JPH09168053A - 遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置 - Google Patents

遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置

Info

Publication number
JPH09168053A
JPH09168053A JP8254387A JP25438796A JPH09168053A JP H09168053 A JPH09168053 A JP H09168053A JP 8254387 A JP8254387 A JP 8254387A JP 25438796 A JP25438796 A JP 25438796A JP H09168053 A JPH09168053 A JP H09168053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
paging
message
maintenance information
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8254387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253863B2 (ja
Inventor
David Lee Chavez Jr
リー チャヴェッツ,ジュニア デヴィッド
Jamie C Su
シー.スー ジャミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09168053A publication Critical patent/JPH09168053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253863B2 publication Critical patent/JP3253863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/185Selective call encoders for paging networks, e.g. paging centre devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内蔵無線ページャ回路が公衆ページングサー
ビス(PS)プロバイダに関して同一のページング・サ
ービス番号を共用するシステムを提供する。 【解決手段】 各遠隔交換機がPS信号に応答する無線
ページャ回路を内蔵し、それら全てが同一のPS・ID
番号を共用する。中央処理装置が遠隔交換機の1つにつ
いて保守再開動作を実行するとき、公衆PS・プロバイ
ダが共通のサービス番号をページングするように要求
し、且つ、どの遠隔交換機がそのページング信号に応答
すべきかを規定するページング・メッセージを送信す
る。各内蔵ページャはそのページング信号に応答して関
連する遠隔プロセッサに割込み処理を行う。各遠隔プロ
セッサはそのページング信号に応答して上記ページング
・メッセージを検査し、自己のID番号を検索した場合
にのみ応答する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には遠隔コン
ピュータ装置の保守及び管理に関し、特には遠隔無線電
話通信システムの保守及び管理に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル通信システム(personal com
munication system;以下PCSと言う)では、各々が
一時に2乃至4個のPCS無線送受話器からの電話通話
を取扱う能力を有する幾つかの基地局が存在する。これ
らの基地局は中央処理装置によって制御される市内局交
換機及び遠隔交換機へ接続されている。これら遠隔交換
機は、中央処理装置と同じ場所に配置されるか、或いは
公衆回線網を介して中央処理装置と相互接続されるよう
にすることが可能である。上記中央処理装置は市内局交
換機を直接制御する。各遠隔交換機は 遠隔プロセッサ
により制御される。
【0003】一般に、保守及び管理情報は全て、市内局
交換機及び中央処理装置に接続されている公衆回線網を
直接または間接的に通る一次群速度インタフェース(pr
imary rate interface;以下PRIと言う)リンクを介
して遠隔プロセッサと通信される。しかし、PRIリン
クを介して送信される制御情報によっては解決すること
ができない保守問題が、遠隔交換機中で発生することが
ある。
【0004】現在のPCSシステムでは、そのような保
守問題を解決するのにたった2つのオプションが有るだ
けである。最初のオプションでは、サービス技術者が遠
隔交換機の現場へ派遣され、必要な再開動作を人手で実
行する。もう一方のオプションでは、中央処理装置から
各遠隔交換機へ独立した電話リンクを有するようにし、
その結果、中央処理装置が独立した電話リンクを介して
再開動作を実行することができる。
【0005】上記第1の解決策は、高コストであり、且
つ、当該遠隔交換機が正しく機能していない間、PCS
無線送受話器のユーザにとって不便である問題が有る。
上記第2の解決策には、多くの国では電話リンクを架設
することが困難である問題が有る。更に、これらの電話
リンクは極めて高価でもある。この経費は、各遠隔交換
機が僅かな数の基地局しか取扱うことができず、且つ、
個々の基地局が一時に2乃至4個のPCS無線送受話器
へしかサービスを行うことができないので、重要な要素
となる。
【0006】セルラ移動電話通信システムでは、該セル
ラ移動電話通信システム内の基地局は多くの数の無線送
受話器を取扱うので、上記の問題は起きていなかった。
セルラ移動通信基地局に独立した電話リンクを設置する
コストは、そのような基地局の高い設備費用に照らして
ほんの僅かである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、遠
隔装置の管理及び保守を行うための対費用効果が大きい
方法が無い欠点が有る。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記欠点や、その他従来技術
の様々な欠点及び短所を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様によれ
ば、各遠隔交換機が商用ページング・サービス信号に応
答する内蔵無線ページャ回路を有する。但し、それら遠
隔交換機が有する無線ページャ回路の全てが同一のペー
ジング・サービスID番号を共用する。それら全遠隔交
換機の動作を制御している中央処理装置がそれら遠隔交
換機のうちの1つに関して保守再開動作を実行すると
き、上記中央処理装置は公衆ページング・サービス・プ
ロバイダが共通のサービス番号をページングするように
要求する。
【0010】上記中央処理装置はまた、上記ページング
・サービス・プロバイダに、どの遠隔交換機がそのペー
ジング信号に応答すべきかを規定するページング・メッ
セージを付与する。各内蔵ページャはそのページング信
号に応答して関連する遠隔プロセッサに割込み処理を行
う。続いて、各遠隔プロセッサはそのページング信号に
応答して上記ページング・メッセージを検査し、その遠
隔プロセッサが上記ページング・メッセージ中にその遠
隔プロセッサが所持するID番号を検索した場合にのみ
応答する。更に、ページング・メッセージを使用するこ
とによって、中央処理装置は遠隔プロセッサ毎に数レベ
ルの保守再開を実行することが可能である。
【0011】本発明の第2の態様は、遠隔交換機の各々
に内蔵セルラ電話回路を包含する。これら内蔵セルラ電
話回路は共通の電話番号を共用し、それによって、セル
ラ電話回路を設置するコストが全ての実際的な用途に対
しその回路そのもののコストに低減される利点が有る。
【0012】この第2の態様では、中央処理装置がセル
ラ電話呼を通じて遠隔交換機へデータ通信リンクを確立
しようとするとき、該中央処理装置は公衆ページング・
サービス・プロバイダへ、共通のサービス番号をページ
ングするように要求し、ページング・メッセージをその
公衆ページング・サービス・プロバイダへ付与する。該
ページング・メッセージは上記ページング信号に応答す
べき遠隔交換機のID番号を規定している。上記遠隔プ
ロセッサはそのページング・メッセージに応答し、上記
内蔵セルラ回路を通じて中央処理装置へ呼を設定する。
【0013】一旦、その呼が設定されると、中央処理装
置と遠隔プロセッサとの間にデータ通信リンクが確立さ
れ、そのデータ通信リンクを通じて通信が行われること
となる。そのデータ通信リンクを確立することで、中央
処理装置が遠隔プロセッサからデータを取得し、遠隔交
換機の状態をより完全に診断することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例が組み入
れられている無線電話通信システムを示している。交換
局ノード100は多数の交換機及び基地局を有するPC
Sシステムの総合制御を行う。市内局交換機102は基
地局103乃至104の動作を制御し、遠隔交換機10
7は基地局108乃至109の動作を制御し、遠隔交換
機121は基地局122乃至123の動作を制御する。
ノード・プロセッサ101は、市内局交換機と遠隔交換
機及び関連する基地局の総合呼制御、保守及び管理を行
う。市内局交換機102はノード・プロセッサ101に
よって直接制御される。遠隔交換機107乃至121は
ノード・プロセッサ101により公衆回線網106を介
して制御される。
【0015】このような遠隔交換機の制御は、ここでの
説明のための参照に供される米国特許第5,182,7
50号に詳細に記載されている。この特許にはまた、ノ
ード・プロセッサ101が市内局交換機の動作を制御す
る方法が記載されている。遠隔交換機107のような遠
隔交換機の構成は、ここでの説明のための参照に供され
る米国特許第5,386,466号に詳細に記載されて
いる。
【0016】例えば、通常動作中、ノード・プロセッサ
101はPRIリンク112、公衆回線網106及びP
RIリンク113を介して遠隔交換機107へ保守及び
管理情報を通信する。しかし、もし遠隔交換機107が
故障状態になると、ノード・プロセッサ101はその通
常経路を通じて遠隔交換機107と通信することができ
なくなり、ノード・プロセッサ101は市内局交換機1
02、PRIリンク112及び公衆回線網106を介し
てページング・サービス・プロバイダ105へ呼を確立
する。ノード・プロセッサ101は、ページング・メッ
セージに加え、遠隔交換機107乃至121によって使
用される共通のページング・サービス番号を供する。
【0017】該ページング・メッセージは遠隔交換機1
07及び実行されるべき保守再開動作を識別する。続い
てページング・サービス・プロバイダ105は無線リン
ク110及び128を介してページング・サービス番号
及びページング・メッセージを送信する。全ての内蔵ペ
ージャがそのページング信号に応答するが、しかし、ペ
ージング・メッセージに応答するのは遠隔交換機107
内の遠隔エンジェル・プロセッサ(angel processor)
回路201のみである。ページング・メッセージに応答
して、遠隔交換機がそのページング・メッセージ中に特
定されているレベルの再開動作を実行する。同一のペー
ジング・サービス番号が全ての遠隔交換機によって使用
されるので、この保守動作をページング・サービス・プ
ロバイダ105を介して行うコストは各遠隔交換機内の
内蔵ページャ回路のコストにまで大幅に抑制される。
【0018】図2は遠隔交換機107の詳細を示してい
る。米国特許第5,182,750号に記載されている
ように、ノード・プロセッサ101は通常PRIリンク
113及び遠隔回線網202を介して遠隔エンジェル・
プロセッサ201と通信する。遠隔回線網202は交換
機組織の外に、PRIリンク113やBRIリンク11
7及び118をそれぞれ終端するインタフェース・カー
ドを包含する。遠隔エンジェル・プロセッサ201及び
遠隔回線網202の個々の構成要素については米国特許
第5,386,466号に詳細に記載されている。しか
し、遠隔エンジェル・プロセッサ201及び遠隔回線網
202は、ノード・プロセッサ101がPRIリンク1
13を介して通信することでは、遠隔エンジェル・プロ
セッサ201及び遠隔回線網202を強制的に脱出させ
ることができない特別な故障状態になる可能性が有る。
更に、或る故障状態に対して採用される取扱いは他の故
障状態に対して採用される取扱いとは異なることが多
い。
【0019】遠隔エンジェル・プロセッサ201及び遠
隔回線網202がそのような故障状態にあるとき、ノー
ド・プロセッサ101はページング・メッセージがペー
ジング・サービス・プロバイダ105により全ての遠隔
交換機へ伝送されるように要求する。このページング・
メッセージのフォーマットが図3に示されている。この
ページング・メッセージが送信されるとき、ページャ回
路206がそのページング・サービス番号に応答し、信
号をリンク204を介して遠隔エンジェル・プロセッサ
201へ送信する。その信号によってノード・プロセッ
サ101内にハードウエア割込みが為され、遠隔エンジ
ェル・プロセッサ201を保守ルーチンに移行させる。
続いてその保守ルーチンでは、ページャ回路206から
ページング・メッセージがリンク204を介して読み出
され、そのページング・メッセージが検査される。もし
遠隔エンジェル・プロセッサ201がそのページング・
メッセージの遠隔交換機ID番号フィールド内で遠隔交
換機107に対する遠隔交換機IDを検索し、そのペー
ジング・メッセージの処理を続行する。
【0020】遠隔エンジェル・プロセッサ201で実行
する保守プログラムが再開コードに関するメッセージ・
タイプ・フィールド及びメッセージ命令コード・フィー
ルドを検査し、実行されるべき再開動作のタイプを判定
する。再開動作には2つの基本タイプが有る。ソフトウ
エア再開動作は現在設定されている全ての呼を保全する
が、設定されつつある途中の全ての呼を中止する。ハー
ド・リセットは遠隔エンジェル・プロセッサ201のハ
ードウエアの初期化を実行し、全てのPRIインタフェ
ース及びBRIインタフェース(基本群速度インタフェ
ース)を休止状態に引き入れる。ハード・リセットは全
ての呼を中止し、呼記録内の情報が喪失される。ノード
・プロセッサ101を実行する保守アプリケーション・
プログラムは、先ず、ソフトウエア再開信号を用いて遠
隔エンジェル・プロセッサ201を再開する試みを行
う。もしソフトウエア再開動作が、保守アプリケーショ
ンがPRIリンク113を介して遠隔エンジェル・プロ
セッサ201との通信を確立するのを禁止している場合
は、その保守アプリケーションはハード・リセットが遠
隔エンジェル・プロセッサ201及び遠隔回線網202
上で実行されるように要求する。
【0021】図4は、ページング・サービス・プロバイ
ダ105からのページング・メッセージに応答し、保守
ルーチンによって遠隔エンジェル・プロセッサ中で実行
される動作を詳細に示している。ステップ401では、
ページャ回路206からの割込み信号に応答し、制御ル
ーチンをステップ402へ移行させる。ステップ402
では、ページング・メッセージがページャ回路206か
ら読み出される。続いてステップ403で、ページング
・メッセージから遠隔交換機ID番号フィールドが読み
出される。
【0022】次に、判定ステップ404で遠隔交換機I
Dが保守ルーチンを実行している交換機のものかどうか
が判定される。もしその判定結果がNOであれば、制御
ルーチンはステップ406へ移行し、そこでページング
・メッセージに関する動作が終了する。もし判定ステッ
プ404での判定結果がYESであれば、判定ステップ
405でパスワード・フィールド302内のパスワード
が正しいかどうかが判定される。もしその判定結果がN
Oであれば、制御ルーチンはステップ413へ移行す
る。もし判定ステップ405での判定結果がYESであ
れば、ステップ407でメッセージ・タイプ・フィール
ド303内の情報が読み出され、且つ判定ステップ40
8でそのメッセージ・タイプ・フィールド303がソフ
トウエア再開動作を識別しているかどうかが判定され
る。もし判定ステップ408での判定結果がYESであ
れば、制御ルーチンはステップ409へ移行し、そこで
ソフトウエア再開動作が実行される。もし判定ステップ
408での判定結果がNOであれば、制御ルーチンは判
定ステップ412へ移行し、そこでタイプ・フィールド
がハードウエア再開動作を識別しているかどうかが判定
される。その判定結果がYESであれば、ステップ41
4でハードウエア再開動作が実行され、更に制御ルーチ
ンがステップ411へ移行し、処理が終了する。もし判
定ステップ412での判定結果がNOであれば、処理は
完了しており、制御ルーチンはステップ413へ移行
し、処理が終了する。
【0023】図5は本発明の第2の実施例を示してい
る。図5では、遠隔交換機502、遠隔交換機507及
び521が多数の基地局503乃至504、508乃至
509並びに522乃至523を制御している。ノード
・プロセッサ501は公衆回線網506を介して遠隔交
換機507及び521を制御する。ノード・プロセッサ
501で、遠隔交換機507のような遠隔交換機がノー
ド・プロセッサ501に応答できない状態にあることが
判定されたとき、ノード・プロセッサ501はページン
グ・メッセージが公衆回線網506によって送信される
ように要求する。このページング・メッセージの遠隔交
換機ID番号フィールド301は遠隔交換機507を規
定している。遠隔交換機507はそのページング・メッ
セージを受信すると、セルラ・サービス・プロバイダ5
10を介してノード・プロセッサ501へセルラ呼を発
呼する。
【0024】上記遠隔交換機にセルラ電話機能を付与す
るコストを低減するために、全ての遠隔交換機が単一の
セルラ電話番号を共用している。遠隔交換機は、ページ
ング・メッセージ中の情報を媒介としてノード・プロセ
ッサ501により要求されない限り、セルラ呼を発呼す
る試みを取ることは無い。ノード・プロセッサ501
は、遠隔交換機内のセルラ回路が入信電話呼に応答しな
いので、セルラ電話呼を上記遠隔交換機に発呼すること
はできない。
【0025】図6は遠隔交換機507の内部構成を極め
て詳細に示している。ノード・プロセッサ501が、遠
隔交換機507へ識別コードを包含するページング・メ
ッセージを要求すると、図6のページャ回路606はそ
のページング・メッセージに応答して遠隔エンジェル・
プロセッサ601へ割込み信号を送信する。遠隔エンジ
ェル・プロセッサ601はその割込み信号に応答して上
記ページング・メッセージが遠隔交換機507に対する
ものであることを遠隔交換機ID番号フィールド301
から判定し、保守ルーチンを実行する。この保守ルーチ
ンでは、上記ページング・メッセージ内のデータ呼を指
示しているメッセージ・タイプに応答してセルラ回路6
09を制御し、それによってセルラ・サービス・プロバ
イダ510及び公衆回線網506を介してノード・プロ
セッサ501へセルラ電話呼が発呼される。図5の遠隔
交換機502は内部モデムを使用して上記セルラ電話呼
に応答し、そのモデム信号法をバス511を介してノー
ド・プロセッサ501へ移行することが可能なメッセー
ジに変換する。
【0026】一旦、その電話呼が遠隔交換機502内の
モデムによって応答されると、図6のモデム611が上
記初期モデム・プロトコル信号法を確立する。上記デー
タ呼がノード・プロセッサ501と遠隔エンジェル・プ
ロセッサ601との間で確立された後、ノード・プロセ
ッサ501で上記保守アプリケーションが遠隔エンジェ
ル・プロセッサ601の保守ルーチンから遠隔エンジェ
ル・プロセッサ601に格納されているデータが送信さ
れるように要求する。ノード・プロセッサ501はこの
データを使用して、更に遠隔交換機507を運転状態に
戻すために使用されるべき回復策を分析検討することが
可能である。
【0027】図7は図5に示されている遠隔交換機のう
ちの1つの遠隔交換機の遠隔エンジェル・プロセッサ内
で実行される遠隔保守ルーチンによって実行される動作
を示すフロー・チャートである。ステップ701では、
ページャ回路606からの割込み信号に応答して制御ル
ーチンをステップ702へ移行する。ステップ702で
は、ページング・メッセージがページャ回路606から
読み出され、制御ルーチンがステップ703へ移行す
る。ステップ703では、遠隔交換機ID番号フィール
ド301内の情報が読み出される。
【0028】判定ステップ704で、ID番号が現在保
守プログラムを実行している遠隔交換機のものかどうか
が判定される。もしその判定結果がNOであれば、制御
ルーチンはステップ706へ移行し、処理が終了する。
もし判定ステップ704での判定結果がYESであれ
ば、制御ルーチンは判定ステップ705へ移行し、そこ
でパスワード・フィールド302内のパスワードが正し
いかどうかが判定される。もしその判定結果がNOであ
れば、制御ルーチンはステップ721へ移行し、処理が
終了する。もし判定ステップ705での判定結果がYE
Sであれば、制御ルーチンはステップ707へ移行す
る。
【0029】ステップ707では、上記ページング・メ
ッセージからメッセージ・タイプ・フィールド303の
内容が読み出される。判定ステップ708でそのメッセ
ージ・タイプ・フィールド303がソフトウエア再開動
作を識別しているかどうかが判定される。その判定結果
がYESであれば、制御ルーチンがステップ709へ移
行し、そこでソフトウエア再開動作が実行され、更に制
御ルーチンがステップ711へ移行し、処理が終了す
る。再び、判定ステップ708での判定結果がNOであ
れば、判定ステップ712でタイプ・フィールドがハー
ドウエア再開動作を識別しているかどうかが判定され
る。 もしその判定結果がYESであれば、制御ルーチ
ンはステップ715へ移行し、そこでハードウエア再開
動作が実行され、引き続いて制御ルーチンはステップ7
11へ移行する。もし判定ステップ712での判定結果
がNOであれば、制御ルーチンは判定ステップ713へ
移行し、そこでタイプ・フィールドがデータ呼を識別し
ているかどうかが判定される。もし判定ステップ713
での判定結果がNOであれば、制御ルーチンがステップ
711へ移行し、処理が終了する。もし判定ステップ7
13での判定結果がYESであれば、制御ルーチンはス
テップ714へ移行する。
【0030】ステップ714では、セルラ回路が起動さ
れ、呼がノード・プロセッサ501へ発呼される。その
呼が発呼された後、ステップ716でモデム611が起
動され、遠隔交換機502へ接続されているモデムを用
いてデータ呼が確立される。判定ステップ717では、
データ呼が既に確立されているかどうかが判定される。
もしその判定結果がNOであれば、判定ステップ722
で呼の試みの最大数が既に超えているかどうかが判定さ
れる。もし判定ステップ722での判定結果がNOであ
れば、制御ルーチンはステップ714へ移行し、呼をノ
ード・プロセッサ501へ設定する試みが為される。も
し判定ステップ722での判定結果がYESであれば、
制御ルーチンがステップ721へ移行し、処理が終了す
る。再び、判定ステップ717で、もしデータ呼が既に
確立されている場合は、制御ルーチンはステップ718
へ移行し、そこで識別情報がノード・プロセッサ501
内でデータ呼を取扱う保守ルーチンへ送信される。引き
続いてステップ719が実行され、上記データ呼が処理
される。
【0031】図8はノード・プロセッサ501で実行し
ている保守アプリケーションによって実行される動作を
示すフロー・チャートである。保守ルーチンによって、
遠隔交換機を用いてセルラ・データ呼を確立する必要が
有ることが判定されると、ステップ801でその特定の
遠隔交換機に対するページング・メッセージが生成され
る。引き続いてステップ802でページング・サービス
・プロバイダ505へ電話呼が発呼され、更に、ステッ
プ803で全遠隔交換機で使用されるページング・サー
ビス・プロバイダ505へのページング・サービス番号
が識別される。引き続いてステップ804で上記ページ
ング・メッセージがページング・サービス・プロバイダ
505へ送信される。続いて制御ルーチンは判定ステッ
プ806へ移行し、そこで、ノード・プロセッサ501
での保守アプリケーション用に宛てられたセルラ電話呼
が受信される時点が判定される。それら全遠隔交換機に
よって共用されているセルラ電話番号からのものではな
いセルラ電話呼が受信されると、制御ルーチンはそのよ
うな呼を処理するステップ807へ移行し、続いて制御
ルーチンは判定ステップ806へ戻る。
【0032】全遠隔交換機によって共用されているセル
ラ電話番号からのセルラ電話呼が受信されると、判定ス
テップ808で、図7のステップ718における遠隔交
換機によって送信された識別情報に応答して、その遠隔
交換機が保守アプリケーションにおいてデータ呼を確立
しようとする遠隔交換機であるかどうかを判定する。も
し判定ステップ808での判定結果がNOであれば、ス
テップ809でそのセルラ電話呼が中止され、制御ルー
チンがステップ801へ戻る。ステップ801では、再
度そのデータ呼を確立する試みが為される。もし判定ス
テップ808での判定結果がYESであれば、ステップ
811でその特定の遠隔交換機を用いてデータ呼が設定
され、ステップ812でそのデータ呼が処理される。
【0033】図9は上記第1実施例の他の応用例を示し
ている。遠隔制御装置903乃至904は交通信号器9
09乃至911を制御している。図10に示されている
ように、遠隔制御装置903はセンサ1008に応答し
て交通信号機の信号灯1007を的確に制御する。制御
回路1002は更に遠隔コンピュータ1001によって
制御されている。遠隔コンピュータ1001はセンサ1
008からの情報を処理し、信号灯1007を的確に制
御する必須アルゴリズムを包含する。遠隔コンピュータ
1001は独立型装置であり、通常動作状態の下では外
部からの助力無しで機能する。時々、遠隔コンピュータ
1001によって使用されるアルゴリズムを変更する必
要が有る。
【0034】図9の制御コンピュータ901は、このア
ルゴリズムの変更を、ページング・メッセージをページ
ング・サービス・プロバイダ902を介して遠隔制御装
置903へ伝送することによって行う。遠隔制御装置9
03乃至904は共通のページング・サービス番号を共
用している。ページャ回路1006は制御コンピュータ
901からのページング・メッセージに応答して遠隔コ
ンピュータ1001へ割込み信号を送信する。この割込
み信号に応答して、遠隔コンピュータ1001は上記ペ
ージング・メッセージ中に有る遠隔制御装置903に対
する識別コードを識別する。上記ページング・メッセー
ジのメッセージ・タイプ・フィールド303には、その
ページング・メッセージがデータ・メッセージであるこ
とが規定され、メッセージ長フィールド306にはその
データ・メッセージのバイト数が規定されている。上記
ページング・メッセージのメッセージ・フィールド30
7には、遠隔コンピュータ1001によって使用される
アルゴリズムを更新するための情報が包含されている。
【0035】なお、ここで上記必須アルゴリズム情報を
遠隔コンピュータ1001へ移行するために幾つかのペ
ージング・メッセージが必要とされることに留意しなけ
ればならない。遠隔コンピュータ1001とページャ回
路1006との間のやり取りは、既に図2のページャ回
路206と遠隔エンジェル・プロセッサ201とに関し
て詳細に記載されているとおりである。
【0036】制御コンピュータ901がそれら遠隔制御
装置中に上記ページング・リンクを使用する第2の目的
は一群の交通信号機を同期させるためのものである。上
記ページング・メッセージのメッセージ・タイプ・フィ
ールド303が同期動作を指示しているときは、メッセ
ージ命令コード・フィールド304には上記一群の交通
信号機に同期動作を実行するようにさせるグループID
番号が包含される。更に、メッセージ・フィールド30
7には、遠隔コンピュータがそれらの内部タイマをリセ
ットするための時刻情報が包含されている。1つのグル
ープは道路上の交通の流れを制御する一群の交通信号機
を有する。各遠隔コンピュータは上記時刻情報を保持す
るための内部タイマを有する。しかし、ある時間が経過
すると、これらのタイマがドリフトし、各遠隔コンピュ
ータ内の時刻情報が相違するようになる。
【0037】この問題を是正するために、制御コンピュ
ータ901は特定のグループの遠隔制御装置を識別する
メッセージの継ぎ足しを行う。更に、このメッセージは
遠隔コンピュータがそれら遠隔コンピュータの内部クロ
ックを特定の時刻にリセットするように規定している。
ページング・メッセージが受信されると、ページャ回路
1006は直ちに遠隔コンピュータ1001に割込み処
理を行う。引き続いて全ての遠隔コンピュータがそれら
の内部クロックをほぼ同時刻に調整する。その時間変動
は、交通信号機同士が互いに非同期となる可能性が有る
許容量以内の変動である。ページング・サービス・プロ
バイダ902が実際にページング・メッセージを送信す
るのに要する時間量は変化するが、全遠隔制御装置がこ
のメッセージを同時に受信する。遠隔コンピュータ同士
が正確な時刻情報を有することは重要ではなく、むしろ
それらが互いに同期状態にあることが重要である。
【0038】制御コンピュータ901が無線リンクに関
して為す第3の使い方は、個々の遠隔制御装置を再開す
る使い方である。制御コンピュータ901のオペレータ
が、或る交通信号機が誤動作しているとの通報を受信す
ると、当該オペレータは、制御コンピュータ901がそ
の誤動作している遠隔制御装置を再開させるように要求
を行う。制御コンピュータ901によりページング・サ
ービス・プロバイダ902を介して送信されるページン
グ・メッセージは個々の遠隔制御装置をアドレスし、個
々の遠隔制御装置がハードウエア再開動作を実行するよ
うに規定する。遠隔制御装置内の遠隔コンピュータがハ
ードウエア再開動作を実行した後、引き続いて制御コン
ピュータ901が時刻情報を有するグループIDを送信
して所定のグループ内の全遠隔制御装置の時間を同期状
態に引き込む。
【0039】図11は図9の遠隔交換機での保守ルーチ
ンによって実行される動作を示すフロー・チャートであ
る。ステップ1101では、ページャ回路1006から
の割込み信号に応答し、制御ルーチンをステップ110
2へ移行させる。後者のステップ1102では、ページ
ャ回路1006からの割込み信号が読み出され、処理ル
ーチンがステップ1103へ移行する。ステップ110
3では、図3の遠隔交換機ID番号フィールド301に
相当する遠隔制御装置ID番号フィールドが読み出され
る。続いて判定ステップ1104で、ID番号が上記保
守ルーチンを実行している遠隔制御装置のものであるか
どうかが判定される。もしその判定結果がYESであれ
ば、制御ルーチンは判定ステップ1105へ移行し、そ
こで更にパスワード・フィールド302内のパスワード
が適正であるかどうかが判定される。判定ステップ11
05での判定結果がNOであれば、制御ルーチンはステ
ップ1119へ移行し、処理が終了する。判定ステップ
1105での判定結果がYESであれば、ステップ11
07でページング・メッセージからメッセージ・タイプ
・フィールド303が読み出される。
【0040】次に、判定ステップ1108でそのタイプ
・フィールドがソフトウエア再開動作を識別しているか
どうかが判定される。その判定結果がYESであれば、
ステップ1109でソフトウエア再開動作が実行され、
更に制御ルーチンがステップ1119へ移行し、処理が
終了する。もし判定ステップ1108での判定結果がN
Oであれば、判定ステップ1112で、更にメッセージ
・タイプ・フィールド303に相当するタイプ・フィー
ルドがハードウエア再開動作を識別しているかどうかが
判定される。もしその判定結果がYESであれば、ステ
ップ1111でハードウエア再開動作が実行され、更に
制御ルーチンがステップ1119へ移行し、処理が終了
する。もし判定ステップ1112での判定結果がNOで
あれば、ステップ1113で、更に上記タイプ・フィー
ルドがデータ・メッセージを識別しているかどうかが判
定される。もしその判定結果がYESであれば、ステッ
プ1110で、メッセージ長フィールド306を使用し
てメッセージ・フィールド307内のデータ・メッセー
ジが処理される。もしステップ1113で、データ・メ
ッセージが存在しないことが判定されると、制御ルーチ
ンがステップ1119へ移行し、処理が終了する。
【0041】もし判定ステップ1104で、遠隔制御装
置のID番号がページング・メッセージの遠隔交換機I
D番号フィールド301に存在しないとの判定結果が得
られると、制御ルーチンはステップ1106へ移行す
る。後者のステップ1106では、グループID番号フ
ィールドがページング・メッセージから読み出される。
図3では、上記グループID番号フィールドがメッセー
ジ命令コード・フィールド304に入れ替っている。判
定ステップ1114では、グループID番号フィールド
内の上記ID番号が現遠隔制御装置のID番号であるか
どうかが判定される。もしその判定結果がNOであれ
ば、処理は停止される。もしその判定結果がYESであ
れば、ステップ1116でページング・メッセージから
メッセージ・タイプ・フィールド303が読み出され、
更に判定ステップ1117が実行されることによりその
タイプ・フィールドが同期動作を識別しているかどうか
が判定される。もし判定ステップ1117での判定結果
がYESであれば、ステップ1118で内部クロックが
メッセージ・フィールドの内容と同一に設定され、更に
制御ルーチンがステップ1119へ移行し、処理が終了
する。もし判定ステップ1117での判定結果がNOで
あれば、制御ルーチンがステップ1119へ移行し、処
理が終了する。
【0042】図12及び図13は、本発明の第2の実施
例が交通信号機を制御する遠隔制御装置に関して使用さ
れる例を示している。遠隔制御装置1203のような各
遠隔制御装置が、図13に示されるように、そこからそ
れら遠隔制御装置が出信呼を発呼することができるセル
ラ回路を有する。それら遠隔制御装置内の全セルラ回路
が共通の電話番号を共用している。遠隔制御装置を管理
或いはリセットしている間、制御コンピュータ1201
はページング・メッセージをページング・サービス・プ
ロバイダ1202を介して個々の遠隔制御装置へ送信す
る。そのページング・メッセージは、遠隔制御装置内の
遠隔コンピュータが制御コンピュータ1201へ呼を発
呼するように要求する。
【0043】例えば、制御コンピュータ1201と図1
3の遠隔コンピュータ1301との間でデータ通信リン
クが確立された後、制御コンピュータ1201は遠隔コ
ンピュータ1301から必要なデータを読み出し、再開
動作を為すための最良の方法を判定し、更にまた、遠隔
制御装置1203の現場へサービス技術者を派遣する必
要が有るかどうかを判定する。管理中、遠隔コンピュー
タ1301と制御コンピュータ1201との間に確立さ
れているデータ通信リンクは、制御コンピュータ120
1が管理情報を高速で遠隔コンピュータ1301へ移行
するだけでなくその管理情報が遠隔コンピュータ130
1に受信されたことを検証することができるようにす
る。
【0044】図14は、図12の遠隔制御装置の遠隔コ
ンピュータで、制御コンピュータ1201によりページ
ング・サービス・プロバイダ1202を介して送信され
るページング・メッセージに応答して実行されるプログ
ラムを示すフロー・チャートである。ステップ1401
で、ページャ回路1306からの割込み信号に応答して
制御ルーチンをステップ1402へ移行させ、そこでペ
ージャ回路1306からページング・メッセージが読み
出される。ステップ1403で、ページング・メッセー
ジから遠隔交換機ID番号フィールド301に相当する
遠隔制御装置ID番号フィールドが読み出され、判定ス
テップ1404でその遠隔制御装置ID番号フィールド
が現遠隔制御装置のIDであるかどうかが判定される。
もしその判定結果がNOであれば、ステップ1406が
実行されて処理が終了する。もしその判定結果がYES
であれば、判定ステップ1405でパスワード・フィー
ルド302内のパスワードが適正であるかどうかが判定
される。もしその判定結果がNOであれば、更にステッ
プ1421が実行されて処理が終了する。もし判定ステ
ップ1405での判定結果がYESであれば、ステップ
1407でメッセージ・タイプ・フィールド303から
メッセージ・タイプが読み出され、制御ルーチンは判定
ステップ1408へ移行する。
【0045】判定ステップ1408では、タイプ・フィ
ールドがソフトウエア再開動作を識別しているかどうか
が判定される。もしその判定結果がYESであれば、ス
テップ1409でソフトウエア再開動作が実行され、更
に制御ルーチンがステップ1411へ移行し、処理が終
了する。もし判定ステップ1408での判定結果がNO
であれば、判定ステップ1412で更にタイプ・フィー
ルドがハードウエア再開動作を識別しているかどうかが
判定される。もしその判定結果がYESであれば、ステ
ップ1410でハードウエア再開動作が実行され、続い
て制御ルーチンはステップ1411へ移行する。もし判
定ステップ1412での判定結果がNOであれば、判定
ステップ1413で更にタイプ・フィールドがデータ呼
動作を識別しているかどうかが判定される。もしその判
定結果がNOであれば、制御ルーチンはステップ141
1へ移行し、処理が終了する。もし判定ステップ141
3での判定結果がYESであれば、制御ルーチンはステ
ップ1414へ移行する。
【0046】ステップ1414では、セルラ回路が起動
され、制御コンピュータ1201へセルラ呼が為され
る。ステップ1416では、モデム回路が起動されて呼
が設定され、その結果、制御コンピュータ1201に接
続されているモデムがその呼に応答しているとき、デー
タ呼を確立するようになる。判定ステップ1417で
は、データ呼が確立された時点が判定される。もしデー
タ呼が未だ確立されていない場合は、判定ステップ14
22で呼の試みの最大数が予め定められた値を超えてい
るかどうかが判定される。もしその判定結果がNOであ
れば、制御ルーチンはステップ1414へ移行する。も
し判定ステップ1422での判定結果がNOであれば、
制御ルーチンがステップ1421へ移行し、処理が終了
する。もし判定ステップ1417で、データ呼が既に確
立されているとの判定結果が得られると、ステップ14
18でその遠隔制御装置のIDが制御コンピュータ12
01へ送信される。続いて、ステップ1419でそのデ
ータ呼が処理される。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、遠隔装
置の管理及び保守を確保することができ、且つ、対費用
効果が大きい方法を提供することができる。
【0048】なお、特許請求の範囲に記載した参照符号
は発明の理解を容易にするためのものであり、特許請求
の範囲を制限するように理解されるべきものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例が組み入れられている無線
電話通信システムを示すブロック図である。
【図2】 遠隔交換機を詳細に示すブロック図である。
【図3】 ページング・サービス・プロバイダによって
送信されるページング・メッセージのフォーマットを示
す図である。
【図4】 遠隔エンジェル・プロセッサによって実行さ
れる保守ルーチンを示すフロー・チャートである。
【図5】 本発明の第2の実施例が組み入れられている
電話通信システムを示すブロック図である。
【図6】 本発明の第2の実施例と共に使用するための
遠隔交換機を詳細に示すブロック図である。
【図7】 第2の実施例における遠隔エンジェル・プロ
セッサによって実行される保守ルーチンを示すフロー・
チャートである。
【図8】 第2の実施例におけるノード・プロセッサの
保守アプリケーションの動作を示すフロー・チャートで
ある。
【図9】 本発明の第1の実施例が組み入れられている
交通信号制御システムを示すブロック図である。
【図10】 遠隔制御装置を詳細に示すブロック図であ
る。
【図11】 遠隔コンピュータ内で実行されるルーチン
によって実行される動作を示すフロー・チャートであ
る。
【図12】 本発明の第2の実施例が組み入れられてい
る交通信号制御システムを示すブロック図である。
【図13】 図12の交通管制装置を詳細に示すブロッ
ク図である。
【図14】 図3の遠隔コンピュータ内で実行されるプ
ログラムを示すフロー・チャートである。
【符号の説明】
100 交換局ノード 101 ノード・プロセッサ 102 市内局交換機 103 基地局 104 基地局 105 ページング・サービス・プロバイダ 106 公衆回線網 107 遠隔交換機 108 基地局 109 基地局 110 無線リンク 111 バス 112 PRIリンク 113 PRIリンク 114 BRIリンク 116 BRIリンク 117 BRIリンク 118 BRIリンク 121 遠隔交換機 122 基地局 123 基地局 124 PRIリンク 126 BRIリンク 127 BRIリンク 128 無線リンク 201 遠隔エンジェル・プロセッサ 202 遠隔回線網 203 バス 204 リンク 206 ページャ回路 301 遠隔交換機ID番号フィールド 302 パスワード・フィールド 303 メッセージ・タイプ・フィールド 304 メッセージ命令コード・フィールド 306 メッセージ長フィールド 307 メッセージ・フィールド 500 交換局ノード 501 ノード・プロセッサ 502 遠隔交換機 503 基地局 504 基地局 505 ページング・サービス・プロバイダ 506 公衆回線網 507 遠隔交換機 508 基地局 509 基地局 510 セルラ・サービス・プロバイダ 511 バス 512 PRIリンク 513 BRIリンク 514 BRIリンク 516 BRIリンク 517 BRIリンク 518 BRIリンク 521 遠隔交換機 522 基地局 523 基地局 524 PRIリンク 526 BRIリンク 527 BRIリンク 601 遠隔エンジェル・プロセッサ 602 遠隔回線網 603 バス 604 リンク 606 ページャ回路 607 無線リンク 608 無線リンク 609 セルラ回路 611 モデム 901 制御コンピュータ 902 ページング・サービス・プロバイダ 903 遠隔制御装置 904 遠隔制御装置 906 無線リンク 907 無線リンク 908 電話リンク 909 交通信号器 911 交通信号器 1001 遠隔コンピュータ 1002 制御回路 1003 バス 1004 リンク 1006 ページャ回路 1007 信号灯 1008 センサ 1201 制御コンピュータ 1202 ページング・サービス・プロバイダ 1203 遠隔制御装置 1204 遠隔制御装置 1206 無線リンク 1207 無線リンク 1208 電話リンク 1209 交通信号器 1211 交通信号器 1212 無線リンク 1213 無線リンク 1214 セルラ・サービス・プロバイダ 1301 遠隔コンピュータ 1302 制御回路 1303 バス 1304 リンク 1306 ページャ回路 1307 信号灯 1308 センサ 1309 セルラ回路 1311 モデム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャミー シー.スー アメリカ合衆国,80234 コロラド,ウェ ストミンスター,ダブリュー.ワンハンド レッドシックスティーンス アヴェニュー 1430 ナンバー16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が遠隔プロセッサとページャ回路と
    を有する遠隔装置へ保守情報を通信する方法において、 (A)それら遠隔装置のうちの1つの装置のID番号及
    び保守情報を有するページング・メッセージを中央処理
    装置によって組み合せるステップと、 (B)前記全遠隔装置に共通のページングID番号及び
    ページング・メッセージを、前記中央処理装置によりペ
    ージング装置を介して送信するステップと、 (C)前記各遠隔装置内のページャ回路により、前記ペ
    ージングID番号及びページング・メッセージを受信す
    るステップと、 (D)前記ページャ回路により、前記各遠隔装置を制御
    する前記遠隔プロセッサへ前記ページング・メッセージ
    を通信するステップと、 (E)前記遠隔装置のうちの1つの装置を制御する前記
    遠隔プロセッサのうちの1つにより、前記ページング・
    メッセージ中の保守情報を使用して前記遠隔プロセッサ
    のうちの1つが前記保守情報中に有る前記遠隔装置のう
    ちの1つの装置のID番号を識別するステップと、とを
    有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記幾つかの遠隔装置から成る小集合が
    共通の小集合ID番号を有し、本方法が更に、 (F)前記中央処理装置により、前記小集合ID番号を
    有する別のページング・メッセージと他の保守情報とを
    組み合せるステップと、 (G)前記中央処理装置により、前記遠隔装置が共用す
    るページングID番号と前記他のページング・メッセー
    ジとを前記ページング装置へ転送するステップと、 (H)前記ページャ回路により、前記ページングID番
    号及びページング・メッセージを受信するステップと、 (I)前記ページャ回路により、前記遠隔装置を制御す
    る前記遠隔プロセッサへ前記他のページング・メッセー
    ジを通信するステップと、 (J)前記遠隔装置の小集合を制御する前記遠隔プロセ
    ッサにより、前記他のページング・メッセージ中の前記
    保守情報を使用して前記遠隔プロセッサが前記遠隔装置
    の小集合の小集合ID番号を識別するステップとを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記他の保守情報が時刻情報を包含し、
    前記遠隔プロセッサが各々内部クロックを有し、 前記(J)識別ステップが、前記時刻情報を用いて前記
    遠隔装置の小集合を制御する前記各遠隔プロセッサの内
    部クロックを設定するステップを有することを特徴とす
    る請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記(J)識別ステップが、前記保守情
    報に応答して前記遠隔プロセッサのうちの1つにより前
    記遠隔プロセッサのうちの1つと前記遠隔装置のうちの
    1つとを初期化するステップを有することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 中央処理装置(101)により全遠隔装
    置に共通のページングID番号を有するページング装置
    (105)を介して送信された、前記遠隔装置のうちの
    1つの装置の保守情報及びID番号を有する前記ページ
    ングID番号及びページング・メッセージに応答して、
    各々が遠隔プロセッサ(201)とページャ回路(20
    6)とを有する前記遠隔装置(107)により前記保守
    情報を受信する装置において、 前記ページングID番号及びページング・メッセージを
    受信する前記ページャ回路(206)を有し、 前記ページャ回路(206)は、更に、ページングID
    番号に応答して前記遠隔装置(107)を制御する前記
    遠隔プロセッサ(201)へ前記ページング・メッセー
    ジを通信し、 前記遠隔装置のうちの1つを制御する前記遠隔プロセッ
    サのうちの1つが、前記ページング・メッセージ中の前
    記保守情報を使用して前記遠隔プロセッサのうちの1つ
    が前記保守情報中の前記遠隔装置のうちの1つの装置の
    前記ID番号を識別することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 前記遠隔装置の小集合が共通の小集合I
    D番号を有し、前記小集合ID番号と他の保守情報とを
    有する別のページング・メッセージ及び前記ページング
    ID番号が前記中央処理装置(101)により前記ペー
    ジング装置を介して送信される請求項5に記載の装置に
    おいて、前記ページャ回路(206)が更に、前記ペー
    ジャ回路において前記ページングID番号及び前記他の
    ページング・メッセージとを受信し、 前記ページャ回路(206)が更に、前記遠隔装置(1
    07)を制御する前記遠隔プロセッサ(201)へ前記
    他のページング・メッセージを通信し、且つ前記遠隔装
    置の小集合を制御する前記遠隔プロセッサが、前記他の
    ページング・メッセージ中の前記他の保守情報を使用し
    て前記遠隔装置の小集合を制御する前記遠隔プロセッサ
    が前記遠隔装置の小集合の小集合ID番号を識別するよ
    うにすることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記他の保守情報が時刻情報を包含し、
    前記遠隔プロセッサが各々内部クロックを包含し、前記
    遠隔プロセッサが各々、前記遠隔装置の小集合を制御す
    る前記各遠隔プロセッサの内部クロックを前記時刻情報
    を用いて設定することを特徴とする請求項6に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記遠隔プロセッサのうちの1つが前記
    保守情報を使用し、前記保守情報に応答して前記遠隔プ
    ロセッサのうちの1つと前記遠隔装置のうちの1つとを
    初期化することを特徴とする請求項5に記載の装置。
JP25438796A 1995-09-27 1996-09-26 遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置 Expired - Fee Related JP3253863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/534,607 US5884144A (en) 1995-09-27 1995-09-27 Maintenance and administration of remote systems via radio pager
US534607 1995-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168053A true JPH09168053A (ja) 1997-06-24
JP3253863B2 JP3253863B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=24130792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25438796A Expired - Fee Related JP3253863B2 (ja) 1995-09-27 1996-09-26 遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5884144A (ja)
EP (1) EP0766441A3 (ja)
JP (1) JP3253863B2 (ja)
AU (1) AU6584196A (ja)
CA (1) CA2183911C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450956B1 (en) 1999-09-08 2008-11-11 Nec Corporation Paging system

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314484A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Motorola Israel Ltd Testing and maintaining a communication device in a communication system
US6230025B1 (en) * 1998-08-07 2001-05-08 Lucent Technologies, Inc. System and method for selectively distributing parameters in a mobile communication network
DE19946760A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-12 Siemens Ag Verfahren und Kommunikationsanordnung zur Wartung zumindest einer Vermittlungseinrichtung
US6594470B1 (en) * 1999-10-28 2003-07-15 Nortel Networks Limited System and method for remote management of call center operations
US8225361B2 (en) * 2000-11-27 2012-07-17 Cox Communications, Inc. Remote monitoring and control method and apparatus for an information distribution system
US7388949B2 (en) * 2000-12-28 2008-06-17 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. System and method for audio caller identification service
US20040233892A1 (en) * 2001-05-16 2004-11-25 Roberts Linda Ann Priority caller alert
US7012999B2 (en) * 2001-06-25 2006-03-14 Bellsouth Intellectual Property Corporation Audio caller identification
US7085358B2 (en) 2001-06-25 2006-08-01 Bellsouth Intellectual Property Corporation Visual caller identification
US6788218B2 (en) 2001-07-19 2004-09-07 Lancer Partnership, Ltd. Pseudo real-time diagnostic and process monitoring system
US7315614B2 (en) * 2001-08-14 2008-01-01 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Remote notification of communications
US7403768B2 (en) * 2001-08-14 2008-07-22 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method for using AIN to deliver caller ID to text/alpha-numeric pagers as well as other wireless devices, for calls delivered to wireless network
US7269249B2 (en) * 2001-09-28 2007-09-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Systems and methods for providing user profile information in conjunction with an enhanced caller information system
US7315618B1 (en) * 2001-12-27 2008-01-01 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Voice caller ID
US20050073999A1 (en) * 2002-05-13 2005-04-07 Bellsouth Intellectual Property Corporation Delivery of profile-based third party content associated with an incoming communication
US20030217132A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 International Business Machines Corporation System and method for remotely managing a computer system by a wireless communications device
US7127488B1 (en) * 2002-07-23 2006-10-24 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for gathering information related to a geographical location of a caller in an internet-based communication system
US7139374B1 (en) 2002-07-23 2006-11-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. System and method for gathering information related to a geographical location of a callee in a public switched telephone network
US7623645B1 (en) * 2002-07-23 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. System and method for gathering information related to a geographical location of a caller in a public switched telephone network
US7443964B2 (en) * 2003-04-18 2008-10-28 At&T Intellectual Property, I,L.P. Caller ID messaging
US7978833B2 (en) 2003-04-18 2011-07-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Private caller ID messaging
US7463727B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-09 At&T International Property, I, L.P. Caller ID messaging device
US7283625B2 (en) * 2003-04-18 2007-10-16 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Caller ID messaging telecommunications services
US7280646B2 (en) * 2003-04-18 2007-10-09 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Dynamic Caller ID messaging
US7269412B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Caller identification device and method of operation thereof
US6876907B2 (en) * 2003-07-16 2005-04-05 Alcatel Remote restart for an on-board train controller
US7609832B2 (en) * 2003-11-06 2009-10-27 At&T Intellectual Property, I,L.P. Real-time client survey systems and methods
US7623849B2 (en) 2003-11-13 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method, system, and storage medium for providing comprehensive originator identification services
US7672444B2 (en) 2003-12-24 2010-03-02 At&T Intellectual Property, I, L.P. Client survey systems and methods using caller identification information
US6970546B2 (en) * 2004-01-12 2005-11-29 Bellsouth Intellecutal Property Corp. Intelligent remote caller ID
US20060002540A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Barrett Kreiner Real-time customer service representative workload management
US8195136B2 (en) * 2004-07-15 2012-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of providing caller identification information and related registries and radiotelephone networks
US20060092400A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Eastman Kodak Company Printing system for use with microencapsulated media
JP4500793B2 (ja) * 2006-09-22 2010-07-14 豊田鉄工株式会社 パーキングブレーキ操作レバーのグリップ
US8160226B2 (en) 2007-08-22 2012-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Key word programmable caller ID
US8243909B2 (en) 2007-08-22 2012-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Programmable caller ID

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269280A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Sony Corp 光デイスク装置
US4922518A (en) * 1988-04-29 1990-05-01 Gordon Alastair T Selective dissemination of information
US5224150A (en) * 1990-07-06 1993-06-29 Simon Neustein Paging system
US5182750A (en) * 1990-12-31 1993-01-26 At&T Bell Laboratories Transparent remoting of switching network control over a standard interface link
US5386466A (en) * 1991-12-30 1995-01-31 At&T Corp. Automatic initialization of a distributed telecommunication system
US5398280A (en) * 1992-02-03 1995-03-14 Mead Data Central, Inc. Paging system for remote computers
US5254908A (en) * 1992-04-08 1993-10-19 Profile Systems Sign board lighting control system
US5428667A (en) * 1993-03-11 1995-06-27 Harris Corporation Multi-channel cellular communications intercept system
US5530438A (en) * 1995-01-09 1996-06-25 Motorola, Inc. Method of providing an alert of a financial transaction
US5555297A (en) * 1995-05-18 1996-09-10 Rockwell International Corporation Automatic call distributor reporting system and method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450956B1 (en) 1999-09-08 2008-11-11 Nec Corporation Paging system
EP2291041A2 (en) 1999-09-08 2011-03-02 NEC Corporation Paging system
US8792918B2 (en) 1999-09-08 2014-07-29 Nec Corporation Paging system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766441A3 (en) 2001-02-07
EP0766441A2 (en) 1997-04-02
JP3253863B2 (ja) 2002-02-04
CA2183911A1 (en) 1997-03-28
CA2183911C (en) 2000-02-15
AU6584196A (en) 1997-04-10
US5884144A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09168053A (ja) 遠隔装置への保守情報の通信方法及び保守情報を受信する装置
EP0520770B1 (en) In-band/out-of-band alert delivery system
US20030125009A1 (en) State model for a wireless device
JPS6388662A (ja) デ−タ通信方式
JP3465637B2 (ja) サーバ及びその制御方法
JP2004088206A (ja) 無線基地局装置
KR930004919B1 (ko) 공통선 신호방식(No.7)메시지 전달부의 운용 및 유지보수 관리기능 구현방법
JPH11122670A (ja) 移動局及び移動体通信システム
KR19990042272A (ko) 브이5.2를 이용한 프로텍션 프로토콜 처리 방법
KR910006456B1 (ko) 패드시스템에 있어서 공중통신 전화망 가입자의 서비스 방법
JP2646964B2 (ja) 移動体交換システム
JPH0685905A (ja) 信号処理機能のためのプロセッサ監視方式
JPH11127477A (ja) パーソナル通信システム
JP2605619B2 (ja) 保守運用情報の通知方法
EP1187438A1 (en) Apparatus for secure remote access
JP2000209355A (ja) 情報通信網および情報通信方法
JPH04112314A (ja) 端末電源断監視方式
JPH06152679A (ja) パケット網を利用した通信システム
JPH07162543A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPS6096092A (ja) ボタン電話装置
JPH07143178A (ja) 中継システム制御方法
JPH04276995A (ja) 信号伝送路状態通知方式
JPH0662016A (ja) データ通信システム
KR20000046529A (ko) 디바이스 제어보드의 이중화 상태 보고 방법
KR20000061834A (ko) V5.2 기동 절차 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees