JPH01165118A - ウエハの周縁部露光装置 - Google Patents

ウエハの周縁部露光装置

Info

Publication number
JPH01165118A
JPH01165118A JP62324848A JP32484887A JPH01165118A JP H01165118 A JPH01165118 A JP H01165118A JP 62324848 A JP62324848 A JP 62324848A JP 32484887 A JP32484887 A JP 32484887A JP H01165118 A JPH01165118 A JP H01165118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
light
light irradiation
straight
irradiation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62324848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567005B2 (ja
Inventor
Shinji Kiyokawa
清川 信治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62324848A priority Critical patent/JP2567005B2/ja
Publication of JPH01165118A publication Critical patent/JPH01165118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567005B2 publication Critical patent/JP2567005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 近年、レジストとしてはポジ用のものが使用されること
が多いが、この場合、所要のパターン露光を行う前(ま
たは行った後)に、ウェハの周縁部に露光を与えてウェ
ハ周縁部のレジストを除去することが行われている。
本発明は、周縁部が円弧部と直線部とからなっている半
導体ウェハ、セラミックスウェハ等において、その表面
に塗布されているレジストのうち周縁部のレジストを露
光によって除去するウェハの周縁部を露光するための装
置に関する。
本明細書において、周縁部とは、ウェハの外縁からウェ
ハ中心方向へある幅の領域を指す。
〈従来の技術〉 ウェハは周縁部が円弧部と直線部とからなっているため
、光照射手段をウェハの中心から所要距離の位置に設置
し、ウェハを回転させる周縁部露光装置では、その照射
光は円弧部の表面では、照射すべき周縁部に合致するが
、直線部では、照射位置がウェハ中心からの距離が円弧
部よりも短いために、ウェハの回転によって直線部が照
射位置に来たときに、その照射光は直線部の周縁部表面
を照射せずに直線部の外側を通過して、直線部表面を露
光することができないか、一部の光によって露光できる
としても直線部の露光幅が円弧部の露光幅に比べて著し
く狭くなってしまう。
そこで、従来では、直線部を機械的または光学的に検出
する手段を設けるとともに、直線部が検出されたときに
光照射手段を、その照射位置が円弧部から直線部に沿っ
て移動するように制御するための光照射位置変更機構を
設け、直線部の露光幅が円弧部の露光幅とほぼ等しくな
るように構成していた。
なお、特開昭60−60724号公報(発明の名称「半
導体露光装置」には、ウェハの中心出しおよび外周直線
部の位置検出をした後に、固設された光照射手段に対し
、ウェハを移動させることによって周縁部露光する装置
が開示されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、直線部検出手段や光照射位置変更機構の
ために構造が複雑化しているとともに、円弧部露光状態
から直線部露光状態への切り換えおよびその逆の切り換
えのタイミング制御がむずかしく、制御系も繁雑化して
いるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、構造および制御の複雑化を避け、直線部の検出を行
うことなく、直線部と円弧部の両方を、ウェハを回転さ
せるだけで露光することができる装置を提供することを
目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本第1発明のウェハの周縁部露光装置は、ウェハを載置
して回転するウェハ回転機構と、ウェハ回転機構に載置
されたウェハの表面側に配置され、ウェハの円弧部の表
面に対して光を照射する円弧部露光用の光照射手段と、 ウェハの裏面側に配置され、その照射光が前記円弧部に
よって遮断され、ウェハの直線部に対してはその外側か
ら表面側に通過する方向に光を照射する直線部露光用の
光照射手段と、 ウェハの表面側に配置され、前記直線部の外側から表面
側に通過した光を前記直線部の表面に向けて反射する反
射部材 とを備えたものである。
また、本第2発明のウェハの周縁部露光装置は、上記と
同様のウェハ回転機構と、 ウェハ回転機構に載置されたウェハの裏面側に配置され
、その照射光の一部が前記円弧部によって遮断されると
ともに残りの一部が円弧部の外側から表面側に通過する
方向に光を照射する光照射手段と、 ウェハの表面側に配置され、前記円弧部の外側から表面
側に通過した光を前記円弧部の表面に向けて反射すると
ともに、前記直線部の外側から表面側に通過した光を直
線部の表面に向けて反射する反射部材 とを備えたものである。
また、本第3発明のウェハの周縁部露光装置は、上記と
同様のウェハ回転機構と、 ウェハ回転機構に載置されたウェハの表面側において前
記円弧部の上部位置に配置され、前記円弧部の表面に対
して光を照射する光照射手段と、ウェハの裏面側におい
て光照射手段における光照射部の下部に配置され、前記
直線部が前記光照射部に対応したときにこの直線部の外
側を通過した光照射手段からの光を直線部の外側から表
面側に通過するように反射する第1の反射部材と、ウニ
への表面側に配置され、第1の反射部材からの反射光を
前記直線部の表面に向けて反射する第2の反射部材 とを備えたものである。
〈作用〉 第1発明によれば、ウェハ回転機構によって回転される
ウェハの円弧部が円弧部露光用の光照射      −
手段における光照射部を通過しているときには、その光
照射手段が、円弧部の表面を直接的に露光する。
ウェハの円弧部が直線部露光用の光照射手段における光
照射部を通過しているときには、その光照射手段はウェ
ハの裏面に配置されているため、それからの照射光は円
弧部の裏面によって遮断される。そして、直線部が直線
部露光用の光照射手段における光照射部を通過している
ときには、この直線部露光用の光照射手段からの照射光
のうち直線部の外側を通過できた光が表面側に至り、か
つ反射部材によって反射されて直線部の表面を露光する
また、第2発明によれば、円弧部が光照射手段における
光照射部を通過しているときには照射光のうち円弧部の
外側から表面側に通過した光は、反射部材によって反射
されて円弧部の表面を露光し、直線部が光照射部を通過
しているときには、円弧部通過時に円弧部裏面で遮断さ
れていた光のうち直線部の外側を通過した光が反射部材
によって反射されて直線部を露光する。
この場合、円弧部通過時でも照射光の一部は必ず円弧部
の外側を通過し、直線部通過時に残りの照射光が通過す
る。
また、第3発明によれば、円弧部が光照射手段における
光照射部の下を通過しているときは光照射手段からの照
射光は円弧部を直接的に露光する。
直線部が光照射手段における光照射部の下を通過してい
るときには、照射光は直線部の外側から第1の反射部材
に入射しそこで反射され、その反射された光のうち直線
部の外側から表面側に至る光が第2の反射部材によって
さらに反射されて直線部の表面を露光する。
〈実施例〉 以下、各発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
星土光里夏災施舅 第6図はウェハの周縁部露光装置の概略構成図である。
第6図において、1はウェハWを露光箇所Pに搬送する
搬送機構であり、左右のベルト2と、これらのベルト2
を掛張するプーリー3と、ベルト2を駆動するモータ4
とから構成されている。6は露光箇所Pに設けられたウ
ェハ回転機構であり、スピンチャック7と、このスピン
チャック7を回転するモータ8と、スピンチャック7と
ともにモータ8を昇降するエアシリンダ9とから構成さ
れている。
スピンチャック7は、ウェハWが露光箇所Pに到達する
までは、第6図(A)のように、ベルト2の搬送経路よ
りも下方に待機している。ウェハWが露光箇所Pで停止
した後には、第6図(B)のように、エアシリンダ9の
伸長に伴って搬送経路よりも上方に突出しベルト2から
ウェハWを受 ′け取るようになっている。
第1図はウェハの周縁部露光装置を示す一部破断の正面
図、第2図はその要部の平面図である。
ウェハWの周縁部10は円弧部10aと直線部10bと
から構成され、ウェハWにおける金属膜等の表面会面に
レジスト(図示せず)が塗布されている。
ここで、周縁部10とは、既に述べたとおり、ウェハW
の外縁からウェハ中心方向へのある幅の領域を指す、す
なわち、円弧部10aとは、ウェハWの円弧状の外縁を
形成する円弧り、と、この外縁円弧り、から一定の幅だ
け小径の円弧である二点鎖線で示した円弧L3とで挟ま
れた領域を指す。
また、直線部tabとは、ウェハWの直線状外縁を形成
する直線(オリエンテーションフラット)L3と、この
外縁直線り、から一定の幅だけ隔てた位置を通る点線で
示した電線L4とで挟まれた領域を指す。
図示は省略しであるが、上限位置にあるスピンチャック
7の横倒部には、ウェハWの周縁部10に作用してウェ
ハWの中心Oをスピンチャック7の中心0′に位置合わ
せするアライメント機構が設けられている。
スピンチャック7の中心0′を通ってベルト2の搬送方
向Xに対して直角な方向Yの直線り上にウェハWの周縁
部10のうちの円弧部10aの表面のレジスト部分に対
して光l、を照射する円弧部露光用の光照射手段11が
設けられている。
この光照射手段11は、図示しない光源から導出された
光ファイバ12と、光ファイバ12の端部を保持する保
持具13とを備えている。保持具13は、光ファイバ1
2の先端面である光照射部12aがスピンチャック7に
吸着されたウェハWの表面に対して平行で、かつ、ウェ
ハWの円弧部10aの回転軌跡の上部に位置するように
光ファイバ12の端部を保持している。
光照射手段11は、ウェハWのサイズ変更に対応するた
めに、スピンチャック7の中心0′を通る直線りに沿っ
てその位置を変更できるように構成されている。すなわ
ち、保持具13の下板13aはネジ14によって固定ベ
ース15に取り付けられるが、固定ベース15のネジ穴
15aがY方向に沿って複数組形成されており、ネジ穴
15aの選択によって保持具13の位置を変更できるよ
うに構成しである。
スピンチャック7の中心0′に関して円弧部露光用の光
照射手段11とは反対側において、ウェハWの裏面側に
直線部露光用の光照射手段16が配置されているととも
に、ウェハWの表面側に反射部材17が配置されている
光照射手段16は、図示しない光源から導出された光フ
ァイバ18と、光ファイバ1Bの端部を保持する保持具
19とを備えている。保持具19は反射部材17も取り
付けている。
保持具19は、光ファイバ18の先端面である光照射部
18aから照射された光j!2が円弧部10aの裏面に
よって遮断され、直線部10bに対してはその外側から
ウェハWの表面側に光l、が通過するように、光照射部
16の位置と方向とを定めて光ファイバ18の端部を保
持している。
反射部材17は、スピンチャック7に吸着された” ウ
ェハWの表面に対して平行な姿勢で、光照射部18aか
ら照射され直線部10bの外側から表面側に通過した光
j!zを直線部10bの表面のレジスト部分に向けて反
射する位置に取り付けられている。
この直線部露光用の光照射手段16はウェハWの裏面側
に位置するもので、スピンチャック7の上昇時にはウェ
ハWの周縁部10に接触しないように横外側位置に退避
するように構成されている。すなわち、保持具19はY
方向に沿って出退するエアシリンダ20のピストンロッ
ド20aに取り付けられている。
また、光照射手段16および反射部材17は、ウェハW
のサイズ変更に対応するために、その位置がY方向に沿
って変更できるように構成されている。
すなわち、保持具19の下板19aは複数のネジ21に
よって、ピストンロッド20aの先端の取付板22に取
り付けられるが、下板19aのネジ穴19bがY方向に
沿って複数組形成されており、ネジ穴19bの選択によ
って保持具19の位置を変更できるように構成しである
次に、この実施例のウェハの周縁部露光装置の動作を説
明する。
第6図に示すモータ4の駆動によりウェハWを載せたベ
ルト2を回転させてウェハWを露光箇所Pに向けて搬送
する。ウェハWが露光箇所Pに到達したときにベルト2
の回転が停止される。
次いで、エアシリンダ9が伸長してスピンチャック7が
ベルト2よりも上方まで上昇しベルト2上のウェハWを
スピンチャック7上に受は取る。
そして、図示しないアライメント機構によってウェハW
の中心0がスピンチャック7の中心O′に位置合わせさ
れる。中心位置合わせが完了すると、スピンチャック7
において真空吸引が行われ、ウェハWがスピンチャック
7に吸着される。
次いで、第1図に示すエアシリンダ20が伸長し保持具
19とともに直線部露光用の光照射手段16と反射部材
17とがウェハWを上下から挟む所定の位置まで移動し
て停止する。そして、モータ8を駆動してスピンチャッ
ク7と一体的にウェハWの回転を開始した後に、光源を
点灯して光ファイバ12゜18を介して光照射部12a
、18aから光11+、ltを照射する。
円弧部露光用の光照射部12aからの照射光2゜は、下
方に照射され、ウェハWの表面のうち光照射部12aの
下に位置するレジスト部分を露光する。
その露光はウェハWの回転に伴って円弧部10aに沿っ
て連続的に行われる。
なお、円弧部露光用の光照射部12aからの照射光11
は直線部tabと円弧部10aとの境界付近にある直線
部10bの一部分の表面をも露光する。
直線部露光用の光照射部18aは、ウェハWの裏面側か
ら斜め内側上方に向けて光l!を照射する。
光照射部18aの位置を円弧部10aが通過していると
きには、照射光18は円弧部10aの裏面によって遮断
され、ウェハWよりも上方には抜は出さない、光照射部
18aの位置を直線部10bが通過するときには、照射
光j!8は直線部10bの外側から表面側に通過し、反
射部材17によって反射されて直線部10bの表面のレ
ジスト部分を露光する。
以下、直線部10bの露光の詳しい状況を第3図および
第4図に基づいて説明する。
第3図の(A)は平面図、(B)は側面図である。この
第3図は直線部10bの中央が光照射部18aの下に来
た瞬間を示す、この時を回転の基準位置θ−0°とする
基準位置θ−0°において、ウェハWの表面相当高さ位
置を照射光が通過する領域To’  (左下がりのハツ
チングを施した円の領域)には光照射部18aからの全
光束が通過する。この領域T0を通過した光が反射部材
17によって反射されてウェハWの直線部10bの表面
を露光する領域をE、(右下がりのハツチングを施した
円の領域)とする。
後述する計算式を導出するための前提条件として、直線
部10bの外縁直線り、を共通接線とする状態に領域T
0と領域E、が形成されるとする(ただし、この条件は
本発明を限定するものではない)。また、円弧部10a
の外縁円弧り、の半径をR、ウェハWの中心0から外縁
直線り、におろした垂線の長さをH1光照射部18aか
ら照射される光束のウェハW表面相当高さ位置での半径
をrとすると、 2r=R−H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■が成立す
る。
第4図の(A)は平面図、(B)は側面図である。この
第4図はウェハWが基準位置θ=0°から角度θだけ回
転した瞬間を示す。
直線部10bの外側の通過光束N域Tθは第3図の時の
通過光束領域T0に比べて外縁直線り、に対応する弦G
1で削られた形状となる。したがって、露光領域Eθも
第3図の時の露光領域E、に比べて弦G□で削られた形
状となる。
図に示した記号を用いて、弦G2と外縁直線L3との距
離Xθと、露光領域Eθと外縁直線り、との最短距離D
θとを求める。
Xaミ2rcosθ ・・・・旧・・・・・・1旧・・
・旧・・・旧・・■Do =kcos e−r= (d
+r)cos a−r= (2r −(R−3) +r
)cos e−r= (3r−R+H/cos 6 )
cos e−rこれに0式を代入して整理すると、 DB −(R−3r )  (1−cos e )  
−””■したがって、外縁直線り、から、Xθの位置に
ある点の軌跡PX%およびDθの位置にある点の軌跡P
、は第5図に示すようになる。軌跡P、と軌跡P、とで
囲まれた領域Aオが直線部露光用の光照射手段16によ
る露光領域である。また、外縁円弧L1とこれと同心状
の円弧Ltとで囲まれた領域AIが円弧部露光用の光照
射手段11による露光領域A、である。
念のために、θ−===0°の場合を調べると、X。
−2rであり、また、D0=0となり、第3図と電数す
る。
θは一般的に±25°程度である。θ=25°のとき、 co325°#0.9063であり、Xts’q0.9
063X 2 rとなり、e=0°のときに比べて約9
%しか減らない、一方、Dθの軌跡P、は、θが大きく
なるにつれて次第に外縁直線り、から遠ざかり、Xθの
軌跡P、に近づく0例えば、R: r−128: 6と
すると、X*s′wlO,88、D*s’i10.31
 となり、−X諺S−D□となる。
以上のように、直線部10bにおいて、Dθの軌跡pm
と外縁直線り、との間に直線部露光用の光照射手段16
によっては露光されない領域が存在するが、その領域は
円弧部露光用の光照射手段11による露光領域A、によ
ってカバーされる。
結局、直線部10bにおいて、θ−0°の箇所の露光幅
はX、となり、θ−25°の箇所の露光幅はXいとなり
、雨露光幅X0とX□とはほぼ等しくなる0円弧部10
aの露光幅Uをθ−25°における直線部10bの露光
幅X□と等しくしておけば、円弧部10aの露光領域A
、と直線部10bの露光領域Amとの境界部分に露光さ
れない部分は生じない。
また、前記の例では、θ=25°における露光幅XtS
ひいては円弧部10aにおける露光幅Uに対してθ=O
°における露光幅X、の増加率は、1+0.9063ζ
1.103倍で、約10%であり、この程度の増加率で
あれば円弧部と直線部とで露光幅が実用上はぼ同じであ
るとみなせる。
また、照射光2gを斜め下方から周縁部10に照射する
ために、外縁円弧Lls外縁直線L3の箇所にレジスト
が垂れるように付着している場合でも、この垂れたレジ
ストをも露光によって除去することができる。
第7図および第8図は第1発明の別実施例を示し、第7
図はウェハの周縁部露光装置の一部破断の正面図、第8
図はその要部の側面図である。
これは、円弧部露光用の光照射手段11と、直線部露光
用の光照射手段16および反射部材17とを共通の保持
具23に保持させるとともに、これらを露光箇所Pと退
避箇所との間で往復させるのに、パルスモータ24とポ
ールスクリュ25とを使用したものである。
詳しくは、保持具23にナツト部材26を取り付け、こ
のナツト部材26に保持されたボール(図示せず)に係
合するスクリュ軸27と、このスクリュ軸27を軸支す
る軸受28と、パルスモータ24の出力軸24aとスク
リュ軸27とを結合するカップリング29と、ナツト部
材26の回転を規制した状態でナツト部材26の出退移
動を案内するためにスクリュ軸27と平行に設けられ、
ナツト部材26を貫通するガイドロッド30とから構成
されている。31は光ファイバ18を固定するためのバ
ンドである。この構成によれば、ウェハWのサイズ変更
にも容易に対処できる。
第1図から第77図に示す第1発明の実施例においては
、θ−0@のとき、ウェハWの直線部10bの外縁直線
り、を共通接線とする状態に領域T。
と領域Eゆが形成され、直線部10bへの露光用の光照
射手段16から照射される光束のウェハ表面相当高さ位
置での半径rが、2r=R−Hの大きさであると条件設
定し、反射部材17をウェハWと平行に設置したが、例
えば、領域E、を形成する円弧が外縁直線り、より外側
へはみ出たり、領域E・の形状が真円ではなく楕円ある
いは矩形でも他の多角形でもよく、第1発明は、領域T
、や領域E。
の大きさや中心位置を上記条件に限定するものではなく
、光照射手段11.16の向きやその照射する光束の太
さやスポット形状、反射部材17の向き等を適宜変更し
てもよい。
このように光照射手段11.16と反射部材17とによ
って直線部検出手段と光照射位置変更手段を設ける必要
なしに所要の直線部露光を可能とする。
里l光里生1隻■ 第9図はウェハの周縁部露光装置の概略構成図、第10
図は要部の拡大側面図である。
この実施例は、円弧部10aに対する光照射手段と直線
部10bに対する光照射手段とを共用化し、その共用の
光照射手段32をウェハWの裏面側に配置しであるとと
もに、これに対応してウェハWの表面側に円弧部露光と
直線部露光とに共通の反射部材33を配置している。
光照射手段32は、図示しない光源から導出された光フ
ァイバ34と、光ファイバ34の端部を保持する保持具
35とを備えている。保持具35は反射部材33も取り
付けている。
光ファイバ34のウェハWの高さ位置での径r′は第1
発明の実施例における光ファイバ18の径rの2倍とな
っている。
保持具35は、光ファイバ34の先端面である光照射部
34aからの照射光!、の一部である内側半分の光2゜
が円弧部10aの裏面によって遮断されるとともに、照
射光l、の残りの一部である外側半分の光!、1が円弧
部10aの外側からウェハWの表面側に通過するように
光照射部34aの位置と方向とを定めて光ファイバ34
の端部を保持している。
反射部材33は、スピンチャック7に吸着保持されたウ
ェハWの表面に対して平行な姿勢で、円弧部10aの外
側から表面側に通過した外側半分の光lsIを円弧部1
0aの表面のレジスト部分に向けて反射するとともに、
直線部tabの外側から表面側に通過した内側半分の光
!。を直線部tabの表面のレジスト部分に向けて反射
する位置に取り付けられている。
光照射手段32および反射部材33を横方向に出退させ
る機構については、第1発明の実施例(第1図)または
その別実施例(第7図)と同様である。
その他の構成についても同様であるので、対応または相
当する部分に同一符号を付すにとどめ、説明を省略する
次に、この実施例の動作を第11図に基づいて説明する
第11図(A)は直線部tabの中央が光照射部34a
の斜め直上に来た瞬間を示す、この時を回転の基準位置
θ=0°とする。
基準位置θ−0°において、ウェハWの表面相当高さ位
置を照射光13が通過する領域T、′(左下がりのハツ
チングを施した円の領域)には光照射部34aからの全
光束が通過する。この領域T0′を通過した光が反射部
材33によって反射されてウェハWの直線部10bの表
面を露光する領域をE、′ (右下がりのハツチングを
施した円の領域)とする。
条件として、外縁直線り、に対して領域T6’を形成す
る円弧が外接し、外縁円弧り、に対して領域Eo’を形
成する円弧が内接するとする。
θ=0°の時の露光領域E、′は半円となり、その半円
の直線部分は外縁直線り、と一致する。
第1発明の実施例の場合と同様に、角度θが増加するに
つれて、直線部10bの外側の通過光束領域Tθ′が外
縁直線り、または外縁直線L3と外縁円弧L1とで削ら
れる面積が増加する(第11図の(B)〜(E)参照)
したがって、露光領域Eθ′が外縁直線り、に対応する
弦G2または弦G2と外縁円弧L1に対応する円弧G0
で削られる面積も増加する。すなわち、弦G2と外縁直
線り、との距離Xθ′は、光照射部34aからの光束の
ウェハWの表面相当高さ位置での半径をr′として、 X#””r’co!θm2rcose=・・畳”Φ・・
・■となる。
ただし、任意の角度θでの露光領域已θ′の外側の直線
部分は常に外縁直線り、と一致する。
円弧部10aが光照射部34aの斜め直上に位置してい
るときは、第11図(F)に示すように、照射光11の
うちの内側半分の光12ffiは外縁円弧り。
で遮断され、外側半分の光l□が通過する領域T′は欠
は月形となり、露光領域E′も通過領域T′と合同の欠
は月形となる。露光領域E′の外端は外縁円弧L1と一
致する。このような状態の露光が円弧部10aの全長範
囲にわたって同様に行われる。
結局、この実施例においても、第1発明の実施例の場合
と同様の軌跡の露光がウェハWの周縁部lOに対して行
われる。もちろん、円弧部10aの露光領域A、と直線
部10bの露光領域A、との境界部分には露光されない
部分は生じない(第5図参照)。
第2発明は円弧部および直線部を反射部材からの反射光
にて露光するように構成したためウェハの中心とウェハ
の回転中心が一致しなくとも円弧部10aに対して外縁
円弧り、からウェハ中心方向へ均一な幅で露光が行われ
る。
その他の動作については、第1発明の実施例と同様であ
るので説明を省略する。
上記第2発明の実施例において、θ=O°のとき、外縁
直線り、に対して領域T0′を形成する円弧が外接し、
外縁円弧り、に対して領域E、tを形成する円弧が内接
し、光照射手段32から照射される光束のウェハ表面相
当高さ位置での半径r′が、r’−R−Hの大きさであ
ると条件設定し、反射部材33をウェハWと平行に設置
したが、例えば、θ−0°のとき領域B、tを形成する
円弧が外縁円弧り、より外へはみ出たり、その中心位置
が外縁直線り、外に位置してもよく、また、領域E・′
の形状が真円ではなく楕円あるいは矩形でも他の多角形
でもよく、第2発明は、領域T(1’や領域E0′の大
きさや中心位置を上記条件に限定するものではなく、光
照射手段32の向きやその照射する光束の太さやスポッ
ト形状、反射部材33の向き等を適宜変更してもよい。
11允皿坐皇隻■ 第12図はウェハの周縁部露光装置の概略構成図、第1
3図は要明の拡大側面図である。
この実施例も、円弧部10aに対する光照射手段と直線
部10bに対する光照射手段とを共通化したものである
ウェハWの表面側において円弧部10aの上部位置に、
円弧部10aの表面のレジスト部分に対して直接的に光
11aを照射する光照射手段36が配置され、この光照
射手段36の下においてウェハWの裏面側に第1の反射
部材37が配置され、ウェハWの表面側において光照射
手段36の内側箇所に第2の反射部材38が配置されて
いる。光照射手段36は、図示しない光源から導出され
た光ファイバ39と、光ファイバ39の端部を保持する
保持具40とを備えている。
保持具40は第1の反射部材37および第2の反射部材
38も取り付けている。光ファイバ39の先端面である
光照射部39aはスピンチャック7に吸着されたウェハ
Wの表面に対して平行となっている。
光ファイバ39の径r″は第1発明の実施例における光
ファイバ18の径rの2倍となっている。光照射部39
aの中心は外縁円弧り、の上部に位置している。
円弧部10aが光照射部39aの下にあるとき、照射光
i4の内側半分の光248は円弧部10aの表面のレジ
スト部分に対して直接的に入射する。外側半分の光l□
は円弧部10aの外側を裏側に抜け、第1の反射部材3
7に入射する。第1の反射部材37は、反射した外側半
分の光114にのすべてが円弧部10aの裏面によって
遮断される角度で取り付けられている。
直線部10bが光照射部39aの箇所に来たときは、外
側半分の光14.も内側半分の光j24.も直線部10
bの外側を裏側に抜け、第1の反射部材37によって反
射される0反射された内側半分の光14□のすべては直
線部10bの裏面によって遮断される。
反射された外側半分の光j!41は直線部10bの外側
を表面側に抜け、第2の反射部材38によって反射され
る。第2の反射部材38は、その外側半分の光!、lを
直線部10bの表面のレジスト部分に向けて垂直に入射
するように反射させる角度で取り付けられている。その
角度は第1の反射部材37の角度と同一であり、第1の
反射部材37と第2の反射部材38とは平行となってい
る。
光照射手段36、第1の反射部材37および第2の反射
部材38を横方向に出退させる機構については、第1発
明の実施例(第1図)またはその別実施例(第7図)と
同様である。その他の構成についても同様であるので、
対応または相当する部分に同一符号を付すにとどめ、説
明を省略する。
次に、この実施例の動作を第14図に基づいて説明する
第14図(A)は直線部10bの中央が光照射部39a
の斜め直上に来た瞬間を示す、この時を回転の基準位置
θ=O°とする。
基準位置θ=0°において、ウェハWの表面相当高さ位
置を第1の反射部材37から反射された外側半分の光2
41が下から上に通過する領域は、左下がりのハツチン
グを施した半楕円(半円に非常に近い形状)の領域T、
″となる。半楕円となるのは、第1の反射部材37が傾
斜しているためである。この領域T0″を通過した外側
半分の光14Iが第2の反射部材38によって反射され
てウェハWの直線部10bの表面のレジスト部分を露光
する領域は右下がりのハツチングを施した半円の領域E
0″となる。
条件として、外縁円弧り、に対して領域T0″を形成す
る半楕円が内接し、外縁直線り、に対して領域E0″を
形成する半円が内接するとする。
θ=0°の時の露光領域E、″は半円となり、その半円
の弦G2は外縁直1s L 3とほぼ平行となる。第1
発明の実施例の場合と同様に、角度θが増加するにつれ
て、直線部10bの外側の通過光束領域Tθ″が外縁直
線り、に対応する弦G、で削られる面積が増加する(第
14図の(B)参照)。
したがって、露光領域Eθ″が弦G、で削られる面積も
増加する。すなわち、弦G8と外縁直線り、との距離X
θ″は、光照射部39aからの光束の半径をr″として
、 X e”=r″cos θ−2r Cog 6 −−−
−、、 、、、11+III■となり、直線部10bの
露光領域A8は第14図(C)に示すようになる。
半円の露光領域Eθ″の外端と外縁直線L3との間に露
光されない領域が存在するのも第1発明の実施例の場合
と同様である。
円弧部10aが光照射部39aの斜め直上に位置してい
るときは、第14図(C)に示すように、照射光14の
うちの内側半分の光14Nが円弧部10aの表面のレジ
スト部分に対して直接的に入射する。
外側半分の光14Iは裏面側に抜けて第1の反射部材3
7によって反射されるが、その反射光は円弧部10aの
裏面によって遮断される。
以上のように、直線部10bにおいて、第1の反射部材
37および第2の反射部材38からの反射光によっては
露光されない領域が存在するが、その領域は内側半分の
光taxによる露光領域A、によってカバーされる。
結局、この実施例においても、第1発明の実施例の場合
と同様の軌跡の露光がウェハWの周縁部10に対して行
われる。もちろん、円弧部10aの露光領域A+ と直
線部10bの露光領域Aオとの境界部分には露光されな
い部分は生じない。
その他の動作については、第1発明の実施例と同様であ
るので説明を省略する。
第12図から第14図に示す第3発明の実施例は、θ=
0°のとき、外縁円弧L1に対して領域T0″を形成す
る半楕円が内接し、外縁直線り。
に対して領域E0″を形成する半円が内接すると条件設
定し、第1の反射部材37と第2の反射部材38とを平
行に設置したが、第3発明は、領域T、″や領域E0″
の大きさや中心位置を上記条件に限定するものではなく
、光照射手段36の向きやその照射する光束の太さ、ス
ポット形状、反射部材37.38の向き等を適宜変更し
てもよい。
また、第1〜第3発明において、光照射手段や反射部材
は必ずしも横方向に出退させること要しない。
〈発明の効果〉 ウェハの円弧部や直線部の位置を検出しなくとも、ウェ
ハを単に回転させることに伴って、円弧部には円弧状に
、直線部にはほぼ直線状に露光することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本第1発明の実施例に係り、第1図
はウェハの周縁部露光装置を示す一部破断の正面図、第
2図はその要部の平面図、第3図。 第4図は動作説明図であり、第3図の(A)、第4図の
(A)は平面図、第3図の(B)、第4図の(B)は側
面図、第5図は周縁部の露光領域を示す平面図、第6図
はウェハの周縁部露光装置の概略的な側面図で、その(
A)はウェハ搬送中を示す図、(B)はウェハ吸着状態
を示す図である。 第7図および第8図は本第1発明の別実施例に係り、第
7図はウェハの周縁部露光装置の一部破断の正面図、第
8図は要部の側面図である。 第9図から第11図は本第2発明の実施例に係り、第9
図はウェハの周縁部露光装置の正面図、第10図はその
要部の拡大正面図、第11図の(A)〜(F)は動作説
明に供する平面図である。 第12図から第14図は本第3発明の実施例に係り、第
12図はウェハの周縁部露光装置の正面図、第13図は
その要部の拡大正面図、第14図の(A)〜(C)は動
作説明に供する平面図である。 W・・・ウェハ 6・・・ウェハ回転機構 10・・・周縁部 10a・・・円弧部 10b・・・直線部 11・・・円弧部露光用の光照射手段 16・・・直線部露光用の光照射手段 17・・・反射部材 32・・・光照射手段 33・・・反射部材 、36・・・光照射手段 37・・・第1の反射部材 38・・・第2の反射部材 12、18.34.39・・・光ファイバ12a、18
a・・・光照射部 34a、39a・・・光照射部 lI””Ila・・・照射光 出願人 大日本スクリーン製造株式会社代理人 弁理士
  杉  谷   勉 15  図 第6B!! 第9図 第10図 第14図 (A)        CB) (C)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周縁部が円弧部と直線部とからなり表面にレジス
    トが塗布されたウェハを載置して回転するウェハ回転機
    構と、 前記円弧部の表面に対して光を照射する円弧部露光用の
    光照射手段と、 ウェハの裏面側に配置され、その照射光が前記円弧部に
    よって遮断され、前記直線部に対してはその外側から表
    面側に通過する方向に光を照射する直線部露光用の光照
    射手段と、 ウェハの表面側に配置され、前記直線部の外側から表面
    側に通過した光を前記直線部の表面に向けて反射する反
    射部材 とを備えたウェハの周縁部露光装置。
  2. (2)周縁部が円弧部と直線部とからなり表面にレジス
    トが塗布されたウェハを載置して回転するウェハ回転機
    構と、 ウェハ回転機構に載置されたウェハの裏面側に配置され
    、その照射光の一部が前記円弧部によって遮断されると
    ともに残りの一部が円弧部の外側から表面側に通過する
    方向に光を照射する光照射手段と、 ウェハの表面側に配置され、前記円弧部の外側から表面
    側に通過した光を前記円弧部の表面に向けて反射すると
    ともに、前記直線部の外側から表面側に通過した光を直
    線部の表面に向けて反射する反射部材 とを備えたウェハの周縁部露光装置。
  3. (3)周縁部が円弧部と直線部とからなり表面にレジス
    トが塗布されたウェハを載置して回転するウェハ回転機
    構と、 ウェハ回転機構に載置されたウェハの表面側において前
    記円弧部の上部位置に配置され、前記円弧部の表面に対
    して光を照射する光照射手段と、ウェハの裏面側におい
    て光照射手段における光照射部の下部に配置され、前記
    直線部が前記光照射部に対応したときにこの直線部の外
    側を通過した光照射手段からの光を直線部の外側から表
    面側に通過するように反射する第1の反射部材と、ウェ
    ハの表面側に配置され、第1の反射部材からの反射光を
    前記直線部の表面に向けて反射する第2の反射部材 とを備えたウェハの周縁部露光装置。
JP62324848A 1987-12-21 1987-12-21 ウエハの周縁部露光装置 Expired - Fee Related JP2567005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324848A JP2567005B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ウエハの周縁部露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324848A JP2567005B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ウエハの周縁部露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165118A true JPH01165118A (ja) 1989-06-29
JP2567005B2 JP2567005B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18170343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324848A Expired - Fee Related JP2567005B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 ウエハの周縁部露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021114A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法及び装置
JPH0273621A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02114629A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02114630A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Ushio Inc ウエハ周辺露光ユニット
JPH03108315A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH03108316A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138335A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Toshiba Corp ウエハ端部のレジスト露光装置
JPS59158520A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 照射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138335A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Toshiba Corp ウエハ端部のレジスト露光装置
JPS59158520A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 照射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021114A (ja) * 1988-01-29 1990-01-05 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法及び装置
JPH0273621A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02114629A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH02114630A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Ushio Inc ウエハ周辺露光ユニット
JPH03108315A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法
JPH03108316A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Ushio Inc ウエハ周辺露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567005B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101105568B1 (ko) 주변 노광 장치, 도포 현상 장치 및 주변 노광 방법
KR100508284B1 (ko) 주변노광장치
JPH01165118A (ja) ウエハの周縁部露光装置
JPH0450733B2 (ja)
JP3269045B2 (ja) 電子部品認識装置
JPH0545886A (ja) 角形基板の露光装置
JP2000294500A (ja) 周辺露光装置及び方法
JPH05259069A (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH1197508A (ja) 基板処理装置
JP3211079B2 (ja) 周辺露光装置およびその方法
JPH05267160A (ja) 周辺露光装置
JP4090273B2 (ja) エッジ露光装置
JP2000299273A (ja) 周辺露光装置及び方法
JP2567005C (ja)
KR20030046317A (ko) 웨이퍼 주변 노광방법 및 장치
JPH05217885A (ja) 周辺露光装置
JP2623495B2 (ja) 不要レジスト除去方法及び装置
JP7312692B2 (ja) エッジ露光装置およびエッジ露光方法
JPH0245338B2 (ja)
JPH0380528A (ja) ウェーハの周辺露光装置
JP2657971B2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JP2000311843A (ja) 周辺露光装置及び露光方法
JPH01112041U (ja)
JPH0530348Y2 (ja)
JPH04293224A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees