JPH01171817A - 情報記録媒体用基板の製造方法 - Google Patents

情報記録媒体用基板の製造方法

Info

Publication number
JPH01171817A
JPH01171817A JP32967787A JP32967787A JPH01171817A JP H01171817 A JPH01171817 A JP H01171817A JP 32967787 A JP32967787 A JP 32967787A JP 32967787 A JP32967787 A JP 32967787A JP H01171817 A JPH01171817 A JP H01171817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
mold
low melting
substrate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32967787A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Hiroyuki Imataki
今滝 寛之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32967787A priority Critical patent/JPH01171817A/ja
Priority to DE19883850723 priority patent/DE3850723T2/de
Priority to EP19880308070 priority patent/EP0308104B1/en
Publication of JPH01171817A publication Critical patent/JPH01171817A/ja
Priority to US07/622,151 priority patent/US5174937A/en
Priority to US07/941,172 priority patent/US5344304A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は情報記録媒体用基板を注型成形法により製造す
る方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、情報記録媒体用基板にはその情報記録面にトラッ
キング用溝、情報用ピットなどの凹凸が形成されている
。このように基板に凹凸を形成する方法とし°ては、■
基板が熱可塑性樹脂からなる場合には、インジェクショ
ン法や熱プレス法によりスタンパ−型のトラック溝を転
写する方法、又は、■熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂から
なる透明樹脂板上に光硬化性樹脂組成物を塗布した後、
スタンパ−型を密着させて透明樹脂板側から紫外線の如
きエネルギーを付、与し、前記光硬化性樹脂組成物を硬
化させてスタンパ−型のレプリカを透明樹脂板に転写す
る、いわゆる2P法による方法、或いは■樹脂のモノマ
ー又は溶剤を含んだプレポリマーを注型成形する際に、
片側あるいは両側にトラック溝があらかじめ形成されて
いる注型用型を用いて注型成形する方法等が知られてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記■のインジェクション法や熱プレス
法によって得られる熱可塑性樹脂基板は、成形の際の熱
履歴による残留応力や分子の配向により、成形後の基板
のそりや光学的異方性が生じたりするため、情報記録媒
体用基板として問題が残されている。
また、前記■の2P法により得られる基板は。
光硬化後の樹脂内に、光硬化の際に使用する重合開始剤
やモノマーが残留しやすく、それらが記録媒体の光記録
層に影響を及ぼし、記録特性の劣化が生じるという問題
がよく発生する。
これらの問題の生じない情報記録媒体用基板の製造方法
として、前記■の注型成形法が用いられることがある。
この方法により得られる基板は、上記の■、■の方法に
比較して成形時に圧力がほとんど加わらず、また注型用
樹脂として、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹
脂のいずれの樹脂も利用することが可能なため、記録層
に悪影響を及ぼさない樹脂の選択が可能である。
前記■の注型成形法において、注型成形する際に用いら
れるトラッキング用溝、情報用ビットなどの凹凸を有す
る型としては、ガラス板上にフォトリソ工程により形成
したフォトレジストをマスクとしてエツチングを行ない
、それらの凹凸をバターニングしたもの、レーザーカッ
トによりパターニングしたもの、又はガラス板、金属板
上に尖端を有するダイヤモンド針によるダイレクトカッ
トにより凹凸を形成したもの等が知られている。
しかしながら、注型成形における問題点として、基板を
製造する際の1回の処理時間が非常に長いため生産性が
低いことがあげられる。したがって、生産性の向上を目
的として、上記の注型成形に使用する型としては、−枚
の型に複数のパターン面を形成した複数個取りの型が要
求されている。しかし、上述した様に、注型用型へ凹凸
を形成するためには微細な加工が必要とされているため
、複数個取りの型を製作する場合、その製造コストは非
常に高価なものとなると共に複数のパターン面の中の一
つのパターンに欠陥が生じた場合、複数個取りの型の全
体が使用することができなくなる欠点があった。
この様な欠点を改善する方法として、例えば、表面にト
ラッキング用溝、情報用ピットなどの凹凸を有する複数
の成形型ユニットを特定の接着剤を用いて接合してなる
複数個取りの注型用型を用いることにより、ユニットの
一つに欠陥が生じた場合その一つのユニットを交換すれ
ばよく、注型用型の耐久性を向上し、光学的に等方でそ
りがなく、表面が平坦で平滑な情報記録媒体用基板を生
産性よく製造する方法が考えられる。
しかしながら、この方法では成形型ユニットを単に接合
しているのみで、基板の成形型ユニット間の相対位置を
なんら考慮していないために、注型成形によって複数の
基板が一体として得られても、各基板はずれて配列され
ているために次工程の記録層の印刷工程をそのままの状
態で行なうことができず、各基板に切断して行なう必要
があり、記録媒体の連続生産をすることができない欠点
がある。
そのため、この様な欠点を改善するために複数の成形型
ユニットを適当な接着剤を用いて成形型ユニット間の相
対位置を特定した後、裏うち用部材に固定する方法が考
えられる。
しかしながら、この方法では、成形型ユニット間は部分
的には接着剤で接合されるが、空隙部分が残っているた
めに注型時に液状樹脂が成形型ユニット間の空隙部分に
侵入して固化するために、突起を有する記録媒体用基板
が作成され、該突起が後工程の障害となるために除去す
る必要があり、記録媒体の連続生産に適さない、また、
成形型ユニット間の空隙部分により形成された突起のた
めに、成形型ユニットの端面と注型された樹脂基板の離
型性があまり良くないという問題があった。
本発明は、この様な従来技術の欠点?改善するためにな
されたものであり、注型成形法により基板を作成する方
法において、複数の成形型ユニットを低融点ガラスによ
り接合した注型用型を用いることにより、光学的に等方
でそりがなく1表面が平坦で平滑な情報記録媒体用基板
を生産性よく製造する方法を提供することを目的とする
ものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明は、凹凸プレフォーマットパターンを表面
に有する複数の成形型ユニットを低融点ガラスにより接
合して注型用型を形成した後、該注型用型を用いて液状
樹脂を注型法により注入し固化せしめた後脱型すること
を特徴とする情報記録媒体用基板の製造方法に係わるも
のである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、例えば光記録媒体のトラッキング用溝、情報
用ビットなどの凹凸の形状と逆の断面形状を有する複数
個取りの注型用型を用いて、注型成形法により情報記録
媒体用基板を製造する方法であるが、該複数個取りの注
型用型としては、1面ないし複数面を単位とする成形型
ユニット(以下、ユニットと記す)を複数配置し、低融
点ガラスにより接合してなることを特徴とする。
これらのユニットの面数は、トラッキング用溝、情報用
ピット等を形成して製造される情報記録媒体用基板の歩
留り、コスト等により決定される。例えば、光カート用
基板を製造する場合の注型用型は、6インチのレーザー
露光機により2面のバターニングが可能であるため、こ
の2面を1つのユニットとして使用し、該ユニットを複
数個用いることにより、2の倍数個取りの注型用型が作
製される。
また、これらのユニットの固定と接合は、裏うち用部材
を耐熱性接着剤で固定したのちユニット間の間隙を低融
点ガラスにより充填し固定するか、治具等を用いて各ユ
ニット間の位置合わせなし、ユニット間の間隙を低融点
ガラスで充填、接合したのち治具をはずし、そのまま、
あるいは裏うち用部材を接着することで行なう。
本発明において、ユニットの材質は特に限定することな
く通常の材質のものが用いられ、例えばガラス板、セラ
ミックス、金属などにより形成されたものが挙げられる
これらのユニットとユニット間の間隙を接合する低融点
ガラスとしては、例えばPbO−3iOz−ZnO系、
 Pb0−AR203−3i02−ZTLO系、リン酸
バナジウム系ガラスなどが用いられる。
また、ユニットとして、例えばガラス板を使用した場合
、ガラス板の熱膨張率と、低融点ガラスの熱膨張の差は
30x 10−7/℃以下、好ましくは20x 10−
’/ ’C以下が望ましく、30X 10−7/℃をこ
えると熱応力によりユニットのガラス板が割れやすくな
る。
さらに、ユニットのガラス板上にクロム等のパターニン
グされた金属膜が形成されている場合には、ユニットと
ユニット間の間隙の接合時の温度が高すぎると金属膜が
はかれやすくなる。そのため、低融点ガラスによりユニ
ットを接合する際の接合温度は500℃以下であること
が望ましい。
ユニットとユニット間の間隙はユニットの大きさにより
異なるが、通常中10■龍以下、好ましくは2〜5■■
の範囲が望ましい、 10x璽をこえると熱膨張率の差
による応力が大きくなるためユニットと低融点ガラスと
の接触部分でもろくなり、また充填物の量が多くなるの
で好ましくない。
複数のユニットを接合するには、エポキシ等の樹脂によ
る方法が考えられるが、本発明者等の実験によると注型
樹脂が固化し脱型する時、接合樹脂と注型樹脂の離型性
が悪く、離型の際、基板に応力が働き、基板が割れると
いう問題が生じた。
しかし、接合に低融点ガラスを用いると、低融点ガラス
の離型性は、注型用型とほぼ同じであるため、離型の際
の応力は非常に小さくなる。さらに、注型の工程は13
0℃、2時間の熱サイクルがかかるが、これに十分に耐
えることができ耐久性の点においても低融点ガラスは優
れている。
また、裏うち用部材を用いる場合、その材料としては、
特に限定はなく広範囲のものが用いられるが、好ましく
はユニットと同じ材料、またはユニットと熱膨張係数が
近い材料が望ましく、例えば厚み、精度と平面度の出た
ガラス板、セラミックスまたは金属が使用できる。
以上の様にして作製された注型用型を用いて、該注型用
型に液状透明樹脂を通常の注型法により、注入し固化せ
しめた後脱型することにより情報記録媒体用基板を得る
ことができる。
本発明における注型用型に注入される液状樹脂は、透明
な未硬化の熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂もしくは未重合
の熱可塑性樹脂が用いられ1例えば、熱硬化性樹脂では
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂等
、熱可塑性樹脂では、ビニル樹脂、スチレン樹脂、アク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸樹脂、ポリエス
テル系樹脂等が挙げられる。
この様にして、本発明の製造方法によれば、光学的に等
方でそりのない、表面が平坦で平滑な基板を、多量にか
つ簡単で安価に、しかもトラッキング用溝、情報用ピッ
トの形状が良好な記録再生型の情報記録媒体用基板を得
ることができる。
[作用] 本発明の製造方法においては、注型成形法で基板を成形
するために、得られる情報記録媒体用基板は光学的異方
性を持たずに等方で、そりがなく、表面が平坦で平滑と
なる。
また、複数個取りの注型用型が、複数の各ユニットを作
製したのちに、低融点ガラスにより接合して形成されて
いるために、離型性が非常によく、接続部分は突起がな
く平滑であり、離型時の破損も少なく、次工程の記録層
の印刷工程にそのまま移行することができ、また従来の
一枚の型に複数のパターン面を形成する方法に比べ、注
型用型の製作コストは安価で歩留りも良く、生産性もよ
い。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1図(a)〜(e)は本発明の情報記録媒体用基板の
製造方法の一実施例を示す工程図である。図はいずれも
基板の断面図を示す。
以下、図面に基づき製造工程を順に説明する。
まず、第1図(a)において、高精度の溝に、フォトリ
ソ工程によりガラス板上にクロム膜を形成したユニット
lを複数用意し、それぞれを1ユニツトとした。
次に、ユニットの位置を補正した後、治具を用いて速や
かにユニットの位置を固定し、ユニットとユニット間の
巾約3mmの間隙にPbO−3i02−ZnO系の低融
点ガラス2を充填し、400℃に加熱して低融点ガラス
を溶融させ、ユニット間を接合した。
(第1図(b)) この際、ユニットに青板ガラスを用いると、その熱膨張
率は約90〜100 X 1G−’/”Cであるため、
低融点ガラスの熱膨張率は100〜110 X 10−
’/”Cとした。この低融点ガラスのTgは320℃で
あり、接合温度は400℃で十分であった。
次にユニットな治具からはずし、接着剤としてセメダイ
ン1565 (セメダイン■製)を用いて裏うち用部材
を接着した。(第1図(C))次に、第1図(d)に示
す様に、上記の様にして得られた型と表面を光学研磨し
た他のガラス板5を対向するように設置し、周辺にスペ
ーサー6を設けてセルを組み立てた。該セルに液状樹脂
7として、以下の配合組成の樹脂を注入し、120℃2
1O時間重合を行なった。
(配合組成) メタクリル酸メチル        70重量部メタク
リル酸ターシャリブチル   25重量部ポリエチレン
グリコール ジメタクリレート(分子量620)   5重量部次に
、第1図(e)に示す様に、型から脱型し、複数面倒取
りの情報記録媒体用基板8を得た。
得られた基板の複屈折を調べたところ、たて54■層、
よこ86m5.厚さ0.4■のカード基板内の位相差は
0.1〜0.5Gmで十分小さく、また基板のそりは見
られなかった。
[発明の効果] 以上説明した様に1本発明の製造方法によれば、注型成
形法により基板を作成するために、光学的に等方でそり
がなく、表面が平坦て平滑な情報記録媒体用基板が得ら
れ、また複数個取りによる注型成形時の生産性の向上を
計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の情報記録媒体用基板の
製造方法の一実施例を示す工程図である。 1・・・ユニット     2・・・低融点ガラス3・
・・接着剤      4・・・裏うち用部材5・・・
ガラス板     6・・・スペーサー7・・・液状樹
脂 8・・・情報記録媒体用基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凹凸プレフォーマットパターンを表面に有する複
    数の成形型ユニットを低融点ガラスにより接合して注型
    用型を形成した後、該注型用型を用いて液状樹脂を注型
    法により注入し固化せしめた後脱型することを特徴とす
    る情報記録媒体用基板の製造方法。
  2. (2)成形型ユニットがガラス板により形成されている
    特許請求の範囲第1項記載の情報記録媒体用基板の製造
    方法。
  3. (3)低融点ガラスの熱膨張率と成形型ユニットの熱膨
    張率の差が30×10^−^7/℃以下である特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の情報記録媒体用基板の
    製造方法。(4)低融点ガラスにより接合する接合温度
    が500℃以下である特許請求の範囲第1項記載の情報
    記録媒体用基板の製造方法。
JP32967787A 1987-09-05 1987-12-28 情報記録媒体用基板の製造方法 Pending JPH01171817A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32967787A JPH01171817A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 情報記録媒体用基板の製造方法
DE19883850723 DE3850723T2 (de) 1987-09-05 1988-08-31 Form zur Herstellung eines Trägers für Informationsspeicherung und Verfahren zur Herstellung eines Trägers für Informationsspeicherung.
EP19880308070 EP0308104B1 (en) 1987-09-05 1988-08-31 Mold for molding of substrate for information recording medium and method for preparing substrate for information recording medium
US07/622,151 US5174937A (en) 1987-09-05 1990-12-03 Method for molding of substrate for information recording medium and method for preparing substrate for information recording medium
US07/941,172 US5344304A (en) 1987-09-05 1992-09-04 Mold for molding of substrate for information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32967787A JPH01171817A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 情報記録媒体用基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01171817A true JPH01171817A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18224033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32967787A Pending JPH01171817A (ja) 1987-09-05 1987-12-28 情報記録媒体用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534651A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 オブドゥカト アクティエボラーグ テンプレートの製作に関する方法およびその方法で製作されるテンプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534651A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 オブドゥカト アクティエボラーグ テンプレートの製作に関する方法およびその方法で製作されるテンプレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174937A (en) Method for molding of substrate for information recording medium and method for preparing substrate for information recording medium
JP3580280B2 (ja) 記録媒体とその製造方法
JP4078678B2 (ja) 光ディスクの製造方法
US5344304A (en) Mold for molding of substrate for information recording medium
EP0335172B1 (en) Mold for cast molding of substrate for information recording medium, method for preparing substrate for information recording medium and method for preparing information recording medium by use thereof
JPH01206007A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171817A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171813A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171818A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171814A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
EP0308104B1 (en) Mold for molding of substrate for information recording medium and method for preparing substrate for information recording medium
JPH01171816A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171815A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171812A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01165054A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01171819A (ja) 注型成形用型およびそれを使用した情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01316231A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPS6399932A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
JPH0379774B2 (ja)
JP2526091B2 (ja) 注型成形用型およびそれを使用した情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01223646A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH085072B2 (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH01275019A (ja) 情報記録媒体用基板の製造方法
JPH0410242A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPS6265248A (ja) 光学的情報担体およびその製造方法