JPH01167060A - 開封容易な包装材料 - Google Patents

開封容易な包装材料

Info

Publication number
JPH01167060A
JPH01167060A JP31685887A JP31685887A JPH01167060A JP H01167060 A JPH01167060 A JP H01167060A JP 31685887 A JP31685887 A JP 31685887A JP 31685887 A JP31685887 A JP 31685887A JP H01167060 A JPH01167060 A JP H01167060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sealing
layer
sealing layer
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31685887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kamata
鎌田 守
Fumiaki Nagase
文昭 永瀬
Shoichi Makimoto
昭一 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP31685887A priority Critical patent/JPH01167060A/ja
Publication of JPH01167060A publication Critical patent/JPH01167060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 この発明は、食品、薬品等を収納する熱封緘包装体に用
いる開封容易な包装材料に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
熱封緘包装体を開封容易にするためには、次のような方
法がある。まず第1に、開封性の良好な樹脂を組合せて
熱封緘部を形成する方法であり、第2に、熱封緘部の形
状を工夫する方法である。
一般的には、前者の方法が利用されているが、開封性の
良好な熱封緘層の樹脂の選択が難しく、熱封緘条件等も
制限を受けることが多い問題がある。後者の方法は、前
者の補助として使われるのが普通であって、それ自体で
開封性を容易にするには至っていない。
そこで、この発明の目的は、熱封緘層樹脂の選択が容易
で、熱封緘条件が広い開封容易な包装材料を提供するこ
とである。
C目的達成の手段〕 上記の目的を達成するため、この発明においては、熱封
緘層上にさらに熱封緘強度の弱い樹脂層を部分的に積層
することにより、適度な熱封緘強度が得られるようにし
たのである。
〔作用〕
熱封緘強度の弱い樹脂層の部分は、接着強度が小さく#
J離が容易であり、本来の熱封緘層部分においては接着
強度が大となっており、これを適度にバランスさせるこ
とにより開封容易な包装体が得られる。
〔実施例〕
第1図に示すように包装材料1は、基材2に熱封緘層3
を積層し、この熱封緘層3に熱封緘強度の弱い樹脂層4
を部分的に設けたものである。
上記基材2は、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂フィルム、アルミニ
ウム箔などの金属箔、紙などの単体或いは複合体のいず
れでもよく、また、印刷層があってもよい、前記熱封緘
層3は、熱封緘する相手部材の材質により適宜選択すれ
ばよいが、相手部材と同一系統の材質を用いることがで
きる。
例えば、相手部材がポリプロピレン製であれば、熱封緘
層3としてポリプロピレン系樹脂を、ポリスチレン製で
あれば、ポリスチレン系樹脂を使用することができる。
そのほか、ポリエチレン、アイオノマー、EVA、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体などでもよい、なお、基材
2がそれ自体熱封緘性があれば、この層3は省略するこ
とができる。 熱封緘強度の弱い樹脂層4は、相手部材
の材質により異なるが、例えばアクリル樹脂、ビニル樹
脂、ポリアミド樹脂などの単体或いは混合物から成り、
この樹脂のパートコートによって形成されたものであっ
て、そのパターンの一例は、第3図(イ)、(ロ)、Q
)に示すように、コートしない部分5が点抜き状、格子
抜き状、島抜き状などの模様を形成するようにする。
前記第1図の説明では、熱封緘層3の外面側に熱封緘強
度の弱い層4を設けたが、第2図に示すように、基材2
と熱封緘層3との間に熱封緘強度の弱い層4を設けても
差し支えない、しかし、熱封緘層3の厚さが大きい場合
、開封時に熱封緘層3が剥離し難くなり、開封性を阻害
するため、適度の薄さが必要である。
第4図は、上記のような包装材料1を蓋とし、これによ
って容器本体10を密閉した状態を示す。
11はフランジ部であり材料1と容器本体10との熱封
緘部に相当し、この部分においては、熱封緘層3と容器
のフランジ部11とは強固に接着している。一方、熱封
緘強度の弱い樹脂層4と容器フランジ部とは弱く接着し
ている。従って、強接着部と弱接着部とを適度にバラン
スさせることにより、開封容易な包装容器が得られる。
次に、座剤等のストリップ包装に包装材料1を応用する
場合の例を示す、第5図に示すように、ストリップ1′
は、基材2′に積層した熱封緘層3′より成り、他方の
ストリップは前記包装材料1より成る0図中Aは座剤で
ある。
このストリップ包装においては、熱封緘層3.3′同士
の接着部分では強固な接着が行なわれており、熱封緘層
3′と熱封緘強度の弱い樹脂層4との接着部分では弱い
接着が行なわれている。従うて、強接着部と適度にバラ
ンスさせることにより、開封容易な包装体ができあがる
この例においては、第1図に示す積層体を用いているが
、第2図に示すような積層体を用いても差し支えない、
しかし、前記の様に、熱封緘層3の厚さは薄いことが必
要である。また、第2図に示す積層体を2枚使用して包
装体を形成してもよい。
さらに第1図の熱封緘強度の弱い層4が微細なパターン
である場合、この積層体を2枚使用して包装体を形成す
ることも可能である。
〔効果〕
この発明によれば、以上のように、熱封緘層に、熱封緘
強度の弱い樹脂層を部分的に設けたので、熱封緘層の樹
脂に工夫をこらす必要がなく、例えば相手部材と同質系
の樹脂を選択し、熱封緘強度の弱い樹脂層の分布状態を
制御することによって、あらゆる熱封緘性包装体の開封
性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の包装材料の実施例を示す
断面図、第3図は熱封緘強度の弱い樹脂層のパターンを
示す平面図、第4図は包装材料を容器の蓋に通用した例
を示す一部拡大断面図、第5図は包装材料をストリップ
包装に利用した例を示す一部拡大断面図である。 1・・・・・・包装材料、2・・・・・・基材、3・・
・・・・熱封緘層、4・・・・・・熱封緘強度の弱い樹
脂層。 特許出願人  東洋アルミニウム株式会社同 代理人 
 鎌  1) 文  二 第10 第4図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  熱封緘層を有する基材より成り、この熱封緘層に熱封
    緘強度の弱い樹脂層を部分的に設けたことを特徴とする
    開封容易な包装材料。
JP31685887A 1987-12-15 1987-12-15 開封容易な包装材料 Pending JPH01167060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685887A JPH01167060A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 開封容易な包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31685887A JPH01167060A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 開封容易な包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167060A true JPH01167060A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18081694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31685887A Pending JPH01167060A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 開封容易な包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011005157U1 (de) * 2011-04-12 2014-07-30 Rwr Patentverwaltung Gbr (Vertreten Durch Josef Und Michael Rothen, Harald Wallner) Materialverbund, Verwendung eines Materialverbunds, sowie Verpackung mit Materialverbund

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202011005157U1 (de) * 2011-04-12 2014-07-30 Rwr Patentverwaltung Gbr (Vertreten Durch Josef Und Michael Rothen, Harald Wallner) Materialverbund, Verwendung eines Materialverbunds, sowie Verpackung mit Materialverbund

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521467A (en) Ultrasonically-sealable peelable seal
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP3654966B2 (ja) ふた材
JPH01167060A (ja) 開封容易な包装材料
JPH0632359A (ja) 包装袋
JPH0343185Y2 (ja)
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JPS5836685Y2 (ja) 容器口部密封用インナ−シ−ル材
JPH0417557Y2 (ja)
CN219970595U (zh) 一种调味瓶封口垫片
JPS6036434Y2 (ja) 熱封緘容器
JPH0143225Y2 (ja)
JPS6037319Y2 (ja) 易開封性包装体
JPS5812734Y2 (ja) 密閉蓋
JPH02117369U (ja)
JPS62182076A (ja) 包装体用シ−ト
JPH04267766A (ja) 液体容器の注出口の構造
JPS5831807Y2 (ja) ホウケイジヨウイタガミセイガイタイ
JPH0647771Y2 (ja) 食品包装用アルミニウム箔樹脂積層容器
JPH08288Y2 (ja) 食品包装用易開封容器
JPH089022Y2 (ja) 熱封緘蓋材
JPS6018362Y2 (ja) プルタブ紙付液体用紙容器
JPH0430141Y2 (ja)
JPH09110053A (ja) 易開封性包装袋
JPS6217421Y2 (ja)