JPH02114630A - ウエハ周辺露光ユニット - Google Patents

ウエハ周辺露光ユニット

Info

Publication number
JPH02114630A
JPH02114630A JP26725888A JP26725888A JPH02114630A JP H02114630 A JPH02114630 A JP H02114630A JP 26725888 A JP26725888 A JP 26725888A JP 26725888 A JP26725888 A JP 26725888A JP H02114630 A JPH02114630 A JP H02114630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
pliers
edge
section
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26725888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795518B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Arai
荒井 徹治
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP63267258A priority Critical patent/JPH0795518B2/ja
Publication of JPH02114630A publication Critical patent/JPH02114630A/ja
Publication of JPH0795518B2 publication Critical patent/JPH0795518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、rc、LSI、その他のエレクトロニクス
素子における部品の加工における微細パターンの形成工
程において、シリコンウェハに代表される半導体基板、
あるいは誘電体、金属、絶縁体等の基板に塗布されたレ
ジストの内の該基板周辺部の不要レジストを現像工程で
除去するためのウェハ周辺露光方法に関するものである
〔従来の技術〕
ICやLSI等の製造工程においては、微細パターンを
形成するにあたって、シリコンウェハ等の表面にレジス
トを塗布し、さらに露光、現像を行いレジストパターン
を形成することが行われる。
通常、レジストの塗布はスピンコード法によって行われ
る。スピンコード法はウェハ表面の中心位置にレジスト
を注ぎなからウェハを回転させ、遠心力によってウェハ
の全表面にレジストを塗布するものである。
しかし、加工に利用されるのはウェハ表面全域ではない
、すなわち、レジストの塗布されたウェハはいろいろな
処理工程及びいろいろな方式で搬送や保管されるので、
周辺部の全周もしくはその一部を保持に利用する。、し
たがって、あまり周辺部までは利用できない、また一般
に周辺部では、回路パターンが歪んで描かれたり、歩留
りが悪かったりする。ところで、レジストがポジ型レジ
ストの場合、パターン形成のための露光工程を経ても、
このパターン形成に利用しない周辺部のレジストは残留
し、ウェハ周辺部を機械的につかんで保持したり、ウェ
ハ周辺部がウニバカセント等の収納器の壁にこすれたり
して「ゴミ」の発生源と歩留まりを低下させることは、
特に集積回路の高機能化、微細化が進みつつある現在、
深刻な問題となっている。
そこで、このような現像後も残留したウェハ周辺部の不
要レジストを除去するため、溶剤噴射法によって除去す
る技術が実用化されている。
これは、このウェハ周辺部の表面の不要レジストを除去
すべくウェハの上方から溶剤を噴射するようにしても、
溶剤の飛沫の問題が生ずるばかりでなく、ウェハ周辺部
の表面の不要レジストと後のエツチングやイオン注入等
の際のマスク層として必要なレジストであるパターン形
成部のレジストとの境界をシャープに、かつ制御性良く
不要レジストのみを除去することはできない。
そこで、最近ではパターン形成のための露光工程とは別
にウェハ周辺部の不要レジストを現像工程で除去するた
めに別途露光することが行われている。
第4図(a)、  (b)はこのような不要レジスト除
去のための従来のウェハ周辺露光方法の概略説明図であ
る。
搬送系(不図示)により回転ステージ71の上にウェハ
70を設置し、回転ステージ71を回転させ、センサ7
2によりウェハ70のオリエンテーションフラット73
を検出し、このオリエンテーションフラット73が概略
所定の位置にきた時回転をとめ、次にオリエンテーショ
ンフラットあて板74a及びピン74 b 、 74 
c 、 74 dによりセンタリングとオリエンテーシ
ョンフラット73の位置出しを行う。
上記の位置出し後、ウェハ70を回転させながらライト
ガイドファイバの出射端75より光照射し、円周部を露
光する。この回転運動(矢印76a)による露光では、
第4図(e)の如く露光されるため、オリエンテーショ
ンフラット73に沿った部分は完全に露光されず、さら
にオリエンテーションフラット73を所定の位置でとめ
、オリエンテーションフラット73に平行して出射端7
5を動かしく矢印76b)、露光することが必要である
このウェハ周辺露光方法は、ウェハ周辺部の表面の不要
レジストと後のイオン注入等の際のマスク層として必要
なパターン形成部のレジストとの境界Pがシャープに、
制御性良く除去できるので、溶剤噴射法に比べ優れてい
る。
上述の如く、レジストパターン形成のための露光工程と
は別に、ウェハ周辺部の不要レジストを現像工程で除去
するためにウェハ周辺部を別途露光するウェハ周辺露光
方法による場合は、溶剤噴射法に比べ、不要なレジスト
と後のイオン注入等の際のマスク層として必要なレジス
トの境界がシャープに、制御性良く除去できる利点があ
る。しかし、このためには不要レジスト部分として予め
定めたウェハのエツジから一定距離の領域のみを精度良
く制御して露光する必要がある。ここで、従来のウェハ
周辺露光方法はウェハのオリエンテーションフラットの
検出、ウェハのセンタリング及びオリエンテーションフ
ラットの機械的位置合わせ、円周部とオリエンテーショ
ンフラットを別々に露光することが必要であり、処理時
間が長くかかる。また、機械的位置合わせであるため充
分な精度が得られにくい0例えば、0.2 mの誤差で
センタリングできたとしても、回転して露光した場合、
全体としてこの2倍、即ち0.4鰭の露光幅誤差となる
。さらに、ウェハ直径のバラツキが露光幅にそのまま反
映される。また、直径が異なるウェハや様々な形状の基
板を処理する場合、機械的制御は非常に煩雑なものとな
る。
さらに、倣いカム、倣いローラを併用した場合、露光精
度がカムの精度に依存して決まるのでカムの精度を上げ
る必要があり、その上、倣いの速度を早くしようとする
と、例えばウェハ円周部とオリエンテーションフラット
で曲率が異なるので、精度が悪くなるという問題がある
他方、ウェハの利用面積を考慮すると、歩留り低下を招
かない範囲で、できるだけ周辺部ぎりぎりまで利用した
い、もしくは保持用の爪が接触する数個所のみの保持で
、その他のウェハ部分の全域を利用したい等の希望もあ
る。
〔本発明の目的〕
本発明は以上の種々の事情を考慮し、最小必要限の区域
のみ、例えば保持用の爪の接触する区域を精度良く、か
つ高効率で露光することができる新規なウェハ周辺露光
ユニットを提供することを目的とする。
〔目的を達成するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明においては上記露光ユ
ニットを、第1のペンチと、これにi!置された第2の
ペンチとウェハのエッヂ検出手段と該第2のペンチを駆
動する第2の駆動手段と、第1のペンチを駆動する第1
の駆動手段と、第2のペンチに保持されたライトガイド
ファイバの出射端を保持するアームとを含み、ウェハの
寸法、形状、被露光区域等が予め入力されたシステムコ
ントローラの指令で該第1及び第2の駆動機構を動かし
、ウェハのエッヂから予め指定された幅の周辺部を露光
するよう構成する。
〔作 用〕
使用されるウェハの大きさ、形状、運搬や保管にあたっ
て保持されたり、他の物品と接触したりする位1は事前
に分っているので、それらファクターを考慮して計算し
た数値をシステムコントローラに記録させておき、予め
定められるウェハのエツジからの一定距離の領域のウェ
ハ周辺部の表面のレジストが精度良く露光され、かつス
テージ回転中心に対してウェハをセンタリングする機構
や、オリエンテーションフラット部の検出・位置合わせ
が不要となる。
〔実施例〕
第1図は、本発明装置を利用する場合のウェハ周辺露光
方法のシステムの一例の概略構成を示す図である。
第1図において、1はその周辺部が露光工程を受けるウ
ェハ、2はこのウェハlが載置される、昇降及び回転可
能なステージ、3は信号系を処理制御するシステムコン
トローラ、4はステージ2の昇降及び回転を駆動させる
ステージ駆動機構、5は例えばロークリエンコーダ等か
らなるステージ回転角度読取機構、6はオリエンテーシ
ョンフラット検出機構、7はウェハ搬送系、8は、相互
に一定の位置関係にあるライトガイドファイバ11の出
射端12とウェハのエツジ1aを検出する1組の発光素
子13と受光素子17からなるユニントを駆動する第1
の駆動機構、9はライトガイドファイバ11の他端近傍
に配置されるシャンク10のための駆動機構、14は平
面反射鏡、15は楕円集光鏡、16はショートアーク型
の水銀ランプを示し、シャッタ10、平面反射鏡14、
楕円集光鏡15、水銀ランプ16等から露光光源部が形
成され、この光源部からの放射光は、前記のライトガイ
ドファイバの他端tiaに入射し、該ファイバ内を通っ
て出射端12から出射され、ウェハに照射される。この
場合、ユニ7)では、ウェハのエツジ1aを検出した時
照射区域がウェハの特定区域を照射するようあらかじめ
その構成物の位置関係は一定にしである。
第2図は、露光を受けるウェハ周辺部の領域とオリエン
テーションフラットの位置関係を示す図め定められた一
定幅の被露光帯域、Dは、後の工程でウェハ保持部材例
えば保持爪が接触する接触部あり、例えばオリエンテー
ションフラットABの中心点Qもしくは任意の点を基準
にしてその点からの回転角度を検出して露光される区域
である。 前記の受光素子は、エッヂの検出点Oによっ
てさえぎられる発光素子からの光量に応じた信号をシス
テムコントローラに送り、他方、システムコントローラ
は、前記信号が特定の一定値になるようにユニット駆動
機構を動かすよう信号を送る。したがって、ウェハの回
動にともなって、前記光量が変化しても、システムコン
トローラを仲介して、この前記光量が一定になるにうに
ユニットが動く、つまり、前記のユニットは検出点Oを
見ながらうごく、保持爪は保持機能の関係から言えば、
Dはある程度の大きな幅が必要であるが、Cは出来るだ
け小さな幅かもしくは他の条件が許はいろいろある。
そこで本発明においては、ウェハ周辺露光ユニットとし
て次のものを開示する。第3図はウェハ周辺露光ユニッ
トの要部を平面的に溝いた説明図であって、動作は一応
平面内での動きを考える。
図において、18は第1のペンチ、19はこの第1のペ
ンチ18に載置された第2のペンチ、更にこの第1のペ
ンチに、所定の位置関係にある一組の発光素子13と受
光素子17を取付け、そして第2のペンチにライトガイ
ドファイバの出射端12を保持するアーム20を取り付
ける。8は、その第1のペンチを駆動する第1の駆動機
構例えばサーボモータである。22は第2のペンチを駆
動する第2の駆動機構例えばサーボモータであって、第
1のペンチに載置されている方が良い。したがって、シ
ステムコントローラ3の指令によって、第2のペンチに
乗ったライトガイドファイバの出射端と第1のペンチに
乗った発光素子と受光素子との位置関係を保ったまま可
動できるとともに、出射端のみを駆動できるようになっ
ている。
ウェハlがウェハ搬送系7によってステージ2の上方に
搬送されると、ステージ2が上昇してウェハ】がステー
ジ2上に載置される。そしてステージ2に具備された真
空チャック機構が働いてウェハ1がステージ2上に固定
される。その後、第1mもしくは第2の駆動機構が動作
して退避位置にあったライトガイドファイバ11の出射
端12もしくはユニットがウェハ周辺部を露光する位置
に移動する。そして、ステージ2が回転を始めると共に
、システムコントローラ3がシャッタ駆動犠 811軸9にシャッタ間信号を送り、シャッタ10が開
くと本実施例のウェハ周辺露光が行われる。尚、水銀ラ
ンプ16としては、本実施例ではシッートアーク型の超
高圧水銀灯を用いている。また、水銀ランプ16のアー
ク位置が楕円集光第15の第1焦点の位置に、ライトガ
イドファイバ11の入射面11aが楕円集光鏡15の第
2焦点の位置にそれぞれ設けられているので、水銀ラン
プ1Gの光りは効率良くライトガイドファイバ11によ
って導かれ、ウェハ周辺部を露光する。
発光素子13と受光素子17はi3塔形フォトセンサを
構成し、光量変化を測定してウェハのエツジlaを検出
することができる0発光素子13、受光素子17及びラ
イトガイドファイバ11の出射#A12が一体となった
ユニットは、第1の駆動a構8で駆動され、フォトセン
サが常にウェハのエツジ1aを検出するように制御する
。ウェハのエツジ検出点0に対して、照射パターンEの
ウェハの径方向の位置、即ち、出射端12の位置を変え
ることにより区域Cの幅を容易に変更することができる
0例えば、区域りを作りたい場合はロークリエンコーダ
5からの回転角度情報に基づいて所定の角度θ、。
θよもしくはθ、をシステムコントローラが認識した時
、出射端12がウェハの径の中央方向へ動くように第2
の駆動機構22に対して指令を出せるようにしておけば
良い、これはシステムコントローラのプログラミングと
して設計できる。
尚、本実施例で照射される光の形状Eが矩形状となるの
は、ライトガイドファイバ11が出射側で矩形に束ねら
れているからである。これは照射パターンEの範囲内で
ウェハ円周方向の積算光量をほぼ同じにするのに都合が
良いからである。また、本実施例においては、ライトガ
イドファイバ11の出射端12からの光は不図示の結像
レンズでウェハ1上に結像されるので、露光される光の
パターンEの輪郭がシャープとなり、現像後にシャープ
なレジスト除去ができる。
また、ウェハlのエツジ1aを検出するセンサとして発
光素子13と受光17からなる透過型のフォトセンサを
用いたが、これに限らず反射型のフォトセントや、さら
に静電型のセンサ等を使用することも可能である。
また、本発明はシリコンやガリウム砒素等の半導体ウェ
ハに限ることなく、リチウム酸タンタル、ニオブ酸クン
タル等の表面弾性波素子、バブルメモリ素子、液晶素子
、磁気記録素子その他のエレクトロニクス素子の製作に
適用できることは言うまでもない、また、ウェハ形状も
円形と限ることなく、多角形でも差支えない。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明のウェハ周辺露光ユニットは
、ウェハのエツジの位置をセンサで検知し、酸センサか
らの信号によってライトガイドファイバの出射端をウェ
ハのエツジに対して所定の位置で保持するよう制御しつ
つ露光するので、予め定められたウェハのエツジからの
所定の幅や形のウェハ周辺部を高い精度で露光すること
ができ、さらに従来のようにウェハセンタリング機構や
ウェハのオリエンテーションフラント部の検出・位置合
わせ機構が不要となるので、処理時間を大幅に短くでき
、極めて高効率のウェハ周辺露光方法が実行可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を利用する場合のウェハ周辺露光方
法のシステムの一例の説明図、第2図は、露光を受ける
ウェハ周辺部の区域の説明図、第3図は本発明ウェハ周
辺露光ユニットの一例の概略説明図、第4図(a)、 
 (b)、  (c)は従来のウェハ周辺露光方法の概
略説明図である。 図中、 8 : 第1の駆動機構 18:  第1のペンチ 19:  第2のペンチ 20:  アーム 22:  第2の駆動機構 12:  出射端 13:  発光素子 17:  受光素子 ご 一〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のペンチと、これに載置された第2のペンチと3ウ
    ェハのエッヂ検出手段と該第2のペンチを駆動する第2
    の駆動手段と、第1のペンチを駆動する第1の駆動手段
    と、第2のペンチに保持されたライトガイドファイバの
    出射端を保持するアームとを含み、ウェハの寸法、形状
    、被露光区域等が予め入力されたシステムコントローラ
    の指令で該第1及び第2の駆動機構を動かし、ウェハの
    エッヂから予め指定された幅の周辺部を露光するよう構
    成されたことを特徴とするウェハ周辺露光ユニット。
JP63267258A 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光ユニット Expired - Fee Related JPH0795518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267258A JPH0795518B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267258A JPH0795518B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114630A true JPH02114630A (ja) 1990-04-26
JPH0795518B2 JPH0795518B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17442342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267258A Expired - Fee Related JPH0795518B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 ウエハ周辺露光ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795518B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288326A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの周辺部露光装置
JP2007045512A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
US7282427B1 (en) 2006-05-04 2007-10-16 Applied Materials, Inc. Method of implanting a substrate and an ion implanter for performing the method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158520A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 照射装置
JPH01132124A (ja) * 1987-08-28 1989-05-24 Teru Kyushu Kk 露光方法及びその装置
JPH01165118A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの周縁部露光装置
JPH01192117A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Teru Kyushu Kk レジスト処理装置及びレジスト処理方法
JPH0256924A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nikon Corp パターン露光装置および周縁露光方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158520A (ja) * 1983-02-28 1984-09-08 Toshiba Corp 照射装置
JPH01132124A (ja) * 1987-08-28 1989-05-24 Teru Kyushu Kk 露光方法及びその装置
JPH01165118A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの周縁部露光装置
JPH01192117A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Teru Kyushu Kk レジスト処理装置及びレジスト処理方法
JPH0256924A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Nikon Corp パターン露光装置および周縁露光方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288326A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd ウエハの周辺部露光装置
JP2007045512A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 複合容器
US7282427B1 (en) 2006-05-04 2007-10-16 Applied Materials, Inc. Method of implanting a substrate and an ion implanter for performing the method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795518B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0325930B1 (en) Method of exposing a peripheral part of wafer
US4910549A (en) Exposure method and apparatus therefor
US5168021A (en) Method for exposing predetermined area of peripheral part of wafer
JPH11219894A (ja) ウエハ周辺露光装置
KR100574074B1 (ko) 노광 방법 및 장치
US6795162B2 (en) Method for exposing a peripheral area of a wafer and apparatus for performing the same
KR100687015B1 (ko) 웨이퍼 주변 노광 장치 및 웨이퍼 주변 노광 방법
JPH02114630A (ja) ウエハ周辺露光ユニット
JPH0797549B2 (ja) 露光方法及びその装置
JPH053153A (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置
JP2534567B2 (ja) ウエハ周辺露光方法及びウエハ周辺露光装置
JP2593831B2 (ja) ウエハ上の不要レジスト露光装置および露光方法
JPH02114628A (ja) ウエハ周辺露光装置
JPH02114629A (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH0775220B2 (ja) ウエハ上の不要レジスト露光方法
JPH0273621A (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH07249671A (ja) 搬送装置
JPH07161628A (ja) 周辺露光装置
JP3383166B2 (ja) 周辺露光装置
JP2544666B2 (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH085546Y2 (ja) ウエハ周辺露光装置
JP2544665B2 (ja) ウエハ周辺露光方法
JPH0795516B2 (ja) ウエハ周辺露光方法及び装置
KR20080070887A (ko) 반도체 제조 장치
JP2513697B2 (ja) プリアラインメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees