、ステップ(5240)で枚数カウント値(q)がシー
ト収容容量(Q)と等しいか否かを判定する。
枚数カウント値(q)が容量(Q)に達していなければ
直ちにこのサブルーチンを終了し、達すればステップ(
5241)でC減算フラグを「1」にセットする。
C減算フラグはシートを収容するためのビン(301’
)を1段下のものに切り換えて新たに収容シート枚数を
カウントし直させるためのフラグである。続いて、ステ
ップ(S242)で複数ビン使用フラグを「1.にセッ
トし、ステップ(5243)へ移行する。−方、前記ス
テップ(5238)でシート枚数カウント値(q>が判
断値(C)に達したと判定されると、ステップ(523
9)で複数ビン使用フラグをrO」にリセ・7トし、ス
テップ(5243)へ移行する。
次に、ステップ(5243>ではビンカウンタのカウン
ト値(p)(使用中のビン数を意味する)がビン数(a
)と等しいか否かを判定する。ビンカウント値<p)が
ビン数(a)より少ないと判定されている間は、ステッ
プ(5244)でビン(301)を1ビンシフトさせる
サブルーチンを実行し、ステップ(5246)でビンシ
フト処理の終了が確認されると、ステ・ノブ(5247
)でC減算フラグが「1.にセットされているか否かを
判定する。このフラグが「OJにリセ・ノドきれていれ
ばステップ(5250)へ移行し、′1」にセットされ
ていればステップ(5248)でC減算フラグを10」
にリセットし、ステップ(5249)で判断値(C)に
(A−Q)の値をセットする。続いて、ステップ(52
50)でピンカウンタをインクリメントし、ステップ(
5251)で枚数カウンタをリセットし、このサブルー
チンを終了する。
また、前記ステップ<5243)でピンカウント値(p
)がビン数(、)に達したと判定されると、ステップ(
5245)で次に詳述する動作継続判断のサブルーチン
を実行する。
なお、前記ステップ(S244)で実行される1ビンシ
フトのサブルーチンは、ソータ(300)の排出ローラ
対(313)を1段下のビン(301)へシートを排出
する位置へ移動させると共に排出の対象となるビン間を
広げる動作を処理するもので、この種のソータでは良く
知られている制御である。
第18図は前記後処理Iのステップ(S245)で実行
される動作継続判断のサブルーチンを示す。
このサブルーチンは、ADF(200)の原稿トレイ(
203)に原稿が残っているにも拘わらず、ソータ(3
00)のビン(301)が全て使用されている場合に、
−旦コピー動作を中断し、その後コピーシートが除去さ
れたことを検出して自動的にコピー動作を再開するため
のものである。
まず、ステップ(5260)でビン(301)内にシー
トが有るか否かをセンサ(321a)、 (321b>
のオン、オフにて判定する。シートが有ればステップ(
5261)で警告フラグ(F3)をrl」にセットし、
ステップ(5262)、 (5263)でビンリセット
フラグ、コピーフラグを「O」にリセットする。続いて
、ステップ(5264)で原稿トレイ(203)上に原
稿が有るか否かをセンサ(ES)のオン、オフにて判定
し、無ければこのサブルーチンを終了し、有ればステッ
プ(5265)でコピー中断フラグを「1」にセットし
てこのサブルーチンを終了する。前記ステップ(526
1)で警告フラグ(F3)が71」にセットきれ、LE
D(41’8)が点灯されると、それに気が付いたオペ
レータがビン<301)からコピーシートを除去するこ
ととなる。
シートが除去され、前記ステップ(5260)でNOと
判定されると、ステップ(5266)で警告フラグ(F
3)を「0」にリセットし、ステップ(5267)でコ
ピー中断フラグがrl、にセットされているか否かを判
定する。該フラグがr□、にリセットされていればこの
サブルーチンを終了し、「1」にセットされていればス
テップ(5268)でコピー中断フラグを「0.にリセ
ットし、ステップ(5269)でコピー許可フラグをr
l、にセットし、このサブルーチンを終了する。
第19図はコピーシステム処理(第11図参照)中のス
テップ(5148)で実行きれるソートモード処理のサ
ブルーチンを示す。
ここでは、前記第19図に示したグルーピングモードと
同様に、ステップ(5270)で前処理、ステップ(5
271)で搬送処理、ステップ(5272)で後処理■
の各サブルーチンをそれぞれ実行する。ステップ(52
70)、 (5271)のサブルーチンは前記第15図
第16図に示したサブルーチンと同様である。
第20図はソートモード処理中でのステップ(5272
)で実行される後処理■のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5280)でコピー中断フラグが「O
」にリセットされているか否かを判定し、「IJにセッ
トされていれば直ちにステップ(5293)へ移行して
動作継続判断のサブルーチンを実行する。
該フラグが「0」にリセットされ、かつ、ステップ(5
281)でコピーフラグがrl、にセットされているこ
とが確認されたとき、以下の具体的な処理を行なう。
即ち、ステップ(5282)でビンカウンタのカウント
値(p>が置数(A)と等しいか否かを判定する。
ビンカウント値(p>が置数(A)に達するまでは、ス
テップ(5283)でビン(301’)を1ビンシフト
させるサブルーチンを実行し、ステップ(5284)で
ビンシフト処理の終了が確認されると、ステップ(52
85)でピンカウンタをインクリメントし、ステップ(
5292)へ移行する。
一方、前記ステップ(5282)でピンカウント値(p
)が置数(A)に達したと判定されると、ステップ(5
286)で原稿境界フラグが11」にセットされている
か否かを判定する。該フラグがrl、にセットされてい
ればステップ(5287)でホームポジション変更フラ
グを「1.にセットし、ステップ(5292)へ移行す
る。即ち、−の原稿群のコピー処理が終了すればシート
を分配、収容するビン群を変更する。
前記ステップ(5286)で原稿境界フラグがrO,に
リセットされていると判定されると、ステップ(528
8)で原稿トレイ(203)上に原稿が有るか否かをセ
ンサ(SE)のオン、オフにて判定する。原稿が有れば
ステップ(5289)でビンリセットフラグをrl」に
セットし、ステップ(5290)で枚数カウンタをイン
クリメントし、ステップ(5292)へ移行する。
また、原稿が無くなっていればステップ(5291)で
コピーフラグを「0」にリセットし、ステップ(529
2)へ移行する。ビンリセットフラグは「1」にセット
きれたときに使用中のビン群のホームポジションからシ
ートの分配を再開させる様に指示するためのフラグであ
る。
ステップ(5292)では枚数カウンタのカウント値(
q)が1ビン当りのシート収容容量(Q)と等しいか否
かを判定する。ここでNoと判定されればこのサブルー
チンを終了し、YESと判定されればステップ(529
3)で動作継続判断のサブルーチンを実行する。このス
テップ(5293)での処理は第18図に示した動作継
続判断のサブルーチンと同様である。
第21図はコピーシステム処理(第11図参照)中のス
テップ(5147)で実行されるデュアルモード処理の
サブルーチンを示す。
まず、ステップ(5300)でホームポジション変更フ
ラグが「IJにセットされているか否かを判定する。ホ
ームポジション変更フラグはソートモード処理の後処理
サブルーチン中ステップ(5287)に示した様に、原
稿群の境界が検出きれたときに「1」にセットされる。
従って、該フラグがrOヨにリセットされていれば直ち
にこのサブルーチンを終了し、「1ヨにセットされてい
ればステップ(5301)。
(5307)で第1群ビン(301)及び第2群ビン(
301”)内にシートが有るか否かをセンサ(321a
) 、 (321b)のオン、オフにて判定する。
ステップ(5301)で第1群ビン(301)内にシー
トが存在しないことが確認されると、ステップ(530
2)で警告フラグ(F3)をrO」にリセットし、ステ
ップ(5303)でシートの分配を開始するホームポジ
ションを第1群に設定するサブルーチンを実行する。続
いて、ステップ(5304)でホームポジションの設定
終了が確認されると、ステップ(5305)でホームポ
ジション変更フラグを「O」にリセットし、ステップ(
5306)でコピー許可フラグを「IJにセットし、こ
のサブルーチンを終了する。
一方、ステップ(5307)で第2群ビン(301)内
にシートが存在しないことが確認されると、ステップ(
5308)で警告フラグ(F3)をrO」にリセットし
、ステップ(5309)でシートの分配を開始するホー
ムポジションを第2群に設定するサブルーチンを実行す
る。続いて、ステップ(5310)でホームポジション
の設定終了が確認されると、前記ステップ(5305)
、 (5306)を実行し、このサブルーチンを終了す
る。
また、ステップ(5301)、 (5307)で第1群
、第2群のいずれにもシートが存在していると判定され
ると、ステップ(5311)で警告フラグ(F3)を「
1.にセットし、ステップ(5312)でコピーフラグ
を「0゜にリセットする。
[実施例の要部コ 以上の制御において、本実施例では、デュアルモードが
選択されているとき[第7b図ステップ(545>、(
546) ]、コピー処理の条件をCPUのRAMに記
憶させて予め予約する[同図ステップ(553)〜(5
55) ]。一方、原稿群の間に挿入きれた異サイズの
仕切りシートが原稿トレイ(203)上から給紙きれた
ことが検出されると、原稿境界フラグを「1」にセット
し、原稿群の境界であることを判別する[第13図ステ
ップ(5184) ]。そして、この原稿境界フラグが
rl、にセットされるとRAMに記憶されている次の原
稿群に対する入力条件を呼び出し[第7a図ステップ(
520)、(521) ]、コピー処理を実行する。さ
らに、このコピー処理において、原稿群の境界が判別さ
れるとホームポジション変更フラグをrl、にセットし
てデュアルモード処理を実行する[第20図ステップ(
5286)。
(5287)、第21図]。
[他の実施例] なお、本発明に係る複写装置は前記実施例に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能である
特に、原稿群の境界判別は、サイズ検出手段を用いて原
稿群の間に挿入された異サイズのシートを検出する方法
以外に、マークシートやカラーシートを挿入してこれら
のシートを検出する方法、原稿群の1枚目に何らかの情
報を付し、この情報を光学的に検出する方法等を採用し
ても良い。但し、前記実施例の如くサイズ検出による方
法を採用すれば既設の原稿サイズ検出手段を利用でき、
特別なマークシートや検出手段を設ける必要がなくなる
また、ソーティング、グルーピングの処理中にシートの
分配、収容が最終ビンまで行なわれた場合には以下の処
理を行なう様にしても良い。
(1)最終ビンに以後コピーされたシートを収容する。
その際、原稿群に対応するシートの境界が不明となるた
め、コピーシート間に別途カラーシートあるいは境界用
の異サイズシートを挿入する。
(2)最終ビンに収容されるべき原稿群のコピーが終了
したとき、換言すれば、原稿群の境界が検出されたとき
、A D F (200)の動作を中止すると共に、複
写機本体(100)にコピー禁止信号又は警告信号を出
力する。
さらに、前記実施例ではA D F (200)の原稿
トレイ(203)上に原稿群がまとめてセットされた場
合について連続した制御を行なうことを説明したが、原
稿トレイ(203)上から原稿が全て給紙された場合で
も一定時間は原稿エンプティ検出状態で待機きせる様に
制御しても良い。
また、デュアルモード選択時に入力された置数(A)が
設定ビン数よりも大きい場合は、以下の処理が考えられ
る。
(1)ビン数オーバーとして表示部(75)の置数を点
滅させる。
(2)置数を最大ビン数に自動的に変更する。
(3)デュアルモードを解除し、通常のソートモードで
の処理とする(この場合、予約入力はキャンセルされる
)。
さらに、デュアルモード選択時に第1の原稿群について
1ビン当りのコピー枚数がビン容量よりも多い場合は、
以下の処理が可能である。
(1)シートの収容を第1ビン群から第2ビン群へ移行
させると共に、次の原稿群の予約コピーをキャンセルす
る。
(2)シートの収容を第1ビン群から第2ビン群へ移行
させて処理を続行し、全体として容量をオーバーするに
到った場合にコピー処理を禁止する。
但し、第2ビン群での処理中に第1ビン群からシートが
取り除かれた場合は、コピー処理を続行させる。
一方、原稿群境界検出モードに関しては、その選択キー
(404)がオフのとき前述した原稿群境界検出モード
処理を実行し、オンされると仕切りシートが特定のサイ
ズであるときのみ原稿群境界検出モード処理を実行する
様にしても良い。この場合、特定のサイズは任意に設定
可能とすることが好ましい。
光肌ぬ勲未 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、デュアル
機能の実行が選択されているとき、原稿群ごとにコピー
条件を入力可能とし、自動原稿搬送装置によって1枚ず
つ給紙される原稿群の境界が判別されると予め入力され
ていたコピー条件にて次の原稿群に対してコピー処理を
実行させる様にしたため、1回のコピースタート操作に
より原稿群ごとにコピー条件を自動的に変更してコピー
処理を行なうことができる。しかも、ソータのデュアル
機能を働かせてコピーシートを原稿群ごとに区分けして
異なるコピー群に分配収容することができ、便利である
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る複写装置の一実施例を示し、第1図
は装置全体の概略構成図、第2図はADFの原稿搬入部
の平面図、第3図は複写機パネルの、平面図、第4図は
ADFパネルの平面図、第5図はソータパネルの平面図
、第6図、第7a図〜第7d図、第8図〜第16図、第
17a図、第17b図、第18図〜第21図はそれぞれ
制御手順を示すフローチャート図である。 (ioo)・・・複写機本体、(200)・・・自動原
稿搬送装置(ADF)、(203)・・・原稿トレイ、
(210)、 (211)・・・原稿サイズ検出用セン
サ、(300)・・・ソータ、(301)・・・ビン、
(404)・・・原稿群境界検出モード選択キー、(4
11)・・・ソータ動作モード選択キー、(415)・
・・デュアルモード選択キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿トレイ上に積載された原稿を1枚ずつ給紙して
    露光位置で停止させ、露光終了後排出させる自動原稿搬
    送装置及び複写装置本体で画像を形成された後排出され
    たシートをビンに分配収容するソータを有する複写装置
    において、 複数のビン群ごとに独立してシートを分配収容するデュ
    アル機能を有するソータと、 前記デュアル機能の実行を選択する手段と、1枚の原稿
    に対する複写枚数である置数、画像濃度等のコピー条件
    を入力する手段と、 前記デュアル機能の実行が選択されているとき、原稿群
    ごとに前記コピー条件を入力可能とし、原稿群の境界が
    判別されると予め入力されているコピー条件にて次の原
    稿群に対してコピー処理を実行させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする複写装置。
JP63001751A 1988-01-06 1988-01-06 複写装置 Pending JPH01177564A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001751A JPH01177564A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 複写装置
US07/293,366 US4980721A (en) 1988-01-06 1989-01-04 Copying apparatus having a controller capable of sorting groups of originals in different bins by detecting a boundary between the groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001751A JPH01177564A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177564A true JPH01177564A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11510279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001751A Pending JPH01177564A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304474A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304474A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416785B2 (ja)
JPH01177564A (ja) 複写装置
US5697039A (en) Copying apparatus
JPH01177565A (ja) 複写装置
JPH01177562A (ja) 複写装置
JPS60211475A (ja) 複写機における表示制御方法
JPH01177563A (ja) 複写装置
JPH01177566A (ja) 複写装置
JPH01177527A (ja) 複写装置
JP2932616B2 (ja) ソータ
JP2933033B2 (ja) 複写装置
JPS629367A (ja) 複写機
JPS6341363A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JP3114631B2 (ja) 複写装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPS62136477A (ja) 複写機
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH03111373A (ja) ソータ
JPH0262369A (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPS6357470A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH04101895A (ja) 記録制御装置
JPS6341372A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH05265349A (ja) 複数のコピ−モ−ドを備えた画像形成装置
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置