JPH01176054A - 冷間工具鋼 - Google Patents

冷間工具鋼

Info

Publication number
JPH01176054A
JPH01176054A JP33462687A JP33462687A JPH01176054A JP H01176054 A JPH01176054 A JP H01176054A JP 33462687 A JP33462687 A JP 33462687A JP 33462687 A JP33462687 A JP 33462687A JP H01176054 A JPH01176054 A JP H01176054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
hardness
toughness
cold working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33462687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kaede
楓 博
Kikuo Sudo
須藤 喜久雄
Tetsumi Ogawa
小川 哲己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP33462687A priority Critical patent/JPH01176054A/ja
Publication of JPH01176054A publication Critical patent/JPH01176054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は冷間加工用のダイスおよびポンチ、抜型、成形
型に用いられる常用硬さ、靭性、耐摩耗性に優れた冷間
工具鋼に関する。
[従来の技術] 従来、冷間加工用のダイスおよびポンチ、抜型、成形型
には5KDII等の合金工具鋼が使用されている。5K
DIIはCおよびCrの含有量が高てため炭化物量は工
具鋼中最も多く、耐摩耗性が優れている。また、SKD
系は熱間強度も重要視されるため焼入、焼もどしによっ
て2次硬化を生ずるようにCr、 W 、 V 、 M
o等の合金元素を多量に添加している。
このように5KD11は耐摩耗性に優れているが、反面
C,Crfiが高いため巨大炭化物が存在し、機械加工
性および靭性が劣り、しかもHRC60以上の硬さがな
かなか出ない、しかるに、近年冷間金型は高速化、高荷
重化とその使用条件が厳しくなってきており、5KDI
Iでは対処しきれず使用時の割れ、欠けを生じ易いとい
う問題点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は冷間加工用のダイスおよびポンチ、抜型、成形
型に用いられる5KDIIの前記のごとき問題点を解決
すべくなされたもので、520℃程度という高温焼もど
しにより高硬度、高靭性を得ると共に耐摩耗性を改善し
た冷間工具鋼を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 発明者等はSKD系の合金工具鋼において、高温焼もど
しによって高硬度および高靭性を得るために各元素の作
用について鋭意研究を重ねた。その結果、Siを増加す
ることにより硬くて微細な素地を得、その中に微細なM
o炭化物およびCrを均一に存在させることによって高
硬度および高靭性を得て本発明を完成した。
本発明の冷間工具鋼は第1発明として重旦比にしてC;
0.7〜1.5%、S i;0.7〜2.0%、Mn;
0 、1〜2.0%、Crニア、O〜11.0%、Mo
;1.3〜3.0%を含有し、残部がFeならびに不純
物元素からなることを要旨とする。第2発明は第1発明
にさらにNi;1.5%以下を含有し、第3発明は第1
発明にさらにCo;0.5%以下、Zr;0.5%以下
、Ti;0.5%以下、Nb、0.5%以下、W、0.
5%以下のうち1fffiないし2種以上を含有し、第
4発明は第1発明にさらにNi;1゜5%以下と、Co
;0.5%以下、Zr;0.5%以下、Ti;0.5%
以下、Nb、0.5%以下、W、0.5%以下のうち1
f!lないし2f!l以上を含有し、残部がFeならび
に不純物元素からなることを要旨とする。
[作用コ 本発明の冷間工具鋼は高温焼もどしにより、硬くて微細
な結晶の素地に硬い炭化物を微細かつ均一に析出させる
ことにより、高硬度および高靭性を得ている。そのため
、Siを増加することにより硬くて微細な素地を得、そ
の中に徹細なMo炭化物およびCrを均一に存在させて
いる。
従来鋼においてはMo量だけを増量添加しても硬さはそ
れ(Iど上がらながったが、本発明ではSi量の増加に
伴い、Si系介在物を生じ結晶粒の成長を妨げ、結晶粒
が微細化され硬さ、靭性共に向上する。また、析出した
Mo炭化物はvIL細がっ均一なため、耐r!!I靴性
も同時に向上する。
高温焼もどしにおいて、CrはCr炭化物の凝集を起こ
しやすいため、微細かつ均一な組織を得るために、Cr
Jiを減らし素地中に固溶しているCrを媒介として、
炭化物がWffiするのを防止している。
硬度および靭性について従来からMoの効果は知られて
いたが、本発明においては、Moの増量だけではあまり
顕著な効果が得られないことから、Si含有量を増量添
加することによりMo添加の効果を増大することができ
、Mo1.3%以上、Si0.7%以上添加することに
より、従来鋼の5KDllに比べて2〜3倍の靭性とH
aC62以上の硬さを得ることができる。
次に本発明の冷間工具鋼の化学成分限定理由について説
明する。
C,0,7〜1.5% Cは基地に固溶し、あるいは高温焼もどしによりCr、
Mo等と炭化物を生成し、十分な硬さと耐摩耗性を得る
ために必要な元素であり、前記効果を得るためには0.
7%以上の添加が必要である。
しかし、添加量が1.5%を越えると靭性が低下するの
で、上限を1.5%とした。
S i;0.70〜2.00% Siは0.7%以上を添加すると素地の結晶粒を微細化
する。また、基地に固溶し基地を強化するとともに焼も
どし軟化抵抗性を増し、靭性を高め、硬さを増す、しか
し、2.00%を越えて添加すると、却って結晶粒が粗
大化してしまうため、靭性を低下させ、また焼なまし硬
さを増し機械加工性を低下するので、上限を2.00%
とした。
Mn:0.10〜2.00% Mnは製鋼時の脱酸のために添加され、かつ焼入性を向
上させるために必要な元素である。jn入性を向上させ
るためには0.1%以上の添加が必要である。しかし、
2.0%を越えて添加しても、その効果の向上が少なく
、却って焼入硬さ、被剛性、靭性を低下させるため、上
限を2.00%とした。
Cr;7.00〜11.00% Crは焼入性を増し、かつ硬さを確保するために添加さ
れ、さらに耐摩耗性を向上し、基地に固溶し基地を強化
するとともにC「炭化物をつくり耐摩耗性を向上させる
。前記効果を得るためには7.00%以上の添加が必要
である。しかし、11.00%を越えて添加すると靭性
、被剛性を低下させ、さらに巨大炭化物が生成し易くな
るので、上限を11.00%とした。
Mail 、30〜3.00% Moは炭化物生成能力が強く耐摩耗性を向上させ、また
焼入性および焼もどし軟化抵抗を高める。
前記効果を得るためには1.30%以上の添加が必要で
ある。しかし、3.00%を越えて添加しても効果は顕
著でなくなり、却って靭性および被剛性を低下させ経済
的でなくなるので、上限を3゜00%とした。
Ni;1.50%以下 Niは焼入性を良くするとともに靭性を向上させる。し
かし、1.50%を越えて添加すると被削性が低下する
ため、上限を1.50%とした。
CO:0.5%以下、Zr;0.5%以下、Ti;0.
5%以下、Nb;0.5%以下、Wh0.5%以下のう
ちINないし2PII以上 これらはすべて靭性を高めるために必要な元素である。
しかし、0.50%を越えて添加すると、被削性が低下
し、また経済的にも不利となるため上限を0.50%と
した。
[実施例] 本発明の実施例について比較例および従来例と比較して
説明し、本発明の特徴を明らかにする。
第1表はこれら供試鋼の化学成分を示すものである。第
1表においてA−111は第1発明鋼、H〜Jは第2発
明鋼、E〜G鋼および!く〜N鋼は第3発明鋼、O〜Q
鋼は第4発明鋼である。RfI4は5KDIIに相当す
る従来鋼、S鋼はIC−10Cr −I Mo −0,
7N i −0,2V鋼である従来鋼である。また、T
鋼はSi含有量が本発明鋼よりも低い比較鋼、U鋼はM
o含有旦が本発明鋼よりも低い比較鋼である。
(以下余白) 第1表に示した供試鋼に、ついて、第2表に示す温度で
焼入れ焼もどしを行い、ロックウェル硬さ()l輿c)
を測定した0次いで10R−深さ2醜輸のノツチを入れ
た衝撃試験用の試験片および抗折試験片を作製し、シャ
ルピー衝撃値および曲げ抗折力を測定した。また、耐摩
耗性については大違式摩耗試験機を用い、定常摩耗状態
における摩擦距離1.摩擦荷重P、摩耗体積■を測定し
、比摩耗fi−V/P −1を算出した。さらに、焼な
まし後の硬さおよび残留応力を測定し、結果を第2表に
併せて示した。
(以下余白) 第2表から明らかなように、520℃程度という高温焼
もどしによって、焼もどし硬さは、従来鋼および比較鋼
が57,9〜59.8であるのに対し、本発明鋼は総て
62以上であって、本発明鋼が高硬度をしめすことが確
認された。また、シャルピー衝撃値についても、従来鋼
および比較鋼が2.2〜3 、0 kgm/ cm”で
あるのに、本発明鋼では4.0〜6゜2 kgm/ c
+*”であって、従来鋼および比較鋼の2〜3倍の値が
得られた。耐摩耗性は従来鋼および比較鋼が2.0〜2
.5X10−−論3/ltg4−であるのに対し、本発
明鋼は1.3〜1.7XIQ −’I37 kgf−で
あって、本発明鋼が優れた耐摩耗性を示すことが明らか
となった0曲げ抗折力については、従来鋼および比較鋼
の322〜437kg/ms”に対して、本発明鋼は4
51〜486 kg/輸鴎3を示し、曲げ抗折力におい
ても優れた値を示した。
第1図は本実施例における、MOおよびSi含有量と5
20℃焼もどし硬さとの関係を示す図である。第1図に
おいて、1%Moを含有する従来鋼および比較鋼をプロ
ットした曲線aは、Si%増加によって硬さが僅かに増
加するに過ぎない、これに対して1.3%以上2%前後
ののMoを含有する本発明鋼をプロットした曲線すは、
0.7%以上のSiの添加により、硬度が顕著に増加す
ることが明らかとなっている。
また、本発明鋼と従来鋼5KDIIの金属組織を顕微鏡
で観察した結果、従来鋼は巨大炭化物が存在するのに対
し、本発明鋼では微細な炭化物が均一に分散しており、
本発明鋼が高硬度、高靭性を示すことが確認できた。
[発明の効果] 本発明の冷間工具鋼は以上説明したように、従来の合金
工具鋼である5KDIIが巨大炭化物を生成し、かつ硬
さが不十分でさらに靭性に欠ける点を改善すべくなされ
たものであって、Siを増加することにより硬くて微細
な素地を得、その中に微細なMo炭化物およびC「を均
一に存在させたものであって、本発明鋼は高温焼もどし
により、硬さI(IC62以上の高硬度とし、シャルピ
ー街撃値は従来鋼の5KDIIの2〜3倍の高靭性を得
、さらに曲げ抗折力、耐摩耗性についても従来鋼よりも
優れた値を示す等の卓越した効果があり、冷間鍛造用の
ダイスおよびポンチ、抜き型、成形型として有用な冷間
工具鋼である。
【図面の簡単な説明】
第1図はMoおよびSi含有量と520℃焼もどし硬さ
H*Cの関係を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比にしてC;0.7〜1.5%、Si;0.
    7〜2.0%、Mn;0.1〜2.0%、Cr;7.0
    〜11.0%、Mo;1.3〜3.0%を含有し、残部
    がFeならびに不純物元素からなることを特徴とする冷
    間工具鋼。
  2. (2)重量比にしてC;0.7〜1.5%、Si;0.
    7〜2.0%、Mn;0.1〜2.0%、Cr;7.0
    〜11.0%、Mo;1.3〜3.0%を含有し、さら
    にNi;1.5%以下を含有させ、残部がFeならびに
    不純物元素からなることを特徴とする冷間工具鋼。
  3. (3)重量比にしてC;0.7〜1.5%、Si;0.
    7〜2.0%、Mn;0.1〜2.0%、Cr;7.0
    〜11.0%、Mo;1.3〜3.0%を含有し、さら
    にCo;0.5%以下、Zr;0.5%以下、Ti;0
    .5%以下、Nb;0.5%以下、W;0.5%以下の
    うち1種ないし2種以上を含有し、残部がFeならびに
    不純物元素からなることを特徴とする冷間工具鋼。
  4. (4)重量比にしてC;0.7〜1.5%、Si;0.
    7〜2.0%、Mn;0.1〜2.0%、Cr;7.0
    〜11.0%、Mo;1.3〜3.0%を含有し、さら
    にNi;1.5%以下と、Co;0.5%以下、Zr;
    0.5%以下、Ti;0.5%以下、Nb;0.5%以
    下、W;0.5%以下のうち1種ないし2種以上を含有
    し、残部がFeならびに不純物元素からなることを特徴
    とする冷間工具鋼。
JP33462687A 1987-12-28 1987-12-28 冷間工具鋼 Pending JPH01176054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33462687A JPH01176054A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 冷間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33462687A JPH01176054A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 冷間工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176054A true JPH01176054A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18279484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33462687A Pending JPH01176054A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 冷間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272745A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Hitachi Metals Ltd 高硬度プラスチック金型用鋼
KR100331962B1 (ko) * 1996-05-08 2002-11-27 기아특수강 주식회사 마크로·마이크로응고조직을개선한고청정공구강의제조방법
CN110656293A (zh) * 2019-11-01 2020-01-07 育材堂(苏州)材料科技有限公司 含Mo高硬度不锈钢、热处理工艺及成形构件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272745A (ja) * 1988-04-21 1989-10-31 Hitachi Metals Ltd 高硬度プラスチック金型用鋼
KR100331962B1 (ko) * 1996-05-08 2002-11-27 기아특수강 주식회사 마크로·마이크로응고조직을개선한고청정공구강의제조방법
CN110656293A (zh) * 2019-11-01 2020-01-07 育材堂(苏州)材料科技有限公司 含Mo高硬度不锈钢、热处理工艺及成形构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562761B1 (ko) 열간 가공툴용 강재료
JP6714334B2 (ja) 優れた熱伝導率および靱性を有する熱間工具鋼
JPH0717986B2 (ja) 合金工具鋼
JP2020070457A (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JPS6121299B2 (ja)
JPH0253506B2 (ja)
JPH0253505B2 (ja)
JPH0260748B2 (ja)
US7445750B1 (en) Reinforced durable steel, method for the production thereof, method for producing parts made of steel, and parts thus obtained
CN103834864B (zh) 一种9Cr2BAlN合金工具钢
JPH01176054A (ja) 冷間工具鋼
JP2960496B2 (ja) 冷間工具鋼
JPH10330894A (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPH0266139A (ja) 低酸素粉末高速度工具鋼
JPS5952227B2 (ja) 高速度工具鋼
JP2822040B2 (ja) 冷間工具鋼
JP2005187900A (ja) 表面処理性に優れた冷間工具鋼、金型用部品、および金型
JP2003268499A (ja) 低温焼入れが可能な高速度工具鋼
JP6083014B2 (ja) 高強度マトリックスハイス
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JPH07179988A (ja) 高温強度の優れた熱間工具鋼
JPS62250154A (ja) 合金工具鋼
JP2563164B2 (ja) 高強度非調質強靭鋼
JPS63121635A (ja) 高靭性合金鋳鉄
JP3381227B2 (ja) 高v高速度工具鋼