JPH01177233A - 端末機器接続監視方式 - Google Patents

端末機器接続監視方式

Info

Publication number
JPH01177233A
JPH01177233A JP63000968A JP96888A JPH01177233A JP H01177233 A JPH01177233 A JP H01177233A JP 63000968 A JP63000968 A JP 63000968A JP 96888 A JP96888 A JP 96888A JP H01177233 A JPH01177233 A JP H01177233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
polling
terminal device
data
terminal devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000968A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishida
石田 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63000968A priority Critical patent/JPH01177233A/ja
Publication of JPH01177233A publication Critical patent/JPH01177233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明は、プロセッサと端末機器とがポーリング方式で
接続されたデータ処理システムにおける端末機器の通信
回線接続を監視する端末機器接続監視方式に関し、 効果的にポーリング周期を短縮してデータ処理の効率を
上げる方式を提供することを目的とし、複数の端末機器
が縦続して接続された通信回線に接続された通信制御ユ
ニ・ノドと、該通信制御ユニットを通じてポーリング方
式で前記端末機器とデータを授受するプロセッサとから
なるデータ処理システムの前記通信制御ユニットに、前
記端末機器それぞれが前記通信回線に接続状態にあるか
、もしくは非接続状態にあるかを示す接続状態管理テー
ブルと、データ通信頻度を示す通信頻度テーブルと、接
続状態にある端末機器を前記通信頻度テーブルの高顯度
順にポーリングする手段と、所定の周期ごとに前記全端
末機器をポーリングする手段と、前記両テーブルを更新
する手段とを備えてなることを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プロセッサと端末機器とがポーリング方式で
接続されたデータ処理システムにおける端末機器の通信
回線接続を監視する端末機器接続監視方式に関するもの
である。
多数の端末機器が接続されたシステムでは、ポーリング
シーケンス(端末機器からの送信要求を勧誘するための
制御シーケンス)を効果的に行って、プロセッサと端末
機器間のデータ通信の効率を上げたいとする要望がある
〔従来の技術〕
第3図は従来のポーリング方式のプロセッサと端末機器
の制御を説明する図である。
プロセッサ1に通信回線2を介して複数の端末機器T1
〜Tn(以下、Tで総称する)が縦続的に接続される、
即ち、多点分岐回線を用いて端末機器Tが接続される。
例えば、システム起動に当って、プロセッサ1は端末機
器Tが電源を投入していて送受信が可能かどうかその接
続状態を調べる。
即ち、電源が投入されていないで、まだ通信回線2に接
続されていない端末機器Tか、あるいは、障害で回線か
ら切り離された端末機器Tか、プロセッサ1側で識別す
る。
そのため、全ての端末機器Tに対してプロセッサ1側か
らポーリングシーケンス信号を順次周期的に発行してい
た。
その時、端末機器Tに送信するデータがなければ、ポー
リングシーケンス信号に応じて、応答信号を発信し、送
信要求があれば、送信要求信号を発信する。
そして、その端末機器Ti(TiはTの中の1つ)とプ
ロセッサ1間にデータリンクが完成し、データの送受が
行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の方式では、端末機器からポーリングシーケン
ス信号に対する応答がない場合、プロセッサは一定期間
(調歩/同期手順の例では3秒)待機し、次ぎの端末機
器にポーリングシーケンス信号を発信する。
即ち、回線接続された端末機器ではポーリングシーケン
ス信号を受信すると、瞬時に何等かの応答を行って、プ
ロセッサは次ぎの端末機器にポーリングシーケンス信号
を発信できるが、端末機器からの応答がない場合は、全
端末機器に対するポーリングの周期が長くなり、システ
ムの接続、応答性能が悪くなる。
例えば、32台の端末機器を接続するシステムでは、最
長96秒を要する。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであっ
て、効果的にポーリング周期を短縮してデータ処理の効
率を上げる方式を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するため、ポーリング方式のデータ
処理システムにおいて、通信制御ユニットに接続状態管
理テーブルと、通信頻度テーブルと、テーブル更新手段
と、高頻度順ポーリング手段と、全端末機器ポーリング
手段とを備える。
〔作 用〕
接続状態管理テーブルによって、接続状態にある端末機
器を選択し、通信頻度テーブルを参照して高頻度順にポ
ーリングする。
また、所定の時間間隔で全端末機器に対してポーリング
を行い、それまで未接続であった端末機器の接続状態を
試関し、接続状態管理テーブルを更新する。
即ち、ポーリングは通信頻度が高い端末機器はど高い頻
度で行い、未接続端末機器に対しては低い頻度で行い、
しかも、全端末機器の接続状態を監視する。
〔実施例〕
第1図は本発明の端末機器接続監視方式の−実施例の構
成を示すブロック図、 第2図はテーブルを説明する図である。
プロセッサ1は、例えばパーソナルコンピュータで、通
信制御ユニット3を介して通信回線2に接続された端末
機器T1〜Tnとデータの授受を行い、授受したデータ
の処理を行う。
通信制御ユニット3は、制御部31と制御メモリ32を
備え、制御部31は通常マイクロプロセッサで構成され
、制御メモリ32を制御して、ポーリングシーケンスの
制御を行う。
制御メモリ32は、第2図に示すテーブルを備え、制御
部31はこのテーブルを参照して、ポーリングする端末
機器Tを選択する。
テーブルには端末機器Tのアドレス、T1〜Tnに対応
して、接続状態C1通信頻度Hを記憶し、制御部31は
以下の手順に従ってリンクポインタPを設定する。
そして、リンクポインタPで指示された端末機器A(T
i)例えば、第2図では端末機器T3 。
Tit Tn、、、に順次ポーリングが行われる。
システムの起動時には接続状態は全て「0」で、通信頻
度H(前回記録)の高い順にリンクポインタPが設定さ
れ、その端末機器Tにポーリングシーケンス信号が発信
される。
ポーリングシーケンス信号に対して、応答信号があった
端末機器Tのアドレスには、接続状態Cに「1」が格納
される。
さらに、データの交換が行われた時は通信頻度Hに1が
加算される。
このように、先ず全ての端末機器に対するポーリングが
一巡すると、次巡のポーリングは接続状態Cが「1」で
通信頻度H(hl、h2.h3.・・)の高い順に行わ
れる。
この端末機器Tを選択してポーリングを行う選択ポーリ
ングは繰り返し行われ、所定の時間、例えば30秒が経
過すると、その次ぎのポーリング巡回は全ての端末機器
Tに対して行われる。
そして、接続状態C1通信頻度Hは、ポーリングの都度
、更新される。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、接続状態にあ
る端末機器に対して優先的に、しかも通信頻度順にデー
タ通信が行われ、通信効率がよいデータ処理が可能とな
り、工業的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端末機器接続監視方式の一実施例の構
成を示すブロック図、 第2図はテーブルを説明する図、 第3図は従来のポーリング方式の制御を説明する図であ
る。 図において、 1はプロセッサ、 2は通信回線、 3は通信制御ユニット、 31は制御部、 32は制御メモリ、 Cは接続状態、 Hは通信頻度、 Pはリンクポインタ、 T1〜Tnは端末機器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の端末機器(T)が縦続して接続された通信回線
    (2)に接続された通信制御ユニット(3)と、該通信
    制御ユニット(3)を通じてポーリング方式で前記端末
    機器(T)とデータを授受するプロセッサ(1)とから
    なるデータ処理システムの前記通信制御ユニット(3)
    に、前記端末機器(T)それぞれが前記通信回線(2)
    に接続状態にあるか、もしくは非接続状態にあるかを示
    す接続状態管理テーブル(C)と、データ通信頻度を示
    す通信頻度テーブル(H)と、接続状態にある端末機器
    (T)を前記通信頻度テーブル(H)の高頻度順にポー
    リングする手段と、所定の周期ごとに前記全端末機器(
    T)をポーリングする手段と、前記両テーブル(C、H
    )を更新する手段とを備えてなることを特徴とする端末
    機器接続監視方式。
JP63000968A 1988-01-05 1988-01-05 端末機器接続監視方式 Pending JPH01177233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000968A JPH01177233A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 端末機器接続監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000968A JPH01177233A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 端末機器接続監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177233A true JPH01177233A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11488429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000968A Pending JPH01177233A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 端末機器接続監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135243A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Pfu Ltd ポーリング制御方式
JP2019036179A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ホーチキ株式会社 防災設備の伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135243A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Pfu Ltd ポーリング制御方式
JP2019036179A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ホーチキ株式会社 防災設備の伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09168053A (ja) 遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置
JPH01177233A (ja) 端末機器接続監視方式
JPS61177047A (ja) 端末集中管理システム
JPH04291556A (ja) 通信制御方式
US6922143B2 (en) Serial bus type configuration recognition and alarm apparatus
JPH0358214B2 (ja)
JP2798329B2 (ja) データ通信方法
JPH0564268A (ja) 燃焼器の監視装置
JPH09319411A (ja) 通信方法および装置
JPS6340079B2 (ja)
JPH11284642A (ja) データ伝送システム、ポーリング方法、およびポーリング回数設定方法
JPH0685905A (ja) 信号処理機能のためのプロセッサ監視方式
JPH04103244A (ja) ネットワーク監視方式
JPS6224354A (ja) デユプレツクス計算機システム
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JPS61208336A (ja) デ−タ伝送方法
JPH01117444A (ja) 監視制御方式
JPH1023046A (ja) ポーリング式監視方法
JPH01227595A (ja) 監視データ転送方法
JPH03274939A (ja) ネットワークの一元監視方法
JPH01256244A (ja) マルチドロップ回線における障害処理方式
JPH02272843A (ja) データ伝送装置
JPS58198941A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置
JPH08163125A (ja) ネットワークにおける制御・監視方式
JPS58137347A (ja) ポーリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees