JPH01175972A - 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤 - Google Patents

2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤

Info

Publication number
JPH01175972A
JPH01175972A JP33625287A JP33625287A JPH01175972A JP H01175972 A JPH01175972 A JP H01175972A JP 33625287 A JP33625287 A JP 33625287A JP 33625287 A JP33625287 A JP 33625287A JP H01175972 A JPH01175972 A JP H01175972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzylaminopyrimidine
halogen atom
alkyl group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33625287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyazaki
雅弘 宮崎
Kuniaki Shimizu
清水 邦昭
Osamu Watanabe
修 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33625287A priority Critical patent/JPH01175972A/ja
Publication of JPH01175972A publication Critical patent/JPH01175972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及びこ
れを含む除草剤に関するものである。
(従来の技術) ジャーントオブ・アグリ力ルチーラル・フード・ケミス
トリー1982年、第30巻、第6号、1075〜8頁
には、4−ベンジルアミノ−6−クロロ−2−エチルア
ミノピリミジンが除草剤として開示されているが、除草
効果及び作物に対する安全性は必ずしも十分なものでは
ない。
特開昭59−36666号明細書には、4−(フェニル
アルキルアミン)ピリミジン誘導体又はその酸付加塩が
、殺菌、殺虫及び殺ダニ剤として開示されているが、除
草効果については記載されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、従来必ずしも十分な除草効果或は作物安
全性を示さなかったベンジルアミノピリミジン誘導体に
ついて、更に改良された、即ち、作物に安全性が高く且
つ、種々の雑草に対してすぐれた防除効果を発揮しつる
化合物の開発を目的に鋭意研究を重ねた。その結果、特
定のベンジルアミノピリミジン誘導体が上記目的を満足
することを見いだし、本発明を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明のベンジルアミノピリミジン誘(式中、A
はハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示
し、Bはハロゲン原子、アルコキシ基、アミン基、アル
キルアミノ基又はジアルキルアミノ基を示し、Dは水素
原子又はアルキルチオ基を示し、R1はアルキル基を示
し、Xはハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
示し、nは0又は1.2の整数を示す。)で表される。
上記−最大(1)で表される化合物中、Aがハロゲン原
子を示し、Bがアミノ基又はアルキルアミノ基を示し、
Dが水素原子又はアルキルチオ基を示し、R′はアルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子又はアルキル基を示し、
nは0又は1.2の整数を示す化合物が特に好ましい。
好ましい置換基としては例えば、Aのハロゲン原子とし
てはフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が
挙げらる。Bのアルキルアミノ基としては、メチルアミ
ノ基、エチルアミノ基、プロとルアミノ基、イソプロと
ルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、第
ニブチルアミノ基又は第三ブチルアミノ基が挙げられる
。Dのアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチル
チオ基又はプロピルチオ基が挙げられる。R1のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基又はイ
ソプロピル基が挙げられる。Xのハロゲン原子としては
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙
げられ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基又はイソプロピル基が挙げられる。
一般式(1)で示される化合物を例示すれば第1表に記
載の通りである。尚、化合物番号は以後の記載において
参照される。
第1表 第1表つづき 一般式(1)にて表される本発明化合物は、例えば下記
(1)〜(3)に示す反応式の方法により合成すること
が出来る。
(但し、式中Yはハロゲン原子又はメタンスルホニル基
を示し、B2はアルコキシ基、アミン基、アルキルアミ
ノ基又はジアルキルアミノ基を示し、A、D、R1,X
及びnは前記と同一の意味を示す。) (2] (但し、式中Yはハロゲン原子又はメタンスルホニル基
を示し、A8はアルコキシ基又はアルキルチオ基を示し
、B、D、R”、X及びnは前記と同一の意味を示す。
) (但し、式中2はハロゲン原子又はメタンスルホニル基
を示し、A、B%D%R”、X及びnは前記と同一の意
味を示す。) 即、式(a)、式(e)又は式(e)にて示される化合
物と式(b)、式[d)又は式(f)にて示される化合
物とをアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エ
タノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、ト
ルエン等の溶媒の存在下又は非存在下に、水酸化ナトリ
ウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、金属ナトリウム
、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、ジメチルアニ
リン、とリジン等の無機又は有機の塩基の存在下又は非
存在下、−20〜200℃の反応温度で1〜30時間反
応を行い、本発明化合物を得ることが出来る。
次に実施例を挙げて本発明化合物の製造法を具体的に説
明する。
′実施例14−クロロ−2−(4−クロロ−α、3−ジ
メチルベンジルアミノ)−6− ニチルアミノビリミジン(化合物8) の合成 4.6−ジクロロ−2−(4−クロロ−J、3−ジメチ
ルへンジルアミノ)ピリミジン5.01(0,0158
モル)をアセトニトリル501Ltに溶解した後、これ
に709&エチルアミン水溶液を30ILt加え、2時
間加熱還流下反応させて反応終了とした。反応液は水に
注ぎ、酢酸エチル300−で抽出した後、更に水、飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥
剤を濾過した後、溶媒を留去し、得られた残渣をカラム
クロマトグラフィーにて精製し目的物を得た。収fk4
.8?(収率93.4チ)。屈折率n”−1,5972 ? 実施例24,6−ジフトキン2−α−メチルベンジルア
ミノピリミジン(化合′41J25)の合成 2−メタンスルホニル−4,6−シメトキシビリミジン
3.0?(0,0137モル)、α−メチルベンジルア
ミン1.859 (0,0153モル)、炭酸カリウム
Z8?(0,0203モル)及びジメチルホルムアミド
5Qajを混合した後、100℃で4時間攪拌を続けて
反応終了とした。反応液は水に注ぎ、酢酸エチル200
−で抽出した後、更に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過した後、溶媒を
留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて
精製し目的物を得た。
収量29ノ(収率81.5嗟)。
屈折率 nD、−1,5610 実施例34.6−ジクロロ−2−(3,4−ジクロロ−
改−メチルベンジルアミノ)ピリ ミジン(化合物4)の合成 2.4.6− トリクロロピリミジン7、0 p(0,
0382モル)及び炭酸カリウム&0p(0,0579
モル)をアセトニトリル300−に懸濁した後、水冷下
に、これにアセトニトリルに溶解させた3、4−ジクロ
ロ−α−メチルベンジルアミン7、0 ? (0,03
68モル)を滴下し、室温で10時間攪拌続けて反応終
了とした。反応液は水に注ぎ、酢酸エチル1500jl
jで抽出した後、更に水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾過した後、溶媒を
留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて
精製し目的物を得た。
収! 4.1 ? (収率3ふ19&)屈折率 nD−
1,5880 次に本発明の除草剤は、本発明化合物であるベンジルア
ミノピリミジン誌導体を含んでなる。
本発明化合物を除草剤として使用する場合、化合物のみ
、又はこれに農薬の製剤化に際し一般的に用いられる、
担体、界面活性剤、分散剤、補助剤等を配合して、水和
剤、粒剤、乳剤又は粉剤等の各槌形態に製剤して使用す
ることができる。製剤化に際して用いられる担体として
は、例えば、ジ−クライト、タルク、ベントナイト、ク
レー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキ
ユライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体及び
イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサノン
、メチルナフタレン等の液体担体が挙げられる。界面活
性剤及び分散剤としては、例えば、アルコール硫酸エス
テル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスル
ホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキ
シエチレンソルビタンモノアルキレート等が挙げられる
。補助剤としては、例えば、カルホキジメチルセルロー
ス、ポリエチレングリコール、アラビアゴム等が挙げら
れる。使用に際しては、適当な濃度に希釈して散布する
か又は直接施用する。
又、本発明の除草剤は他の除草剤と混合して使用する事
もできる。
本発明除草剤は、畑地及び非農耕地において、雑草の発
芽前又は発芽後に、土壌処理又は茎葉処理することによ
り、畑地に発生する各種の雑草を防除することができる
。又、水田においても、雑草の発芽前又は発芽後に、湛
水土壌処理又は茎葉処理することにより、水田に発生す
る各種の雑草を防除することができる。
本発明除草剤は、有効成分で10アール当り0、11−
〜11Kg施用する。又植物茎葉に散布する場合は1 
ppm〜10000 ppmに希釈して施用する。
次に、本発明除草剤の製剤の実施例を挙げるが、本発明
はこの範囲に限定されるものではない。尚、実施例中に
記載の多は重量百分率を示す。
実施例4 (水和剤) 化合物(2] 10 %、エマルゲン810  (花王
株式会社登鎌商標) 0.5 %、デモールN(花王株
式会社登録商標) 0.5 %クニライ≠i→岬ト(ク
ニミネ工業株式会社登録商標)201 20チ、ジ−ク
ライト(ジ−クライト株式会社登録商標)CA691+
を均一に混合し粉砕して 水和剤とした。
実施例5 (乳剤) 化合物(8)30’%、シクロへキサノン20チ、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル11チ、アル
キルベンゼンスルホン酸カルシウム4チ、及びメチルナ
フタリン35%を均一に溶解して乳剤とした。
実施例6 (粒剤) 化合物(25) 5 %、ラウリルアルコール硫酸エス
テルのナトリウム塩2多、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム5チ、カルバζキシメチルセルロース2チ、及びクレ
ー86%を均一に混合粉砕する。この混合物100重量
部に水20重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用い
て14〜32メツシユの粒状に加工したのち、乾燥して
粒剤とした。
実施例7 (粉剤〕 化合物(13)  21+、珪藻±5チ、及びクレー9
3チを均一に混合し粉砕して粉剤とした。
(発明の効果) 本発明の化合物及び除草剤は、畑地に発生するオオイヌ
タデ、アオビユ、シロザ、アカザ、イチビ、アメリカキ
ンゴジカ、エビスグサ、ハコベ、アサ芳オ、オナモミ、
ヒエ、メヒシバ、オヒシバ、エノコログサ、スズメノテ
ツポウ、スズメノカタビラ、カラスムギ、イタリアンラ
イグラス、コゴメガヤツリ、メリケンイクキビ、イッチ
グラス、・ウマノチャヒキ、ソバカズラ、ノハラガラシ
、アメリカセンダングサ、ハマスゲ等の雑草を有効に防
除することができる。又、水田に発生するコナギ、ホタ
ルイ、ヘラオモダカ、タイヌビエ、タマガヤツリ等の雑
草をも有効に防除することができる。一方、作物に対す
る安全性も高く、中でも、小麦、とうもろこし、及び大
豆等の作物に対する安全性は、前述の文献に記載の4−
ベンジルアミノ−6−クロロ−2−エチルアミノピリミ
ジンと比較しても、優れているという特徴を有するもの
である。次に、本発明除草剤の奏する効果を試験例を挙
げて説明する。
試験例1 選択性試験 土壌を充填した100cIrL2のポットに稲(Ory
)、小麦(Tri)、とうもろこしくZea)、大豆(
Gly)の各種子嘱(Pol)、アオビユ(Ama)、
シロザ(Che)の各種子、及びイチビ(Abu) 、
オナモミCXan)の各種子を各々播種して、0.5〜
1ぼに覆土した。
ポットは20〜25℃のガラス室内で2週間育成した後
に、実施例4に準じて調製した水和剤の所定量を水で希
釈し10アール当り100#茎葉表面に散布した。調査
は薬剤処理後、14日目に第2表の基準に従い行った。
結果を第3表に指数で示した。
第2表 第3表 (注) 1、表示指数の上段は1007710アールの活性、下
段は25 f/ 10アールの活性を示す。
λ 表中(−)は、薬剤を処理しなかつたことを示す。
1 試験植物は略記号で示した。以後の記載においても
同様である。
屯 比較化合物はジャーナル・オプ・アグリカルチエラ
ル・フード・ケミストリー1982年、第30巻、第6
号、1075〜8頁記載の4−ベンジルアミノ−6−ク
ロロ−2−二チルアミノピリミジンを使用した。
試験例2 茎葉処理試験 土壌を充填したl Q Q (m”ポットにオオイヌタ
デ(Po l )、アオビユ(Ama)及びシロザ(C
ha)の各種子を播種し、0.5〜1cILに覆土した
ポットは20〜25℃のガラス室内で2週間前・成した
後に実施例4に準じて調製した水和剤を水で希釈し有効
成分で10アール当り100?となるようにしlOアー
ル当り100!相当を茎葉表面に散布した。調査は薬剤
処理後、14日目に第2表の基準に従い行りた。結果を
第4表に指数で示した。
第4表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル
    チオ基を示し、Bはハロゲン原子、アルコキシ基、アミ
    ノ基、アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基を示し
    、Dは水素原子又はアルキルチオ基を示し、R^1はア
    ルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アルキル基又はア
    ルコキシ基を示し、nは0又は1、2の整数を示す。)
    で表される2−ベンジルアミノピリミジン誘導体。
  2. (2)Aがハロゲン原子を示し、Bがアミノ基又はアル
    キルアミノ基を示し、Dが水素原子又はアルキルチオ基
    を示し、R^1がアルキル基を示し、Xがハロゲン原子
    又はアルキル基を示し、nが0又は1、2の整数を示す
    特許請求の範囲第1項に記載の2−ベンジルアミノピリ
    ミジン誘導体。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはハロゲン原子、アルコキシ基 又はアルキルチオ基を示し、Bはハロゲン原子、アルコ
    キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基又はジアルキルア
    ミノ基を示し、Dは水素原子又はアルキルチオ基を示し
    、R^1はアルキル基を示し、Xはハロゲン原子、アル
    キル基又はアルコキシ基を示し、nは0又は1、2の整
    数を示す。)で表される2−ベンジルアミノピリミジン
    誘導体を含む除草剤。(4)Aがハロゲン原子を示し、
    Bがアミノ基又はアルキルアミノ基を示し、Dが水素原
    子又はアルキルチオ基を示し、R^1がアルキル基を示
    し、Xがハロゲン原子又はアルキル基を示し、nが0又
    は1、2の整数を示す特許請求の範囲第3項に記載の2
    −ベンジルアミノピリミジン誘導体を含む除草剤。
JP33625287A 1987-12-28 1987-12-28 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤 Pending JPH01175972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33625287A JPH01175972A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33625287A JPH01175972A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175972A true JPH01175972A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18297205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33625287A Pending JPH01175972A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218173B1 (en) * 1998-01-27 2001-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine with microbial reaction purifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218173B1 (en) * 1998-01-27 2001-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine with microbial reaction purifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558516B2 (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPS63141971A (ja) ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH04103574A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPS63258463A (ja) 2−フエノキシピリミジン誘導体及び除草剤
EP0517215B1 (en) Pyrimidine or triazine derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JPH01250378A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0331266A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0543706B2 (ja)
JPS58219180A (ja) 新規スルホニル尿素,および除草および/又は生長調節用組成物
RU2117662C1 (ru) Производные амида n-сульфонилкарбоновой кислоты, включающие n-содержащее 6-членное ароматическое кольцо, фунгицидная и гербицидная композиции и способы борьбы с сорняками и фитопатогенными грибками
JPH01175972A (ja) 2−ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
JPH05125057A (ja) 1−フエニル−4−トリフルオロメチルウラシル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01250363A (ja) 4―ベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
JPH03193765A (ja) アルカン酸誘導体及び除草剤
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPH0363266A (ja) アラルキルアミン誘導体、その製法及び殺菌、殺虫剤
JPS6229433B2 (ja)
JPH05213970A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPS6237001B2 (ja)
JPH0368563A (ja) (S)―α―メチルベンジルアミノピリミジン誘導体及び除草剤
JPH0495077A (ja) 2―ヨードプロパルギルオキシピリミジン誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2730022B2 (ja) 3−アルコキシブチリルイミダゾール誘導体、その製造法及び除草剤
JPH04112876A (ja) ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH03232884A (ja) チオフェン誘導体及びこれを含む除草剤
JPH01121290A (ja) テトラヒドロトリアゾピリダジン−3−チオキソ−1(2h)−オン誘導体及び除草剤