JPH01173741A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01173741A
JPH01173741A JP63291129A JP29112988A JPH01173741A JP H01173741 A JPH01173741 A JP H01173741A JP 63291129 A JP63291129 A JP 63291129A JP 29112988 A JP29112988 A JP 29112988A JP H01173741 A JPH01173741 A JP H01173741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
trench
substrate
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63291129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610968B2 (ja
Inventor
Donald M Kenney
ドナルド・マクアルピン・ケネイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01173741A publication Critical patent/JPH01173741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610968B2 publication Critical patent/JP2610968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、異なったドーピングを施された拡散領域を相
互接続する、導体で充填したトレンチに関する。
B、従来技術 相補型金属酸化膜シリコン(0MO8)法では、N型F
ETとP型FETのゲート電極が相互接続される。した
がって、ある印加電圧で、一方のデバイスが常にオフと
なる。このような構成では、不必要な接地電流路が豊富
にあるNMO8(すなわち、N型FETのみ)法に比べ
て、多大な電力節約が得られる。
ある種の0M08回路では、N型ソース/ドレイン拡散
領域の一つをP型ソース/ドレイン拡散領域の一つに相
互接続することも必要である。このような回路の1例が
、第3図(従来技術)に示した通常の6デバイス式静的
ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)セルである。
第1図では、斜線をつけたボックスでP型トランジスタ
を示し、中空のボックスでN型トランジスタを示す。N
型トランジスタ10及び12は、N型デバイス14及び
18とP型デバイス16及び20から構成される4デバ
イス式ラッチによって画定されるメモリ・セルにアクセ
スする曇きをする。トランジスタ14のN型ドレイン拡
散領域とトランジスタ16のP型ドレイン拡散領域の間
のN1での相互接続、及びトランジスタ18のN型ドレ
イン拡散領域とトランジスタ20のP型ドレイン拡散領
域の間のN2での相互接続が問題となる。
通常、これらの拡散領域の相互接続は、不動態層中に形
成したヴアイアを通して金属の層を付着させ、問題の拡
散領域に結合させることによって、実現される。198
7年4月28日付けでオチイに授与され、東芝に譲渡さ
れた「半導体デバイス製造法(Method of M
anuracturing Sem1conducto
rDevice) Jと題する、米国特許第46612
02号明細書の第1図及び第2図に、そのような相互接
続の例が示されている。上記の特許は、また、N型デバ
イスとP型デバイスを互いに分離するために誘電体で充
填したトレンチも開示している。
ただし、この通常の相互接続法は、第1図のSRAMセ
ルのような回路に適用する場合、欠点がある。この場合
には、密度が最大になるように、回路を設計しなければ
ならない。従来技術の金属相互接続法を使用する場合、
金属層が、(a)ノードN1及びN2で拡散領域相互間
の相互接続、(b)ノードN1とデバイス18及び20
のゲートとの間の相互接続、(C)ノードN2とデバイ
ス14及び16のゲートとの間の相互接続、(d)金属
ビット線、(e)VH及びVG用の電源電圧接点を実現
しなければならない。レイアウト・モデル作成から、メ
モリ・セルの密度をあまり低下させずに、上記の相互接
続要件のすべてを同時に清たすように、金属層を画定す
るのは不可能なことが判明した。
これらの相互接続機能のうちのどれを別の導電構造に分
担させるかを考えると、相互接続しようとする構造と同
じ高さの表面上にある構造を使用するのが有利になる。
たとえば、通常、ゲートを画定するポリシリコン層と同
じポリシリコン層によって、CMOSゲート電極を相互
接続する。上記の相互接続機能(b) ないしくe)で
は、ある表面高さの構造と別の表面高さの構造の間の相
互接続が必要となるので、拡散領域と同じ高さの表面上
(すなわち基板の真下)にある導電構造を利用して、相
互接続要件(a)を満たすのが有利である。中間にある
分離構造によって通常実施されるラッチ・アップ予防策
(たとえば、上記のオチイの特許を参照されたい)に影
響しないように、拡散領域を相互接続しなければならな
い◎ドープ。
シリコン領域を単に組み込んで、拡散領域を互いに結合
させる場合、得られるソース/ドレイン領域と基板また
はN型ウェルの間の接続が滴定できないものになる。
したがって、当技術分野では、回路性能を劣化させずに
、N型拡散領域とP型拡散領域を相互接続する構造の必
要性が増してきた。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、拡散領域と同じ表面高さの導電構造を
使用して、N型拡散領域とP型拡散領域を相互接続する
手段を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、得られる回路の性能特性が
劣化しない、表面上拡散相互接続手段を提供することに
ある。
本発明のさらにもう一つの目的は、0M08回路のレイ
アウト密度が最大になる、拡散相互接続手段を提供する
ことにある。
00間口点を解決するための手段 本発明の上記及びその他の目的は、N型拡散領域をP型
拡散領域に結合する表面下の相互接続手段によって実現
される。相互接続手段は、両拡散領域間に配置された導
体充填トレンチから構成される。トレンチの両側壁部及
び底部に、薄い誘電体層がある。トレンチ内部の導体が
、拡散領域と接触している。トレンチは寄生ソース領域
(すなわち、結合した拡散領域)に短絡する寄生ゲート
を生じるので、拡散領域相互間での寄生デバイスの形成
が抑制される。したがって、このトレンチは、通常のト
レンチ分離構造よりも浅くてよい。
さらに、このトレンチは、次に付着される金属層のため
の、結合した拡散領域への拡大された接触区域を与える
E、実施例 第1図は、P型デバイス50及びN型デバイス60を、
11に形成させた基板70を示す。基板70は、<10
0>方向に配向したP十型単結晶ンリコンである。基板
70上にP−型エピタキシャル・シリコン層72を成長
させ、通常のマスキング法及び注入法によりエピタキシ
ャル層72の一部中にN型ウェル74を画定する。図に
は一つのN型ウェルを含む0MO8基板が示しであるが
、本発明は「ツイン・タブ(2槽式)」(すなわち、別
々にN型ウェルとP型ウェルがある)の0MO8基板ま
たはP型ウェルを含むCMO8基板上でも実施できる。
N型ウェル74内に、P型デバイス50が形成される。
これは、P十型ソース/ドレイン拡散領域52.54と
デバイスのチャンネル領域を制御するために拡散領域5
2.54相互間の基板の部分の上方に配置されたゲート
電極56とから構成される。同様に、N型トランジスタ
60は、N生型ソース/ドレイン拡散領域62.64な
らびに、このデバイスのチャンネル領域を制御するゲー
ト電極66から構成される。2個のトランジスタのゲー
ト電極56.66は、当該ゲート誘電体上に配置された
同じ導電材料(たとえば、ドープしたポリシリコン、タ
ングステンなどの耐火金属、ケイ化タングステンなどの
耐火金属ケイ化物)から形成される。導体は、両電極間
で連続していて、したがってその間の電気的結合を実現
する。基板上に不動態層80(たとえば、ホウリンケイ
酸ガラスやホウケイ酸ガラスなどのドープしたガラス、
またはポリイミドなどの有機樹脂)を被覆し、不動態層
上に金属の層(図示せず)を付着させて、不動態層中に
食刻したヴアイア(図示せず)を通して接点を設ける。
特に関係があるのは、P十拡散領域54とN+拡散領域
62の間に配置された充填トレンチ100である。トレ
ンチ内に配置された導電層120が、拡散領域54及び
62を互いに電気的に結合する。薄い誘電体構造110
により、導体120が(上記にリストした導電材料のど
れから構成されるものでもよいが、P型ドープ・ポリシ
リコンが好ましい)基板70から絶縁される。
拡散領域とポリ充填トレンチ間の電気的結合は、導電領
域がもたらす。これらの導電領域は、基板表面に導電層
を付着させて食刻し、または柱状結晶粒の成長を促進す
る条件下で(チタンなどの)耐火金属届を付着させ、焼
結してケイ化チタンを形成させることにより、形成でき
る◇しかし)好ましい方法は、エピタキシャル・シリコ
ンが露出シリコン領域上にだけ選択的に成長し)他の誘
電体領域は覆わずに側方に延びて薄い誘電体領域110
だけを覆うような条件(S i CQ2H2+HCQ1
温度880’C,気圧40トル)に基板をさらし、チタ
ンなどの耐火金属を(390°Cで)付着させ、焼結し
て、誘電体領域110上方に架橋して架橋接点76Aと
なるケイ化物を形成すると同時に、ゲート電極、ソース
電極、ドレイン電極上にケイ化物領域76Bを設けるこ
とによってこれらの電極の導電性を増大させるように、
導電領域を形成する方法である。
トレンチは、その側壁部上に配置された絶縁体110の
通常の厚さよりもはるかに薄い誘電体構造を有する。誘
電体構造は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリ
コン、またはそれらの組合せで作成できる。一般に、誘
電体は、厚さが最大で200人程度である。これは、一
般に絶縁分離に通常使用する誘電体層よりもはるかに薄
い。その理由については、以下で説明する。酸化シリコ
ン(40人)と窒化シリコン(70人)から成る二重層
構造が、充分な誘電体構造を与えることが判明している
導体充填トレンチは、トランジスタの拡散領域に導体を
電気的に結合させて記憶キャパシタ構造を作成する、動
的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)の適用例で
使用されてきた。ルー(Lu)等の論文rSPTセルー
ダイナミックRAM用の新式基板プレート・トレンチ・
セル(TheSPT Ce1l −A New 5ub
strate−Plate Trench Ce1lF
or DRAMS) J I S S CC技術論文要
旨(Digestof Technical Pape
rs) 、1987年を参照されたい。さらに、隣接す
るN型デバイスとP型デバイスの間の絶縁分離を行なう
ため厚い(最大5000人)誘電体層を側壁上に配置さ
せ、未ドープのポリシリコンで充填したトレンチが知ら
れている。1987年3月3日イ寸けてロキン(Loq
uin)等に授与され、AT&Tに譲渡された「ラッチ
アップ防止用CMOSデバイス(Latchup−Pr
eventingCMOS Dew ice ) Jと
題する米国特許第4647957号明細書を参照された
い。
上記のように、本発明の充填トレンチは、異なったドー
ピングを施された拡散領域相互間の結合をもたらす。こ
のため、金属層を使用して拡散領域を互いに結合する必
要がなくなり、したがって得られる集積回路の密度が増
加する。
この充填トレンチは、N型トランジスタとP型トランジ
スタの間の絶縁分離を増強する。上記の薄い誘電体によ
り導電性トレンチ充填物120が、N型デバイスとP型
デバイスの間に形成される寄生デバイスに対する制御ゲ
ートとして働くことができる。たとえば、トレンチ充填
物120は、P+型拡散54、N型ウェル74、P生型
基板によって画定される寄生デバイスをゲート制御する
。トレンチ充填物120がソース拡散領域54に電気的
に結合し、かつP子基板は常に接地電位の寄生ドレイン
になるので、ゲートとソースの電位差は常にゼロであり
、寄生FETデバイスがオンに切り替わることはない。
同様に、N型ウェル74、エピタキシャル層72、及び
N十型拡散領域62によって画定される第2の寄生デバ
イスも、拡散領域62に結合された導電性充填物120
によってゲート制御され、そのゲートとソースの電位差
はゼロとなる。また、N型ウェルは常に+vh電位の寄
生ドレインとなるので、この寄生デバイスがオンに切り
替わることはできない。言いかえると、充填トレンチは
、その側壁のまわりでの寄生デバイスの形成を抑制する
ゲート・ソース結合をもたらす。実際上、トレンチの深
さは重要でない。
トレンチの深さは、拡散領域と同じ深さにしてもよく、
また、N型ウェルの底部にまで延びて追加のP−N境界
をもたらしてもよい。
第2図は、本発明の表面下トレンチ接続を使用した、第
3図に概略図で示したような、6デバイス式スタティッ
クRAMセルのレイアウト平面図である。第2図におい
て、第1ないし第3図と同じ参照番号は、同じ構造上の
特徴を示すものとする。すなわち、第3図のトランジス
タ10及び12のゲートはポリシリコン線WLのポリシ
リコン部分G10、G12によって画定され、そのドレ
イン領域はBL接点10A及び12Aと接触する基板7
0部分によって画定され、そのソース領域はポリシリコ
ン線WLの下方の基板部分によって画定される。後2者
の基板部分は、N型デバイス14及び18の拡散電極6
2、E32Aをも画定する。デバイス14及び18のゲ
ート電極は、それぞれポリシリコン部分68.66Aに
よって画定される。デバイス14及び18の他の拡散電
極は、それぞれ、ポリシリコン部分88.66Aのモラ
一方の側の基板部分64.64Aによって画定される。
最後に、N生型ウェル領域74内に形成された拡散領域
52.52Aと54.54Aによって、デバイス16と
20が画定され、その間に挟まれているポリシリコン部
分56.56Aがゲート電極となる。絶縁分離は領域7
8によってもたらされる。
トランジスタ14.16及び18.20のゲート66.
56とef6A、5E3Aは、それぞれ同じポリシリコ
ン線によって実現され、したがって相互接続されている
。トランジスタ14.16のゲートを画定するポリシリ
コン線は、金属セグメント(図示せず)で覆われた接点
C2によって、デバイス20の拡散電極54Aに結合さ
れる。トランジスタ18.20のゲートを画定するポリ
シリコン線は、接点C1と03を結合する金属線(図示
せず)により、トランジスタ16の拡散領域54に結合
される。他の金属線及び接点(図示せず)が、接地用接
点及びVH用接点となる。特に関係があるのは、ノード
N1及びN2(すなわち、トランジスタ14.18の拡
散電極62.62A)をそれぞれデバイス16.20の
拡散電極54.54Aに結合させるポリ充填トレンチ1
00.100Aである。金属層を上にかぶせてこの結合
を行なった場合、領域62及び82Aに対する接点を収
容できるようにレイアウトを拡張しなければならず、そ
の上、C2−03結合に干渉しない結合金属線を設ける
のに余分のスペースが必要となる。
第3図に示した配置図は、本発明のもう一つの利点を示
している。通常、金属接点を形成する際に、下にある拡
散電極との位置合せがきわめて重要である。たとえば、
接点C1を形成する際に、通常は、N生型ウェル74の
縁部、ならびに隣接するポリシリコン線と絶縁分離領域
に関して、クリチカルな位置合せを維持する。しかし、
ポリ充填トレンチ100が領域54に結合しているため
、トレンチにより接触する面積が拡大するので、これら
の構造との位置合せは、もはや重要でない。
第3図に示すように、今や、N型ウェル74の縁部を越
えて接点C1を形成することができる。これらのクリチ
カルな位置合せという制約条件を最小にすることにより
、誤位置合せの可能性は減少し、したがって本発明の構
造を設けるために加工されるウェーハの製造収量が増加
する。
本発明の精神及び範囲から逸脱せずに、上記構造にさま
ざまの修正を施すことができることを了解されたい。た
とえば、本発明を6デバイス・メモリ・セルに関して説
明したが、N型デバイスとP型デバイスの拡散電極を相
互接続する任意の論理回路またはメモリ回路に本発明が
適用できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の相互接続構造を示す基板の断面図で
ある。 第2図は、本発明の相互接続構造を使った6デバイス式
スタティックRAMセルのレイアウトの平面図である。 第3図(従来技術)は、通常の6デバイス式スタティッ
クRAMセルの略図である。 50・・・・P型デバイス、52・・・・P生型ソース
拡散領域、54・・・・P十型ドレイン拡故領域、56
・・・・ゲート電極、60・・・・N型トランジスタ、
62・・・・N中型ソース拡散領域、64・・・・N生
型ドレイン拡散領域、66・・・・ゲート電極、70・
・・・基板、72・・・・P型エピタキシャル・シリコ
ン層、74・・・・N型ウェル、80・・・・不動態層
、100・・・・充填トレンチ、110・・・・誘電体
層、120・・・・導電層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の半導体基板に形成された第2導電型の第
    1拡散領域と、上記基板に設けられた第2導電型のウェ
    ル領域に形成された第1導電型の第2拡散領域とを有す
    る半導体装置において、上記第1拡散領域と上記第2拡
    散領域との間の基板領域に形成され、その内面全体が絶
    縁層で覆われかつ導電体で充填されたトレンチを有し、
    該導電体で上記第1拡散領域と上記第2拡散領域とを電
    気的に結合することを特徴とする半導体装置。
JP63291129A 1987-12-21 1988-11-19 半導体装置 Expired - Lifetime JP2610968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13595487A 1987-12-21 1987-12-21
US135954 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173741A true JPH01173741A (ja) 1989-07-10
JP2610968B2 JP2610968B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=22470550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291129A Expired - Lifetime JP2610968B2 (ja) 1987-12-21 1988-11-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0321763B1 (ja)
JP (1) JP2610968B2 (ja)
DE (1) DE3855255T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779506B2 (en) 2006-03-07 2014-07-15 Infineon Technologies Ag Semiconductor component arrangement comprising a trench transistor
US8501561B2 (en) 2006-03-07 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Method for producing a semiconductor component arrangement comprising a trench transistor
DE102007063728B4 (de) 2006-03-07 2018-12-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelementanordnung mit einem Trench-Transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146042A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp 半導体装置
JPS61248459A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形mis半導体集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498223A (en) * 1982-04-23 1985-02-12 Gte Laboratories Incorporated Method of fabrication of monolithic integrated circuit structure
US4463491A (en) * 1982-04-23 1984-08-07 Gte Laboratories Incorporated Method of fabricating a monolithic integrated circuit structure
US4593459A (en) * 1984-12-28 1986-06-10 Gte Laboratories Incorporated Monolithic integrated circuit structure and method of fabrication
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146042A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp 半導体装置
JPS61248459A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補形mis半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610968B2 (ja) 1997-05-14
EP0321763A3 (en) 1990-09-19
DE3855255D1 (de) 1996-06-05
EP0321763A2 (en) 1989-06-28
EP0321763B1 (en) 1996-05-01
DE3855255T2 (de) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4939567A (en) Trench interconnect for CMOS diffusion regions
US4890144A (en) Integrated circuit trench cell
US5569621A (en) Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level
US6191442B1 (en) DRAM memory with TFT superposed on a trench capacitor
US5045904A (en) Semiconductor device including an improved trench arrangement
US5573969A (en) Method for fabrication of CMOS devices having minimized drain contact area
US6656814B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including distributed and isolated dummy conductive regions
JPH031837B2 (ja)
US5643832A (en) Semiconductor device and method for fabrication thereof
US4570175A (en) Three-dimensional semiconductor device with thin film monocrystalline member contacting substrate at a plurality of locations
JPS6234150B2 (ja)
JPH01173741A (ja) 半導体装置
US5084746A (en) Semiconductor memory device
US6914300B2 (en) Semiconductor device
US5300800A (en) Low leakage substrate plate DRAM cell
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2969876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3472742B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH06163843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3158564B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS62145864A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61263257A (ja) 半導体装置
JPH04243160A (ja) 半導体メモリ集積回路