JPH01173732A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01173732A
JPH01173732A JP62331963A JP33196387A JPH01173732A JP H01173732 A JPH01173732 A JP H01173732A JP 62331963 A JP62331963 A JP 62331963A JP 33196387 A JP33196387 A JP 33196387A JP H01173732 A JPH01173732 A JP H01173732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrodes
resin
substrate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331963A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutoshi Takehashi
信逸 竹橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62331963A priority Critical patent/JPH01173732A/ja
Publication of JPH01173732A publication Critical patent/JPH01173732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体小片を回路
基板に搭載する際における電極間の接続方法に関するも
のである。
従来の技術 本発明における従来例を図面を用いて説明する。第2図
はフリップチップ方式による半導体装置の製造方法を示
したもので、1は半導体基板、2はAe電極、3は薄膜
電極、4は半田バンプ、5は半導体小片、6は回路基板
である。まず、拡散、フォトエツチング工程を経て主面
に半導体素子が形成された半導体基板1のAe電極2に
(第2図A)半田に対してぬれ性のよい薄膜電極3(例
えばCr−Cu−Au)を形成する(第2図B)。次に
前記薄膜電極3上に半田ボール又は蒸着く図示せず)に
より半田を供給し、可熱溶融させ、半田バンブ4を形成
する(第2図C)。半田バンブ4を形成した半導体基板
1を個々の半導体小片5に分割する(第2図D)。
次に、前記半導体小片5をフェースダウンで保持し、A
e203の回路基板6に形成された回路配線7に設けら
れた半田バンプ4′と、半導体小片5の半田パンプ4と
を互いに位置合せする(第2図E)。回路基板6の回路
配線7は厚膜で形成し、材料にはガラスフリットを含有
したAg−Pd、W−Niが用いられる。
回路基板6の回路配線7に設けられた半田パンプ4゛は
これら厚膜で印刷した回路配置7を焼成後、溶融による
半田の流出を防止するためのダム8をS t O2ガラ
スで設け、半田パンプ4゛を前記半導体小片5の半田バ
ンブ4と同様な方法で形成する。
次に半導体小片5と回路基板6との半田バンブ4゜4°
の位置合せ後、半導体小片5を徐々に降下して、前記半
田バンプ4,4′どうしをつき合せ(第2図F)、加熱
溶融を行なう。それにより、半導体小片5と回路基板6
の半田バンブ4,4゛は溶融・溶合し、接続が行なわれ
る(第2図G)。
発明が解決しようとする問題点 従来の半導体小片の製造方法では次の様な問題点を有す
るものであった。
(1)  半導体小片及び、回路基板の接続電極には接
続を行なうためのバンブが不可欠でバンブを形成した半
導体小片の入手先が限定される。又は通常のくバンブな
し)半導体小片を用いるにはバンブを形成するための工
程が必要となり、バンブを形成した半導体小片の製造コ
ストが著(高価となりさらには、バンブを形成する工程
及び、半導体小片を回路基板に接合する際、複数にわた
って比較的高い温度(200〜220℃)で加熱が行な
われるため半導体素子特性に劣化が生じ、歩留りが低下
する。
■ 半導体小片と回路基板とに熱膨脹差かまあるため、
接続後の半導体小片の発熱、周囲温度の変化によってバ
ンブにストレスが生じ、接続部の信頼性が著しく低下す
る。
本発明は以上の問題点に富み、半導体小片及び、回路基
板の電極に形成されたバンブを不要とし、きわめて簡単
な方法で、低コストかつ高信頼性な半導体装置を実現す
るものである。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の問題点を解決するため、半導体素子及び
、電極が形成された半導体基板の主面に樹脂を塗布し、
微小なスポット径のレーザー光で前記半導体基板に形成
した電極上の樹脂を選択的に加熱し前記電極上の樹脂の
みを導体化する。次に半導体基板を個々の半導体小片に
分割、前記半導体小片に形成された電極と回路基板の配
線電極とを位置合わせを行ない、前記半導体小片を回路
基板に圧接、電気的な接続を得るものである。
作   用 比抵抗が第1の温度を加えることによって減小、体化し
、又、前記第1の温度より低い第2の温度で柔軟性を示
す特性を有する樹脂を用いて選択的に電極上のみに導体
化領域を形成させ、従来の様なバンブ及び、形成工程を
不要としきわめて簡単にかつ低コストな半導体装置を得
ることが出来る。
実施例 本発明における実施例を図面を用いて説明する。第1図
は本発明における半導体装置を製造方法を示したもので
、11は半導体基板、12は電極、13は樹脂、14は
レーザ光、15は半導体小片、 は回路基板、 は配線
電極である。
半導体基板11にはすでに拡散、フォトエツチング工程
によって素子(図示せず)と電極12が形成され(第1
図A)、前記半導体基板11の電極形成面に樹脂13を
塗布する(第1図B)。
塗布する樹脂13第1の温度を加えた領域のみ樹脂13
の比抵抗が低下し、導体化となり又、前記第1の温度よ
り低い第2の温度では柔軟性となる特性を有する主鎖共
役系高分子、例えばポリジアセチレンなどを用いること
が出来る。次に微小なスポット径をもつレーザー光14
で前記電極12上に塗布された樹脂13に選択的に照射
し、加熱する(第1図C)。
これによりレーザー光14で選択的に加熱された樹脂1
3は電球12上のみが導体化領域として得られる。
次に半導体基板11を個々の半導体小片に分割する(第
1図D)。
分割した半導体小片16を回路基板17上でフエースダ
ウンで保持し、前記半導体小片16に形成された導体化
領域15と回路基板17の配線電極18とを互いに位置
合せを行ないく第1図E)、位置合せ完了後、半導体小
片16を回路基板17に熱圧着し導体化領域15と配線
電極18との電気的な接続を行なう(第1図F)。
この時、レーザー光が照射されない樹脂13は熱圧着に
よって柔軟性となるため、半導体小片16は回路基板1
7に固定される。なお、第1図Cで加熱されていない領
域の樹脂は熱圧着温度をレーザー光による第1温度より
低(設定されているため、樹脂は導体化に変化すること
はない。
以上の様に接合された半導体小片16の導体化領域15
と半導体基板17の配線電極18の接触は単なる圧接に
よる電気的な接続のため、温度変化によって半導体小片
16と回路基板17の熱膨脹差が生じても接触部は擦動
し、ストレス緩和作用のため高い信頼性が得られる。又
半導体小片16及び、回路基板17にバンブを形成する
必要がないため大幅に工程を削減出来、半導体装置の製
造コストをきわめて安価にすることが出来るものである
発明の効果 以上の説明で明らかなとおり、本発明の効果は(1) 
 半導体小片及び、回路基板の電極にバンブを形成する
必要が不要で、複雑なバンブ形成工程が削減され、製造
コストが著しく低下する。
(2)バンブが形成されていない半導体小片を使用する
ことが可能で、導体小片の入手が限定されず、あらゆる
半導体小片を低コストで用いることが出来、半導体装置
への応用範囲が拡大する。
(3)半導体小片と回路基板の電極の接触は圧接で行わ
れているため、周囲温度が変化した場合の、半導体小片
と回路基板の熱膨脹差で生じたストレス緩和する作用を
有し、又、部分的に加熱が行われるので半導体素子特性
の劣化が発生せず、著しく信頼性の高い半導体装置が実
現出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例方法を示した工程断面図、第
2図は従来の方法を示した工程断面図である。 11・・・・・・半導体基板、12・・・・・・電極、
13・・・・・・樹脂、14・・・・・・レーザー光、
15・・・・・・導体化領域、16・・・・・・半導体
小片、17・・・・・・回路基板、18・・・・・・配
線電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名派 ′5 
 ″     ! −匡       の

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子及び電極が形成された半導体基板の主
    面に樹脂を塗布する工程と、前記電極上に形成された前
    記樹脂を選択的に第1の温度で加熱し、加熱領域を導体
    化する工程と、前記半導体小片の電極と相対した配線電
    極が設けられた回路基板に前記半導体小片の電極上の導
    体化領域と前記回路基板の配線電極とを位置合せし、第
    2の温度で電気的接続を得る工程から成る半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)樹脂が第1の温度で樹脂の比抵抗が減少し、導体
    化する特性と、前記第1の温度より低い第2の温度で軟
    化性となる特性を有す特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP62331963A 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH01173732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331963A JPH01173732A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331963A JPH01173732A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173732A true JPH01173732A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18249603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331963A Pending JPH01173732A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942140A (en) Method of packaging semiconductor device
JPH05283474A (ja) 半導体チップ・パッケージの形成方法およびそのためのチップ・ボンディング・テープ
JPS61145838A (ja) 半導体素子の接続方法
JP2002093977A (ja) 電子パワー素子の製造方法、及びそれにより得られる電子パワー素子
JPH10178046A (ja) 半導体チップの実装方法
JPS5873127A (ja) Icチツプのはんだ溶融接続方法
JPS6351538B2 (ja)
JPH07161919A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JPS5835935A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01173732A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5018399B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3002034B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62169433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243287A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JPS5925378B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH07183330A (ja) 半導体素子の配線基板への接続方法
JPH118250A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0737890A (ja) 半田ボール接合装置およびその接合方法
JPH01134888A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2841822B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH1079403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3586988B2 (ja) 半導体素子搭載用基板とその製造方法および半導体装置
JPH1022342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181449A (ja) 電子回路基板の接続電極とその製造方法