JPH011738A - 耐熱性ポリイミドポリマーフイルムの製法 - Google Patents

耐熱性ポリイミドポリマーフイルムの製法

Info

Publication number
JPH011738A
JPH011738A JP63-144558A JP14455888A JPH011738A JP H011738 A JPH011738 A JP H011738A JP 14455888 A JP14455888 A JP 14455888A JP H011738 A JPH011738 A JP H011738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
precipitation bath
organic solvent
polyimide polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-144558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641738A (en
Inventor
ハイオ・ハルムス
マンフレッド・ショーベスベルガー
ヘルベルト・ズールラドル
クラウス・ヴァインロッテル
Original Assignee
レンツィング・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AT144687A external-priority patent/AT387783B/de
Application filed by レンツィング・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical レンツィング・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPS641738A publication Critical patent/JPS641738A/ja
Publication of JPH011738A publication Critical patent/JPH011738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、耐熱性ポリイミドポリマーフィルムの製法に
関し、より詳しくは、ポリイミドポリマーの有機溶媒溶
液をフィルム形成装置のスロット紡糸口金に通過させて
、(T機溶媒を含む水性沈澱浴中で凝固させ、液状フィ
ルム凝固物からできたフィルムを取り出し、有機溶媒を
除去し、フィルムを乾燥する耐熱性ポリイミドポリマー
フィルムの製法に関する。
「従来の技術] 耐熱性ポリイミドポリマーとして、式:[式中、Rは、
2,4−及び/又は2.6−トルイレン又は式 で示される括てある。] て示される構造単位を有するものが主として使用されて
いる。耐熱性ポリマーを製造するため、ベンゾフェノン
−3,3’、4.4’−テトラカルボン酸及び4−メヂ
ル !、3−フエニルジアミン及び/I、/I’−メチ
レンーヒス(フェニルアミン)を使用する。
+iij記方法は、アメリカ合衆国特許第4.426゜
486号に記載されている。スロット紡糸口金において
形成された加熱されたポリイミドボυマーの少なくと6
40%のツメチルΣj;ルムアミド溶液の液状フィルム
を、冷却ドラム表面上にキャスト4−る。トラムを、そ
の下部において、ジメヂルホルムアミド及び水の両方か
ら成る抽出浴に浸し、ドラム表面上に形成されたフィル
ムを、ロールから成る取出手段によって取り出し、水性
洗n=浴に通過さぜ°て通過時に有機溶媒を除去し、フ
ィルムを最終的に乾燥する。
フィルム形成段階において、液状フィルムは、−表面で
ドラム表面に接触しており、他表面で水性抽出剤に接触
している。したがって、水を約30%含台するアクアゲ
ルフィルムか形成される。
そのような方法で形成されたフィルムに充分な強度を与
えるため、機械方向に、及び機械方向の横断方向にアク
アゲルフィルムを配向さ仕ることが必要である。次いで
、フィルムを乾燥する。フィルムの2軸配向によって、
フィルムの縁部分は破損し、好ましくない無駄が生じ、
仏縁ストリップとして分離しなければならない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、液状フィルムの両面がその形成時に沈
澱浴と均一に接触し、透明なアクアゲルが形成されない
耐熱性ポリイミドポリマーフィルムを提供することにあ
る。加えて、さらに濃縮することなく、市販されている
ポリマー溶液を使用することを可能にすることにある。
配向かなくとも強度性質は充分であり、高温での好まし
くない収縮か防止される。さらに、フィルム厚さにおけ
る避けられない損失を生じさせろ単一軸又は二軸配向工
程を避けることによって、より薄く、より容易に抽出て
きる一次フイルムを製造できる。
[課題を解決4−るための手段] 本発明は、スロット紡糸口金において形成された液状フ
ィルムを、短い空隙に通過させて水性沈澱浴に直接に自
由落下さけ、形成フィルムを沈澱浴から引き出し、次い
で熱処理工程に付し、水性抽出剤処理によって有機溶媒
を除去し、最終的にフィルムを乾燥することから成る。
本発明の方法において、沈澱浴において形成した白色不
透明フィルムは、熱処理によって黄金色透明フィルムに
変化する。
沈澱浴において形成したフィルムの熱処理は、温度40
〜130℃で熱空気を供給しながら行うことが好ましい
好ましい態様において、熱処理フィルムの抽出は、初め
に有機溶媒及び水から成る浴によって、次いで純水の浴
によって、温度70〜100℃で行う。
本発明の方法を、添付図面を参照して、具体的に説明J
−る。
第1図は、本発明の方法を示ずフ〔1−ンートである。
ポリマー濃+!25%のベンゾフェノン−3,3°。
4.4°−テトラカルボン酸、4−メチルl、3−フエ
ニルジアミン及び4.4°−メチレン−ビス(〕エニル
アミノ)から調製したポリマーのジメチルポルムアミド
溶液を圧力タンク1から、歯車ポンプ2を通過させて、
スロット直径0 、8 mmのワイドスしlソ)〜紡糸
口金3に供給する。スロットから出て、フィルムカーテ
ン又はヘールを形成する紡糸溶液を沈澱浴・1に落下さ
せる。紡糸口金と沈澱溶液表面の間には、寸法3〜5m
mの空隙5がある。
沈澱浴かス〔1ント紡糸口金に直接に接触することを防
止するために、この空隙の間隔、すなわち、距離を監視
ずろことが重要である。
沈澱浴は、ツメデルホルムアミド40〜80%及び水2
0〜60%の溶液から本質的に成る。その温度は10〜
25°Cである。フィルムカーテンは、空隙5を通過し
て落下するとき、及び沈澱浴・1内にあるとき、両側に
おいて同様の媒体によって包囲されている。これら条件
において、透明アクアケルではなく、白色不透明フィル
ム6が形成する。形成フィルムは、デフレクションプー
リー7によって取り出され、次いて、面乾燥部8の後に
熱処理ゾーン9に供給される。この例において、このゾ
ーンは、熱空気ヂャンバーによってjEニ成されている
熱空気は、ファンによって熱処理ゾーン9に供給さイ1
ろ。フイシン、が熱空気チ〜・ツバ−を通過するとき、
フィルムは、その入口において711h度50℃にさら
され、その出口において温度115°Cにさらされろ。
この熱処理時、含まれていたノメチルポルノ1、アミド
の一部及び全残留水が除去され、不透明フィルムは成る
種の柑転序に付され、透明な黄金色になる。この段階に
おいて、即し、透明になる以+iij及び透明になる時
、電子顕微鏡によるフィルムの観察によって、不透明フ
ィルムの微孔構造が消失し、均一な透明フィルム10か
形成していることがわかっている。
H1転移の後、加熱〔!−ル1jによって、短時間を熱
処理ゾーンにおいてフィルム10を加熱づ−る。
これは、後乾燥及び固化(ケラチニゼーンヨン)を包含
する。このケラヂニゼーノーlンは、次の洗浄浴におけ
る第2の沈澱を防止する。次いで、少なくとら2つの工
程において水性媒体て熱処理フィルムを抽出する。ンメ
チルホルムアミド:水の比が60・40〜70:30で
あり、温度が70〜95℃である抽出溶液を第1工程の
抽出槽12において抽出剤として使用する。温度95°
Cで水を第2工程の抽出槽13において抽出剤として使
用する。
次いて、抽出フィルムを絞り、乾燥器14の中で乾燥し
、フィルムを形成する。
得られたフィルムは以下の性質を何していた。
厚さ              33μm引張強さ(
MR):      I 35 N/mm2伸び   
        21% 引張弾性率:       2 、900 N / m
m”ガラス転移温度は310℃であり、連続温度抵抗は
250℃であった。
ベンゾフェノン−3,3’、4./I°−テトラカルボ
ン酸二無水物、4,4°−メチレン−ヒス(フェニルイ
ソンア不一ト)並びに2.4−及び2.6−トルイレン
ジイツノアネートから調製された市販ポリマーP84(
製造業台:レンツィングAG)を出発原料として使用し
、重犯のように処理した場合にら、実際に同様の性質を
資するフィルムが得られノこ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法のフローノートである。 3 ス〔lソト紡糸口金、4・・沈澱浴、5 ・空隙、
6.10・・フィルム、 9・・・熱処理ゾーン、11・加熱ロール、12.13
・・・抽出槽、14 ・乾燥器。 特許出顎人 レンツィング・アタヂエンゲゼルンヤフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリマーの有機溶媒溶液を調製し、該溶液をフィル
    ム形成装置のスロット紡糸口金に通過させて、液状フィ
    ルムを形成し、該有機溶媒を含む水性沈澱浴を適用し、
    該沈澱浴中で該液状フィルムを凝固させ、液状フィルム
    凝固物から成るフィルムを形成し、該フィルムを取り出
    し、該フィルムから有機溶媒を除去し、該フィルムを乾
    燥する工程から成る耐熱性ポリイミドポリマーフィルム
    の製法において、 スロット口金において形成された該液状フィルムを短い
    空隙に通過させて該水性沈澱浴に直接自由落下させ、該
    フィルムを該沈澱浴から取り出し、次いで熱処理に付し
    、その後該有機溶媒を水性抽出剤処理によって除去し、
    該フィルムを最終的に乾燥することを特徴とする耐熱性
    ポリイミドポリマーフィルムの製法。 2、該沈澱浴中で形成された該フィルムは、白色不透明
    であり、該熱処理によって黄金色透明フィルムに変化す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、該沈澱浴中で形成された該フィルムの該熱処理を、
    温度40〜130℃で熱空気を供給することによって行
    う特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、該熱処理フィルムの抽出を、温度70〜100℃で
    、第1工程において有機溶媒及び水から本質的に成る浴
    によって行い、第2工程において純水によって行う特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP63-144558A 1987-06-09 1988-06-09 耐熱性ポリイミドポリマーフイルムの製法 Pending JPH011738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT144687A AT387783B (de) 1987-06-09 1987-06-09 Verfahren zur herstellung von hochtemperaturbestaendigen folien
AT1446/87 1987-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS641738A JPS641738A (en) 1989-01-06
JPH011738A true JPH011738A (ja) 1989-01-06

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203880A1 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法及びスチーム延伸装置
JPH04505344A (ja) 一酸化炭素およびオレフィン性不飽和モノマーのコポリマー製の細長い物体およびその製造方法
US4871500A (en) Process for providing a high-temperature resistant polyimide film
JPH011738A (ja) 耐熱性ポリイミドポリマーフイルムの製法
JPH054961B2 (ja)
JPH0778289B2 (ja) 高モジユラス性ポリ−p−フエニレンテレフタルアミド繊維
JPH04194022A (ja) ポリベンゾチアゾール類繊維、ポリベンゾオキサゾール類繊維またはポリベンゾイミダゾール類繊維の製造方法
JP3565614B2 (ja) 芳香族ポリアミド成形物及び製法
JPS59116418A (ja) キトサン繊維及びフイルムの製造法
JPH11315151A (ja) 溶媒回収手段を含むセルロ―ス品を形成する方法及び装置
JP2702753B2 (ja) フイルムの製造方法
US2318552A (en) Process for the manufacture of films, foils, bands, and the like from cellulose solutions
US2203596A (en) Process for the manufacture of transparent foils, films, and threads of cellulose formate
JP2628898B2 (ja) アラミドフイルムの製造法
JPH01281915A (ja) フイルムの製造方法
JP2624528B2 (ja) フィルムおよびその製造法
US1414076A (en) Spinning viscous liquids in flowing feeding liquids
JPH0678442B2 (ja) ポリパラフエニレンテレフタルアミドフイルムの製造方法
JPH021740A (ja) フイルムの製造方法
JPS6026843B2 (ja) ポリアルキレンテレフタレートパルプ状物質の製造法
JP2877421B2 (ja) フィルムの製造方法
JPS62216709A (ja) フイルムの製法
JPS62104714A (ja) フイルム及びその製法
JPS634914A (ja) フイルムの製造法
JP2867288B2 (ja) 芳香族ポリアミドフイルム