JPH01163789A - ヒートローラカバーを有する熱定着装置 - Google Patents

ヒートローラカバーを有する熱定着装置

Info

Publication number
JPH01163789A
JPH01163789A JP32260887A JP32260887A JPH01163789A JP H01163789 A JPH01163789 A JP H01163789A JP 32260887 A JP32260887 A JP 32260887A JP 32260887 A JP32260887 A JP 32260887A JP H01163789 A JPH01163789 A JP H01163789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat roller
roller
lever
heat
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32260887A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kitamura
北村 悟朗
Kazuhide Shiraishi
白石 和栄
Ikuo Negoro
根来 育生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32260887A priority Critical patent/JPH01163789A/ja
Priority to DE19883842745 priority patent/DE3842745A1/de
Publication of JPH01163789A publication Critical patent/JPH01163789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電子写真法を用いる画像形成装置に於ける熱
定着装置に関し、少なくとも一方のローラを揺動して退
避可能とすると共にこれと連動して作動するヒートロー
ラカバーを有する熱定着装置に関する。
「従来の技術」 従来、静電感光体により感光ドラムを形成し、−様に帯
電させた該感光ドラム表面の感光体を露光して潜像を形
成し、この潜像にトナーを付着させて現像(トナー像化
)し、該トナー像を記録紙に転写すると共に、定着装置
によってトナーを記録紙上に定着させて排紙する所謂電
子写真法を利用した画像形成装器としては、電子複写機
が知られている。
このような電子写真法を利用した電子複写機では、定着
方法として一般に最も安全且つ確実と考えられている加
熱融着する方法が用いられている。この加熱融着する方
法には種々の方式があるが、なかでも熱効率が高く高速
化が可能なヒートロール方式を用いているものがほとん
どである。
ヒートロール方式とは、ニクロム線や赤外線ランプ等の
熱源によりその表面温度が約160℃〜200℃に加熱
されるヒートローラと、表面を耐熱性を有し且つ弾力性
を堝する素材で形成された押圧ローラ(通常バックアッ
プローラと言う)とを隣接配置して所定の圧力で押圧付
勢【7、この両ローラ間に未定着の記録紙を通すことに
より該記録紙をヒートローラに押圧し、トナーを加熱溶
融させて記録紙上に定着する方式である。
又、上記の如ぎヒートロール方式を採用している電子複
写機にl±、記録紙は所定のサイズに裁断されたカット
紙(単票紙暢所謂PPCペーパ)を用いるものである。
ところで、最近では電子写真法を利用した画像形成装置
として電子複写機の他にレーザビームプリンタも普及し
つつある。
これは、ドツトに分解した画像情報を有するレーザビー
ムで感光ドラムの表面を走査して文字乃至画像を記録紙
に転写するものであり、従来のワイヤドツトiのプリン
タと比較して音が静か(ノンインパクト)であると共に
高速での打ち出しが可能といった特徴を備えおり、ワー
プロにより作成した文古や図表等の打ち出し等に利用さ
れている。
感光ドラムに露光する光学系部分を除く他の部分の構造
は電子複写機と同一で良く、電子複写機と構成部品を共
用することも可能であることから記録紙にカット紙を使
用すると共に定着方法もヒートロール定着方式を用いる
ものが多い。
又、レーザビームプリンタは上記の如く優れた特徴を有
していることから、コンピュータの出力のプリントアウ
トにも使用したいという要求があり、このようなプリン
タでは記録紙も従来のラインプリンタに使用しているも
のと同一の連続記録紙の使用が望まれている。尚、従来
と回−・の連続記録紙とは、所謂ファンホールド紙とよ
ばれる送り穴付き折り畳み連続紙(以下、単に連続紙と
略す)のことであり、その折り畳み部分がミシン目とな
って簡単に切断可能になっているものである。
しかし、ヒートロール定着方式に連続紙を使用すると、
プリンタの印字待機中はヒートロールは何時でも定着作
用可能に加熱し続けなければならず、記録紙(a続紙)
は常にこの加熱されたヒートローラと抑圧ローラとの間
に抑圧挟持されていることとなって連続紙の同一箇所が
ヒートローラにより長時間加熱され、焦げ付きや火ぶく
れを起こすと言った間顯があった。
この問題を解決すべく1本願出願人は先にヒートローラ
乃至抑圧ローラのうち何れか一方を揺動可能なレバーに
装着して該レバーの揺動により両ローラを#接可能とし
、印字待機時にはヒートローラへの記録紙の抑圧を中止
するよう構成したものを提案した。
「従来技術の問題点」 しかし乍ら、上記の如き記録紙として連続紙を使用する
プリンタの場合、連続紙を定着ローラ間(ヒートローラ
と抑圧ローラの間)にセットしなければならないと共に
紙詰まりを除いたりメンテナンスの際に作業し易いよう
上側のローラをカバーと共に外すことができるよう構成
されており、ヒートロール定着の装置でこのように一方
のローラを外した場合には高温のヒートローラが露出す
ることとなる。この為、この露出したヒートローラに誤
って接触して火傷する等の事故が後を絶たないものであ
った。
「発明の目的」 本発明は上記の如き事情に鑑み、一方のローラを外す状
ISとした場合、ヒートローラカバーが自動的にヒート
ローラを覆うヒートローラカバーを有する熱定着装置の
提供、をその目的とする。
r問題点を解決する為の手段」 上記目的達成の為1本発明に係るヒートローラカバーを
有する熱定R装置は、ヒートローラ乃至抑圧ローラのう
ち少なくとも一方のローラを揺動可能なレバーに装着す
ると共に、該レバーの揺動と連動して作動するヒートロ
ーラカバーを設け、前記レバーが揺動して前記両ローラ
が離れるに伴なって前記ヒートローラカバーが移動して
前記ヒートローラーの露出部分を覆うよう構成したもの
である。
「発明の実施例」 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はレーザビームプリンタ100の概略構成図であ
り、本発明に係るヒートローラカバーを有する熟定若装
置が用いられて構成されている。
当該レーザど−ムプリンタ100は、感光ドラム1の周
囲に、その回転方向(図中矢印により示す)に沿って、
感光ドラム1の表面の感光体を一様に帯電させる帯電部
2、画像情報に基づいてON・OFFされるレーザビー
ムにより感光ドラムlの表面の感光体を走査する走査光
学系3、レーザビームに照射されることにより電荷が抜
は落ちてWI像化した感光体部分にトナーを付着させて
トナー像化させる現像部4、記録紙としての連続紙50
を帯電させて′Ak連続紙50にトナー像を転写する転
写部5、感光体表面の残留トナーを機械的に除去するク
リーニング部6、及び感光体表面を一様に照射して残留
している電荷を除去する除電部7、が夫々配置されてい
る。尚、転写部5は、感光ドラム1の上方側に位置する
ようなっている。
又、感光ドラムlの前方に連続紙50の搬送機構と、後
方に本発明に係るヒートローラカバーを看する熱定着装
置である定着部10が配置されている。
そして、図示しない装置全体の制′4B装置により走査
光学系3及び感光ドラム1等の各作用機構を制御駆動し
て接続されたコンピュータ等からの情報を連続紙50に
印字して出力するものである。
連続紙50は、図中右側面から装置内に導入され、搬送
ローラ51等の搬送機構により搬送され、転写部5に於
て感光ドラムlからトナー像を転写され、定着部10に
より定着された後、装置左側面から排紙される。尚1本
構成では、定着部10の後述するバックアップローラ1
2の回転駆動によって連続紙50の搬送も行なうように
なっている。即ち、定着部lOでは定着作用を行なうば
かりでなくa統紙50を搬送する機能も兼ねているもの
である。又、定着終了後の連続紙50は、印字された面
が下向き(所謂フェイスダウン状態)で排紙されるもの
である。
更に、第1図中想像線で示す如く上カバー104が大き
く上方に揺動してバックアップローラ12及び転写部5
が夫々ヒートローラ11及び感光ドラム1から離れ、連
続紙50のセットやメンテナンスを行なうようになって
いる。
定着部10は、側面の拡大図である第2図及び第2図の
■−■断面図である第3図に詳細に示す如く、回転駆動
される固定されたパラファー2プローラ12と、回転自
在で揺動するヒートローラ11とにより構成されている
。そして、前述の装置全体の制御装置により制御され、
印字時にはバックアップローラ12にヒートローラ11
を所定の圧力で押圧して定着作用可能とすると共に印字
待機時にはヒートローラ11を揺動させてバックアップ
ローラ12と隔離(即ち退避)させるよう構成されてい
るものである。
バックアップローラ12は、アルミニウム合金製のロー
ラの表面に所定硬度のシリコンゴムを巻き付けて所定の
外径に形成し、連続紙50の幅以上の長さとしたもので
ある。その両端で装置のシャーシである左右の側板10
1−101  (第3図には一方の側板101のみ図示
)に回転自在に固定されている。又、図示しない一端で
回転駆動手段としての駆動モータと連結されており、所
定の速度で回転駆動されるよう構成されている。尚、該
駆動モータは感光ドラムlや現像部4等の他の作用機4
R部の回転駆動手段と兼用しており、バックアップロー
ラ12はそれらと同調した速度で回転駆動される。
ヒートローラ11は、アルミニウム合金製の所定肉厚の
円筒形のパイプであり、表面には焼き付き防止の為にフ
ッ素樹脂被膜が所定の厚さでコーティングされている。
そして、その両端で、シャツ)14を支点として揺動可
能に設置されたレバー13にベアリングIICを介して
回転自在に固定されている。又、円筒の内部にブラケッ
ト11Bでレバー13に支持されたハロゲンランプ11
Aが挿置され、該ハロゲンランプIIAからの照射熱で
ヒートローラllを内側から加熱して所定の表面温度(
160〜200℃)を保持するよう構成されている。
レバー13は1両側の略同形状サイドプレート13A・
13A(一方は図示せず)を連結部材13Bで連結して
一体に4!成したものであり、サイドプレー)13A−
13Aが左右の側板101 ・101間に固定されたシ
ャツ)14に回転可能に嵌合して設置されている。そし
て、シャフト14を中心として揺動すると、ヒートロー
ラ11がパックアシプローラ12に対して離接するよう
になっている。又、一方のサイドプレート13A(Il
l示偏)のヒートローラ11取付は位置と揺動中心(シ
ャフト14)を隔てた対称位置の上端部には、引っ張り
スプリング15の上端が連結されている。
引っ張りスプリング15の下端は、左右の側板101 
 ・101 #gに渡されたシャツ)16に連結されて
いる。
シャツ)16は、その両端が左右の側板101−101
に形成された上下方向の長孔101Aに摺動可能に嵌合
して、左右の側板101−101間を渡されているもの
であり、第2図のIV−ff断面図である第4図に示す
如く、一方の側板101から外側に突出する端部にロー
ラ16Aが回転自在に嵌合されている。シャフト16は
引っ張りスプリング15により上方に付勢されるが、一
端のローラ16Aがその上方に設置されたカム17のカ
ム面17Aに当接して上方への移動は規制されている。
カム17は、第4図のV−v断面図である第5図に示さ
れている如く、略円形乃至ハート形の外形を呈し、偏心
位置を回転中心として該カム17の駆動手段としてのモ
ータ18の回転シャフト18Aが嵌合して固定されてい
る。即ち、中線にはカム17は偏心カムであり、一回転
でそのカム面18Aが回転中心(回転シャフト18A)
に近づいたり離れたりするものである。
従って、モータ18を回転駆動してカム」7を回転させ
ると、ローラ16Aと当接しているカム面17Aが上下
するに従ってシャフト16も長孔101 A内を上下に
摺動するように構成されているものである。
そして、カム17を回転させた場合、シャフト16のロ
ーラ16と当接するカム面17Aが最下位置となると、
レバー13の引っ張りスプリング15[i!il定端側
全端側の引っ張り力で引き下げてし/< −t 3をシ
ャフト14を中心としてt55図に於て左回りに揺動さ
せ、ヒートローラ11をバックアップローラ12に所定
の力で押圧すると共に、シャフト16のローラ16と当
接するカム面17Aが最も上方となった位りでは引っ張
りスプリングエ5は収縮しきって自由状態となってし/
<−13を下方に付勢しなくなり、レバー13はヒート
ローラllの自重でシャフト14を中心として反対方向
(第5図中布回り)に揺動してヒートローラ11がバッ
クアップローラ12から所定F1.’I隔離れるよう構
成されている。
モータ18は、側板1(11の外側にハツト形のブチケ
ラ)IOIBにより支持されて設置されている。そのブ
ラケットl0IBの内側(側板101及びカム17側)
にはラミー2トスイツチ19−19が回転シャツ)18
Aを中心として対称となる一箇所に固定設置されており
(第2図及び第4図示)、カム17のモータ18側に突
設されたピン17Bがカム17の半回転(180°回転
)毎に夫々のリミットスイッチ19・19のレバーに当
接してON・OFFするようになっている。
このリミットスイッチ19−19は、図示しない装置全
体の制u4装置に接続されており、ON・OFFの状況
が入力されている。そして、このリミットスイッチ19
・19がON・OFFする位置は、シャツ)16のロー
ラ16Aと当接するカム17のカム面17Aの位置が、
最も上方である位ごと、最も下方である位lとなるよう
設定されているものである。尚、この最上方位置及び最
下方位tに於るカム面17Aにはローラ16Aが嵌合す
る凹部が形成されており、安定的に当接するようになっ
ている。
又、レバー13の両側のサイドプレート13A−13A
のヒートローラ11固定側の端部には、夫々揺動中心(
シャツ)14)を中心としてギア部13cが形成されて
いる。該ギア部13Cは、左右の側板101 ・101
間に回転自在に設置したシャフト19に嵌合固定された
ギア19Aと噛合している。シャフト19には、更にギ
ア19Aとは歯数の異なるギア19Bがギア19Aに隣
接して固定されており、該ギア19Bはヒートローラ1
1に回転自在に嵌合装着されたギア110と噛合してい
る。
ギア部13cとギア19Aの噛合位置は、後述する定着
作用状態(ヒートローラ11がバックアップローラ12
に所定の圧力で押圧されている状態)ではレバー13の
ギア部13Cの上端側でギア19Aと噛合すると共に、
レバー13が揺動してヒートローラ11がバックアップ
ローラ12から離れて退避した状態ではギア部13Gの
下端側がギア13Aと噛合する状態となるよう構成され
ている。
ギア110には、その側面に第6図示の如くヒートロー
ラカバー20が固定されている。
ヒートローラカバー20は、メンテナンス時や連続紙5
0のセット時等に第1図に想像線で示す如く上方カバー
104を開放させてバックアップローラ12を外した際
、ヒートローラ11の前後に設けられている紙ガイド部
材102・103間に露出するヒートローラ11を覆う
のに必要な幅と長さを有し、ヒートローラ11と略同中
心の円弧状に形成されている。
ギア19Aとギア19B及びギアIIDの歯数の関係(
即ちギア比)は、レバー13の揺動によるギア19Aの
回転でヒートローラカバー20が退避位置からヒートロ
ーラ11の上方露出部分を完全に覆うまで回動するよう
に設定されている。
尚、ヒートローラカバー20の退避位置(即ち定着作用
状態)に於けるその上端位置は後方の紙ガイド部材10
3より下方となっており、定着作用及び連続紙50の搬
送を妨害しない位置となっている。又、ヒートローラカ
バー20がヒートローラ11の上方を覆う際にはヒート
ローラ11は下方に揺動している為、バックアップロー
ラ12はそのままの位置であっても(即ち上方カバーが
開放していなくても)干渉することは無い。
而して、上記の如く構成された定着部lOは、前述の図
示しない制御装置に制御されて下記の如く作用するもの
である。
即ち、レーザビームプリンタ100が印字を行なう際に
は、モータ18によりカムエフを回転駆動してシャフト
16の一端のローラ16Aと当接するカム面17Aが最
下位置となる状態とする。その結果前述の如くシャフト
16が引っ張りスプリング15を引き下げ、それによっ
てレバー13をシャツ)14を中心として揺動させ、バ
ックアップローラ12にヒートローラ11が当接してそ
れ以上揺動不能となった状態からは引っ張りスプリング
15が伸張してヒートローラ11をバー2クアツプロー
ラ12に所定の力で押圧する。(第5図) この状態が定着作用状態であり、連続紙50はバックア
ップローラ12とヒートローラt 、Lの間に挟まって
ヒートローラ11により加熱されると共にバックアップ
ローラ12の回転駆動により搬送されることとなるもの
である。
印字が終rして連続紙50の印字部分がバックアップロ
ーラ12とヒートローラ11間を通過し終ると、バーク
アツプローラ12の回転駆動が停止されると共にモータ
18が回転駆動されてカム17が回転する。引っ張りス
プリング15の付勢力によりカム17面に当接されるロ
ーラ16Aはカム面17Aの上昇に伴なって長孔101
Aに沿って上昇し、引っ張りスプリング15が収縮しき
って自由状態に達すると、レバー13を下方に付勢しな
くなる。その結果レバー13はヒートローラ11の自重
でシャフト14を中心として図中右回りに揺動し、ヒー
トローラ11がバックアップローラ12から所定間隔離
れてヒートローラ12の前後に配賃されている紙ガイド
102・103間に退避する。このレバー13の揺動に
伴なってギア19A・ギア19B及びギア110を介し
てヒートローラカバー20が回動し、ヒートローラ11
の上方に移動して紙ガイド102・103間に露出する
ヒートローラ11を完全に覆う。
ヒートローラ11がバックアップローラ12から離れる
と、同時に連続紙50もバックアップローラ12から離
れてヒートローラ11と共に下方に移動するが、この移
動は紙ガイド102・103に規制され、連続紙50は
該紙ガイド102・103に保持されてヒートローラ1
1から隔離される。
この時カム17は前記定着作用状態から180゜回転し
てローラ16Aと当接するカム面17Aは最下位置とな
っており、該カム17の側面に固定されたビン17Bが
リミットスイッチ19の操作レバー19Aに当接してス
イー2チを操作する。その結果側v4装置がモータ18
の回転駆動を停止させ、この状態を維持するものである
。(第7図)前述の、上カバー104を大きく上方に揺
動してバックアップローラ12及び転写部5を夫々ヒー
トローラ11及び感光ドラムlから離して連続紙のセー
、ト及びメンテナンスを行なう作業は、この状態(即ち
ヒートローラ11が退避すると共にヒートローラカバー
20がヒートローラ11を覆っている状態)で行なう。
印字を再開する際には、モータ18を駆動してカム17
を180u回転させ、レバー13を揺動させてヒートロ
ーラ11を所定の圧力でバックアップローラ12に押圧
させると共にバックアップローラ12の回転駆動を開始
すれば、定着作用状態となって定着作用と連続紙50の
搬送を開始するものである。
尚、上記実施例では、レバー13の揺動をカム17によ
り行なうよう構成したが、このレバー13の揺動はリン
ク機構により行なうようにしても良い、又、レバー13
の揺動作動から複数のギアを介してヒートローラカバー
20を回動させるよう構成したが、リンク機構により連
結して回動するよう構成しても良い。
更に、ヒートローラカバー20を回動ではなくスライド
するよう構成しても良いものであり、適宜変更可能なも
のである。
「発明の効果」 本発明に係るヒートローラカバーを有する熱定127装
置によれば、印字待機時等の定着作用状態外にはヒート
ローラと押圧ローラとを隔離すると共に両ローラの隔離
に伴なってヒートローラカバーがヒートローラの露出部
を覆うよう構成した為、連続紙のセットやメンテナンス
の際に作業者が誤って高温のヒートローラに触れること
を防止することができる。又、何らかの原因で連続紙が
弛んでも、退避したヒートローラへの接触を防止できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るローラ退避機構を有する熱定着装
置を適用したレーザビームプリンタの概念構成図、第2
図は熱定着装置の拡大側面図、第3図は第2図の■−■
断面図、第451Iは第2図のTV−IV断面図、第5
図は第4図のv−■断面図、第6図は第3図のvt−■
断面図、第7図は第5図から作動した状態を示す図であ
る。 1・・・感光ドラム   11・・・ヒートローラ12
・・・バックアップローラ(抑圧ローラ)13・・・レ
バー 50・・・連続紙(記録紙) 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヒートローラと押圧ローラとを隣接配置すると共に記録
    紙を前記両ローラ間に挟んで加熱することによりトナー
    を溶融して前記記録紙に定着させる熱定着装置に於て、
    前記両ローラのうち少なくとも一方のローラを揺動可能
    なレバーに装着すると共に、該レバーの揺動と連動して
    移動するヒートローラカバーを設け、前記レバーが揺動
    して前記両ローラが離れるに伴なって前記ヒートローラ
    カバーが回動して前記ヒートローラーの露出部分を覆う
    よう構成したこと、を特徴とするヒートローラカバーを
    有する熱定着装置。
JP32260887A 1987-12-19 1987-12-19 ヒートローラカバーを有する熱定着装置 Pending JPH01163789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260887A JPH01163789A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ヒートローラカバーを有する熱定着装置
DE19883842745 DE3842745A1 (de) 1987-12-19 1988-12-19 Heizwalzenfixiereinheit in einer bildaufzeichnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260887A JPH01163789A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ヒートローラカバーを有する熱定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163789A true JPH01163789A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18145613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32260887A Pending JPH01163789A (ja) 1987-12-19 1987-12-19 ヒートローラカバーを有する熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027725A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 充電ケーブルの自動巻取装置
US11400699B2 (en) 2019-01-30 2022-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transferring device including heat roller provided in main casing and movable relative to pressure roller provided at cover
US11890892B2 (en) 2019-01-29 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transfer device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156862A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toshiba Corp Fixing device
JPS575073A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Toshiba Corp Fixing device
JPS57115579A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Fixing device
JPS61217083A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156862A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toshiba Corp Fixing device
JPS575073A (en) * 1980-06-11 1982-01-11 Toshiba Corp Fixing device
JPS57115579A (en) * 1981-01-09 1982-07-19 Canon Inc Fixing device
JPS61217083A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027725A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 充電ケーブルの自動巻取装置
US11890892B2 (en) 2019-01-29 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transfer device
US11400699B2 (en) 2019-01-30 2022-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Layer transferring device including heat roller provided in main casing and movable relative to pressure roller provided at cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU645060B2 (en) Heat roll fixing unit
US4276978A (en) Sheet conveyor for use in copying machines
JPS5848693Y2 (ja) 電子写真複写機の定着装置
JP5095341B2 (ja) 画像形成装置
JPH0711070Y2 (ja) 排紙装置
JPH01163789A (ja) ヒートローラカバーを有する熱定着装置
JP3140590B2 (ja) 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置
JPH086471A (ja) 画像形成装置
JP2576307B2 (ja) 画像形成装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0150908B2 (ja)
JPS62151871A (ja) 電子写真装置
JPH0544034B2 (ja)
JPH01163790A (ja) ローラ退避機構を有する熱定着装置
JPH0211492B2 (ja)
JP3847897B2 (ja) 画像形成装置
JPH11106093A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
JP2003337491A (ja) 画像形成装置
JP2583950B2 (ja) 定着装置
JP3607801B2 (ja) 画像形成装置
JP2977928B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP2681954B2 (ja) 用紙詰り除去構造
JPH0419551Y2 (ja)
JP2001022205A (ja) 定着装置