JPH01177273A - 画像処理装置の座標入力装置 - Google Patents

画像処理装置の座標入力装置

Info

Publication number
JPH01177273A
JPH01177273A JP63001547A JP154788A JPH01177273A JP H01177273 A JPH01177273 A JP H01177273A JP 63001547 A JP63001547 A JP 63001547A JP 154788 A JP154788 A JP 154788A JP H01177273 A JPH01177273 A JP H01177273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
coordinate
digitizer
image
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63001547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699366B2 (ja
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP154788A priority Critical patent/JP2699366B2/ja
Publication of JPH01177273A publication Critical patent/JPH01177273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699366B2 publication Critical patent/JP2699366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報を読み込んで種々の画像処理を行う
画像処理装置に関し、特に、指定した領域に対して他領
域と異なる処理を行う画像処理装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、画像処理装置においては、原稿の画像が画像入
力装置により読み取られて電気的な画像信号に変換され
る。そして、この画像信号に対して種々の画像処理を施
したのち、レーザプリンタ等の画像出力装置により画像
として出力するようになっている。
このような画像処理装置において、従来、原稿画像の一
部分を領域指定し、他領域と異なる処理を行うことが特
開昭60−242480号公報、特開昭60−2131
68号公報等に開示されている。このような画像処理装
置を複写機に適用すると、指定領域内の画像に対しての
み、削除、抽出9色変換、バンク網かけ等の編集を施す
ことが可能となる。
このような編集可能な複写機においては、編集すべき領
域を指定する必要がある。このため、通常、数値キー或
いはディジタイザにより原稿上の座標を入力して閉領域
を指定している。この閉領域の指定に際しては、たとえ
ば、対角線上の2頂点、ノ、) :’I L″!を指定
して長方形の領域を設定したり、或いは、多点を順次指
定して多角形成いは任意形状の領域を設定したりするこ
とが行われている。
このようにして設定された領域は、ビットマッブメモリ
等の記憶装置に記憶され、複写動作時に原稿の画像を読
み取りながら、これに同期して領域が記憶された記1、
α装置の内容を読み取り指定された領域に対してのみ画
像の加工を行うようになっている。
このような編集可能な複写機においては、編集すべき領
域の他に、削除、抽出1色変換、バンク色付は等の編集
の種類を指定する必要がある。このため、ディジタイザ
の座、漂入力面の一部を機能指定面に割り当て、この機
能指定面が押圧されたときは、領域の座標としてではな
く、機能の種類として識別するようにしたものがある。
このように、ディジタイザの座標入力面を利用して機能
の種類の指定を行うと、領域入力用の装置と機能指定用
の入力装置を兼用できるという効果がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このようなディジタイザにおいては、機能が多
くなると、加工の種類の指定のために必要な面積が広が
ってしまい、本来の編集領域の座標入力のための面積が
狭くなってしまう。
そこで、従来は、領域入力用のエリアとしては原稿の大
きさに対応した一定の面積、たとえば、A3サイズの用
紙に対応した面積を確保し、この他に、機能指定用のエ
リアをディジタイザ上に確保していた。このため、ディ
ジタイザの面積が広がり、ディジタイザの大型化、高コ
スト化を招いていた。
特に、たとえば、指定された領域の画像の色を変換する
色変換や背景に色を付けるバンク色付けにおいては、色
の指定が必要となるため、更に色指定用の面が必要とな
り、編集領域指定用の有効な面積が一層狭くなる。また
、ディジタイザの座標入力面の大きさには限度があるの
で、無闇に編集の種類を増やすことはできない。
本発明は、上述の問題点を解決するために案出されたも
のであって、編集領域に使用する有効面積を狭くするこ
となく、多数の加工の種類を指定できるようにすること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するため、座標指定手段に設
けられた編集領域指定用の座標入力領域の一部を編集機
能指定用の機能指定領域に割り当てると共に、座標入力
に先立って指定される条件に基づき前記座標指定手段か
らの座標データを領域指定情報として使用するか或いは
機能指定情報として使用するかを選択する選択手段を設
けたことを特徴とする。
〔作用〕
)扁集領域及び加工の種類は、ディジタイザ等の座、標
指定手段により入力される。ここで、本発明においては
、座標指定手段の座標入力面に設けられた領域指定エリ
アの一部を機能指定エリアに割り当てている。そして、
編集領域入力に際しては、次に入力される座標が領域を
意味するという指示を与えたのち座標を入力すると、こ
の座標は編集領域を表す情報として処理される。また、
次に入力される座標が機能の種類を意味するという指示
を与えたのち座標を入力すれば、この座標は加工の種類
を表す情報として処理される。したがって、座標指定手
段の座標入力面の同一エリアを領域指定エリア及び機能
指定エリアとして兼用することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は本発明実施例の座標入力装置の平面図を示す。
図において、20は全体として座標入力手段としてのデ
ィジタイザを示している。このディジタイザ20は、座
標式カニリアとしてたとえばA3サイズ(297+nm
 X 420 mm>の用紙より若干短辺が長い形状の
平面を有しており、ペン等により押圧された位置を座標
データとして得るものである。このディジタイザ20は
、たとえば、第3図に示されるように、画像入力装置1
のプラテンガラス1aを開閉自在に覆うプラテンカバー
lJの上面に設けられている。
このディジタイザ20の座標式カニリアのへ3サイズの
用紙に対応する横幅W高さHの領域は、基本的には領域
指定エリアEi として使用され、下方の横幅W高さh
の帯状部分は、加工の種類を指定するためのスイッチエ
リアE、として使用される。スイッチエリアE、には、
ディジタイザ20の座標入力面上に機能指定用のテンプ
レート21が貼付され、機能指定を容易に行えるように
している。
このテンプレート21は、たとえば厚さ2証程度の合成
樹脂板から形成され、各加工の種類に対応して複数の窓
22a〜22gが形成されており、多窓の近傍に、「領
域指定」、「セット」、「削除」、「抽出」汀色変換」
、「バック色付け」、「終了」等の文字が付されている
このディジタイザ20の座標人カニリアのうち、領域指
定エリアEアが押圧されたときには、このときに得られ
る座標データを基本的には編集領域を表す情報として処
理し、また、スイッチエリアE5 の多窓22a〜22
gのいずれかが押圧されたときは、このときに得られる
座標データを一義的に加工の種類を表す情報として処理
するようにしている。
上述の各加工のうち、「色変換」や「バック色付け」を
指定した場合は、編集領域の他に色を指定する必要があ
る。そのため、スイッチエリアEsの他に更に色選択エ
リアEcを設けている。
ここでは、領域指定エリアE、の一部に色選択ツタメツ
シール23を貼付し、このシール23カ貼付された部分
を色選択エリアEc として使用し、領域指定エリアE
i と座標入力面を共用している。
このシール23には、予め決められたそれぞれ異なった
複数の色及び濃度の標準色が印刷されている。
第1図の例では縦方向にたとえば10色が配列されてお
り、横方向に濃、中、淡の3濃度が配列されている。
次に、この座標入力装置を使用した画像処理装置の構成
例について、第2図のブロック図を参照して言免明する
図において、1は原稿の画像を読み取るための画像入力
装置を示している。この画像入力装置1は、第3図に示
すようにプラテンガラスla上に載置された原稿(図示
せず)を光源1bで照射し、原稿からの反射光をミラー
1c、 id、 leで反射させ、レンズ1fによりイ
メージセンサIgに結像させ、このイメージセンサ1g
から画像信号を得るようにしている。光源1b及びミラ
ーICは全速キャリッジ1hに取りつけられ、ミラー1
d、  leは半速キャリッジ11に取りつけられてい
る。そして、全速キャリッジ1hをプラテンガラス1a
の下面に沿って矢印方向に移動させると共に、半速キャ
リッジ11を全速キャリツジ1hの半分の速度で同方向
に移動させ、原稿の画像を読み取るようにしている。
画像入力装置lからの画像信号は、A/D変換器2によ
りディジタル信号に変換され、写真原稿等の中間調画像
はデイザ処理回路3を介して、また、文字原稿等の二値
画像は二値化回路4を介して画像加工回路5に供給され
る。この画像加工回路5には、削除、抽出1色変換、バ
ック網かけ等の加工の種類を示す機能コードが予め格納
されたR A M (ランダムアクセスメモリ)テーブ
ル6が接続されており、このRAMテーブル6から読み
出された機能コードに応じて上記各加工を行うようにな
っている。なお、7はバック網かけ時に網状のパターン
を発生するための網発生回路である。
画像加工回路5において加工を施された画像信号は、レ
ーザプリンタ等の多色の画像出力装置8に供給され、画
像として出力される。すなわち、原稿の画像に編集が施
された状態で複写が行われる。
また、9は、編集領域を記1.αするためのビットマツ
プメモリである。このビットマツプメモリ9には描Ii
@装置10が接続されている。この描画装置lOは、ビ
ットマツプメモリ9の書き込み及び読み出しを高速に行
うために設けられており、通常CRTC(陰極線管制御
装置)、たとえば、HD 634811(日立製作新製
)等の描画専用の集積回路が使用される。この描画装置
10にはCPU(中央処理>3置)11が接続されてい
る。
また、ビットマツプメモリ9の出力側と描画装置10と
の間には、ゲー目2が接続されている。このゲ7目2は
、描画装置10が入力モードになっているときは開とな
り、描画装置1oがビットマツプメモリ9の内容を参照
できるようになっている。
CPUIIは、前記RA Mテーブル6への機能コ−ド
の書き込み及び前記描画装置10の制御等を行うもので
、編集すべき原稿の領域及び加工の種類を措定するディ
ジタイザ20からの指示に基づき、RAMテーブル6の
内容を書き換えたり、ビットマツプメモリ9のどの領域
を塗り潰すかの指示を描画装置10へ与えるようになっ
ている。
RAMテーブル6には、上述のビットマツプメモリ9の
出力或いはCP Ullの出力の一方がマルチプレクサ
13により選択されてアドレス信号として供給され、R
AMテーブル6の出力は画像加工回路5に加工の種類を
示す機能コードとして供給される。また、RAMテーブ
ル6とCP Ullとの間にはゲート14が設けられて
おり原稿の画像の読み取り期間以外で開となって、CP
UIIによりRAMテーブル6の内容の書き換えができ
るようになっている。
次に、上述の座標入力装置を使用して、編集領域及び加
工の種類を指定する手順を、色変換の例を挙げ、第4図
のフローチャートを参照して説明する。
まず、編集の対象となる原稿をディジタイザ20の座標
入力面上に載置しく第1図参照)、ペンによりスイッチ
エリアE、の「領域指定」の窓部分を押圧する。なお、
以下の説明においては、窓部分を押圧することを選択す
ると称する。この指示はCFullに供給され、これ以
降入力される座標データは、CP Ullにふいて領域
のデータとして取り扱われる。
次いで、編集領域の外周をペンにより指示する。
このとき、ディジタイザ20を連続入力モードとして動
作させ、座標を指示するペンの先端がディジタイザ20
の座標入力面に接触している間は、連続的に座標を読み
取り、領域を表す座標データとしてcputiに供給す
るようになっている。このとき、編集領域としてへ3サ
イズの領域指定エリアER全域を使用することができる
。すなわち、色選択エリアE。が選択された場合でも、
領域を表す座標データとして読み取られる。したがって
、充分な編集領域を確保することができる。
そして、領域の入力終了後にペンによりスイ・ノチェリ
アE、のセット部分を選択すると、編集領域の輪郭の座
標データがCP Ull内のレジスタに格納される。
次に、このようにして指定した領域の画像に対してどの
ような加工を施すかの指定を行う。ここて、色変換或い
はバック色付けが選択されたときは、これ以降入力され
る座標データは、CPUIIにおいて色選択のデータと
して取り扱われる。色変換或いはハック色付けの場合は
、変換後の色を指定する必要があるので、ディジタイザ
20の領域指定エリアERの一部に割り当てられた色選
択エリアE。のうち、所望の色及び濃度の部分を押圧す
る。このとき発生する座標データは領域を表すものでは
なく、色の種類及び濃淡を表すものであるから、指定さ
れた座標に基づいてCPUIIにより色及び濃度を判別
し、同CP Ull内に設けられたレジスタに格納する
。この例では、色変換が選択されるので、最初に指定さ
れた編集領域に対応する加工の種類が色変換であること
がCPUIIで記憶される。
次に、スイッチエリアE、の終了を選択すると領域及び
機能の指定が終了する。
なお、複数の領域を指定して互いに異なる加工を指定す
る場合には、終了を選択する前に再度領域指定を選択し
て同様な操作を行えばよい。
また、削除及び抽出に関しても、上述の色選択の工程が
ないだけで、他の工程は同様である。
このようにして、領域指定が選択されたのちに領域指定
エリアERが押圧されたときは、CPU11は座標デー
タを領域情報として処理し、色選択が選択されたのちに
領域指定エリアEm のうちの色選択エリアE。が押圧
されたときは座標データを色及び濃度情報として処理す
る。また、スイッチエリアEs の窓部22a〜22g
のいずれかが選択されたときは、座標データを無条件に
機能情報として処理するようにしている。なおここでは
、色選択エリアE。とスイッチエリアE、を合わせて、
機能指定エリアと称する。
次いで、この原稿を今度は画像入力装置1のプラテンガ
ラスla上に載置したのち、画像読取を開始する。ここ
では、実際の画像読取に先立ち上述のビットマツプメモ
リ9の対応する面に外周のパターン即ち輪郭を書き込む
。次いで、輪郭の内側を塗り18す。これらの描画はC
P Ullからの指示にもとずき描画装置10により高
速に行われる。
次に、RAMテーブル6の設定を行う。すなわち、機能
番号と実際の加工の種類との対応を設定する。なお、ビ
ットマツプメモリ9の描画に先立って、RAMテーブル
6の設定を行ってもよい。
次に、複写動作を開始させ、画像入力装置1内に設けら
れた走査光学系を移動させて原稿の画像を読み取る。こ
の読み取りのときに画像入力装置1から得られた信号は
、A/D変換器2.ディジタイザ処理回路3或いは二値
化回路4を介して画像加工回路5に供給される。
この画像の読み出しに同期して、ビットマツプメモリ9
の読み出しが行われ、読み出し出力がマルチプレクサ1
3を介してRA Mテーブル6に供給される。このビッ
トマツプメモリ9の読み出し及び書き込みは、DMA 
(ダイレクトメモリアクセス)と呼ばれる手法により行
われる。すなわち、メモリの高速動作が要求される走査
時には、原稿走査に同期して発生するDMA制御信号に
よりゲート12及び14が閉とされると共に、RAMテ
ーブル6のアドレスがビットマツプメモリ9側に切り換
えられ、DMA制御回路(図示せず)により直接メモリ
9からの読み出しが行われる。
RAMテーブル6には、先に述べたようにCPU1lに
より予め上述の機能番号と加工の種類を表す機能コード
との対応関係が書き込まれている。
しだ力(って、RAMテーブル6からは、ヒ゛ントマノ
ブメモリ9の塗り潰された領域に対応して機能コードが
ビット単位で読み出される。この例では色変換に対応す
る機能コードが読み出される。
画像加工回路5においては、RA Mテーブル6からの
機能コードに対応した加工が行われる。すなわち、本実
施例においては、編集領域において、デイザ処理回路3
或いは二値化回路4からの画像信号に対して色変換が行
われる。すなわち、編集領域に対応する画像の色を表す
色信号の各色成分の比及びレベルを、色選択エリアE。
においで指定された色及び濃度に応じて調整することに
より編集領域での色変換が行われる。
画像加工後の画像信号は画像出力装置8に供給され、原
稿の画像のうち編集領域の画像の色が指定された色に変
換されたコピーが得られる。
なお、上述の実施例においては、ディジタイザ20の座
標入力面に設けられた領域指定エリアE。
の一部を色選択エリアEc に割り当てるようにしたが
、更にスイッチエリアE、を領域指定エリアEl 上に
割り当てるようにしてもよい。すなわち、領域指定エリ
アERの一部に編集領域以外の機能を指定するエリアを
設ければよい。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明においては、ディジタイザ
等の座標入力手段の座標入力面に設けられた領域指定エ
リアの一部を機能指定エリアに割り当てている。そして
、予め決められた指定された条件に基づいて座標情報を
領域情報と機能指定情報に振り分けている。したがって
、座標入力手段の同一エリアを領域指定エリア及び機能
指定エリアとして兼用することができ、原稿の編集領域
の指定に必要な面積を確保しつつディジタイザを小型化
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の座標入力装置の平面図、第2図
は同座標指定装置が使用される画像処理装置の構成を示
すブロック図、第3図は画像入力装置及びディジタイザ
を示す概略断面図、第4図は領域及び加工の種類の指定
の手順を示すフローチャートである。 20;ディジタイザ   21;テンプレート22a〜
22g:窓部    23:シールE、・領域指定エリ
ア  E、;スイッチエリアEC二色選択エリア 特許出願人  富士ゼロックス 株式会社代  理  
人   小  堀   益  (ほか2名)第1図 策 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、座標指定手段に設けられた編集領域指定用の座標入
    力領域の一部を編集機能指定用の機能指定領域に割り当
    てると共に、座標入力に先立って指定される条件に基づ
    き前記座標指定手段からの座標データを領域指定情報と
    して使用するか或いは機能指定情報として使用するかを
    選択する選択手段を設けたことを特徴とする画像処理装
    置の座標入力装置。
JP154788A 1988-01-06 1988-01-06 画像処理装置の座標入力装置 Expired - Fee Related JP2699366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154788A JP2699366B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 画像処理装置の座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154788A JP2699366B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 画像処理装置の座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177273A true JPH01177273A (ja) 1989-07-13
JP2699366B2 JP2699366B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=11504548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP154788A Expired - Fee Related JP2699366B2 (ja) 1988-01-06 1988-01-06 画像処理装置の座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699366B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117659U (ja) * 1986-01-14 1987-07-25
JPS62279771A (ja) * 1986-05-12 1987-12-04 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 編集機能付複写機
JPS63190472A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Canon Inc 領域指定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117659U (ja) * 1986-01-14 1987-07-25
JPS62279771A (ja) * 1986-05-12 1987-12-04 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 編集機能付複写機
JPS63190472A (ja) * 1987-02-02 1988-08-08 Canon Inc 領域指定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699366B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04336866A (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
KR940005168B1 (ko) 편집기능을 가진 화상기록장치
JPS63261952A (ja) マイクロリ−ダ−スキヤナ
JPH03189878A (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JP2830918B2 (ja) 画像処理装置
US5148294A (en) Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors
JPS6113867A (ja) 領域指定方式
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
JPH01177273A (ja) 画像処理装置の座標入力装置
JP3221516B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH01177272A (ja) 画像処理装置
JPH0451666A (ja) 画像処理装置
US5191443A (en) Image processor
JPH05308510A (ja) 画像記録装置
JPS5941968A (ja) フアクシミリ装置
JP2841492B2 (ja) 画像処理方法
JPS63260265A (ja) カラ−画像処理方法
JPS63214070A (ja) 画像処理装置
JPH02253377A (ja) 画像編集装置
JP2712293B2 (ja) カラー画像編集装置
JPS6212279A (ja) 原稿読取装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152933A (ja) 網かけおよび塗り潰し編集処理装置
JP2692065B2 (ja) 画像編集装置
JPH0426273A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees