JPH01164482A - ステンレススチール着色モールの製造方法 - Google Patents

ステンレススチール着色モールの製造方法

Info

Publication number
JPH01164482A
JPH01164482A JP32234987A JP32234987A JPH01164482A JP H01164482 A JPH01164482 A JP H01164482A JP 32234987 A JP32234987 A JP 32234987A JP 32234987 A JP32234987 A JP 32234987A JP H01164482 A JPH01164482 A JP H01164482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
colored
sus
base
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32234987A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Ito
伊藤 信広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32234987A priority Critical patent/JPH01164482A/ja
Publication of JPH01164482A publication Critical patent/JPH01164482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は自動車等に取り付けられるモールに関し、特に
はステンレススチール(SUS) を塗装してなる着色
モールに関するものである。
〈従来の技術〉 自動車には装飾効果、保護効果を意図して、金属光沢や
黒色、有彩色をもつ線、帯状のモールが車内外に装着さ
れている。そのようなモールの種類、使用される材料に
ついては、トヨタ技術会、昭和59年発行、「材料の知
識」第218〜219頁に記載されている。
ところで、例えばウィンドシールドモール、ジヨイント
モール等の自動車外装用モールにおいては、モール端部
からの赤錆発生によって外板が汚染され易いことから、
外装用モールの基材には錆びにくいステンレススチール
(SUS)が用いられている。また殆んどは有色モール
であることが要求されており、SUS基材を塗装するか
、あるいは塩化ビニルの共押出し成形によって第2図に
示すような着色モールが製造されてきた。該図は一例の
ジヨイントモール5aの断面を示しており、1はSUS
基材、4aは塗膜あるいは塩化ビニル皮膜でできた着色
層である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、I−記のようにして製造されたSUS着
色モールには以ドのような問題があった。
まず塗装によって着色した場合は、SUS基材の金属表
面が不動態であるため塗膜の密着性が不十分であり、短
期間で塗膜が剥離するという問題があった。この剥離は
モールの意匠的効果を損なわせることとなる。この不具
合を防止する目的で、SUS基村上にプライマを塗布し
てから着色塗装を行なうことも試みられているが、SU
S基材素地に強い付着性を示すプライマは無いのが現状
である。なお一般的に塗膜の素地への密着性を向ヒさせ
るのにリン酸亜鉛系の化成処理が有効であることが知ら
れているが、該処理をSUS素地に対し行なうことは不
可能である。
他方、塩化ビニルの共押出し成形による場合は、着色層
(塩化ビニル層)の密着性は満足できても塩化ビニル層
の#候性が不十分で早期に表面の劣化を来たし、艶の低
下、ひび割れ等が起こるという問題があった。この現象
を防止するために、塩化ビニル層りを更に塗装すること
も考えらえるが、コスト高となり一般的ではない。
本発明は以1−のようなS U S )、%材への着色
における問題点を解決するためになされたものであり、
その目的とするところはモールの着色層が優れた密着性
及び#候性を示すSUS着色モールの製造方法を提供す
ることである。
〈問題点を解決するための手段〉 1−記11的を達成することのできる本発明のSUS着
色モールの製造方法は、SUS基材に亜鉛メッキ処理を
施した後、リン酸亜鉛化成処理を行ない、次いで着色塗
装を行なうことを特徴とする。
ここでのメッキ処理、化成処理および塗装は、金属表面
処理・塗装の分野で通常採用されている条件範囲内で行
なう限り目的を達成できるが、亜鉛メッキ層は、その層
厚を3用以上にすることが重要である。その理由は、亜
鉛メッキ層厚が3ル以下の場合は、リン酸亜鉛化成処理
時のエツチングにより亜鉛メッキ層が消失し、化成処理
皮膜の形成が不可能となるからである。
く作 用〉 上記のように構成すると、SUS基村上には亜鉛メッキ
層化成処理皮膜及び塗膜が順に形成される。SUS基材
ヒにじかに化成処理皮膜を形成させることは不可能であ
るが、亜鉛メッキ層があることにより、該層を介してS
US基材にに化成処理皮膜を設けることができる。
該化成処理皮膜は塗膜と強い密着性を示すことで、SU
S基村上から塗膜が剥離するのを防止する。
〈実施例〉 以下に本発明のSUS着色モールの製造方法の一実施例
を図面を用いながら説明する。
第1図はこの実施例で得られるジヨイントモール5を示
す部分断面図である0図中、lはSUS基材、2は亜鉛
メッキ層、3はリン酸亜鉛化成処理皮膜、4は着色塗膜
である。以下に該モールの製造方法を説明する。
ステンレススチール(JIS規格:5US430)でで
きたジヨイントモール用SUS基材1を市販の硫酸浴亜
鉛メッキ液で処理して、基材1表面に膜厚8wの亜鉛メ
ッキ層2を形成させる。その後、市販のリン酸亜鉛処理
液(日本パー力ライジング社製:PB−L37T)を用
い、スプレー処理法により化成皮膜3を生成させる。S
US基材基材面接化成処理を施すことは不可能であるが
、亜鉛メッキ層2が形成されていることにより化成処理
が可能となる。
化成処理後、メラミンアルキッド系塗1(11西ペイン
ト社製ニアミラツクTM−13)を用いて塗装し、焼付
けて、膜厚20#Lの着色塗膜4を形成させる。こうし
て耐剥離性に優れた塗膜4がSUS基材1 、l−に密
着してなるジヨイントモール5が得られる。
比較例 に記実施例で用いたのと回じジヨイントモール用SUS
基材をホワイトガソリンを用いて脱脂する。次いで、メ
ッキ処理および化成処理を行うことなく直接基材に塗装
を行う。塗装方法自体は上記実施例における場合と同じ
である。
試験例 上記実施例及び比較例の各モールの塗膜密着性を試験し
た。試験方法は、40℃の脱イオン水槽に試験品を侵清
し、規定時間経過後、水槽より取り出し、2mm角のゴ
バン目観察による耐温水試験方法を適用し、塗膜剥離の
全く観られないものを合格(0)とし、下記表に示す結
果を得た。
表:11′Fl温水試験結果 〈発明の効果〉 以上の説明から明らかなように、本発明によればSUS
基材に対して化成処理ができるようにしたことにより、
SUS基材への塗膜の密着性を高めることができるよう
になった。従って、塗装によるステンレススチール着色
モールの製造方法によっても塗膜の剥離が起こらない着
色モールを提供できるようになった。
本発明方法によって得られる着色モールは、着色層が塗
料であるため塩化ビニル共押出し成形によって得られた
モールに観られるような着色層の劣化、ひび割れ等の#
候性の欠陥が無いこと及び基材が強度に優れ珪つ錆びに
くいステンレススチールであることも手伝って、長期に
瓦って意匠的効果、保護的効果を示す耐久品質に優れた
自動車外装モールとして好適となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例によって得られたステン
レススチール着色モールの一部分を示す拡大断面図、 第2図は従来の一例のステンレススチール着色モールを
示す断面図である。 図中、 l・・・SUS基材    2・・・TL知メッキ層3
・・・化成処理皮膜   4・・・着色塗膜5・・・モ
ール 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 ! (ほか2名) 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステンレススチール基材に亜鉛メッキ処理を施した後、
    リン酸亜鉛化成処理を行ない、次いで着色塗装を行なう
    ことを特徴とするステンレススチール着色モールの製造
    方法。
JP32234987A 1987-12-19 1987-12-19 ステンレススチール着色モールの製造方法 Pending JPH01164482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234987A JPH01164482A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ステンレススチール着色モールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32234987A JPH01164482A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ステンレススチール着色モールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164482A true JPH01164482A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18142649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32234987A Pending JPH01164482A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ステンレススチール着色モールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE176408T1 (de) Verfahren zur mehrschichtlackierung
EP1242193B1 (de) Verfahren zur herstellung von beschichteten metalloberflächen und deren verwendung
KR100395098B1 (ko) 스틸칼라도장강판을이용한방음벽외판용강판의제조방법
JPH01164482A (ja) ステンレススチール着色モールの製造方法
JPH01184081A (ja) 部分着色モールの製造方法
EP1328398B1 (en) A transparent resin-coated stainless steel article
JPH0151547B2 (ja)
JPH03274280A (ja) ステンレススチール着色モールの製造方法
JPH10202784A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
KR101828210B1 (ko) 알루미늄 휠의 다중 컬러 형성 방법
JPH09262544A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2635250B2 (ja) 凹凸模様塗膜の形成方法
JPS60103195A (ja) 亜鉛,亜鉛合金および銅,銅合金の表面処理法
JPH0633463B2 (ja) 装飾ステンレス部品の製造方法
JPH1034080A (ja) 金属材表面被膜構造とその形成方法
JP2001293427A (ja) 自動車用金属ホイール塗装の前処理方法
JP2780482B2 (ja) 透明感を有する上塗り塗装
JP3301067B2 (ja) 耐候性塗膜を形成した自動車用ホイール
JPS5770295A (en) Highly corrosion resistant painting method
JP3143126U (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装品
JPS6193873A (ja) ツ−ト−ン塗装方法
KR20210012136A (ko) 자동차 휠의 펄 클리어 도장 방법 및 펄 클리어가 도장된 자동차 휠
JPS63158169A (ja) 装飾ステンレス部品の製造方法
JPH0577601A (ja) 配位結合性化合物を皮膜した軽合金製車輌用ホイール
IT201800020476A1 (it) Metodo per il trattamento superficiale di un manufatto in metallo