JPH0117200B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117200B2
JPH0117200B2 JP57197284A JP19728482A JPH0117200B2 JP H0117200 B2 JPH0117200 B2 JP H0117200B2 JP 57197284 A JP57197284 A JP 57197284A JP 19728482 A JP19728482 A JP 19728482A JP H0117200 B2 JPH0117200 B2 JP H0117200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
detection
circuit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57197284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987599A (ja
Inventor
Naoto Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19728482A priority Critical patent/JPS5987599A/ja
Publication of JPS5987599A publication Critical patent/JPS5987599A/ja
Publication of JPH0117200B2 publication Critical patent/JPH0117200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <本発明の技術分野> 本発明は西ドイツ、スイス、及びオーストリア
等の諸国で実施している道路交通情報(ARI=
Autofahrer Rundfuninformation)システムに
適用される道路交通情報用の受信機に関するもの
である。
<背景技術> ARIシステムとは上記諸国において自動車ドラ
イバーに刻々の道路交通情報を知らせることを目
的とするもので、特定の放送局から普通のFMス
テレオ放送の間に時をおいて放送される交通情報
を受信できるように放送局から次の3つの特別の
識別信号を送信するものである。
(1) 57KHzARI局識別信号……SK信号 複数のFM局の中で交通情報をアナウンスする
局(ARI局)だけが常時発振している信号で主搬
送波に対して5%周波数変調されて送られる。
(2) 125Hz交通情報識別信号……DK信号 ARI局に同調してFM放送を聞いている時、交
通情報をアナウンスする直前からアナウンス終了
直後までの間送信される信号でSK信号に対して
3%のAM変調で送られる。
(3) 地域識別信号……BK信号 国内を複数の地域に分割し、各地域の交通情報
を選択受信できるように23.75Hz〜53.98Hzの信号
を各地域毎に割り当ている。要するに、放送局を
認識する信号である。
そして、斯るARIシステムに適用されている従
来の受信機では通常、上記SK信号の電波が弱く
なり、それが10乃至30秒間続くと受信機に内蔵し
た発振回路が自動的に動作して警告音を発つする
ように成つている訳であるが、その発振回路の分
コスト高になるとの欠点を有していた。
<本発明の目的> 本発明はこのような従来の受信機における欠点
に鑑みて発明されたものであり、上記のような発
振回路を除いてSK信号が受信できなくなると一
定時間経過後にラジオ回路からのノイズ成分をス
ピーカより出力して上記警告音に換えんとするも
のである。
<本発明の構成> 以下、本発明の一実施例を添付図面に従つて詳
細に説明する。
第1図は本発明に係る受信機の一実施例を示す
ブロツク図である。
斯る図において、1はFMフロントエンド及び
IF回路部を含むFMラジオ部であり、アンテナで
受信した放送電波を選択増幅し中間周波信号に変
換して出力し、その出力を信号検出手段6に供給
するものである。
上記信号検出手段6は、上記中間周波信号中に
含まれるSK信号及びDK信号を検出し、斯る検
出に基づいてSK検出信号及びDK検出信号を
各々端子a及びbより出力して、これら検出信号
をスイツチング部11に供給するものである。
2はFMマルチプレツクス復調回路であり、上
記信号検出手段6からの上記中間周波信号より音
声信号を復調して出力するものである。
9は第1の信号ラインであり、中間にボリユー
ムVL,VRを備え、上記FMマルチプレツクス復
調回路2の出力部とパワーアンプ3の入力部とを
接続するものである。
10は第2の信号ラインであり、上記FMマル
チプレツクス復調回路2のR出力と、上記パワー
アンプ3の入力部とを上記ボリユームVL,VR
介さずに接続するものであり、中間にスイツチ手
段12を有している。
上記パワーアンプ3は上記第1、第2の信号ラ
イン9,10からの音声信号を増幅してスピーカ
L,4Rに供給するものである。
11はスイツチング部であり、タイマー回路8
及び該タイマー回路8に接続されたスイツチング
回路7とから成るものである。
上記スイツチング回路7は上記信号検出手段6
からのSK検出信号及びDK検出信号を入力する
ものであり、交通情報放送局からの道路交通情報
を受信している時(第3図の期間T2)、即ち、信
号検出手段6よりSK検出信号及びDK検出信号
が共に入力しているときは、上記スイツチ手段1
0をオンする信号を出力して、上記スイツチング
部11の出力とするものである。
また、上記スイツチング回路7は上記交通情報
放送局からの一般のFM放送を受信している時
(第3図の期間T1)、即ち、信号検出手段6より
SK検出信号のみが入力しているとき、又は、放
送電波が弱くなり、SK検出信号及びDK検出信
号が共に入力しなくなつたときには、上記スイツ
チ手段10をオフする信号を出力して上記スイツ
チング部10の出力とするものである。
上記タイマー回路8は上記信号検出手段6から
のSK検出信号及びDK検出信号を共に入力する
ものであり、道路交通情報受信中で上記SK検出
信号及びDK検出信号が共に入力しているとき、
又は、一般のFM放送を受信中でSK検出信号の
みが入力しているときには何等動作を行なわず、
道路交通情報受信中に放送電波が弱くなり上記
SK検出信号及びDK検出信号が共に入力しなく
なつたときに、所定時間の経過後(例えば30秒
後)に、上記スイツチング回路7に上記スイツチ
手段10をオンさせる信号を出力するものであ
る。
本発明は上述のように構成されるものであり、
次にその動作について説明する。
今、受信機を道路交通情報が受信できるように
セツトしておくと、道路交通情報を放送する特定
放送局からSK信号(第3図ロ)が一般のFMス
テレオ放送(第3図イ)と共にFMラジオ部1に
入力し、信号検出手段6で検出される。
上記信号検出手段6はその端子aよりSK検出
信号をスイツチング回路7及びタイマー回路8に
出力する。
スイツチング回路7は上記信号検出手段6より
上記SK検出信号を入力するが、上記特定放送局
が未だ交通情報を放送していない時、即ち、上記
信号検出手段6よりDK検出信号が入力していな
いときは、スイツチ手段12をオフする信号を出
力している。
従つて、この時上記スイツチ手段12はオフし
ており、上記FMマルチプレツクス回路2で復調
された音声信号は、第1の信号ライン9のみを介
してボリユームVL,VRで設定されたレベルでパ
ワーアンプ3に供給され、スピーカ4L,4Rより
放音される(第1の状態)。
このように交通情報が送信されていない状態に
おいて、期間T1が経過して期間T2に入り上記特
定放送局より一般のFMステレオ放送に替つて交
通情報が放送され、これと同時に送信されるDK
信号(第3図ハ)がFMラジオ部1に入つて、信
号検出手段6で検出されると、該信号検出手段6
はDK検出信号を端子bより上記スイツチング回
路7及びタイマー回路8に出力する。
すると、上記スイツチング回路7はDK検出信
号及びSK検出信号を共に入力している状態とな
り、上記DK信号の入力に基づいて上記スイツチ
手段12をオンする信号を出力する。
従つて、上記スイツチ手段12はオンし、上記
FMマルチプレツクス復調回路2のR成分出力が
第2の信号ライン10及びスイツチ手段12を介
してパワーアンプ3の両入力に供給され、上記ス
ピーカ4L,4Rより出力する交通情報の音量をボ
リユームVL,VRで設定したレベル以上に増加さ
せる(第2の状態)。
さて、このように交通情報を受信している期間
T2中に何等かの理由で、例えば、特定の放送局
から遠く離れる等して電波が弱くなり、上記信号
検出手段6がSK信号及びDK信号を共に検出し
得なくなると、上記信号検出手段6から上記スイ
ツチング回路7及びタイマー回路8に各々入力し
ていたSK検出信号及びDK検出信号が共に消勢
する。
すると、上記タイマー回路は30秒間のタイマー
動作を開始し、一方上記スイツチング回路7は上
記スイツチ手段12に信号を送出して該スイツチ
手段12をオフする。
上記タイマー回路8がタイマー動作している30
秒の間、上記スイツチ手段12はオフしているた
め、第2の信号ライン10を介してR成分出力は
パワーアンプ3に供給されることはない。
そして、上記30秒の間に、放送電波の電波弱度
が復帰しなければ、30秒経過後、上記タイマー回
路8がスイツチング回路7に信号を送出し、上記
スイツチング回路7は該信号に基づいてスイツチ
手段12をオンする信号を出力する。
その結果、上記スイツチ手段12がオンし、上
記FMマルチプレツクス復調回路2からノイズ成
分が第2の信号ライン10をも含めてパワーアン
プ3に供給され、スピーカ4L,4Rを駆動して、
上記道路交通情報が受信し得なくなつたことを警
告音として報知する。
この警告音が出た後は、図示しない操作手段を
操作して受信機を交通情報の受信状態から解除す
れば良い。
以上が本発明の基本的な動作である。
次に、本発明の受信機をテープレコーダ付のラ
ジオ受信機に適用した具体的実施例について第2
図に基づいて説明する。
尚、上記第1図のものと同一部分には同一符号
を付し、重複するものについてはその説明を省略
する。
斯る図において、信号検出手段6はIC1及びIC2
とより構成されている。
上記IC1はSK信号の入力有無で出力をL(Low)
又はH(High)レベルにスイツチングする端子
とDK信号を処理して次のIC2に供給する端子
を備えている。
このIC2はDK信号の有無で出力をL又はHに
する、所謂スイツチ機能を持つものである。
5はテープレコーダ部におけるプリアンプにし
て、磁気ヘツドHL,HRより得られるオーデイオ
信号をボリユームVL,VRを通してパワーアンプ
3に供給し上記スピーカ4L,4Rを駆動するよう
に成つている。
このプリアンプ5はモード切換スイツチSWが
テープポジシヨンTにあるときには電源入力端子
51より+B電源の供給を受けて動作するが、ミ
ユーテイング信号が端子52に入力されゝば出力
を停止する。
スイツチング回路7はPNP型のトランジスタ
Q1,NPN型のトランジスタQ2、ダイオードD3
び抵抗R2,R4,R5とより構成されている。
上記トランジスタQ1は、そのベースを抵抗R1
ダイオードD2を介して上記IC1の端子に接続さ
れると共にエミツタを上記IC2の出力端子に接続
され、又、コレクタをダイオードD3、抵抗R2
介して共にスイツチング回路を構成する上記トラ
ンジスタQ2のベースに接続されている。
タイマー回路8は、抵抗R3,R1及びコンデン
サC2とより成つている。
上記抵抗R3は上記トランジスタQ1のベース―
エミツタ間に接続され、上記コンデンアC2は上
記抵抗R1の一端と接地間に接続されており、こ
れら抵抗R3,R1とコンデンサC2とで30秒間のタ
イマー回路を構成している。
上記トランジスタQ2のエミツタは接地される
と共にコレクタはNPN型のトランジスタQ3のベ
ースに接続されている。
このトランジスタQ2のコレクタとトランジス
タQ3のベース間の中点e1には上記プリアンプ5
のミユーテイング端子52が接続されている。
上記トランジスタQ3はコレクタを+B電源に
接続されると共にエミツタをダイオードD1を介
して上記モード切換スイツチSWのラジオポジシ
ヨンRと上記FMステレオマルチプレツクス復調
回路2の電源入力端子21との間の中点e2に接続
されている。
第2の信号ライン10はFMマルチプレツクス
復調回路2のR出力とパワーアンプ3の両入力端
子とを抵抗R6,R7を介して接続しており、さら
に、上記第2の信号ライン10の部分と上記ス
イツチング回路7のトランジスタQ2のコレクタ
とがコンデンサC1を介して接続されている。
従つて、上記トランジスタQ2のオン、オフに
より、上記第2の信号ライン10の部分の電位
がLレベル、Hレベルに切り換り、上記FMマル
チプレツクス復調回路2のR出力と、上記パワー
アンプ3の入力端子間を電気的にスイツチングす
る構成と成つている。
即ち、上記第2の信号ラインの部分は上記ス
イツチング回路7の出力により制御されるスイツ
チ手段12を構成していることになる。
本発明の具体的実施例は叙上のように構成され
るものであり、次に、その動作について説明す
る。
今、受信機を交通情報が受信できるようにセツ
トしておくと、交通情報を放送する特定放送局か
らのSK信号(第3図ロ)が一般のFMステレオ
放送(第3図イ)と共にFMラジオ部1に入り、
IC1が斯るSK信号を処理して端子をLレベルと
する。該Lレベル信号は、SK検出信号として端
子aより上記スイツチング回路7のトランジスタ
Q1に供給される。
従つて、スイツチング回路7のトランジスタ
Q1はこのSK信号が所定の電波強度以上で入力し
ている間、常にオンすることゝなる。
そして、この状態で上記特定放送局が未だ交通
情報を放送していない時、即ち、DK信号が入力
されていないときにはIC2がその出力をHレベル
としているため、上記オンしているトランジスタ
Q1を通じて斯るHレベルの信号がダイオードD3
抵抗R2を介してトランジスタQ2のベースに印加
され該トランジスタQ2はオンとなつている。
従つて、このトランジスタQ2のコレクタはL
レベルとなる為、次段のトランジスタQ3はオフ
していると共にテープレコーダ部のプリアンプ5
のミユーテイング端子52にはミユーテイング信
号が入力されておらず、更に、第2の信号ライン
10における部分の電位はコンデンサC1を通
してLレベルとなり、FMステレオマルチプレツ
クス復調回路2からのR出力は第2の信号ライン
6を介してパワーアンプ3に供給されることはな
い。
このように特定放送局から一般のFMステレオ
放送とSK信号のみが送信されている期間(第2
図中のT1)中において、モード切換スイツチSW
が点線の如くラジオポジシヨンRにあるときには
+B電源がこのスイツチSWを通して上記FMス
テレオマルチプレツクス復調回路2の電源入力端
子21に入る。このため、斯る復調回路2は動作
し上記期間T1中のFMステレオ放送のL及びR出
力を取り出して第1の信号ライン9のボリユーム
VL,VRを通じてパワーアンプ3に与えスピーカ
L,4Rを駆動させる。
又、他方、この期間中、モード切換スイツチ
SWがテープポジシヨンTにあるときにはプリア
ンプ5にはモード切換スイツチSW及び電源入力
端子51を通じて+B電源が供給されると共に上
記トランジスタQ2のコレクタがLレベルでミユ
ーテイング信号が入力されていなくてプリアンプ
5が動作中になること、及び、FMステレオマル
チプレツクス復調回路2の電源入力端子21には
+B電源が入力されず復調回路2が動作停止して
いることから磁気ヘツドHL,HRでピツクアツプ
された磁気テープ上のオーデイオ信号はプリアン
プ5及びボリユームVL,VRを通してパワーアン
プ3に与えられスピーカ4L,4Rを駆動して放音
される。
このように交通情報が送信されていない状態に
おいて、期間T1が経過して期間T2に入り上記特
定放送局より一般のFMステレオ放送に替つて交
通情報が放送され、これと同時に送信されるDK
信号(第3図ハ)がラジオ回路部1に入つて、
IC1で検波されると共にIC2に入力されると、斯る
IC2はそれまでHレベルとしていた出力をLレベ
ルに変え、その結果該レベルの信号をDK検出信
号として端子bよりトランジスタQ2に供給し、
該トランジスタQ2をオフにする。
このトランジスタQ2のオフによつて、そのコ
レクタがHレベルになるため、トランジスタQ3
はオンすると共にプリアンプ5にはミユーテイン
グ信号が入ることゝなる。
而して、このDK検出信号が入力された際、上
記モード切換スイツチSWが上述の如くラジオポ
ジシヨンRにあるときには+B電源が引き続いて
FMステレオマルチプレツクス復調回路2に供給
される為、復調回路2はそれまでの一般のFMス
テレオ放送に引き続いて交通情報の放送信号を復
調し、第1の信号ライン9、ボリユームVL,VR
を通してパワーアンプ3に与えスピーカ4L,4R
より交通情報を放音させる。
又、この時、上記の如くトランジスタQ2のコ
レクタがHレベルになつたことに相俟つて第2の
信号ライン10の部分のレベルがHレベルとな
るため、第2の信号ライン10を通じてFMステ
レオマルチプレツクス復調回路2のR出力成分が
パワーアンプ3の両入力に供給され、上記スピー
カ4L,4Rの交通情報の音量をボリユームVL
VRで設定したレベル以上に増加させる。
又、上述のようにDK信号が入力された際、上
記モード切換スイツチSWがテープポジシヨンT
にあつてテープレコーダ部が動作しているときに
は、上記トランジスタQ2のオフでコレクタがH
レベルになることに相俟つてプリアンプ5のミユ
ーテイング端子52にミユーテイング信号が入る
と共にトランジスタQ3のオンでモード切換スイ
ツチSWがテープポジシヨンTにあるにも拘らず
+B電源がFMステレオマルチプレツクス復調回
路2に自動的に切り換わりプリアンプ5には供給
されなくなるため、プリアンプ5は動作を中断さ
れる。
即ち、磁気ヘツドHL,HRではテープ上の信号
をピツクアツプしているにも拘わらず、プリアン
プ5にミユーテイングがかえられているため、テ
ープ上のオーデイオ信号はスピーカには得られな
くなる。
そして、他方、上記FMステレオマルチプレツ
クス復調回路2への+B電源の入力に相俟つて該
復調回路2が動作し、交通情報放送を復調して上
記ラジオポジシヨンの場合と同様の作用で交通情
報をスピーカ4L,4Rより放音する。
さて、このようにラジオ又はテープレコーダモ
ードで交通情報が送信されそれを受信している期
間T2中に何等かの理由で、例えば、特定の放送
局から遠く離れる等して電波が弱くなり、上記
DK信号及びSK信号が共に弱くなると、IC2の出
力レベルがLレベルからHレベルとなつてスイツ
チング回路7のトランジスタQ2はオンする。
即ち、信号検出手段6よりスイツチング回路7
及びタイマー回路8にDK検出信号(Lレベル信
号)が入力していない状態となる。
また、IC1の端子がLレベルからHレベルと
なるためダイオードD2は逆バイアスとなる。即
ち、信号検出手段6よりスイツチング回路7及び
タイマー回路8にDK検出信号(Lレベル信号)
が入力しない状態となる。
この時、抵抗R3を通してトランジスタQ1のベ
ースは+電位に上昇していくが、抵抗R1,R3
びコンデンサC2から成るタイマー回路8の時定
数によりトランジスタQ1がオフするのに30秒間
かかる。
この間、上記トランジスタQ2は上述のように
オンしているため、上記30秒間は部分のレベル
がLレベルとなり、第2の信号ライン10を介し
てパワーアンプ3にFMマルチプレツクス復調回
路2のR成分が供給されなくなると共にプリアン
プ5のミユーテイング端子52にもミユーテイン
グ信号が入力しなくなる。
そして、上記30秒の間に、SK信号、DK信号
の電波強度が復帰しなければ、上記30秒経過後ト
ランジスタQ1がオフし、その結果、トランジス
タQ2もオフするため、上記スイツチング回路7
はSK検出信号、DK検出信号を入力しているの
と同じ状態となつてトランジスタQ2のコレクタ
がHレベルとなる。
結果、第2の信号ライン10の部分のレベル
もHレベルとなつてFMステレオマルチプレツク
ス復調回路2からラジオ回路のノイズ成分が第2
の信号ライン10も含めてパワーアンプ3に供給
されスピーカ4L,4Rを駆動して交通情報が受信
し得なくなつた事を警告音として報知する。
この警告音が出た後は図示しない操作手段を操
作して受信機を交通情報の受信可能状態から解除
することにより、上記モード切換スイツチSWが
テープポジシヨンにあれば、プリアンプ5のミユ
ーテイングが解け、テープ演奏が聞けることゝな
る。
尚、上記抵抗R1,R3コンデンサC2から成る時
定数回路で定めた30秒が経過するまでにSK信号
の電波強度が復帰すると、元の交通情報の受信状
態となる。
<本発明の効果> 本発明は叙上のように交通情報の放送期間中に
その電波強度が弱くなれば、殊に、SK信号及び
DK信号の電波が弱くなれば、一定時間経過後
FMステレオマルチプレツクス復調回路よりパワ
ーアンプにラジオ回路中のノイズ成分を供給しこ
れを以つてスピーカを駆動するようにして交通情
報放送の電波が弱くなつたことを報知するように
したものであるから、従来のように特別の発振回
路を設ける必要がなく原価安に構成できる優れた
発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る受信機の一実施例を示す
ブロツク図、第2図は同上受信機の具体的実施例
を示す電気回路図、第3図は同上受信機の説明に
供された信号波形図である。 1……FMラジオ部、2……FMマルチプレツ
クス復調回路、3……パワーアンプ、6……信号
検出手段、7……スイツチング回路、8……タイ
マー回路、9……第1の信号ライン、10……第
2の信号ライン、11……スイツチング部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 FMラジオ部1と、信号検出手段6と、FM
    マルチプレツクス復調回路2と、第1の信号ライ
    ン9と、第2の信号ライン10と、パワーアンプ
    3と、スイツチング部11とを有する道路交通情
    報用の受信機であつて、 上記FMラジオ部1は、アンテナで受信した放
    送電波を選択増幅し、中間周波信号に変換して出
    力するものであり、 上記信号検出手段6は、上記FMラジオ部1か
    らの上記中間周波信号を受け、交通情報放送局で
    あることを示すSK信号及び交通情報放送中であ
    ることを示すDK信号の検出に基づいてSK検出
    信号及びDK検出信号を出力するものであり、 上記FMマルチプレツクス復調回路2は、上記
    FMラジオ部1からの上記中間周波信号より音声
    信号を復調して出力するものであり、 上記第1の信号ライン9は、中間ボリユーム
    VL,VRを有し、 上記第2の信号ライン10は、中間にスイツチ
    手段12を有し、 上記第1の信号ライン9と上記第2の信号ライ
    ン10は、上記FMマルチプレツクス復調回路2
    の出力部と上記パワーアンプ3の入力部とを並列
    に接続しているものであり、 上記パワーアンプ3は、上記スイツチ手段12
    のオフ時には、上記音声信号を上記第1の信号ラ
    イン9を介して入力しスピーカ4L,4Rに供給す
    る第1の状態をとり、 上記スイツチ手段12のオン時には、上記音声
    信号を上記第1の信号ライン9と上記第2の信号
    ライン10を介して入力しスピーカ4L,4Rに供
    給する第2の状態をとるものであり、 上記スイツチ手段12は、上記スイツチング部
    11からの信号によつてオン、オフ制御されるも
    のであり、 上記スイツチング部11は、タイマー回路8
    と、該タイマー回路8に接続されたスイツチング
    回路7とを有し、 上記スイツチング回路7と上記タイマー回路8
    は、上記信号検出手段6の出力を入力するもので
    あり、 上記スイツチング回路7は、上記SK検出信号
    及びDK検出信号が入力しているときには、上記
    スイツチ手段12をオンする信号を、 上記DK検出信号が入力しなくなつたとき、又
    は上記SK検出信号及びDK検出信号が共に入力
    しなくなつたときには、上記スイツチ手段12を
    オフする信号を出力して上記スイツチング部11
    の出力とするものであり、 上記タイマー回路8は、上記SK検出信号及び
    DK検出信号が共に入力しなくなつたときには、
    所定時間後に信号を出力するものであり、 上記スイツチング回路7は、この信号を入力し
    て上記スイツチ手段12をオンさせる信号を出力
    し、上記スイツチング部11の出力とするもので
    あることを特徴とする、 道路交通情報用の受信機。
JP19728482A 1982-11-09 1982-11-09 道路交通情報用の受信機 Granted JPS5987599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728482A JPS5987599A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 道路交通情報用の受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19728482A JPS5987599A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 道路交通情報用の受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987599A JPS5987599A (ja) 1984-05-21
JPH0117200B2 true JPH0117200B2 (ja) 1989-03-29

Family

ID=16371899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19728482A Granted JPS5987599A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 道路交通情報用の受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987599A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200828A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Pioneer Electron Corp Rds受信機の制御方法
JP2647672B2 (ja) * 1988-02-05 1997-08-27 パイオニア株式会社 データ多重放送受信機
JP2803724B2 (ja) * 1997-02-06 1998-09-24 パイオニア株式会社 同一番組追従機能を有する受信機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239515Y2 (ja) * 1980-10-07 1987-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987599A (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106989A (ja) 受信装置
EP0471477A1 (en) Wireless receiver
US6553215B1 (en) Weather radio control
JPH0117200B2 (ja)
JP2556742Y2 (ja) ラジオ受信機
JPS6320194Y2 (ja)
JP3390199B2 (ja) Fmチューナ
JPH0537413A (ja) テープデツキ付ラジオ受信機
JP3960923B2 (ja) 放送波受信装置
KR200179043Y1 (ko) 수신방송 자동추적기능을 가지는 자동차용 라디오수신기
JPS6233407Y2 (ja)
JPH0247652Y2 (ja)
JPH0650879Y2 (ja) 車載用ラジオ付き記録媒体演奏装置
JPH0626327U (ja) オーディオ機器
JP2923392B2 (ja) Rds受信機
JPH039388Y2 (ja)
JP4050419B2 (ja) 車載用音声放送受信装置
KR950001229Y1 (ko) Rds신호수신장치
JPS6022685Y2 (ja) Fmステレオ復調回路
KR19990050058A (ko) 동일방송 자동동조 장치
JPH039389Y2 (ja)
JPH02134029A (ja) 音量調整装置
JPS648849U (ja)
KR19980064608U (ko) 증폭기를 구비한 글라스 안테나
JPH0993170A (ja) 多重放送受信機